喜多方市立 堂島小学校 Dojima elementary school |
関わり合って 学び合い 自信と郷土愛を育む堂島っ子
~基礎的・汎用的能力育成を通し、非認知能力育成へ~
◯夢を叶える学力 ◯夢を叶えるコミュニケーション能力 ◯夢を叶える健康な心と体
喜多方市立 堂島小学校 Dojima elementary school |
関わり合って 学び合い 自信と郷土愛を育む堂島っ子
~基礎的・汎用的能力育成を通し、非認知能力育成へ~
◯夢を叶える学力 ◯夢を叶えるコミュニケーション能力 ◯夢を叶える健康な心と体
9日(月)福島民報社の方を講師にお迎えし、5年生が新聞出前講座授業を受けました。講師の先生から、「情報とは何か」「各メディアの長所と短所」「新聞の作り方や特徴」等について学んだ後、最後には実際に「記事を分かりやすく書く」ことや「見出しを作る」ことに挑戦しました。新聞作りの面白さと苦労を知った5年生、明日からの新聞の見方が変わりそうな、とても貴重な体験でしたね。
7日(土)に第3回土曜教室が行われました。今回は「茶道」「ニュースポーツ」「木工(凧作り)」「門松作り」「ダンス」の5つの教室でした。どの教室でも、子ども達は楽しそうに活動し、出来上がった作品に満足気な様子でした。講師の先生方、土曜教室実行委員、PTA本部役員、協力員の皆様、ありがとうございました。
同じく2日(月)2校時目、1年生が堂島こども園の年長さんを招待して、「秋のおもちゃで遊ぼう会」を開きました。堂島公園で拾ったどんぐりや松ぼっくりを使って、こまやけん玉、迷路などを作りました。当日は、最初こそ緊張したのの徐々に慣れ、優しく遊び方を説明し、一緒に楽しむことができました。1年生、いいお兄さん、お姉さんになりましたね。またひとつ成長を感じたひと時でした。
12月2日(月)堂島公民館やレディースサークルの方々を講師にお招きし、5年生がこづゆ作りに挑戦しました。自分達で育てたサトイモとニンジンも含め、何種類もの食材を苦労して調理してできたこづゆの味は、また格別だったようです。こづゆの歴史について学んだこと、地域の方々とお話ししながら食べたことも、とても良い体験となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
本日より個別懇談がスタートしています。一年のうちで最も長い2学期の、子ども達の成長や頑張り、学校やご家庭での様子等についてお話しできればと思います。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
また子ども達は、11月28日(木)29日(金)に、喜多方市の総合学力調査(国語・算数)に取り組みました。当日に向けて、前の学年の内容も含め、これまでに学んだ内容をしっかり復習し臨みました。2学期の登校も残すところ2週間余り。学習や生活のまとめを頑張っているところです。
27日(水)、3年生が自分達で育てた大豆を使って、豆腐作りを体験しました。毎年お世話になっている、庄司恵子先生のご指導のもと、水を吸わせた大豆をミキサーで細かくし、鍋で煮詰めたものを、おからと豆乳に分けるところから始まりました。豆乳をさらに煮詰めてにがりを入れ、木箱で形を整えれると豆腐が完成! できたての豆腐を、庄司先生と一緒に美味しくいただきました。
子ども達は、大豆がおからと豆乳、そして豆腐にと姿を変えていく過程を間近に見て、驚きの連続だったようです。庄司先生、貴重な体験をありがとうございました。
11月26日(火)は、3年生がお世話になっていた渡部龍二先生との最後の授業がありました。子ども達は、当日までにみんなで書いたお礼の手紙を、帰りの会まで内緒にし、サプライズで渡すことに成功しました。
元気な3年生をいつも温かく見守りご指導してくださった渡部先生、ありがとうございました。またぜひ遊びに来てください。
22日(金)堂島地区公民館で「第9回 塩川民話の集い」が行われました。塩川民話の会会員の皆様と本校6年生による、昔語りの合同発表会です。
校内で1~5年生の前では発表したもものの、塩川民話の会の会員の皆様や、地域・保護者の方々を前にして緊張したようですが、どの子も堂々と発表することができました。昔から語り伝えられてきたお話を覚え、しかも会津弁で暗唱して発表するというとても貴重な経験でした。ご指導いただいた山内アイ子先生、本当にありがとうございました。
