こんなことがありました! 

2021年10月の記事一覧

花壇の整理

 堂島小では27日から花壇の整理を始めました。花壇等の草花を全部取り除き,腐葉土と肥料を入れて耕します。栽培委員会はプランターにパンジーを,各学年は担当する花壇にビオラとチューリップの球根を植えました。ご来校の際は,花壇や昇降口階段にあるプランターにご注目ください。

5,6年 食育授業

 28日(木)の6時間目に,中学年に引き続き高学年でも山口先生のよる食に関する指導を行いました。5、6年生のテーマは 「健康によい食事のとり方」です。赤・黄・緑の3つの食品グループを復習後,偏食・過食・少食の影響について学んだり,給食の栄養バランスを確認したりした上で,自分の食事が成長期の今に合っているのかを確認し,今後どのようなことに気をつけていきたいかを考えました。11月1日~7日は,「朝食について見直そう週間」です。「朝ごはん診断書」(朝ごはんチェック)も実施されます。今回の食育の授業は,バランス良く食事をとっているかを確認するよい機会になりました。山口先生,大変お世話になりありがとうございました。

3,4年 食育授業

 28日(木)の5時間目に,西会津中学校栄養教諭の山口郁恵先生をお招きして,3,4年生が「おやつについて考えよう」をテーマに,ティームティーチングによる食に関する指導を行いました。おやつの役目や多く含まれているものを知った上で,体によいおやつの取り方について考えたりしました。今後,学んだことを生かしておやつを選んだり食べたりできるといいですね。

 

5,6年 堂熊うんめぇ工房交流会

 28日(木)に,3回目となる堂熊うんめぇ工房交流会が行われました。今回の内容はおむすびづくり体験と試食会。おむすびづくり体験では,5つの班に分かれて見た目や味を重視したり,健康をテーマにしたりしながら,おむすびに入れる具材を考え,よりよい3つを選びました。試食会では,お弁当に入れるおかずを子ども達が試食し,投票で3つに決定しました。最終的には,今回決定したものをベースに,プロの方々のご意見も取り入れて完成となります。待望のお弁当販売は,11月20日(土)堂島公民館で行われる民話の会の後を予定しています。(大熊の子ども達と一緒に販売します)子ども達が一生懸命考えたお弁当を,ぜひ購入していただけるとうれしいです。

 

マラソン記録会に向けて

 29日(金)の3時間目には中学年が,4時間目には高学年が来週のマラソン記録会に向けて,試走を行いました。雨の日も多く思うように練習できないこともありましたが,今日の天気は試走には絶好のコンディションでした。朝の会で校長先生の話にもあったように,自分で目標を設定し,それに向かって1秒でも近づき更新できるように頑張って欲しいと思います。

全校朝の会&表彰

 朝の会で作文コンクールと防犯標語の表彰を行いました。子ども達のがんばりが結果となって表れるとうれしいですね。校長先生から,堂島フェスティバルの子ども達の様子について,「堂々と大きな声での発表が素晴らしかった。これからは,授業の中でも意識していきましょう。」との称賛の言葉がありました。また,11月4日に控えたマラソン記録会についても,「自分のめあての達成に向けてがんばりましょう。」と励ましがありました。

 

民生児童委員の方々との懇談会

 27日(水)に7名の塩川町民生児童委員の方々が来校され,授業参観と懇談会を行いました。校長より本年度の学校経営の概要説明の後,校庭やそれぞれの教室で行われている授業を参観していただきました。校長室に戻ってからは,6年生教室での英語の授業や5年生の音楽室でのICTを活用した授業等をご覧になったことで,「今学校で行われている授業の様子に大変驚いた。」との感想も聞かれました。懇談会の中で頂戴したご意見等を踏まえながら,学校としてできることに一つずつ取り組んでいきたいと思います。今後とも民生児童委員の皆様には,子ども達の健全育成のために,ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

4年 まどをのぞくと?

 4年生の図画工作科では、カラーセロハンを使って自分だけが見える景色を作りました。作り始めて約1時間で、教室から見える畑や屋根、空を使った作品がたくさん出来上がりました。雨や虹を表現する子が多いのは曇り空だったからでしょうか・・・。同じ雨でも表現の仕方が違うのはとっても面白いなと思いました。晴れた日に作品を見るのも楽しみです。

児童集会 運動委員会発表&表彰

 今日の児童集会は運動委員会の発表でした。11月4日(木)に迫ったマラソン記録会に向け,運動委員会児童が,少しでも速く走るためのポイントを教えてくれました。そのポイントとは,①準備運動をしっかり行う。②走るときのペースを同じにする。③腕をまっすぐに動かす。④自分のリズムに合った呼吸の仕方で走る。の4つです。子どもたちは,うなずきながら真剣に話を聞き,「4つのポイントを意識して走りたい」と感想を発表してくれました。

