出来事
運動会予行
昨日雨天のため延期した、運動会の予行を本日の2・3校時に実施しました。
土曜日の本番に向け、子どもたちの気合いが感じられる運動会予行でした。
朝晩の気温差が激しい日が続きますが、当日に向けて、子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。
奉仕作業ありがとうございました!
5月13日(土)はたいへんお忙しいところ、早朝より奉仕作業にご協力いただき、誠にありがとうございました。
学校の環境整備には、保護者の皆様のお力添えが必要だと改めて感じました。
当日は、子どもたちにも参加してもらい、たいへんきれいになりました。
農業科の学習がスタート!
本日、農業科及び生活科支援員との対面式を行いました。
対面式では、4名の支援員の皆様を子どもたちに紹介しました。
その後、支援員のご指導のもと、5・6年生を中心に堆肥を入れ、畝作りを行い、最後にマルチがけをしました。
農業には、子どもたちが知らない、たくさんの秘密が隠されています。
自分でしっかりと作物の世話をして、その秘密を見つけてほしいと願っています。
なかよくたくましく生きる
学校の入口にあるドウダンツツジやハナミズキの花が可憐に咲きはじめました。
今日で4月の登校日も最後となります。
あっという間の一ヶ月でしたが、子どもたちの成長を感じる一ヶ月でした。
先日の全校集会では、「自分の夢をかなえること」に関連させ、「喜多方市人づくりの指針」にも示されている「なかよくたくましく生きる」について話をしました。
いよいよゴールデンウィークです。
安全で有意義な連休が過ごせるように、ご家庭でも学校だよりなどをもとに、もう一度確認お願いします。
写真は、休み時間に元気に遊ぶ子どもたちの様子です。
1年生を迎える会
本日3時間目に、「1年生を迎える会」を行いました。
5・6年生が中心となり運営し、とてもあたたかな会となりました。
自己紹介メダルを1年生にプレゼントしたり、〇✕クイズやじゃんけん列車などで楽しんだりしました。
このような交流を通して、子どもたちの絆や思いやりを深めていきたいと思います。
避難訓練
本日3時間目に避難訓練を行いました。
今回は、避難場所と避難経路の確認が中心です。
また、代表児童、教職員による消火器の使い方の訓練も行いました。
万が一に備えて、真剣に取り組むことができました。
授業参観
日程変更にもかかわらず、多くの保護者の方に参観いただきました。
本当にありがとうございました。
「子どもたちが学校に来るのが楽しいと実感できる学校」にしていきたいと思います。
どうぞご協力よろしくお願いいたします。
自分の命は自分で守る!
本日の3校時に、交通安全教室を行いました。
始業式に話をした「自分の命を自分で守る」を実践で確認しました。
代表児童へ、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状交付後、学年別に、安全な歩行と自転車の乗り方について実地訓練を行いました。
最後に、塩川駐在所より講評をいただき、「ヘルメットが緩い人や自転車が自分の体にあってない(足がつかない)人もいるので、もう一度家庭で確認しましょう」というお話がありました。ヘルメット着用が努力義務化されていますので、家庭でもご確認お願いします。
集団登校
昨日は始業式、入学式を行いました。新入生の皆さん誠におめでとうございます。
始業式では、一年間頑張ってほしいこととして、
①もっともっと健康になってほしいこと
②自分の命について考えること、について話をしました。
自分の命を自分で守ることができるよう、常に安全な行動がとれる人になってほしいと思います。
本日の集団登校では、元気なあいさつ、そして何よりも、きちんと一列になって、班長を中心に登校することができていました。たいへんすばらいです。
明日は入学式、学校の桜も満開です
いよいよ令和5年度のスタートです。
明日は始業式、入学式が行われます。
学校の桜や花壇の花々もお祝いしています。
卒業式・修了式
今日,卒業式ならびに修了式が行
われました。卒業生も在校生もと
ても立派な態度で式に臨みました。
式の後,在校生が廊下に並び,卒
業生のお見送りをしました。卒業
生のみんなには中学校でぜひ頑張
ってほしいです。
卒業式前日準備
4・5年生と先生方で,卒業式・
修了式の前日準備を行いました。
4年生も5年生もとてもよく働
いてくれました。おかげで,式
の準備がすっかり整いました。
6年生と先生方のお別れ会
