こんなことがありました! 

出来事

6年 修学旅行1日目⑤ 昼食

 いつもの給食よりも早い時間に昼食です。今朝は出発が早かったから丁度おなかがすいた頃でしょうか?本日の昼食は,チキンソテーとサラダバー。彩りを考えながら選んでいるいる人もいるようです。これまで,家庭科やお弁当づくりで「健康」について考えてきた成果ですね。学んだことをしっかりと修学旅行先でも実践できる,さすがの6年生です。

6年 修学旅行1日目④ 仙台市科学館 見学&体験

 仙台市科学館の中には,子どもたちの心をくすぐる展示物や体験コーナーがいっぱいです。

 写真をよく見てみると,子どもがシャボン玉の中に入っています。

 光を蓄え発光する特別な塗料で落書きしてます。

 地震が起きる仕組みや人感センサーで動くロボットの仕組みを展示物を見て学んだり,人の目の錯覚について体感したりしました。

 科学館を満喫し,現在は次の目的地に出発したようです。

4,5年 6年生はいなくても

 6年生が修学旅行に出発した朝の様子です。いつも6年生が取り組んでいる昇降口や1F廊下の掃除は5年生が,5年生が取り組んでいる牛乳パック開きは4年生が,それぞれの役割をスライドして行っていました。特に4年生は,普段何か朝の役割があるわけではありませんが,黙々と作業に取り組んでいました。さすが堂島っ子。こうやって,伝統は引き継がれていくのですね。6年生の皆さん,安心して修学旅行を楽しんできてください!

 

6年 修学旅行1日目① 学校出発式

 先ほど学校出発式を終え,6年生が元気に修学旅行へと出かけていきました。当初の予定では,塩川生協の駐車場で三校の顔合わせ会を行うことになっていましたが,雨がひどいため顔合わせは五百川SAで行うとのことです。早朝,しかも雨の中にもかかわらず,多くの保護者の皆様に見送っていただきありがとうございました。

R3 修学旅行のしおり【行程表】.pdf

今年最初の雪

 週間天気予報の通り,今朝は今年最初の雪が降り,田んぼや畑,車の上にもうっすらと白く雪が積もりました。子ども達は,手袋,帽子,マフラーとそれぞれ防寒対策をしての登校です。まだ路面は凍っていませんが,これからは自分の安全のために,車だけでなく足下にも注意しながら登校する必要がありますね。

4年 大豆を変身させたよ!

 今日は,先週に引き続き庄司恵子さんを講師にお招きし,豆腐の作り方を教えていただきました。

 最初は,前の日から水に浸しておいた大豆をミキサーにかけ,それを焦げないように煮ました。次に、煮たものを布巾で漉し,おからと豆乳に分けました。「おからってこうやってできてたんだ!」と新たな発見をし,嬉しそうな表情を見せてくれました。豆乳は75℃まで温め,にがりを入れました。にがりをそのまま舐めた子どもたちは,「しょっぱい!」「変な味」「豆腐がこの味になるの?」と顔をしかめていました。3~40分時間をおくと,豆乳が固まってきたため,型に入れてまた待ちました。最後は,四角形になった豆腐を水に入れて,にがりを抜きました。

 自分たちで作った豆腐を食べた第一声は「にがっ!」でした。にがりが抜けきっておらず,少し苦みが残っていました。しかし,自分たちで作ったからか,ニコニコしながら食べていました。職員室の先生にもほめていただき,満足した表情でした。担任の私も,少し苦みは感じましたが,しっかりと固まり大豆の味を感じることができました。準備から片付けまでみんなで協力して楽しく活動することができました。

※味噌も作りました。10ヶ月後が楽しみです。

 

5,6年 ”コロコロうんめぇおむすび”弁当販売

 民話の集い終了後,堂熊うんめぇ工房による"コロコロうんめぇおむすび”弁当とスイーツ(焼ショコラ)の販売会を行いました。動画によるお弁当づくりの経過説明や児童による趣旨説明を行い,5,6年生と大熊小中の児童生徒が一緒になって販売を行いました。自分たちが携わったお弁当が形となり,それを買い求めにたくさん方々がいらっしゃったことに,子ども達は喜びと達成感を感じていたようです。2回目の販売は,12月4日(土)の土曜教室終了後です。「健康」をテーマに,堂島と大熊のよいところがぎゅっとつまったかわいいおむすびと一品一品バラエティーに富んだ味を,ぜひお楽しみください。

