出来事
続 カブトムシ
2年生が教室で育てていたカブトムシの幼虫をすべて、土から出してみました。
オスだ!
あっメスもいる!
恐る恐る角をつかんでお引っ越し・・・
職員玄関には、カブトムシの様子を常時子どもたちが観察できるように、職員が工夫した展示をしてくれました。
ぜひ、来校した際にご覧ください。
ブラッシング教室②・給食試食会
本日は
1年生は、かみ合わせ面がきれいにみがけるように、
3・4年生は、歯の形に合わせたみがき方ができるように、ブラッシング教室を行いました。
また、給食参観及び給食試食会(今年度は全学年の希望するご家庭)を行いました。
たくさんお越しいただきありがとうございました。
ブラッシング教室①
本日は2年生と5・6年生のブラッシング教室です。
5・6年生は、歯肉炎の予防について学びました。
2年生は、歯ブラシの毛先の使い方を工夫したブラッシングを行いました。
さらに絆を・・・
3時間目に「もっと なかよくなろう集会」を行いました。
縦割り班に分かれ、数種目のゲームにチャレンジしました。
あいさつのすばらしい班には、ボーナス点も入ります。
たいへん盛り上がり、51名がさらに仲良くなれました。
水族館
うみの杜水族館で昼食をとり、イルカショーなどを見て、帰路につきました。
お土産もたくさん…
荒浜小学校
震災学習です。
震災当時の状況説明や展示資料から学びました。
家庭でも話題にしてほしいと思います。
遊覧船
気持ちの良い風にふかれて
子どもたちは、楽しんでいます。
カモメも一緒に…
五大堂、瑞巌寺
さわやかな気候です。
真剣に学びました。
これから遊覧船に乗ります。
元気に朝食
おはようございます。
もりもり朝食を食べ、出発式を終えて、これから松島を散策します。
修学旅行⑨
3校合同の交流会
盛り上がりました!
友達も増え、今から中学校が楽しみです。
このあと、入浴、就寝となります。
お疲れ様でした。
修学旅行⑧
ホテルに到着!
到着式を行い、待ちに待った夕食の時間です。
疲れも吹き飛びます。
修学旅行⑦
ベニーランドをあとにし、無事、仙台駅に集合しました。
修学旅行⑥
ベニーランド、楽しんでいます。
雲ひとつない天気です。
3つの学校で交流も深めています。
修学旅行⑤
仙台も暑くなってきました。
昼食をとり、班で協力しバスや地下鉄を乗り継ぎ、青葉城や八木山動物園を見学し、無事に、ベニーランドに着きました。
修学旅行④
出発!
予定通りです。
修学旅行③
仙台に到着!
少し緊張してます。
いよいよ班別自主研修スタートです。
修学旅行②
郡山駅に到着!
新幹線に歓声があがりました。
修学旅行①
3校合同修学旅行
元気に出発しました!
出発式の様子です。
避難訓練
本日の3時間目は、不審者が校内へ侵入してきたことを想定しての避難訓練を実施しました。
喜多方警察署より、2名の講師の先生においでいただき、「いかのおすし」について確認しました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
職員も、「さすまた」の使い方を確認しました。
はじまりました!
本日より、駒形小学校とのプール共同利用がはじまりました。
本日は、低・中・高学年のブロックごとに移動し、1時間ずつ学習します。
天気にも恵まれ、入水時には子どもたちから歓声があがりました。
カブトムシ
2年生が教室で育てていた、カブトムシの幼虫がついに・・・
教室に歓声が!
うわっ!大きい!
土の上に出した方がいいよ!
大切に育ててきた証です。
朝の読書
朝の読書の時間
子どもたちは、自分で選んだ本を真剣に読んでいます。
集中力もついてきました。
毎朝、継続的に取り組んでいる成果です。
よい歯の集会
本日の集会は、6年間むし歯がなかった児童や歯科検診でむし歯等がなかった児童の表彰を行いました。
また、体つくり委員会による「むし歯予防〇✕クイズ」でむし歯の予防ついて学びました。
3年生 真剣です
1時間目の算数
3年生が真剣に考えています。
どうやったら測れるかな?