今日の放課後に,6年生と先生方
のお別れ会がありました。6年生
一人一人が将来の夢を話したり,
今までの学習発表会のクイズを行
ったりして,楽しい時間を過ごし
ました。また,プレゼントもいた
だきました。6年生の皆さん,楽
しい会をありがとうございました。
卒業式・修了式の予行練習
昨日,卒業式・修了式の予行練習
が行われました。各学年で練習を
重ねてきたので,どの学年も姿勢や
式歌などとても上手でした。また,
6年生や在校生の代表児童の証書
のいただき方もとてもよかったで
す。
卒業式の式場準備
今日の5校時目に,4・5年生で
卒業式と修了式の式場の準備をし
ました。みんなで椅子や机を運ん
だり,式台を設置したりと,とて
も頑張っていました。
学年末授業参観
今日,学年末授業参観がありまし
た。多くの保護者の皆様に参観い
ただき,子どもたちも張り切って
学習していました。道徳の授業や
総合の発表,体育などどの授業も
子どもたちの一生懸命な姿が見ら
れました。
ドッジボール(1・6年)
1年生と6年生が異学年交流で,
ドッジボールを楽しみました。6
年生は前半は左手で投げるルール
でした。1年生も上手にキャッチ
し、とても盛り上がりました。
6年生を送る会
今日,6年生を送る会を行いまし
た。5年生を中心に企画・準備し
6年生に感謝の気持ちをもちなが
ら,楽しい時間を過ごしました。
在校生からメッセージボードのプ
レゼントがあり,また,6年生か
らは各学年にカーテン止めが贈ら
れました。
総合の学習(4・5年生)
4・5年生が総合の学習のまとめ
をしています。タブレットの操作
も上達しています。
書写の学習(4・5年生)
今日の3校時,4.5年生は書写
の学習でした。4年生は「大地」
5年生は「近づく春」を書きまし
た。みんな集中して取り組んでい
ました。
ウイルソンビル市との交流会(4・5・6年生)
今日は4・5・6年生がウイルソ
ンビル市の方々と交流しました。
得意なことや修学旅行の様子など
を交えて自己紹介をしたり,歌や
合奏を披露したりしました。楽し
い交流会になりました。
なわとび集会
今日の3校時に全校生でなわとび
集会をしました。縦割り班で参加
する種目を決め,種目によって達
成時間があり,それをクリアーす
ると加点される形式です。最後は
3チームに分かれて,8の字長なわ
とびを行いました。どの子も最後
まで頑張っていました。
ウイルソンビル市との交流会(1・2・3年生)
今日,1・2・3年生がアメリカ
のウイルソンビル市の方とネット
を通して交流しました。英語で自
己紹介をしたり,クイズを出した
りと楽しく交流しました。
新入生体験入学
次年度,姥堂小学校に入学予定の
10名の園児の皆さんが体験入学
しました。1年生に案内してもら
い校舎内の見学をしました。楽し
い時間を過ごせたようです。
ひな人形
先週,5・6年生が昇降口にひな人
形を飾りました。玄関が華やかに
なりました。
スキー教室
今日はスキー教室で,裏磐梯スキ
ー場に行ってきました。あいにく
の雪模様でしたが,けがなく楽し
くスキーをしてきました。
ICT学習
昨日,3・5年生がICT学習を行
いました。講師は五十嵐直子先生
です。3年生は文字入力の練習を
しました。5年生はプログラミン
グをして動画づくりをしたり,算
数の多角形の学習をしたりしまし
た。
ヴァイオリン演奏
今日の全校集会で,ヴァイオリン
の演奏を聴きました。演奏してく
ださったのは,堀田里江子先生で
す。ピアノ伴奏は日下先生で,と
てもすばらしい演奏でした。みん
なで「にじ」「小さな勇気」も歌
いました。とてもいい経験をしま
した。
豆まき集会
今日,豆まき集会を行いました。
各学年の代表児童が追い出したい
鬼の発表をしました。また,5年生
が豆まきに関するクイズや物語の
朗読をしました。最後に,豆をま
きをしました。
薬物乱用防止教室
5・6年生が薬物乱用防止教室で
薬物等の危険性について学習しま
した。たばこやアルコール,医薬
品についてもその危険性について
学びました。
トマト(凛々子)料理
4・5年生が育てたトマト(凛々
子)を使って調理実習をしました。
カゴメさんから凛々子の苗をいた
だき,栽培,調理するというプロ
ジェクトで,収穫した凛々子は冷
凍保存していました。トマトパス
タとピザをつくりました。とても
おいしく出来上がりました。
調理実習
4年生,5年生が自分たちで育て
たお米で,おにぎりを握りました。
とても上手に握れました。みんな
でおいしくいただきました。
