こんなことがありました! 

2020年11月の記事一覧

さつまいも調理!!

 11月30日(月)に3年生が自分たちで育てたさつまいもを使って調理をしました。今年は「スイートポテト」と「さつまいもチップス」を作りました。
 ピーラーで皮を剥いたり、さつまいもを潰したりすることに苦戦しながらも一生懸命作りました。
 これまでご協力いただいた支援員の方々に感謝の気持ちをもち、おいしく食べました。

さつまいもの調理をしました!(6年生)

 11月26日(木)に6年生が畑で取れたさつまいもの調理をしました。今年は「さつまいものカップケーキ」と「大学芋」に挑戦しました。個性的な形のさつまいもに苦戦しながらも、皮をむいたり細かく切ったりと安全に作業することができました。

 大学芋はカリカリに、カップケーキはふわふわほくほくに仕上がりました。苗植えを手伝って下さった方々に感謝をしながらいただきました。

 

1年生収穫祭をしました

 26日(木)に1年生が畑でお世話をしたサツマイモの収穫祭を学年で行いました。子ども達は、サツマイモを洗うお手伝いをしました。ふかしていると、さつまいもの香りがしてきて、「早く食べたい」と待ちきれない様子でした。ふかしたサツマイモはとても甘く、ホイップクリームやごましおを付け、おいしくいただきました。畑での栽培活動では、農業科支援員、及び協力者の方々にご助力いただきまして本当にありがとうございました。

かけ算九九頑張っています(2年生)

 5の段から始まったかけ算九九の学習も、2・3・4の段まで学習が終わりました。九九カードを使ったゲームや九九ビンゴなどで楽しく取り組んできました。教室の入り口には、九九の表を貼っています。毎朝、九九を唱えてから教室に入っています。お家でも、毎日続けて練習していけるといいですね。

1年算数科研究授業 ひきざん

 ひき算の学習のまとめをしている1年生。学習したことを活用して、文章問題の考え方をみんなに説明し合いました。13-4を「どうやってけいさんをすればいいのかな?」のめあてで、式にさくらんぼやバナナを書いて、自信を持って発表することができました。まとめの段階では「10とあといくつ」の考え方に気づくことができました。

昔語りの発表とお弁当販売!

 11月21日(土)に堂島公民館で行われた「塩川民話の集い」で、6年生が昔語りの発表をしてきました。衣装に着替え、校内での発表とはまた違った緊張感をもって発表ができました。塩川民話の会の方々の素晴らしい語りを聞くこともでき、子ども達にとってもいい刺激になったのではないかと思います。民話の会の皆様をはじめ、ご来場いただいた地域の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 午後は5・6年生の代表児童でお弁当のセレモニー(お弁当作りの経緯や商品化への思いの発表、キャラクター紹介など)を行い、6年生が中心となって販売を行いました。たくさんの購入者の方々を前に、今までの苦労や感謝の気持ちを伝えることができました。また、12月5日(土)の土曜教室後に2回目のお弁当の販売を予定しています。「味の玉手箱」で免疫力を高め、寒い冬を乗り越えましょう!

 民友新聞に記事が掲載されました! https://www.minyu-net.com/news/news/FM20201124-560529.php

小学校体育専門アドバイザー武藏先生来校

2・4・6年生の体育科の時間で、小学校体育専門アドバイザー武藏信介先生に、ご指導をいただきました。2年生は、跳び箱を跳ぶときの手の付き方などを教わり、跳べなかった児童も跳べるようになりました。4年生は、跳び箱が苦手な児童も楽しみながら取り組んでいました。台上前転の仕方も教えていただきました。6年生は、マット運動の基本的な体の使い方を教えていただきました。前転や後転をするときのお尻のつく位置の大切さなどを実感することができました。

5年森林環境学習 校内発表会

 5年生が、朝の発表集会で全校生に学習の成果を発表しました。緑の少年団の中心となり5年生は、環境学習に取り組んできました。もりの案内人の五十嵐さんにご指導をいただいたり、中山森林公園に行って自然観察をしたりしたことをもとに、様々な生き物や植物の生態や、環境問題などを調べ、資料などに見やすく表現し発表することができました。

国語科授業づくり研修会パート2を実施しました(校内研修)

 先週に引き続き、校内研修会(国語科授業づくり)を実施しました。今回お招きしたのは、福島大学学校臨床支援センター特任教授の佐藤和彦先生です。5校時目に全学年の国語科の授業参観をしていただき、その後講義、「言葉による見方・考え方」を鍛える国語教室の創造(「深い学び」に導く教材研究と発問づくり~文学的文章~)の演題で講義をしていただきました。授業の本質に迫る、教材研究や発問の組み立て方について、豊富な実践に基づく具体的なお話を伺うことができました。最後にいただいた、「学び続ける教師のみが、学び続ける子どもを育成できる」「教師修行は果てしなく」の金言を胸に、授業の質的改善に不断の努力を続けて参りたいと思います。佐藤先生、ご多忙な中お越しくださり、誠にありがとうございました。(教頭)