18日(月)はマイランチデー(手作り弁当)の日でした。低学年の「かんさつコース(おうちの人がお弁当を作っている様子を観察する)」に始まって、「おはなし、つめつめ、おてつだい、チャレンジ」とレベルアップし、最後は「かんぺきコース(全部自分ひとりで作る)」になります。
自分はどのコースに挑戦したのか、どのおかずを作ったのかなど、どの教室でもお弁当作りの話をしながら楽しく食べていました。何を入れるか話し合ったこと、お家の人と一緒に買い物に行ったこと、おかずを作ったり手伝ったりしたことなど、どれをとっても、子ども達にとってとても貴重な体験となりました。食べ物に対する感謝の気持ちも、より高まったことと思います。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
15日(金)朝の集会で、5年生が「森林環境学習」を通して学んだことを発表しました。「森林のはたらき」「森林の力」「雄国根曲がり竹作り体験」「竹工房見学」の4班に分かれ、まとめた模造紙を指し示し、竹細工の実物やクイズも取り入れながら、分かりやすく楽しい発表をしました。
雄国根曲がり竹はなぜ曲がっているのかや、根曲がり竹は油抜きして使っていることなど、初めて知ることがたくさんありました。普段の生活から自然を大切にし、活用しながら生活できるといいですね。5年生、頑張りました!
14日(木)夜、第2回学校運営協議会を、12名の委員の皆様にお集まりいただき開催しました。
今回は、次年度に向けての熟議ということで、「『地域の宝である子ども』をともに育成するために ~地域と学校でつくる堂島っ子の未来~」をテーマに、学習支援部・地域教育部・健全育成部の3班に分かれて、「良かった点、改善・挑戦したい点」等について話し合いをしました。どの班も活発な意見交換がなされ、最後は各班からの報告をもって全体での共有としました。
今回出た様々な意見を参考に、次年度の教育課程、学校と地域との連携のあり方等検討していきたいと思います。委員の皆様、ご協力ありがとうございました。
14日(木)の昼休み、本校創立150周年を記念して、校舎と児童教職員をドローンを使って撮影しました。2階6年教室の窓からは、「堂島夏祭り」の際に保護者の方が作成された、記念の垂れ幕を飾りました。
快晴のもと、学年毎の列になっての写真や、三重の円を作っての動画を撮りました。みんなドローンが飛ぶ様子に興味津々で、「ドローン、どこ飛んでる?」「まぶしいなぁ。」などと、わいわい話しながらのひと時となりました。
撮影した写真は、150周年記念ファイルに掲載して配付する予定です、お楽しみに!
昨日、6年生が1年間練習してきた「昔語り」を全校生に聞いてもらう校内発表会がありました。講師でお世話になった山内アイ子先生にも聞いていただきました。6年生12名は、それぞれの演目をしっかり暗記し、発表していました。全て聞き終わり、5年生が「来年、僕たちもしっかり覚えて発表したいと思います。」と感想を発表していました。最後にアイ子先生から、「全員、しっかり暗記できていたことに感動しました。」とお話をいただきました。6年生の練習の成果に、嬉しさで胸がいっぱいになったようです。
22日(金)には、堂島公民館で行われる「第9回 塩川民話の集い」に6年生全員が参加し、地区の皆さんに披露する予定です。
今日の給食は「生産者さんとの試食会」でした。喜多方市教育委員会(以下市教委)主催で、子ども達が学校給食の食材を生産されている方と一緒に給食をいただく事業です。「コロナ後初開催を堂島小学校で」と市教委と話し合いを重ねて、実現しました。遠藤忠一喜多方市長様や市教委の皆さんにもご臨席を賜りました。
本日の主食は、会津牛を使用した牛肉丼です。各学級では、まず生産者の方に感謝の言葉を述べ、感謝状をお渡ししました。その後、スペシャルメニューの給食を一緒にいただきながら、お招きした方々と楽しいひとときを過ごしました。初めて生産者さんを前に給食を食べた子ども達は、改めて食に対する感謝の気持ちを高めたようです。
ご来校いただいた皆さん、本日はありがとうございました。そして今後ともよろしくお願いいたします。
栄養教諭の渡部由布香先生を講師にお迎えし、5・6年生の食育授業が行われました。「栄養バランスのとれた朝食を食べよう」という題材でした。朝食の大切さを知り、食事がよりバランスの良くなるための工夫について班ごとに話し合いました。子ども達は自分の生活を振り返り、自分に合う改善方法を見つけ、実践意欲を高めることができました。