何センチメートルになるかな?
重なっている部分を引くと・・・
環境は人を育てる!
6月9日に実施した資源回収では、多くの資源を提供いただきありがとうございました。
さて、本校の教育目標である、「花と緑を愛し 心豊かで たくましい子どもの育成」へむけて、
授業や各行事だけではなく、本校職員が様々な環境を整えていますので紹介します。
昨年度の学校だよりで、オオクワガタの展示を紹介しましたが、現在はカブトムシのさなぎが展示され、まもなく羽化する様子を観察できます。
玄関には、ゲンゴロウや卵から育てたオロチメダカが展示され、じっくり観察できます。
子どもたちがお世話をする花壇には、姥堂小オリジナル簡易スプリンクラーを設置しました。
これで、夏の管理が軽減します。また、この仕組みを子どもたちにも紹介したいと思います。
プール脇には、使用しなくなった「すのこ」をリメイクし花壇をつくりました。
まずは、きゅうりを植えました。その他、何を植えるかは思考中です。
今後も、子どもたちの心を育てるために、様々な仕掛けを計画しています!
元気
本日は、花いっぱい活動を行いました。
カンナやブルーサルビア、ベコニア、メランポジウムなどを縦割り班ごとに植えました。
メランポジウムの花言葉は「元気」です。
花いっぱいに、元気がもらえるよう、子どもたちとともにしっかり育てていきたいと思います。
朝食を見直そう!
明日からの「朝食を見直そう週間」にあわせ、給食の時間に、体つくり委員会が朝食について呼びかけを行いました。
朝食には、「体ぽかぽかスイッチ」「頭いきいきスイッチ」「おなかすっきりスイッチ」の役目があることを呼びかけてくれました。
ご家庭でも、これを機会に、バランスの整った朝食について子どもたちと話題にしてみてください。
心を豊かに・・
本日 芸術鑑賞教室を行いました。
70年以上の歴史のある劇団「風の子」さんをお招きしました。
表現力豊かな演劇に圧倒されました。
何と言っても演者の表情がすばらしく、子どもたちも笑顔でいっぱいになりました。
心が豊かになったひとときでした。
ボランティア活動
始業前の朝の様子です。
花壇の草むしりをしてくれています。
また、日曜日の資源回収にむけ、5・6年生が学校分の資源物を運び準備してくれました。
これからも、子どもたちの心を耕していきたいと思います。
宿泊学習をふりかえり・・パート2
宿泊学習の2日目をふりかえります。
2日目は磯遊びがメインです。
風も穏やかになり、子どもたちも、はりきって浜辺にすむ生き物を探していました。
2日間を通して、普段とは違う貴重な体験ができました。
宿泊学習をふりかえり・・・
宿泊学習1日目を振り返ります。
「砂の芸術」は、風が強く砂が体にあたって痛かったようですが、どの班も芸術的な仕上がりでした。
バイキングによる夕食後、震災時の浜通りの状況を説明していただきました。
水の確保のために、震災当時に行ったバケツリレーを体験しました。
お弁当
宿泊学習は、充実した活動が終了し、昼食となりました。
学校にのこっている子どもたちも、美味しいお弁当を笑顔で食べました。
給食も良いですが、やはりお弁当は格別のようです。
磯遊び
宿泊学習2日目 本日の活動は「磯遊び」です。
天候にも恵まれ、子どもたちは活動に集中しています。
学校ではできない体験も間もなく終了し、昼食をとって帰路につきます。
元気にスタート!