 運動委員会の発表の後に,「智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール」の表彰も行いました。夏休みに描いた作品で優秀賞を1年生と2年生の2人が受賞しました。おめでとうございます。

1,2年 サツマイモ収穫

 2時間目に、1・2年生でサツマイモの収穫を行いました。茎や葉を取り除き、マルチをあけてみるとサツマイモの先が顔を出しました。「さあ収穫するぞ」と掘り進めていきますが、なかなかサツマイモの全体が見えてきません。みんなで一生懸命に掘りました。しばらく掘ると、ようやく顔くらいの大きさのサツマイモが出てきました。今年は例年にないくらいの豊作で、バケツいっぱいに収穫できました。後片付けも全員で協力して取り組み、収穫後は「どうやってたべようね」と子どもたちはわくわく。今から食べるのが楽しみな様子でした。

3年 コンパスを使って

 3年生では,算数でコンパスを使った学習をしています。今日の授業はコンパスを使って円を描くのではなく,コンパスを長さをうつしとる道具として使った授業でした。「ゆみさんの家からもおばあさんの家からも,地図で6cmの距離にある避難所はどれですか?」といった問題でした。子どもたちはコンパスを慎重に使って,答えを導き出すことができました。

3年 人権教室

 3年生は,3時間目に3名の人権擁護委員の先生方を講師にお招きし,人権問題について考える人権教室を行いました。講師の先生方のお話を聞いたり,「しらんぷり」という題名のDVDを視聴したりすることを通して,人を差別してはいけないこと,いじめられているのを無視することもいじめになることなど,互いに助け合って生きることの大切を学びました。どの子も真剣な眼差しで講師の方々の話に耳を傾けている姿がとても印象に残る,学びの多い時間となりました。

楽しいクラブ活動!

 今日は4~6年生のクラブ活動でした。今年度のクラブ活動も残り1回となり、それぞれが目標を持って活動しているようでした。

 スポーツクラブでは、フラッグ争奪戦を行いました。自分のチームが負けないように作戦を立てながら取り組んでいました。イラスト・工作クラブの子どもたちは、真剣な表情で好きな絵を描いていました。家庭科クラブでは、友達と話をしながらミサンガや羊毛フェルトなどの手芸に取り組んでいました。

 子どもたちの楽しそうな姿がたくさん見られました。ぜひどんな活動をしているのか、お子さんに聞いてみてください。

 

2年 体育科授業(ゲーム)

 19日(火)に2年生は,ボンバーゲームに挑戦しました。ボールの代わりにビニール袋に緩衝材を入れた物を使い,爆弾に見立てて使用します。この運動は,ネット型の楽しさを存分に味わいながら投能力を伸ばすために考えられたものです。2年生の子どもたちは,不規則に動くボンバーを落とさないように素早く動いたり,相手のいないところを狙って投げようとしたりと,楽しみながらボンバーゲームに取り組んでいました。今後の技能の向上が楽しみです。

6年 カイギュウランドたかさとへ見学学習

 19日(火)に6年生はカイギュウランド見学に行きました。

 カイギュウランドは喜多方市の高郷町にあり、会津に昔、海が広がっていたことが分かる地層や化石が展示されています。地層や化石は当時の生き物や環境の様子を知る手掛かりとなります。「アイヅタカサトカイギュウ」という古代会津の海に生息していた貴重な生き物の骨も展示されていました。

 子どもたちは、講師の先生の話や展示されている化石等から地層形成の成り立ちや、「会津最後の海」を泳いでいた生き物の生態等をしっかり学んでいました。

 また、発掘体験もさせていただき、貝の化石や魚の骨の化石などを見つけることができました。

堂島フェスティバル(おまけ)

 子ども達が16日(土)に持ち帰ったごま餅・きなこ餅,おふかしはおいしくいただいていたでしょうか?

 今日はフェスティバル当日の,舞台裏を少し掲載します。朝,登校した子ども達を待っていたのは,このようなメッセージでした。子ども達に,やる気がみなぎるはずです。

 今回は低・中・高ブロックごとに児童入れ替え制での実施でしたが,体育館にいない子ども達も,理科室と家庭科にパソコンとプロジェクターを設置し,オンラインで他ブロックの発表の様子も見ていました。どんな感想を持ったのかは,お子さんにご確認ください。

 