10(日)に、資源回収が行われました。PTA本部役員・文教厚生委員・地区委員を中心に、児童・保護者・地域の皆さんのご協力のもと、たくさんの資源物を回収することができました。ありがとうございました。
1日(金)、校内マラソン記録会が行われました。グランドコンディションも天候も丁度よく、絶好のマラソン日和。「緊張する~。」とあちこちから聞こえる堂島っ子の声。全員で開会式・準備運動を行った後は、低・中・高学年の順で走りました。(男女一緒です。)
これまでの練習の成果を発揮し、どの子も最後まであきらめずに走りきりました。背中を押してくれたのは、たくさんの声援。最後の一人がゴールするまで声援を送り続ける全校生の姿とそれに応えようとがんばる子どもの姿には、胸が熱くなります。応援に来ていただいたたくさんの保護者・地域の皆様、お忙しい中ありがとうございました。嬉しい笑顔、悔し涙、感動の場面がたくさんありました。堂島っ子は、心も体もたくましくなっています!
30日(水)、2年生が自作のおもちゃを使って、1年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。2年生はこの日のために、生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で、話し合いながら工夫しておもちゃづくりをしてきました。
当日、2年生は1年生に遊び方を説明したり、手作りのメダルをあげたりとお兄さん・お姉さんぶりを発揮!1年生も遊び方をよく聞きながら、おもちゃで楽しく遊ぶことができたようです。
29日(火)に、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、2年生が喜多方市立図書館へ見学に行きました。バスと電車を使って、図書館まで移動。電車を利用するために切符を買ったり、駅員さんに切符を出したりする体験も、初めての子が多かったようです。また図書館では、図書館司書の方のお話を聞いたり、施設内を見学したりしました。「みんなでつかうもの」について、利用の仕方やマナーなど、いろいろな勉強ができたようです。
今朝、市青少年育成塩川地区会議の皆さんによるあいさつ運動がありました。元気にあいさつする班、丁寧にあいさつする班と様々でしたが、皆、しっかりあいさつをしていました。
市青少年育成塩川地区会議の皆さん、ありがとうございました。
今日から秋花壇づくりが始まりました。今朝は、主に土づくり。花を抜き、除草をした後は、土を柔らかくして肥料を混ぜ込むという作業をしました。
これからチューリップの球根やビオラの苗を植えていきます。学年の計画で活動し、11/1(金)までには完了する予定です。
今日の午前中に、低・中・高学年ブロックごとにマラソンの試走が行われました。少々雨がパラついていましたが、どの子も最後まであきらめずに完走しました。応援の姿も立派!本番が楽しみです。
【 低学年 】
【 中学年 】
【 高学年 】
今日の2・3時間目に、ベガルタ仙台や東京ヴェルディで活躍された、元プロサッカー選手の田村直也さん(以下、タム先生)が来校され、5・6年生にサッカー教室と講話をしてくださいました。
前半はサッカー教室です。あいさつや自己紹介の後、準備運動・身体バランストレーニング → 基礎練習 →応用練習 → 試合形式という順で行われました。1時間程度の短い時間でしたが、タム先生の的確なプロの指導、明確な指示、称賛のかけ声で、みるみるサッカーの技術が向上した5・6年生。どの子も最後まで楽しくプレーをすることができました。
後半は教室に戻り、「夢を実現するために必要なこと」についての講話がありました。タム先生の経歴を話された後は、「夢をもつということ」「夢を実現させるために」「夢を実現した後の大変さ」「夢を叶えてからも、別な夢を持てる」ことなど、説得力のある言葉に、子ども達は最後まで夢中で聞いていました。タム先生の話を聞いて、「今抱いている夢を実現させようと強い気持ちになれた」「今は夢がないけれど何か見つけられるようにがんばりたい」など、全員が感想を持つことがでいました。
田村直也さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。(サインまでいただきました!)