6年 昔語りの発表

 今日20日(土)に堂島公民館で行われた「塩川民話の会 民話の集い」で,6年生が昔語りの発表をしてきました。衣装を羽織り,一般のお客様を前に校内での発表とは違った緊張感を味わいながらも,立派に発表することができました。塩川民話の会の方々の素晴らしい語りを聞くこともでき,発表した6年生はもちろん,聞きに来ていた5年生をはじめ下級生の子ども達にとっても,いい学びの場になったことと思います。ご指導くださった山内アイ子先生をはじめ,塩川民話の会の皆様,ご来場いただいた地域の皆様,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

1年 国語科授業研究

 19日(金)の5時間目,1年生の国語科「じどう車くらべ」の授業研究を行い,全教員で参観しました。説明文からクレーン車の「仕事」と「つくり」を捉えることを目標にした授業でしたが,子どもたちは前時までに学習した,バスや乗用車,トラック同様,本文と挿絵関連づけながら,クレーン車の「仕事」と「つくり」を読み取ることができていました。また,「つり上げる」と「持ち上げる」の違いについても,動作化させたことで子ども達なりに気づくことができていました。バスや乗用車に比べ,普段から目にすることが少ないクレーン車の「仕事」や「つくり」を初めて知ったことで,他の「じどう車」に興味を持つきっかけになったことと思います。1年生の保護者の皆さん,出かけた際に普段見かけない「車」を見た時には,『この車の「仕事」は何かな?』と聞いてみてはいかがでしょうか?

 

東の夜空を見上げてください

 現在の時刻は17:20。東の夜空で部分月食が始まっています。部分と言っても月の大部分が影に入り,「ほぼ皆既月食」のようになるようです。16:19頃から月が欠け始め,18:03頃に月が最も欠けて見える「食の最大」を迎えるようです。(月の直径の98%が地球の影に入るそうです)携帯や学校のカメラで写真を撮ってみましたが,是非,自分の目で部分月食を眺めて欲しいと思います。

【追記】

←ここまで影に隠れました。(18:01)

5年 発表集会

 今日,多目的ホールで行われた発表集会は,5年生の発表でした。緑の少年団の中心である5年生は,これまで環境学習に取り組んできました。その成果発表会の位置付けでした。もりの案内人の五十嵐さんにご指導をいただいたり,中山森林公園に行って自然観察や木工クラフトをしたりしたことをもとに,様々な生き物や植物の生態,環境問題など,子どもたちが興味を持ったことについて調べ,資料などに見やすく表現し発表することができました。

6年 昔語り発表会

 今日の3,4校時目に,6年生全員が昔語り発表会を行いました。観客の下級生を目の前にし,緊張した様子ではありましたが,これまで山内アイ子先生にご指導いただいたことを思い出しながら,落ち着いて発表することができました。下級生からは,「おもしろい話だったのでまた聞きたい」「6年生の話し方が上手だった」「6年生って凄いなぁと思った」と,昔語りのよさや6年生へのあこがれを感じさせる内容の感想が聞かれました。

 今回発表した児童のうち9名は,20日(土)に堂島公民館で行われる「塩川民話の会 民話の集い」でも発表します。時間は9時半から12時です。今日の反省を生かし,堂々と発表ができればと思います。また,昔語り終了後には「堂熊うんめぇ工房」による,1回目のお弁当&スイーツの販売を行います。今回一緒に企画した大熊の子たちと一緒の販売となります。ご注文された方は,忘れずに堂島公民館に足を運んでいただければと思います。

4年 ヘチマが変身?

 2時間目の休み時間、ヘチマの周りに4年生の子どもたちが集まってきました。乾燥したヘチマ、緑色のヘチマがいくつもなっていたため、全て採ることにしました。

 乾燥したヘチマの皮にひびを入れておいたところ、「皮がむけるよ!」「パキパキって全部むいてみようよ!」と自分たちで気づき、皮をむき始めました。皮をむいたヘチマがスポンジ状になっている様子を見た子どもたちは大騒ぎでした。また、ヘチマの先から種が出てくることを発見!マラカスのように何度も振って、たくさんの種を集めていました。「来年、この種を蒔いたらまた芽が出るかな?」と来年もヘチマを育てる気満々の子どもたちでした。