宿泊学習2日目 全員元気にスタートしました。
本日は、これから磯遊びの予定です。
写真は、昨日夕方に震災時のお話を語り部さんから聞いている様子と食事の様子です。
砂の芸術
少し風が強かったようですが、無事、「砂の芸術」が実施できました。
日常とは違った体験をし、子どもたちの目が輝いています。
待機中・・・
4・5年生は予定通りいわき海浜自然の家に到着し、出会いの集いを行い昼食をとりました。
現在、天気は良いのですが強風のため、待機中です。
波浪注意報等が出ているため、「砂の芸術」の実施については、自然の家の判断待ちとなっています。
一方 学校にのこっている6年生は、姥堂山にてお弁当を楽しく食べました。
元気に出発!
4・5年生が元気に宿泊学習に出発しました。
今年度は「いわき海浜自然の家」で「砂の芸術」や「磯遊び」等の活動に取り組みます。
どんな様子かな?
本日3時間目 2年生の生活科、3年生の理科の授業風景です。
天気も回復し、中庭で真剣に植物の観察をしていました。
芽が出てきた! や たくさん水をあげよう!と言う声が聞こえてきました。
自分たちにできること・・
1・2時間 6年生の総合的な学習の時間は、SDGsの学習をスタートに、
姥堂小学校では何ができるのか?
自分には何ができるのか?真剣に考えました。
今後、想いを形にしていきます。
伝説の・・・
本日の給食のメニュー(主食)は、伝説のメロンパンでした。
本校調理室で手作りしています。
食べると幸せな気分になります。
ミネストローネとイタリアンサラダも最高です。
授業だけでなく・・・
給食の時間に、係の児童が「運動会で頑張ったことインタビュー」や「図書室に入った新しい本の紹介」などをしています。
子どもたちは、授業だけではなく、様々な場面で活躍しています。
下の写真は、昼休みに、学校司書さんの支援で、図書室の掲示物を作成している様子です。
今年は・・
本日は、5・6年生が農業科支援員さんにお世話になり、畑に苗を植えました。
定番のさつまいもやじゃがいもに加え、にんじんやいんげん、スイカにもチャレンジします。
また、プランターではしょうがの栽培にも取り組む予定です。
大きく育て!
3・4年生が農業科支援員さんにお世話になり、さつまいもの苗とじゃがいもの種いもを植えました。
大きく育つように、ていねいに植えました。
今から収穫が楽しみです。
気持ちを切り替えて
運動会、森林環境学習と子どもたちが楽しみにしていた行事も終わりました。
子どもたちは、気持ちを切り替え、落ち着いて朝の活動に取り組んでいました。
写真は、朝の読書の様子です。
新たな気づき!
森林環境学習 森の案内人による、6年生の自然観察のひとコマです。
木工クラフト
本日は、会津自然の家での森林環境学習です。
学年ごとに、屋外での自然観察や屋内での木工クラフトに取り組みました。
森の案内人や所員の皆さんの指導のもと、樹木や自然への関心を深め、森の働きについて考えるきっかけとなりました。
写真は下学年の木工クラフトの様子です。
未来への挑戦
100周年記念YEARテーマ「堂々と輝け姥堂小学校 羽ばたけ!未来への挑戦」
創立100周年記念YEAR大運動会 盛り上がりました!
早朝より準備、応援等本当にありがとうございました。
子どもたちが、とても輝いていました!
田植え
昨日 5・6年生は、農業科支援員さんにお世話になり、田植えを行いました。
このあと、稲の生長をとおして、農業のひみつや大切さを学んでいきます。
子どもたちは今から、秋の収穫を楽しみにしています。
運動会予行
すがすがしい天候の中、2・3校時に運動会予行を行いました。
自分の競技を頑張るだけではなく、友達や自分の組を応援する姿が見られとても嬉しく思いました。
メリハリをつけた生活
いよいよ明日は運動会予行となります。
毎日、練習に真剣に取り組んでいます。
昨日の雨で校庭の一部が使えないため、本日は体育館での練習です。
一方 昼休みは外で元気に、楽しく遊んでいます。
メリハリをつけて学校生活を送っています。
心を一つに
5時間目は全校生で鼓笛の練習です。
心を一つにして、取り組んでいます。
少しずつ、音や動きが揃ってきました。
勝利にむかって
本日は、運動会の応援合戦の練習です。
紅組、白組ともに気合いが入っています。
当日が楽しみです。
いよいよ はじまります!