※ 本日の昼休みは、3・4年生も入って、みんなでサッカー!
昨日、親子奉仕作業が行われました。早朝よりたくさんの方々に集まっていただき、校庭や学校周辺の除草活動を行いました。11/1(金)は、校内マラソン記録会が予定されています。子ども達が安全に走りやすいように、整備していただきました。ありがとうございました。
今日、堂島こども園の皆さんが、かわいい仮装をして来校しました。未来の堂島っ子もいました。
今日の全校朝の会では、先週の創立150周年記念式典に関わった話をしました。本校の歴代の校長先生で、福島県を代表する偉人に「先生として働きなさい」と辞令を出した方がいるという話です。その偉人は、野口英世博士。そして野口英世(当時は清作)が在学していた時代の小学校の校長先生が、本校7代目校長の松本順次郎先生です。松本先生は、野口英世の才能を認め、清作11歳の時に辞令を出したという話でした。
また、各種表彰も行いました。諸先輩に負けないように、今の堂島っ子もがんばっています!
気持ちの良い秋晴れの中、たくさんのご来賓(市・県議会議員、学校運営協議会委員、農業科支援員)をお招きし、堂島小学校創立150周年記念式典および堂島フェスティバルが行われました。
1.堂島小学校創立150周年記念式典
前半は式典が行われました。実行委員長(PTA会長)、校長のあいさつの後、喜多方市議会議員 小島雄一様、福島県議会議員 江花圭司様からご祝辞をいただきました。また、PTA記念事業部代表(栽培委員長)がスライドを見せながら、本校の歴史について詳しく紹介してくださいました。次に、児童を代表して、6年生の代表が「将来は、堂島小学校を応援できる大人になりたいと思います。」と誓いの言葉を述べました。
2.堂島フェスティバル(学習発表会)
後半は学習発表会。堂島っ子一人一人が輝いていた、すばらしい発表でした。
1年生のオープニング
(1)1年生「くじらぐも」
(2)2年生「元気でやさしい2年生」
(3)3年生「『堂島テレビ』3年生ニュース!!」
(4)6年生 昔語り「運の良い人に」「これは死に味噌」
(5)4年生「ごんぎつね」
(6)5年生「Let's enjoy!堂島新聞」
(7)6年生「『タイムトラベル!』堂島へ150(いこう)!!」
(8)全校合唱「世界がひとつになるまで」
6年生中心の全校生によるエンディング
150周年・・そして未来へ・・・
ご来場いただき、一緒にお祝いしていただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
明日は「創立150周年記念式典」および「堂島フェスティバル」です。今朝は、全校生で歌や式典の練習をしました。各学年の練習も大詰め!たくさんのご来場、お待ちしています。
※ 1年生最後の練習には、堂島こども園の園児さんが見学に来ました。
今日芋掘りをした1・2年生。顔くらい大きいものや手のひらサイズのもの、くねくねしたものや真っ直ぐなものなど、唯一無二のサツマイモがたくさん収穫されたようです。畑には1・2年生のかわいい笑顔がたくさん咲いていました。
5年生の2回目の森林環境学習は、「竹」についての学習です。まず「おぐに交流の郷」へ向かい、根曲がり竹をつかった竹細工を体験しました。「竹工房たけや」の佐々木智子さんから根曲がり竹の説明を聞いた後、竹細工を作成しました。達人に教わりながら竹ひごでコースターをつくりました。見た目以上に難しく、悪戦苦闘しましたが、編み方の規則性に気づくと、次第に作業がスムーズになり、全員完成させることができました。
場所を「竹工房たけや」に移して店内や竹ひごづくりを見学し、帰校しました。どの子もコースターを片手に、満足そうな表情でした。自然を活かした喜多方市の伝統工芸に触れた、学びの多い1日になったようです。
3年生以上による脱穀活動が、2・3時間目に行われました。今日も農業科支援員さんやPTA栽培委員会さんにご協力をいただきました。使用する農具は、脱穀機と唐箕(とうみ)です。農業科支援員さんに安全な使い方を教わり、活動開始です。まず、干していた稲を脱穀機まで運び、脱穀を行います。6年生が下学年を優しく補助していました。次は唐箕を使い、籾殻やごみなど、風を吹き付けて分ける作業です。何度も唐箕にかける班もありました。
これで、今年の稲作活動は全て終了。お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
後期清掃班顔合わせ会がありました。新しい班になり、やる気満々の堂島っ子。全体説明を聞いた後は、各班の分担場所に移動し、班長が一人一人に役割を伝えていました。今年度もいよいよ後半戦。みんなで学校をもっともっときれいにしましょう!