昔語り発表会

 今日は6年性が昔語り発表会を行いました。全校生の前で少し緊張した様子でしたが、落ち着いて発表することができました。今まで山内アイ子先生に指導いただいたことを発揮できたのではないかと思います。

 21日(土)には堂島公民館で「塩川民話の会民話の集い」が行われます。時間は9時半から12時です。今日の反省を生かし、堂々と発表をしてきたいと思います。また、昔語り終了後には子ども達によるお弁当販売を予定しています。

全校生集合写真を撮りました

 本日、全校生が全員出席ということもあり、集合写真を撮りました。一人ひとり元気が溢れ出しそうです。元気過ぎて、なかなか全員の表情がカメラ目線にそろいません。堂島っ子の温かさや、学年を越えた仲の良さが伝わる写真になりましたので、ホームページのタイトル画面にもこの集合写真を使うことにしました。

教育実習1日授業(2年生)

 11月17日(火)は教育実習生加藤先生が1日仮担任として、通しで授業を行いました。子ども達は、加藤先生の問いかけに反応しながら、学習や活動を意欲的に進めていました。今週で加藤先生の実習も終了となりますが、最後までよろしくお願いします。

豆腐作り体験(4年生)

 今日はJA会津よつば理事をされている庄司恵子先生においでいただき、自分たちで育てた大豆を使って豆腐作り体験をしました。

 一晩水に浸した約3kgの大豆を見た子どもたちは「でっかい!」「本当に大豆?」と驚いた様子でした。まず、ミキサーで細かくした大豆を煮て、豆乳とおからに分けた後、にがりを入れて固めました。その後3時間ほどで、ざる豆腐のような柔らかい豆腐ができました。

 準備の段階では、大豆の収穫と選別作業がとても大変で、諦めそうになったこともありました。しかし、今日自分たちで作った豆腐は、味が濃くおいしかったため「やってよかった。」と達成感を味わうことができました。また、「家でも作ってみたい。」と感想をもつ子もいました。昼休みに、味わいながら豆腐をおいしそうに食べる4年生の姿が見られ、とても微笑ましく思いました。「豆腐を作るのって、こんなに大変だったんだ。」と気がつくことができたため、これからも食事の大切さを意識していってほしいです。

第2回ブックトークをしよう!

 第1回ブックトークに引き続き、今回も図書委員さんがブックトークをしてくれました。

 5・6年生は国語の時間に作者が同じ様々な本を読む学習をしたため、2冊の本を比べて紹介してくれました。作者が同じでも、悲しいお話や不思議なお話があり、おもしろいということがみんなに伝わっていました。また、おすすめしたい部分の読み聞かせもしてくれました。

 ブックトークの後は、学校司書の安部先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。学年問わず、子どもたちは読み聞かせを楽しんでいました。また早速、本について安部先生とお話をする姿も見られました。

 先週から始まった「かもしれないイラスト展」ですが、12点が集まりました。それぞれが自分の夢を乗せて

りんごを変身させていました。次回はどんなイベントが始まるのか楽しみです。

マスクケースをいただきました

 明日4年生が「豆腐作り体験」でお世話になる庄司先生から、食事の時にマスクをそのままお道具箱などに入れないようにと、全校生の児童数分、手作りのマスクケースをいただきました。一人4~5枚分は配付することができました。大切に使っていきたいと思います。庄司先生、ありがとうございました。

1食分の献立を工夫しよう

 6年生は、家庭科「1食分の食事を工夫しよう」という単元の学習で、調理実習を行いました。授業で学習した栄養バランスや彩り、調理方法などを考え1食分の食事を調理しました。手際よく、いくつかの作業を同時進行しながら実習を行うことができました。

 児童の感想からは「お家の人の大変さが分かりました。」という声も聞こえてきました。1食分の献立を安全に作ることができただけでなく、改めてお家の人の苦労を味わうことができました。日頃の感謝を込めて、今後も積極的にお手伝いをしてほしいと思います。

生活科(おもちゃをつくろう)1・2年生

 2年生の生活科「あきのおもちゃをつくろう」の学習では、3つのグループに分かれて「魚釣り」「ビー玉ころころころりん」「びっくり箱」のコーナーを設けて遊びました。1年生を招待して、1・2年生合同で楽しく遊びました。

教育実習体育科実践授業2年

 表現遊びについて、教育実習生の加藤先生の実践授業がありました。様々な動物の様子や感じを捉え、体全体を使って楽しく表現できるよう、ゲームや手遊びなどを取り入れた楽しい授業になりました。