本日 2~4校時目に、農業科支援員の皆様との対面式と畝つくりを行いました。
いよいよ農業科の学習(低学年は生活科)がはじまります。
支援員の皆様にお世話になり、子どもたちが指導を受けながら、農業科の学習の準備が整いました。
全力で・・・
本日5・6年生の体育の時間に、運動会種目150メートル走の練習(試走)を行いました。
子どもたちは練習から全力です。
少しずつ気温も高くなってきました。
給水タイムを取りながら、外での授業をすすめています。
鼓笛の練習 パート2
本日 集会の時間に、全校生による鼓笛の練習を行いました。
それぞれのパートの役割をしっかりと確認できました。
運動会当日が楽しみです。
真剣です
本日 4~6年生は、ふくしま学力調査を実施しました。
子どもたちひとりひとりの「学力の伸び」を確認する調査です。
子どもたちは真剣に取り組んでいました。
鼓笛の練習
いよいよ運動会へむけて、鼓笛の練習がはじまりました。
本日は、5・6年生が、ひとつひとつ確認しながら、真剣に取り組んでいました。
もっと仲良く!
本日3時間目に、1年生を迎える会を行いました。
各班ごとに上級生から手作りメダルをプレゼントされたり、〇×クイズ、じゃんけん列車等の交流をしたりし、はじめは緊張していた1年生も楽しんでいました。
もっともっと51名全員が仲良くなるといいなぁと思います。
成長しました!
昨年の11月にいただいたカブトムシの幼虫を学校で育てています。
とても大きくなりました。
現在、その一部を昇降口に実物展示しています。
休み時間に子どもたちが、成長の様子を興味深く観察しています。
保護者の皆様も、来校の際はぜひご覧ください。
運動も・・・
3・4年生の体育の様子です。
子どもたちは、学習だけでなく運動も頑張っています。
少しずつ、運動会に向けての準備もはじまりました。
少しずつ・・・
8時15分から朝の読書の時間です。
子どもたちは、少しずつ本に親しむ姿が増えました。
家庭でも、ゆっくりと読書に取り組む時間がとれるといいですね。
めあてを決めて
いよいよクラブ活動がはじまります。
今年度は、スポーツクラブとものづくりクラブの2つです。
本日は、めあてや1年間の計画を話し合いました。
次回から活動します。みんな楽しみにしています。
みんなで・・・
ランチルームでの給食の様子です。
協力して手際よく準備をしています。
本日のメニューは「ビビンバ」です。
サラダも味噌汁もとてもおいしかったです。
My name is~
5・6年生の外国語の授業です。
6年生は流暢に英語で自己紹介ができました。
5年生も、楽しく、簡単な英単語の発音練習をしています。
じょうずに描けたよ!
2年生の様子です。
花壇のチューリップや水仙などの花々や中庭の木々を、子どもたちがその特徴を上手にとらえて描いています。
どの絵も素敵で、子どもたちの感性に驚かされます。
集中して!
昨日の授業参観ありがとうございました。
本日、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。
真剣です!
他の学年も集中して授業に取り組んでいます。
すばらしい!
わくわくと緊張
本日は授業参観です。
子どもたちは朝から、おうちの方が来てくれることに、わくわくしていた一方、進級し、はじめての授業参観ということもあり緊張も感じられました。
命を守る!パート2
本日は避難訓練を行いました。
みんな真剣です。
しっかりと放送や先生方の話を聞いて避難できました。
消火器の使い方も学びました。
安全に!