大成功の堂島フェスティバル

 2年ぶりの開催となった堂島フェスティバル。コロナ禍のため,子どもたちには発表内容や時間の,保護者の方には来場人数の制限と,多くの制限がかかった状態でのフェスティバルとなりましたが,いかがだったでしょうか。子どもたちは,普段の学習成果を発表するとともに,観客を意識し,自分たちの思いや感情を伝えようと,各学年の発達段階に応じた工夫やチャレンジを取り入れ,精一杯の演技をしていました。来場された保護者の皆様の温かい笑顔や多くの拍手を受け,演技後の子どもたちは満足した笑顔,安堵感いっぱいの表情をうかべていました。子どもたちのやりきったという表情からも,今回の堂島フェスティバルが大成功だったと言えると思います。ご来場いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。子どもたちが得た,今回の達成感・充実感を今後の学校生活に生かせるよう,励ましていきたいと思います。

 

堂島フェスティバルに向けて~1年生~

 堂島フェスティバル前日の今日は,1年生の子ども達の様子です。どうですか?写真でも伝わってくるこの一生懸命さとかわいさ。1年生の保護者の皆さんは,明日ライブで見たらどんな気持ちになるのでしょう?お楽しみに。

 東階段の踊り場には,3年生のフェスティバルに向けためあてとがんばることが掲示されていました。みんなのめあてが達成できますように!

堂島フェスティバルに向けて~高学年~

 堂島フェスティバルまであと2日。今日は2年生と高学年の子ども達の様子をお届けします。保護者の皆さん,この写真の場面が本番どこで登場するのか?今から想像しておいてください。

     【2年生】           【5年生】          【6年生】

堂島フェスティバルに向けて~中学年~

 堂島フェスティバルのプログラムはお手元に届いていますでしょうか?お子さんから発表内容を聞いたり家で練習しているのを見たりして,分かっている方もいるかもしれませんね。どの学年の子ども達も,今,フェスティバルの練習に全力で取り組んでいます。その様子をちょっとだけ,写真でお届けします。何をしているところだと思いますか?

     【3年生】           【4年生】

3年 スーパーマーケット見学

 3年生は8日(金)に社会科の学習でコープあいづ とねがわ店に見学に行ってきました。店長さんや店員さんから仕事の内容や商品を売るための工夫等,普段買い物に行っただけでは分からないことを,丁寧に説明していただきました。また,普段では見られない場所も見学させていただくことができました。そのおかげで,子ども達は驚きの連続で収穫の多い見学学習となりました。お忙しい中,対応してくださり帰りにはお土産までいただいてきました。コープあいづ とねがわ店の皆様,ありがとうございました。

フェスティバルに向けて~会場準備~

 12日(火)の6校時目は,堂島フェスティバルに向け4~6年生が協力して会場を準備しました。昨年はスポーツフェスティバルの形式でしたので,2年ぶりに体育館で発表や絵画・書写の作品を見ることになります。役割分担された仕事にテキパキと取り組む姿は,さすが上学年の子ども達です。体育館内の景色も本番同様となり,明日からの練習もがぜん熱を帯び,力が入ってくると思います。

5年 森林環境学習(中山森林公園)

 5年生9名が森林環境学習として中山森林公園に行ってきました。NPO法人福島県もりの案内人会津支部の五十嵐さんと岩崎さんにお越し頂き,木工クラフトと森林観察をしてきました。最初のキーホルダーづくりでは,材料が間伐材であることを知り,森を守るためには木の伐採が必要であることに気付きました。また,園内を散策しながらの森林観察では,もりの案内人の方から,新幹線の先頭形状はカワセミのくちばしから,東京スカイツリーの六角形の構造はハチの巣からヒントを得たといったお話を聞き,人間は自然界から多くのことを学び取り入れながら生活していることも分かりました。実地体験を通して多くのことに気付いた5年生。今回の学びをどのようにまとめるのか楽しみです。

 最後の写真は何に見えますか?もりの案内人の岩崎さんが,散策途中で見つけたススキの葉を使って歩きながら作ってくださった「バッタ」です。完成度が高いですよね。分かりやすく教えてくださった,五十嵐さんと岩崎さん,お忙しい中,本当にありがとうございました。

「あいさつ」運動実施

 今朝は,喜多方市青少年育成塩川地区会議の4名の皆様が来校され,学校近くで子どもたちへの「あいさつ」運動が行われました。青空の下,通学路には子どもたちの元気なあいさつの声が響きました。喜多方市青少年育成塩川地区会議の皆様,朝のお忙しい時間帯にありがとうございました。

 

 今日,喜多方市青少年育成塩川地区会議より「喜多方市人づくりの指針」が掲載されたティッシュを頂きましたので配付しました。ご活用ください。

今週はチャレンジ!メディア・セレクト週間

 喜多方市では,子どもたちがメディアのスクリーンから離れることにより,家庭での会話やお手伝い,読書・お絵かきなど脳にとって良い刺激となる活動や運動,地域行事等への参加を促進することを目的に,平成21年度より「オフ・スクリーン喜多方っ子運動!」を実施しています。今週は,昨日から第2回 チャレンジ!メディア・セレクト週間が始まり,それぞれが取り組むコースを決めチャレンジしているところです。スクリーンから離れて,秋の夜長に家族一緒にカードゲームをしたり,読書に親しんだりする機会にしてみてはいかがですか?

