日誌

2024年6月の記事一覧

宿泊学習をふりかえり・・パート2

宿泊学習の2日目をふりかえります。

2日目は磯遊びがメインです。

風も穏やかになり、子どもたちも、はりきって浜辺にすむ生き物を探していました。

2日間を通して、普段とは違う貴重な体験ができました。

宿泊学習をふりかえり・・・

宿泊学習1日目を振り返ります。

「砂の芸術」は、風が強く砂が体にあたって痛かったようですが、どの班も芸術的な仕上がりでした。

バイキングによる夕食後、震災時の浜通りの状況を説明していただきました。

水の確保のために、震災当時に行ったバケツリレーを体験しました。

お弁当

宿泊学習は、充実した活動が終了し、昼食となりました。

学校にのこっている子どもたちも、美味しいお弁当を笑顔で食べました。

給食も良いですが、やはりお弁当は格別のようです。

 

磯遊び

宿泊学習2日目 本日の活動は「磯遊び」です。

天候にも恵まれ、子どもたちは活動に集中しています。

学校ではできない体験も間もなく終了し、昼食をとって帰路につきます。

 

元気にスタート!

宿泊学習2日目 全員元気にスタートしました。

本日は、これから磯遊びの予定です。

写真は、昨日夕方に震災時のお話を語り部さんから聞いている様子と食事の様子です。

砂の芸術

少し風が強かったようですが、無事、「砂の芸術」が実施できました。

日常とは違った体験をし、子どもたちの目が輝いています。

待機中・・・

4・5年生は予定通りいわき海浜自然の家に到着し、出会いの集いを行い昼食をとりました。

現在、天気は良いのですが強風のため、待機中です。

波浪注意報等が出ているため、「砂の芸術」の実施については、自然の家の判断待ちとなっています。

一方 学校にのこっている6年生は、姥堂山にてお弁当を楽しく食べました。

元気に出発!

4・5年生が元気に宿泊学習に出発しました。

今年度は「いわき海浜自然の家」で「砂の芸術」や「磯遊び」等の活動に取り組みます。

どんな様子かな?

本日3時間目 2年生の生活科、3年生の理科の授業風景です。

天気も回復し、中庭で真剣に植物の観察をしていました。

芽が出てきた! や たくさん水をあげよう!と言う声が聞こえてきました。