喜多方市内では不審者情報もあるため、下校時には担当より注意点等を話をしました。
また、本日まで交通安全週間です。
交通安全期間中、本校では、下校時に安全な横断歩道の渡り方等を繰り返し指導してきました。
明日以降も安全に登下校できるようご家庭でも声かけをお願いします。
メリハリをつけて!
本日の昼休み時間の様子です。
楽しそうにザリガニ釣りをしています。
水が多く、なかなかつれません。
清掃の時間には、無言で丁寧に取り組んでいます。
新学期が始まり一週間ですが、メリハリをつけた生活ができています。
集中して!
今朝の読書(朝読)の様子です。
10分間、集中して読書に取り組んでいます。
写真は3・4年生の様子です。
命を守る!
3時間目に交通安全教室を行いました。
塩川駐在所様をはじめ10名の方々に、横断歩道の渡り方や自転車乗りのルール等について指導いただきました。
自分の命を守ることに直結します。
ぜひご家庭でも自転車乗り等のルールを確認してください。
朝読
今年度は朝の10分間読書に力を入れていきます。
自分で選んだ本をじっくりと読む時間が大切です。
基本的に毎朝取り組みます。
家庭でもどんな本を読んでいるか話題にしてみてください。
本日の朝読の様子(5・6年生)
今年は 読書!
今年度は、家庭での読書を推進していきます。
本日は全学年、学校司書による図書室オリエンテーションを行いました。
写真は3年生の図書室オリエンテーションの様子です。
また、集会の時間(2年生以上)には読み聞かせを行いました。
家庭でも毎日、少しずつ読書に取り組めるよう声かけをお願いいたします。
真剣なまなざしで
1学期3日目 どの学年も真剣に授業に取り組んでいます。
写真はいずれも、上学年の算数の授業の様子です。
元気な声が!
学校に子どもたちの元気な声がもどってました。
昨日、始業式、入学式を終え、本日より授業がはじまりました。
休み時間には、友達と楽しく会話する姿が見られました。
また、本日より本校自慢の給食がスタートしました。
薬物乱用について考える
本日 担任と養護教諭による薬物乱用についての授業を5・6年生で行いました。
様々な資料やロールプレイをとおして、違法薬物には絶対に手を出さないことはもちろん、市販薬についても、服用の仕方によっては薬物乱用となることを学びました。
想像力を豊かに!
3・4年生の図画工作の時間の様子です。
3年生はスズランテープを使い、クモの巣状の迷路を作りました。
4年生は新聞紙を使い、テント風の家(基地)を作りました。
いずれも子どもたちが意欲的に、想像力を働かせて作成していました。
卒業まであと7日
本日は修・卒業式予行を行いました。
体育館は少し寒かったですが、卒業生も在校生も真剣に取り組みました。
いよいよ登校日が残り7日となりました。
いよいよ あと10日!