 これからも、気になったことについて調べたり、やってみたいことに挑戦したりして欲しいです。

第2回学校運営協議会(CS)開催

 16日(火)の夜,堂島小学校パソコン室にて第2回目の学校運営協議会が開催されました。今回の協議では,最初に学校長よりこれまでの学校運営について,学校行事などの様子を中心に説明がありました。次に,「自ら夢や希望を持ちチャレンジする子どもたちの育成のために,地域とどのような連携が考えられるか」というテーマで,学習支援部,地域教育部,健全育成部の3つに分かれて,熟議(話し合い)を行いました。KPT法(K:Keepうまくいっていること,P:Problem問題点・課題,T:Try工夫・改善策)という手法を用いての熟議は初めてでしたが,委員の皆様から今後や次年度につながる建設的な意見が多く出されました。今回提案されたご意見等を,次年度の教育課程編成に活かして参りたいと思います。ご多忙な中,ご参集いただきありがとうございました。

 

冬の使者 到来

 何日か前から,外にいると何かの泣き声が聞こえてきていました。その正体は,冬の使者「白鳥」でした。学校の南200mの所にある水田が,白鳥にとって日中の居場所となっているようです。こんな身近で,間近に白鳥を見られると思っていなかった今年度赴任した職員が思わず写真におさめたようです。もうすぐ,本格的な冬の到来となるのでしょうか!?

3年 豆腐づくり体験

 昨日15日に,3年生は庄司恵子先生においでいただき,豆腐づくり体験を行いました。大豆をミキサーで細かくしたり,煮た大豆を布でこして豆乳とおからに分けたりして,みんなで協力しながら作ることができました。いざ食べてみると,多少にがりの味は残りましたが,「うまい,うまい」と言いながら喜んで食べていました。自分たちで育てた大豆を使って,自分たちで作った豆腐は,形はよくなくても「手作りの味」にあふれていたようです。3年生の心に一生残る貴重な体験になったようです。

 

5年 算数科「平均」の授業

 5年生の教室や廊下では,巻き尺を伸ばした子どもたちが,「1,2,3・・・10」と数えながら歩き,立ち止まったところの長さを記録していました。黒板を見ると,「いかしてみよう 自分の歩はばを求める」と書かれています。「平均」についての学習です。自分たちが10歩で歩いた長さを3回測定し,そこから平均を求めるようです。実際に測定してから求めることで,自分の歩はばいくつなのか,実感を伴った理解につながるはずです。子どもたちの歩幅は何cmだったのでしょうか?5年生の保護者の皆さん,ご家庭でお子さんに確認してみてください。

6年 算数科授業研究

 5時間目,会津教育事務所や喜多方市教育委員会,会北中,坂下南小学校から4名の先生方をお招きし,6年生の算数科「比例の関係を詳しく調べよう」の授業研究を行いました。子ども達は,担任が取り出す袋から出てきたクリップの数と重さの情報をもとに,「問い」を見いだし,その解決に向かってずっと集中して取り組んでいました。子ども達は,担任の質問にも,素早く手を挙げたり,つぶやいたりと反応よく答えます。友だちが黒板に書いた解き方を見て,別の子どもが説明をしたり,補ったりすることもでき,あっという間の45分の授業でした。

 事後研究会では,本時の授業の成果と課題について参観してくださった先生方と校内の先生方が一緒に話し合いました。「思春期にある子ども達が,集中しこれほどまでよく話す授業はなかなか見られない。」というお褒めの言葉もいただきました。また,授業づくりのポイントとして「教師のしかけ」の重要性等についても,それぞれの先生方から教えていただき,再確認するよい機会となりました。今回ご指導いただいたことを,来週からの授業実践に生かして参りたいと思います。4名の先生方,ありがとうございました。

下学年 歯の衛生教室

 11月8日に引き続き,今日も歯科衛生士の村岡ケイ子先生にお越しいただき,今度は下学年の「歯みがき教室」を行いました。2時間目の1年生では「はみがきじょうずかな?」をテーマに,むし歯のでき方やなりやすいところを教えていただきました。口の中にいるミュータンス菌の写真も見せていただいたことで,歯みがきの大切さや汚れを取るためのみがき方について,真剣な表情で話を聞いたり,染め出しで赤くなったところを確認したりする姿が見られました。