ICT学習
4年生と6年生がICT学習を行い
ました。講師は五十嵐直子先生で
す。4年生はパワーポイントで自
己紹介ページを作りました。6年
生はスクラッチでゲーム作りをし
ました。楽しい活動になりました。
だんごさし
先週,1年生がだんごさしを行い
ました。だんごがなかなかミズキ
にささらなくて苦労したようです。
だんごさしは昇降口に飾られてい
ます。
第3学期始業式
今日,第3学期の始業式が行われ
ました。3名の代表児童が,冬休
み中の思い出や3学期に頑張るこ
となどを話しました。家族で年越
しそばを食べたことやお手伝いを
たくさんしたこと,家族で凧あげ
をしたことなど,どの子も楽しい
冬休みを過ごしたことがよくわか
りました。
第2学期終業式
今日,第2学期の終業式が行われ
ました。代表の子の2学期の反省
と冬休みに頑張ることの発表も,
とてもすばらしかったです。また,
6年生の校歌のピアノ伴奏もとて
も上手でした。欠席している子も
リモートで参加しました。
ものの名前「お店屋さん」
今日の2校時目に,1年生が国語
のものの名前の学習で「お店屋さ
ん」を開きました。文房具やお花
などをカードに描いて販売しまし
た。おすすめ品などの紹介もとて
も上手でした。
eスポーツ
今日の3・4校時に,公民館との
異世代交流会でeスポーツを体験し
ました。郡山FSGカレッジリーグ
の先生や学生さん,喜多方市教育
委員会や公民館職員さんの協力を
いただき,3種類のゲームをしま
した。みんな楽しく活動すること
ができました。
パーティーランド(1年生)
1年生が生活科で作ったおもちゃ
でパーティーランドを開きました。
野菜作りでお世話になった新國先
生と高畑先生をご招待し,的当て
ゲームや魚釣りゲームで楽しみま
した。
合気道
今日の全校集会で鈴木志帆先生と
生亀先生に合気道を披露していた
だきました。子どもたちに新しい
ものにふれたり,知ったりしても
らい,学校生活が豊かになるよう
にと生亀先生が企画してください
ました。初めて見る合気道の組手
に,みんな驚いていました。そし
て,合気道では人の気持ちを思い
やることが大切だということも学
びました。
タブレット学習(1・2年生)
1・2年生がタブレット学習を行
いました。講師は五十嵐直子先生
です。基本的な操作を教えていた
だいたり,2年生は九九の練習を
したりしました。楽しく学習する
ことができました。
カブシチュー(1年生)
学校で採れたカブを使って1年生
がシチューを作りました。カブは
小島先生と日下先生が育てたもの
です。カブを初めて食べた子や今
までで一番おいしいと言う子もい
ました。
第2学期末授業参観
今日の5校時目に第2学期末の授
業参観が行われました。多くの保
護者の皆様にお出でいただき,子
どもたちも張り切って授業に取り
組んでいたようです。
ピーナッツペーストづくり(1年生)
学校圃場で育てた落花生を使って
1年生がピーナッツペーストづく
りをしました。生活科の学習で,
落花生を育て,「おくやさん」見
学を通して,ピーナッツの加工品
などの学習もしました。それらの
学習のまとめとしてピーナッツペ
ーストをつくり,クラッカーにの
せて食べました。とてもおいしく
できました。
おもちゃランド(2年生)
3校時目に2年生のおもちゃラン
ドが開催されました。1年生や先
生方が招待され,2年生が考えた
おもちゃで楽しく遊ばせてもらい
ました。ルールの説明も上手で,
手作りの景品もよかったです。
算数の授業(5年生)
2校時目に5年生の算数の校内参
観が行われました。三角形の面積
を求める問題で,子どもたちは長
方形や平行四辺形に形を変えて公
式を使って求めようと頑張ってい
ました。
なかよくなろう集会
今日の3校時目に,なかよくなろ
う集会がありました。図書委員会
が中心となって企画を考えました。
内容は,じゃんけんゲーム,〇✕
クイズ,校内宝探しでした。縦割
り班で協力して,楽しく活動する
ことができ,みんななかよくなる
ことができました。
花いっぱい活動
5校時目に,全校生で花いっぱい
活動を行いました。各グループの
花壇に,チューリップの球根や葉
牡丹,パンジーを植栽しました。
6年生を中心に,みんなで協力し
て活動することができました。来
春が楽しみです。
そろばん教室
今日,3・4年生がそろばん学習
を行いました。講師は,みとみ珠
算学校塩川教室の小川先生です。
3年生は基本的な指使いや整数の
計算,4年生は小数の計算の仕方
を教えていただきました。みんな
