こんなことがありました! 

2021年8月の記事一覧

もし不審者と出会ったら・・・防犯教室

 今日は,学校に不審者が進入したことを想定し,防犯教室が行われました。もし不審者が学校に侵入してしまったら,教職員や子ども達はどのように対処したらよいのか,疑似体験を通して学びました。

 子どもたちが避難した体育館では,喜多方市警察署生活安全課少年補導員及びスクールサポーターのお二人を講師に招き,「いかのおすし」の大切さ,登下校時・遊んでいるときの不審者への対処の仕方を具体的に教えて頂きました。また,いかにも怪しい人だけが不審者ではなく,優しそうな人などが怖い人ということもあるので,知らない人に声をかけられたときは,距離をとることを教えて頂いたことが印象的でした。子どもたちは,最初から最後まで真剣な表情でお話を聞き,今後の生活に役立てようという気持ちになっていることが感想発表や聞いていた子どもたちの表情からもうかがえました。ご協力いただいた警察署の方々,ありがとうございました。

 

4年生 ここをつつんだら?

 4年生の図工で「ここをつつんだら」の学習をしました。プレゼントのように丁寧に包む子、物が見えなくなるようにひたすら新聞紙を巻き付ける子、自分の体を新聞で包む子など、教室中が新聞に包まれ、いつもの教室が別世界のようになりました。感染症対策をとりながらということで、友達と一緒に…ということはできませんでしたが、一人一人がニコニコしながら活動していました。

 教室中を包んだ後は、使った新聞紙で新聞紙プールをしました。新聞紙には破りやすい方向と破りにくい方向があることを感じている様子でした。また、片付けた新聞紙を入れたごみ袋をボールにして楽しむこともできました。

 新聞紙を使うと様々な活動ができるということを学んだ時間になりました。

今日からスタート 第2学期始業式

 2学期初日の朝は,あいにくの雨模様となりましたが,62名の児童全員が揃って,第2学期がスタートしました。2時間目に行われた始業式では,校長先生から夏休み中に行われた東京オリンピックに出場した選手を例に,自分で目標をたて、それに向かってコツコツと準備することの大切さが話されました。夏から冬へと季節が移るほど長い2学期ですが,今学期も「勉強・あいさつ・運動」について,しっかりと頑張っていきましょうとのお話がありました。

 始業式終了後には,新しく配置されたスクール・サポート・スタッフの方の紹介や生徒指導主事から夏休みの振り返り,少年の主張の賞状伝達が行われました。

 猛威を振るう新型コロナウイルスにより,今後の学校行事等も様々な制約や変更等が考えられる状況ですが,2学期も保護者の皆さんのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

【子どもたちを迎えた黒板の様子】

お世話になりました 親子奉仕作業

 今日は親子奉仕作業が行われました。早朝開始にもかかわらず,大勢の方にご協力により,校舎北側,駐車場,畑,花壇が大変きれいになりました。2学期に向けての環境整備ができました。ご参加くださった保護者・児童の皆さん,ありがとうございました。

6年生 陸上練習開始

 夏休み31日目。今日から来月14日耶麻地区陸上競技大会に向けた練習のために,校庭に6年生の笑顔が戻ってきました。久しぶりの運動!?の子もいたようですが,13人全員が揃って陸上練習できたことは,これまで規則正しい生活が送られていた証だと思います。さすが6年生ですね。