 3時間目の2,3年生では「よい歯にな~れ」をテーマにした授業でした。歯の生え替わりの時期であり,永久歯は大切であること,歯並びにあった(6才臼歯)みがき方があることを教えていただき,染め出しのあと,一生懸命みがく姿が見られました。また,歯ブラシの先が,外に開いている歯ブラシは交換のサインであることも教えていただきましたので,週末ご家庭でご確認をお願いします。

第2回教育相談実施中

 昨日,今日,明日と学校では2回目の教育相談が行われています。担任と子どもが1対1で個人面接を行うことにより,児童一人一人の持っている悩みや心配事を把握し,適切なアドバイスをする機会としています。子ども達が,どんなことに悩んでいるのか?どうすれば解決できるのか?先生方も一人一人の子ども達と真剣に向き合って話を聞いています。

上学年 歯の衛生教室

 今日は11月8日。“いい歯”の日!です。学校では,これにあわせて,歯科衛生士の村岡ケイ子先生にお越しいただき,上学年の「歯みがき教室」を行いました。2時間目の4年生では「噛むことの効用」をテーマにした授業です。噛むことの大切さを知り,むし歯や歯並びとの関係について教えていただきました。

 3時間目の5,6年生では「歯肉炎を予防しよう」をテーマにした授業でした。歯肉炎とはどんな病気なのかを知り,自分の歯肉のチェックを行いました。

 4年生も,5,6年生も子ども達は普段から,しっかりと歯みがきをしているという意識でしたが,染め出しをしてみると,みがき残しが見つかりました。今回,むし歯予防,歯肉炎予防のための歯みがきの仕方を村岡先生に教えていただいたので,今後の歯みがきの時にはみがき残しがあった部分を意識してみがけることと思います。ちなみに,下学年は12日(金)に実施予定です。

1年 読み聞かせ

 朝の教室をのぞいてみると,1年生は学校司書の安部先生に読み聞かせをしていただいていました。今日の本は「それならいい いえ ありますよ」「おいも」の2冊。特に「おいも」は自分たちも芋掘りをしたので,イメージしやすかったようで,集中しながら頷きながら真剣に聞いていました。本の詳しい内容は,ご家庭でお子さんに確認してみてください。

塩川町文化祭

 恒例の塩川町文化祭が塩川体育館をメイン会場に昨日から開催中です。もう訪れた方もいらっしゃると思いますが,会場には,堂島小っ子の硬筆・習字,絵画作品も展示していただいています。お時間のある方は,ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

第2回資源回収

 今日7日(日)は,多くの保護者の皆様に早朝,霧の立ちこめる中から資源回収へご協力をいただき,ありがとうございました。また,各地区委員,厚生委員,本部役員の皆様におかれましても、多大なるご協力を得ることができ,円滑に回収作業を終えることができました。資源回収による収入は、堂島小学校の教育活動に有意義に活用させていただきます。お世話になりました。

4年 光とかげから生まれる形

 4年生の図工の学習では、影を使って様々な形を作りました。想像している影を作るために、身近にある物を集め、物や人の角度を変えるなどして試行錯誤しながら影を作っていました。ハート、ほうきに乗って飛ぶ魔女、中にはカラーコーンを被って三角頭ロボットを表現する姿も見られました。

 想像通りに影ができなくても、それを何かに見立てて作品にしてしまう子どもたち。影のおもしろさを感じた楽しい時間になりました。

6年 落花生の収穫

 6年生は今日の3時間目に,オクヤピーナッツジャパンの松﨑さんにお越しいただき,落花生の収穫を行いました。そんなに広い面積に植えたわけでなかった落花生ですが,いざ掘ってみると大豊作で,子ども達もビックリしていました。あまりの量に,用務員さんにお願いして作成してもらった職員室前の柵は,あっという間にいっぱいになってしまいました。落花生を乾燥させたあとは,どうするのかな?今から楽しみですね。

全校朝の会&表彰

 今日の全校朝の会は,昨日行われたマラソン記録会の表彰でした。各ブロックの優勝者は,みんな引き締まったいい表情で賞状を頂いていました。校長先生からは,「みんなの最後まであきらめずに走り抜く姿に感動した。最後までやり通した力を今後の学校生活に生かして欲しい。」との話がありました。