とても頑張っていました。
算数の授業(2年生)
今日の2校時目に,2年生の算数
の校内参観がありました。内容は
かけ算を使って,お菓子の数を求
める問題です。子どもたちは3つ
や5つのまとまりなどにして問題
を解いていました。友達の考えを
説明するなど,とても頑張ってい
ました。
鼓笛移杖式
今日,鼓笛移杖式が行われました。
令和4年度から5年度への引継ぎ
です。主指揮が6年生の戸田さん
から5年生の入岡さんに受け渡さ
れ,それぞれの楽器等も引き継が
れました。現鼓笛隊も新鼓笛隊も
素晴らしい演奏でした。
算数の授業(3年生)
今日,3年生の算数の授業の校内
参観がありました。内容は整数の
280をもとにして,小数2.8
のいろいろな表し方を考える授業
でした。みんなよく考え,4つの
表し方を考え出しました。
RST(リーディングスキルテスト)
今日,5・6年生がRST(リーディ
ングスキルテスト)を行いました。
これは子どもたち一人一人の基礎
的な読む力を見るテストです。難
しい文章もあったようですが,子
どもたちは頑張って取り組んでい
ました。
算数の授業(4年生)
今日,4年生の算数の授業の校内
参観がありました。内容は四角形
の仲間わけです。みんな平行に着
目しながら,台形や平行四辺形に
仲間わけしていました。どの子も
集中して学習に取り組み,とても
よくできていました。
人権教育
昨日,4・5年生が人権教育に参
加しました。講師は,人権擁護委
員の斎藤先生,筒井先生でした。
人権についてのお話やビデオを見
て,人権の大切さについて考える
ことができました。
ボランティア活動
今日の5校時全校生でボランティア
活動を行いました。校庭や前庭,公
民館や学校周りの落ち葉はきやごみ
拾いを行いました。みんな一生懸命
に活動に取り組みました。
鼓笛隊練習
鼓笛隊の移杖式に向けての練習が
始まりました。主に6年生が指揮
の仕方や楽器,フラッグの扱い方
などを教えてあげていますが,鍵
盤ハーモニカなどは3年生が2年
生へ,2年生が1年生へ教えてあ
げています。
スイートポテトづくり
今日,2・3年生が学校の畑で育
てたサツマイモでスイートポテト
を作りました。石田先生と日下先
生にお手伝いいただき,おいしい
スイートポテトができました。
修学旅行16
五百川PAでの解散式です。
修学旅行15
震災伝承館見学です。
修学旅行14
請戸小学校見学です。
修学旅行13
松川浦で昼食です。
修学旅行12
うみの杜水族館です。
アシカとイルカショーを
見ました。
修学旅行11
松島遊覧船です。
修学旅行10
出発式です。
修学旅行9
朝食の様子です。
修学旅行8
夕食後の交流会の様子です。
修学旅行7
夕食の様子です。
修学旅行6
ホテルに到着し、到着式を
行いました。
修学旅行5
松島の五大堂、瑞巌寺見学です。
修学旅行4
修学旅行3
八木山ベニーランドです。
修学旅行2
八木山動物公園です。
天気にも恵まれ、いい環境での旅行
になりました。
修学旅行1
塩川生協での出発式です。
大型犬とふれあいました
今日,1・2年生が獣医技師派遣
事業で大型犬とふれあいました。
動物愛護センター会津支所の富永
先生,鈴木先生,そして会津若松
動物愛護ボランティアの会の4名
の皆様に教えていただきながら,
ボーダーコリーなど4頭とふれあ
い,動物との接し方や,大切にす
る気持ちを学びました。
外国語(3・4年生)
今日はアーサー先生の英語の授業
がありました。3年生はものの形,
4年生は野菜と果物の単語を学習
しました。どの学年も楽しく学習
することができました。
秋さがし 御殿場公園(1年生)
今日,1年生が御殿場公園に秋を
さがしにいきました。バッタなど
の昆虫を探したり,草の上を転が
ったりと楽しく活動することがで
きました。
さつまいもほり
今日,1・2・3年生と姥堂こど
も園の年長さんとでさつまいもほ
りを行いました。大きないもを苦
労しながら掘り出しました。園児
のみなさんは一人ひとつ持ち帰り
ました。児童分は学年で調理する
そうです。
学習発表会
今日,多くの保護者の皆様のご来
場をいただき,学習発表会が開催
されました。どの学年の発表も子
どもたちのいきいきとした姿が見
られてとてもよかったです。また
中ノ目念仏太鼓や少年の主張,全
校合唱も立派でした。
念仏太鼓の最後の練習
今日の6校時目に念仏太鼓の最後
の練習を行いました。保存会の先
生方からお褒めの言葉をいただけ
るくらい素晴らしい演奏でした。
明日の発表会が楽しみです。