1,2年生 食育授業

 5時間目に,西会津中学校栄養教諭の山口郁恵先生をお招きして,1,2年生対象に食に関する指導をティームティーチングで行いました。「給食を楽しく食べるにはどうしたらよいか?」をテーマに,正しい食事のマナーや食べる時の姿勢,箸の持ち方等について,山口先生に教えていただきました。その後,実際に正しい箸の持ち方でスポンジと大豆をはさむ練習もしてみました。スポンジはつかめるけど・・・大豆をつかむのはやっぱり難しかったようです。1,2年生の皆さん,今日の夕飯から,学習したことを生かして正しい箸の持ち方で食べられるといいですね。ご家庭でも励ましの言葉がけをよろしくお願いします。

3~6年 脱穀活動

 先週27日に稲刈りを行い,学校の畑脇ではざがけをして自然乾燥させた稲穂を,昔ながらの道具(足踏み脱穀機,唐箕)を使って,脱穀しました。(それぞれ2台とも現役です。)今日の脱穀活動を通して,子ども達は先人の苦労に気付くとともに,先人の知恵や工夫を昔の道具から学ぶこともできました。

 最後に6年生の代表児童が,「脱穀活動を通して収穫の大変さが分かりました。一粒一粒を大切に食べたいです。」と感想を述べました。ご協力いただいた,農業科支援員の皆様をはじめ,PTA本部役員並びに栽培委員会の皆様,ありがとうございました。

全校生 後期清掃班顔合わせ

 4日のお掃除の時間は,後期の清掃班の顔合わせを多目的ホールで行いました。最初に班長さんが後ろを向いて顔を覚えてもらいました。その後は,清掃担当の先生から,縦割り清掃のめあてや服装等についての説明や確認が行われました。子ども達は,先生の顔を見ながらしっかりと耳を傾けて聞くことができていました。62名が本気になって清掃に取り組むことによって,堂島小学校のピカピカの廊下や校舎は保たれています。

2年 初めての配膳

 今までの給食は,食堂で先生方が配膳し,それを子ども達がそれぞれとっていく形式でした。しかし,2年生は今日から自分たちで配膳をして,給食を食べることになりました。小松菜サラダとグリーンポテトの担当の子にとっては,初めての配膳にドキドキのようでした。緊張しながらもこぼすことなく上手に配膳できました。明日はご飯の日。明日も上手に配膳できますように。

全学年 パワーアップチャレンジ

 10月とは思えないほどの日差しの中,2時間目の休み時間に子ども達は,校庭に出て音楽に合わせてマラソンに取り組みました。「学年パワーアップチャレンジ月間」の本格始動です。本日の結果は・・・下学年:2年生(平均6周),上学年:4年生(平均5.5周)がそれぞれトップだったようです。(職員室前に掲示)クラスで協力しながら,学年では競い合いながら,堂島っ子がそれぞれパワーアップしていくのを楽しみにしています。

全校朝の会

 今日から10月。令和3年度も折り返しました。校長先生から,16日に開催される2年ぶりの堂島フェスティバルに向け,全力で練習に取り組むようにとのお話がありました。その後,喜多方市発明展の賞状伝達や,体育主任から11月のマラソン記録会に向けた「学年パワーアップチャレンジ月間」の説明,生徒指導主事からは帰宅時刻の確認が行われました。

 全校朝の会終了後に,早速5年生は「学年パワーアップチャレンジ月間」の記録表が貼られている職員室前に集まり,学年対抗となるこの取り組みに対しての意欲付けを行っていました。「実りの多い秋」を目差して,全校生で頑張ります。

【堂島フェスティバルに向けた練習の様子】

 

読書の秋

 「○○の秋」の聞いて皆さんはこの○○にどんな言葉を入れるのでしょう?実りの秋,食欲の秋,スポーツの秋などいろいろとありますが,今回は「読書の秋」について話題です。現在児童玄関正面の掲示板に2年生のおすすめの本の紹介が,東側階段踊り場の掲示板には4年生のノンフィクションを読んでの感想が掲示されています。秋分の日も過ぎ夕方暗くなるのも早くなってきました。じっくりと本を読む時間を設定するのもいい時期ですね。

 また,9月30日に「図書室への本のご寄付のお願い」文書を配付させて頂きました。堂島小学校図書室のよりよい環境づくりのために,ご協力いただけるご家庭は文書に示された日時で学校までお届けくださいますよう,お願いいたします。

図書室へ本のご寄付のお願い.pdf

     【2年生】          【4年生】         【図書室掲示板】