 マラソン記録会は昨日で終了しましたが,2時間目の休み時間に行われるパワーアップタイムはまだまだマラソンです。昨日の反省を生かして,今から体力の向上に取り組む「堂島っ子」に頼もしさを感じました。

フリー参観&マラソン記録会②

 素晴らしい秋晴れのもと,3,4時間目にマラソン記録会を行いました。開会式では,各学年の代表児童からめあての発表もあり,目標順位や運動委員会が教えてくれた速く走るためのポイントを意識して走りたい等,それぞれがしっかりと目標を持っていることが感じられました。

 最初に低学年1000mからスタートです。女子→男子の順でレースが始まりました。ゴール寸前までデットヒートが繰り広げられ,応援の子ども達の熱気も高まりました。(2年生の男女が,それぞれ低学年の大会記録を更新しました。おめでとうございます。)

 続いて中学年1500mです。自分の目標向かって,前半からとばして校庭を出て行く姿が,とても頼もしかったです。

 最後は高学年2000mのスタートです。校庭を1周半してから道路へ出て行きましたが,校庭内からすでに友だちを意識しながらハイペースで駆けだしていく,高学年らしい力強い走りが見られました。

 特に6年生は,小学校生活最後のマラソン記録会ということで,最後まで粘り強く走り抜き,下級生に最高学年としてのかっこいい姿を見せてくれました。

 今回の実施にあたり,PTA本部役員,厚生委員,地区委員の皆様,CS健全育成部員の皆様には,交通整理や写真撮影でご協力いただきました。また,沿道から応援してくださった保護者の皆様のおかげで,参加児童全員が自分の目標達成に向かって最後まで走りぬくことができました。子ども達を後押しする応援に感謝いたします。ありがとうございました。

フリー参観&マラソン記録会①

 福島県では,11月1日を「ふくしま教育の日」とし,11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。堂島小ではそれにあわせて毎年フリー参観とマラソン記録会を開催しています。

 今日の2時間目はフリー参観,3,4時間目はマラソン記録会でした。2時間目の教室をのぞいてみると,子ども達は各学年とも,保護者の方々に参観されていても集中して問題や課題に取り組んでいました。

チャレンジタイム(マラソン記録会に向けて)

 今日は,11月4日のマラソン記録会前最後のチャレンジタイムでした。全校生が青空の下,それぞれが自分のペースで走りました。明日は文化の日でお休みですが,自分のベスト記録が出るよう体調を整え,最高の状態で登校して欲しいと思います。なお,2~4時間目はフリー参観(3,4校時がマラソン記録会)となっておりますので,マスク着用の上,参観や応援に来ていただければ幸いです。

第2回歯科検診

 今日は8:30より学校歯科医の村澤先生にお越しいただき,第2回歯科検診を行いました。検診の結果については,学校より後日お知らせします。

 来週11月8日は「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせで「いい歯の日」とされており,それに合わせて8日と12日には,歯科衛生士の村岡ケイ子先生にお越しいただき「歯みがき教室」を計画しているところです。自分の歯みがきについて見直してみるいい機会かもしれませんね。

花壇の整理

 堂島小では27日から花壇の整理を始めました。花壇等の草花を全部取り除き,腐葉土と肥料を入れて耕します。栽培委員会はプランターにパンジーを,各学年は担当する花壇にビオラとチューリップの球根を植えました。ご来校の際は,花壇や昇降口階段にあるプランターにご注目ください。

5,6年 食育授業

 28日(木)の6時間目に,中学年に引き続き高学年でも山口先生のよる食に関する指導を行いました。5、6年生のテーマは 「健康によい食事のとり方」です。赤・黄・緑の3つの食品グループを復習後,偏食・過食・少食の影響について学んだり,給食の栄養バランスを確認したりした上で,自分の食事が成長期の今に合っているのかを確認し,今後どのようなことに気をつけていきたいかを考えました。11月1日~7日は,「朝食について見直そう週間」です。「朝ごはん診断書」(朝ごはんチェック)も実施されます。今回の食育の授業は,バランス良く食事をとっているかを確認するよい機会になりました。山口先生,大変お世話になりありがとうございました。

3,4年 食育授業

 28日(木)の5時間目に,西会津中学校栄養教諭の山口郁恵先生をお招きして,3,4年生が「おやつについて考えよう」をテーマに,ティームティーチングによる食に関する指導を行いました。おやつの役目や多く含まれているものを知った上で,体によいおやつの取り方について考えたりしました。今後,学んだことを生かしておやつを選んだり食べたりできるといいですね。