修・卒業式まであと10日となりました。
インフルエンザの流行も少しずつおさまってきました。
本日、2回目の修・卒業式全体練習を行いました。
本番さながらの練習で、子どもたちは真剣に、緊張感をもって取り組んでいました。
6年生を送る会
本日 3校時目は、4・5年生が中心となって準備を進めてきた「6年生を送る会」でした。
今までお世話になった6年生に、縦割り班でのゲーム等をとおして、感謝の気持ちを伝えました。
いつも明るく頼りになる6年生で、在校生全員が慕っている5人です。
卒業まであと11日となりました。
6年生の様子
さすが6年生で、落ち着いた授業態度です。
理科の授業で、自分の考えを一人ずつ発表していました。
いよいよ卒業です。インフルエンザが流行していますので、体調管理を優先し、卒業式をむかえたいと思います。
5年生の様子
5年生は外国語の授業でした。
担任やALT、イングリッシュサポーターとともに、とても楽しくコミュニケーション活動をしています。
6年生を送る会等の準備にも意欲的に取り組み、来年度は最高学年になるという自覚が高まっています。
3・4生の様子
3・4年生は図画工作の時間で、粘土や工作用紙などを使い、思い思いに表現していました。
それぞれに工夫が見られ、周りの友達に紹介したり、友達の作品を参考にしたりしています。
とても生き生きとした表情で、うれしくなりました。
2年生の様子
2年生は、体育の授業で元気に体を動かしていました。
連続した動きに、息を切らしていましたが、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
1年生の様子
修・卒業式まで登校日が12日となりました。
本日 1年生は、算数(図形の学習)に真剣に取り組んでいました。
この1年間で心も体も大きく成長しました。
3月8日の授業参観にぜひお出でいただき、成長した姿を実感していただければと思います。
いよいよ折り返し
3学期も残り 登校日が20日となりました。
昨日は3年生、本日は4年生が講師の先生をお招きし、そろばんの授業を行いました。
基本的な指の使い方などを真剣に学んでいました。
また、本日3年生は養護教諭とともに健康学習を行いました。
そして全校集会の時間には、卒業式の式歌の練習がはじまりました。
いよいよ今年度の締めくくりを実感する時期となりました。
なわとび集会
本日3時間目はなわとび集会でした。
全校生が、これまでの練習の成果を存分に発揮していました。
スキー教室④
スキーの後のカレーがとてもおいしく感じました。
スキー教室③
すぐにこつをつかみ、みんなすいすい滑っていました。
スキー教室②
各班ごとにインストラクターがつき、ていねいな指導をうけました。
スキー教室①
本日は全校生で裏磐梯スキー場に行ってきました。
最高の天気。そして、ゲレンデコンディションでした。
プログラミング!
5年生の情報教育では、講師の先生をお招きし、プログラミングにチャレンジしました。
プログラミング(画面上のブロックを組み合わせる)することで、キャラクターが指示どおりに動いたり、点滅したりします。プログラミングが上手くいくたびに歓声があがっていました。
初歩的なプログラミングの仕組みが少しずつ理解できたようです。
どれにしようかな?
本日、6年生は講師の先生をお招きし、情報教育としてスライドの作成を行いました。
スライドに使う写真をどれにしようか慎重に選択していました。
写真を見て、これまでの思い出に浸りながら素敵なスライドショーを完成させました。
スライドを作成する技能もあっという間に身に付けました。
うまく滑れるかな?
校庭にやっと雪が積もりました。
本日2時間目には、2年生が校庭でスキーにチャレンジ!
雪の感触を確かめながら、上手に滑っていました。
福を呼び込む!
本日の集会は豆まき集会でした。
節分にちなんだゲームをした後、各学年の代表児童が「退治したい心の鬼」を発表しました。
最後に、5年生がみんなのかけ声に合わせて、豆まきをしました。
姥堂小に福を呼び込みました。
高く!高く!
1年生が凧あげをしました。
手作りの凧を思い思いにあげていました。
風もあり、だんだんコツをつかむと凧は空高くあがっていました。
きれいになったよ!
本日の2時間目、2年生は担任と養護教諭による、手洗いについての学級活動でした。
実際に洗い残しを確認し、手洗いのポイントを学びました。
そして、これから手洗いで気をつけたいことを具体的にワークシートにまとめていました。
課題に集中!
本日の3時間目 5・6年生複式による社会の授業です。
担任がそれぞれの学年を交互に移動しながら授業を進めています。
担任が移動しても、戦時中のくらしや情報化についての課題に集中して取り組んでいます。
自分の考えをしっかりと・・・
本日2時間目 3年生、4年生それぞれの算数の様子です。
計算のきまりをみつけて、自分の考えをしっかりと説明していました。
〒969-3532
福島県喜多方市塩川町小府根
字曽谷田151番地の1
喜多方市立姥堂小学校
TEL 0241-27-3357 FAX 0241-28-0652 e-mail:ubado-e@fcs.ed.jp