森の案内人の五十嵐唯雄さんを講師にお迎えし、5年生が森林のはたらきを学びました。同時に防災についても学べる授業でした。授業終末には、「葉のにおいを嗅ぐ」体験をしました。袋に入った葉の匂いを嗅ぎ、その後袋に戻してよく揉み、さらに匂いを嗅ぐと・・・・「うー!」という声とともに、様々な表情が見られました。揉むと強い匂いになる理由を知り、5年生も納得。その理由とは・・・。ぜひ5年生に聞いてみてください。(6年生も覚えてるかな?)
昨日、押切川公園スポーツ広場で、耶麻地区小学校陸上競技大会が行われました。本校からは、6年生と5年生2名が出場。秋晴れの中(途中雨も降りましたが・・)、どの選手も全力で競技に臨んだ姿は、とても輝いて見えました。テントの中の応援が選手の背中を押してくれたようです。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の3・4時間目は、全校生による稲刈りでした。気温も丁度よく、秋晴れの中での気持ちの良い活動でした。堂島っ子は農業支援員さんの話をよく聞き、安全に作業をすることができました。稲刈りは、収穫の喜びを味わえたり、イナゴやタニシなどにもふれあえたりする素晴らしい体験です。3年生以上は、稲を干すところまでがんばりました。来週は、脱穀の予定です。
今日の朝の集会は、明日行われる耶麻地区陸上大会に出場する選手への壮行会でした。会を進行したのは5年生。選手が出場種目と目標を発表したあとは、5年生の応援団中心に「フレー!フレー!堂島!」とみんなでエールを送りました。これまでの練習の成果を発揮し、自己ベスト目指してがんばってください!
17日(火)に、2年生の食育授業がありました。講師はおなじみの山都小栄養教諭 渡部由布香先生です。2年生のテーマは「すききらいについて考えよう」でした。3つの栄養素のはたらきを知り、給食の献立に使われている食材を分類したところ、給食は栄養のバランスがとれていることに気づきました。調理員さんの手紙を読み、さらに残さず食べようとする意識が高まったようです。
今日は、家庭科クラブに地域の方が講師として参加し、手芸を教えてくださいました。土曜教室でもお世話になっている方ですが、今回は4年生以上のクラブ活動の時間に入っていただきました。ありがとうございました。
4年生は農業科で育て、収穫したかぼちゃで「かぼちゃもち」(いももちのかぼちゃ版)をつくりました。3班に分かれ、レシピを見ながら楽しくつくることができたようです。バターの風味でより一層おいしくしあがりました。
今日の5時間目、6年生ではミニビブリオバトルに向けた練習が始まりました。教えてくださったのは学校司書の安部先生です。話す内容や話し方、ルール等を学んだ後、司書の先生のお手本を聞きました。意欲が高まった6年生。早速、自分の選んだ本についてまとめ始めました。授業終盤、「やってみたい!」という子にプレゼンの場が設けられました。プレゼン力が鍛えられますね。本番が楽しみです。
昨日の就学時健診中、来年度入学予定者の保護者対象に家庭教育子育て講座が行われました。講師は、簡単料理研究家の江井里美子(えねい りみこ)先生です。「料理は楽しく簡単に 負担のない毎日の食事」と題した講座でした。ご自身の食の経験から「食は楽しむことが大切」ということを繰り返し話され、保護者の方も共感しながら聞いていました。
第2回目の土曜教室が、9/7(土)に行われました。今回は「アウトドア教室」「料理教室」「茶道教室」「会津型教室」の4つの教室が開かれました。楽しそうな会話がどの教室でも見られ、大人も子どもも素敵な笑顔でした。講師の皆さん、PTA本部役員・土曜教室委員の皆さん、協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