 

5,6年 堂熊うんめぇ工房交流会

 28日(木)に,3回目となる堂熊うんめぇ工房交流会が行われました。今回の内容はおむすびづくり体験と試食会。おむすびづくり体験では,5つの班に分かれて見た目や味を重視したり,健康をテーマにしたりしながら,おむすびに入れる具材を考え,よりよい3つを選びました。試食会では,お弁当に入れるおかずを子ども達が試食し,投票で3つに決定しました。最終的には,今回決定したものをベースに,プロの方々のご意見も取り入れて完成となります。待望のお弁当販売は,11月20日(土)堂島公民館で行われる民話の会の後を予定しています。(大熊の子ども達と一緒に販売します)子ども達が一生懸命考えたお弁当を,ぜひ購入していただけるとうれしいです。

 

マラソン記録会に向けて

 29日(金)の3時間目には中学年が,4時間目には高学年が来週のマラソン記録会に向けて,試走を行いました。雨の日も多く思うように練習できないこともありましたが,今日の天気は試走には絶好のコンディションでした。朝の会で校長先生の話にもあったように,自分で目標を設定し,それに向かって1秒でも近づき更新できるように頑張って欲しいと思います。

全校朝の会&表彰

 朝の会で作文コンクールと防犯標語の表彰を行いました。子ども達のがんばりが結果となって表れるとうれしいですね。校長先生から,堂島フェスティバルの子ども達の様子について,「堂々と大きな声での発表が素晴らしかった。これからは,授業の中でも意識していきましょう。」との称賛の言葉がありました。また,11月4日に控えたマラソン記録会についても,「自分のめあての達成に向けてがんばりましょう。」と励ましがありました。

 

民生児童委員の方々との懇談会

 27日(水)に7名の塩川町民生児童委員の方々が来校され,授業参観と懇談会を行いました。校長より本年度の学校経営の概要説明の後,校庭やそれぞれの教室で行われている授業を参観していただきました。校長室に戻ってからは,6年生教室での英語の授業や5年生の音楽室でのICTを活用した授業等をご覧になったことで,「今学校で行われている授業の様子に大変驚いた。」との感想も聞かれました。懇談会の中で頂戴したご意見等を踏まえながら,学校としてできることに一つずつ取り組んでいきたいと思います。今後とも民生児童委員の皆様には,子ども達の健全育成のために,ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

4年 まどをのぞくと?

 4年生の図画工作科では、カラーセロハンを使って自分だけが見える景色を作りました。作り始めて約1時間で、教室から見える畑や屋根、空を使った作品がたくさん出来上がりました。雨や虹を表現する子が多いのは曇り空だったからでしょうか・・・。同じ雨でも表現の仕方が違うのはとっても面白いなと思いました。晴れた日に作品を見るのも楽しみです。

児童集会 運動委員会発表&表彰

 今日の児童集会は運動委員会の発表でした。11月4日(木)に迫ったマラソン記録会に向け,運動委員会児童が,少しでも速く走るためのポイントを教えてくれました。そのポイントとは,①準備運動をしっかり行う。②走るときのペースを同じにする。③腕をまっすぐに動かす。④自分のリズムに合った呼吸の仕方で走る。の4つです。子どもたちは,うなずきながら真剣に話を聞き,「4つのポイントを意識して走りたい」と感想を発表してくれました。

 運動委員会の発表の後に,「智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール」の表彰も行いました。夏休みに描いた作品で優秀賞を1年生と2年生の2人が受賞しました。おめでとうございます。

1,2年 サツマイモ収穫

 2時間目に、1・2年生でサツマイモの収穫を行いました。茎や葉を取り除き、マルチをあけてみるとサツマイモの先が顔を出しました。「さあ収穫するぞ」と掘り進めていきますが、なかなかサツマイモの全体が見えてきません。みんなで一生懸命に掘りました。しばらく掘ると、ようやく顔くらいの大きさのサツマイモが出てきました。今年は例年にないくらいの豊作で、バケツいっぱいに収穫できました。後片付けも全員で協力して取り組み、収穫後は「どうやってたべようね」と子どもたちはわくわく。今から食べるのが楽しみな様子でした。