校内学習発表会
今日,校内学習発表会を行いまし
た。学年発表をそれぞれ見合い楽
しむことができました。どの学年
も練習の成果を発表することがで
きました。中ノ目念仏太鼓や少年
の主張の発表,全校合唱もとても
よかったです。
全校合唱の練習(2回目)
今日,全校合唱の全体練習を行い
ました。入退場も含め,全てを通
して練習しました。1回目の練習
より,声も出ていて上手でした。
学習発表会の練習
今週土曜日に実施される学習発表
会に向けての練習を頑張っていま
す。木曜日には校内発表会もあり
ます。子どもたちもとても楽しみ
にしているようです。
校内マラソン大会
今日,校内マラソン大会が行われ
ました。どの子も最後まで頑張っ
て走り切ることができました。多
くの保護者の皆様に応援いただき
まして,ありがとうございました。
稲刈り
29日(木)に4・5年生が稲刈りを
しました。農業科支援員の入岡先
生に教えていただきながら上手に
稲を刈ることができました。春に
手植えをした稲の成長を感じなが
ら,楽しく活動することができま
した。
実習生とのお別れ会(1年生)
今日で酒井先生の教育実習が終了
します。朝の会や給食,授業でお
世話になった1年生が,酒井先生
とのお別れ会をしました。楽しい
時間を過ごしたようです。
全校合唱の練習
全校生で,学習発表会で合唱する
ビリーブの練習をしました。初め
ての全体練習でしたが,朝の会な
どで各学級で練習しているので,
とても上手でした。学習発表会が
楽しみです。
算数の授業(1年生)
2校時目に1年生の算数の授業参観
がありました。たし算とひき算が
まざった3口の計算の学習です。
どの子も自分の考え方をホワイト
ボードにかき,同じやり方や違い
を見つけることができました。み
んなとてもよく頑張っていました。
交通安全教室
今日の3校時に交通安全教室を行い
ました。講師の塩川駐在所の寺島
先生に自転車の乗り方についてご指
導していただきました。特に,ヘル
メットはゆるくならないようしっか
りとかぶるようにというお話があり
ました。
自分で詰めるお弁当
今日は,自分で詰めるお弁当献立
でした。持参したお弁当箱に苦戦
しながらもご飯やおかずを詰めま
した。下学年の子は初めて経験す
る子が多かったようです。
ポップコーン作り
今日,1年生が畑で育てたトウモ
ロコシでポップコーン作りをしま
した。実習生の新明先生が今日で
最終日なので,先生と一緒にポッ
プコーンパーティーをして楽しみ
ました。
体力テスト
今日,体力テストが行われました。
種目は,反復横跳びやシャトルラン
などでした。みんな記録を伸ばそう
ととてもよく頑張っていました。
教育実習生の授業2
9月16日には新明先生の正しい歯
の磨き方の授業があり,今日は酒
井先生の6歳臼歯の大切さを知る
授業が行われました。子どもたち
は真剣に授業に取り組んでいまし
た。
教育実習生の授業
今日の3校時目に,2・3年生が実
習生の酒井先生の指導のもと,歯
によいおやつや歯磨きの仕方につ
いて学習しました。普段食べてい
るおやつにはたくさんの砂糖が使
われていることに驚いていました。
タブレット学習(1年)
1年生がタブレット学習に取り組み
ました。リアテンダントで算数の
復習を行いました。楽しく学習す
ることができました。
租税教室(6年生)
今日の3校時目に6年生が税につい
て学習しました。講師として喜多
方税務署の方にご指導いただきま
した。みんな一億円のレプリカに
は驚いていたようです。
算数の授業(5年生)
今日の2校時に5年生の算数の授業
を参観しました。小数のわり算の
学習でした。一人一人がよく考え
ている様子がとてもよかったです。
国際理解学習 1年
1年生が国際理解の学習で英語に
触れました。先生はALTのアーサー
先生とイングリッシュサポーターの
窪田先生です。今日は様々な色を
英語で話す学習等をしました。
教育実習
養護教諭の教育実習に,本校卒業
生の酒井先生,新明先生がいらっ
しゃいました。約1カ月の研修とな
ります。よろしくお願いします。
第2学期始業式
始業式では3名の代表児童が夏休み
の出来事や2学期に頑張ることにつ
いて発表しました。また,各教室
では夏休みの思い出を発表したり,
作品の確認をしたりしました。
〒969-3532
福島県喜多方市塩川町小府根
字曽谷田151番地の1
喜多方市立姥堂小学校
TEL 0241-27-3357 FAX 0241-28-0652 e-mail:ubado-e@fcs.ed.jp