1.アウトドア教室
2.料理教室
3.会津型教室
4.茶道教室
今朝の全校集会は、2学期のめあて発表でした。2年生・4年生・6年生の代表児童が発表しました。
2年生「算数をがんばります。友達に優しく、ルールを守って生活します。マラソン記録会をがんばります。」
4年生「夏休み、元プロ野球選手にサインをもらいました。僕も練習をがんばり、プロ野球選手になりたいです。
テストでは、90点以上を取ります。」
6年生「自主勉強を毎日しっかりやります。地域の方や先生方に、大きな声であいさつします。パワーアップタイム
で毎日校庭5周走ります。」
3時間目に、1年生の食育授業がありました。講師は山都小 栄養教諭の渡部由布香先生です。めあては「しょくじのマナーめいじんになろう」でした。箸や茶碗の正しい持ち方だけでなく、食への感謝などたくさんのことを学びました。感想を聞くと「お米を一粒も残さず食べよう」など、正しい食事やマナーへの意欲が高まったようです。給食でも家の食事でも、今日の学びをしっかり実践してほしいと思います。
山内アイ子先生を講師にお迎えした昔語りの練習が、本日再開しました。6年生の子ども達が、それぞれ選んだ話を、アイ子先生に聞いていただきました。物語の内容や場面に合わせ、一人一人の読み方について具体的なアドバイスもいただきました。昔語りは奥が深いですが、さらにやる気を増した6年生です。
中休みに、突然の非常ベル。「これから避難訓練を行います。」
今日は、予告無しの避難訓練でした。校舎内、校庭、体育館などで、それぞれ休み時間を過ごしていた堂島っ子。さて、避難の様子はどうだったでしょう。
1.避難の様子
避難開始から全員避難の確認がとれるまで、1分36秒。速やかに避難できました。放送が聞こえなかった人に「こっちだよ!」と誘導したり、「〇年生はここに並んで!」と指示をしたりと、頼もしい姿も見られました。
2.全体会
突然の非常ベルに「驚いた」という子が多い中、「冷静だった」「落ち着いて放送を聞いた。」という子もいました。「おかしもち」をしっかり守ることや出火場所からできるだけ離れたところから避難することなどを話しました。
昨日の5時間目に、スクールサポーターさんと塩川駐在さんを講師にお迎えし、防犯教室が行われました。事前に知らされていたとは言え、子ども達も先生方も緊張感を持って実施することができました。
1.不審者対応と避難
2.全体会
集団避難では「おかしもち」、個人の場合は「いかのおすし」。みんな知っていることですが、スクールサポーターさんから話を聞き、改めて気が引き締まった堂島っ子でした。
3.先生方への講習
さすまたの使い方など、不審者対応の仕方を学びました。
社会科の「ごみしょりと利用」の学習で、本日4年生が荒川産業へ見学に行きました。実際に分別している様子を見たり、資源物がどのようなものに生まれ変わるのか展示品を見ながら説明を聞いたりしました。これから一人一人新聞にまとめます。
今日から2学期が始まりました。子ども達は、事故やけがもなく充実した夏休みを過ごせたようです。子ども達の元気な声が戻ってきた校舎。やはり学校の主役は子ども達ですね。
1.2学期始業式
暑さを考慮し、1時間目に行いました。「運動・あいさつ・勉強」の3つを引き続きがんばるように、子ども達には伝えました。終了後には、「市民水泳大会」「たなばた展」の表彰を行いました。
2.各学年の様子
2時間目以降は、各学年で夏休みの宿題整理や2学期に使用する教材の準備、係決め、夏休みの出来事報告、2学期のめあて立てなどが行われていました。
〒969-3537
福島県喜多方市塩川町四奈川
字西鎧召2076番地の1
TEL 0241-27-3223
FAX 0241-28-0032
E-mail
dojima-e@fcs.ed.jp