3年 コンパスを使って

 3年生では,算数でコンパスを使った学習をしています。今日の授業はコンパスを使って円を描くのではなく,コンパスを長さをうつしとる道具として使った授業でした。「ゆみさんの家からもおばあさんの家からも,地図で6cmの距離にある避難所はどれですか?」といった問題でした。子どもたちはコンパスを慎重に使って,答えを導き出すことができました。

3年 人権教室

 3年生は,3時間目に3名の人権擁護委員の先生方を講師にお招きし,人権問題について考える人権教室を行いました。講師の先生方のお話を聞いたり,「しらんぷり」という題名のDVDを視聴したりすることを通して,人を差別してはいけないこと,いじめられているのを無視することもいじめになることなど,互いに助け合って生きることの大切を学びました。どの子も真剣な眼差しで講師の方々の話に耳を傾けている姿がとても印象に残る,学びの多い時間となりました。

楽しいクラブ活動!

 今日は4~6年生のクラブ活動でした。今年度のクラブ活動も残り1回となり、それぞれが目標を持って活動しているようでした。

 スポーツクラブでは、フラッグ争奪戦を行いました。自分のチームが負けないように作戦を立てながら取り組んでいました。イラスト・工作クラブの子どもたちは、真剣な表情で好きな絵を描いていました。家庭科クラブでは、友達と話をしながらミサンガや羊毛フェルトなどの手芸に取り組んでいました。

 子どもたちの楽しそうな姿がたくさん見られました。ぜひどんな活動をしているのか、お子さんに聞いてみてください。

 

2年 体育科授業(ゲーム)

 19日(火)に2年生は,ボンバーゲームに挑戦しました。ボールの代わりにビニール袋に緩衝材を入れた物を使い,爆弾に見立てて使用します。この運動は,ネット型の楽しさを存分に味わいながら投能力を伸ばすために考えられたものです。2年生の子どもたちは,不規則に動くボンバーを落とさないように素早く動いたり,相手のいないところを狙って投げようとしたりと,楽しみながらボンバーゲームに取り組んでいました。今後の技能の向上が楽しみです。

6年 カイギュウランドたかさとへ見学学習

 19日(火)に6年生はカイギュウランド見学に行きました。

 カイギュウランドは喜多方市の高郷町にあり、会津に昔、海が広がっていたことが分かる地層や化石が展示されています。地層や化石は当時の生き物や環境の様子を知る手掛かりとなります。「アイヅタカサトカイギュウ」という古代会津の海に生息していた貴重な生き物の骨も展示されていました。

 子どもたちは、講師の先生の話や展示されている化石等から地層形成の成り立ちや、「会津最後の海」を泳いでいた生き物の生態等をしっかり学んでいました。

 また、発掘体験もさせていただき、貝の化石や魚の骨の化石などを見つけることができました。

堂島フェスティバル(おまけ)

 子ども達が16日(土)に持ち帰ったごま餅・きなこ餅,おふかしはおいしくいただいていたでしょうか?

 今日はフェスティバル当日の,舞台裏を少し掲載します。朝,登校した子ども達を待っていたのは,このようなメッセージでした。子ども達に,やる気がみなぎるはずです。

 今回は低・中・高ブロックごとに児童入れ替え制での実施でしたが,体育館にいない子ども達も,理科室と家庭科にパソコンとプロジェクターを設置し,オンラインで他ブロックの発表の様子も見ていました。どんな感想を持ったのかは,お子さんにご確認ください。

 

大成功の堂島フェスティバル

 2年ぶりの開催となった堂島フェスティバル。コロナ禍のため,子どもたちには発表内容や時間の,保護者の方には来場人数の制限と,多くの制限がかかった状態でのフェスティバルとなりましたが,いかがだったでしょうか。子どもたちは,普段の学習成果を発表するとともに,観客を意識し,自分たちの思いや感情を伝えようと,各学年の発達段階に応じた工夫やチャレンジを取り入れ,精一杯の演技をしていました。来場された保護者の皆様の温かい笑顔や多くの拍手を受け,演技後の子どもたちは満足した笑顔,安堵感いっぱいの表情をうかべていました。子どもたちのやりきったという表情からも,今回の堂島フェスティバルが大成功だったと言えると思います。ご来場いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。子どもたちが得た,今回の達成感・充実感を今後の学校生活に生かせるよう,励ましていきたいと思います。