こんなことがありました! 

出来事

鼓笛練習!

 今週から「1年生を迎える会」と「運動会」に向けて、鼓笛の練習が始まりました。

 鼓笛移杖式以来の演奏練習だったため、各パートごとに練習を行いました。どのパートも1ヶ月ぶりとは思えない程、上手に演奏していました。また、苦手な部分を友達に聞いたり、何度も練習したりと意欲が感じられました。

 素敵な演奏ができるように、残り少ない練習も一生懸命取り組んでほしいと思います。

交通安全教室を実施

 強風の吹く中ではありましたが,警察署,交通安全対策協議会,交通安全協会堂島分会、堂島交通安全母の会,PTAの皆様、総勢18名の方々の協力を得て,今年度1回目の交通安全教室が実施されました。先ず塩川駐在所八島様より6年生の代表児童に家庭の交通安全推進員の委嘱状が手渡され,正しい歩行の仕方や自転車の乗り方について教えていただきました。その後,低学年は実際に校外に出ての歩行訓練,中・上学年は自転車の路上練習を行いました。自転車実技については,校庭内にも模擬道路を作成し,ロスタイムなく,自転車の乗り方についての理解を深めることができました。

 お忙しい中,ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。正しい歩行の仕方や自転車の運転の仕方を学習したことで,今年も交通事故0を実現したいと思います。

先生方の勉強会

 防犯下校指導・危険箇所点検終了後,先生方は家庭科室で市教委主催のオンライン授業研修会に臨みました。市教委学校教育課主幹兼指導主事の新井田様,株式会社アクシスの藤田様をお招きし,Microsoft Teamsを使ったオンライン授業の一連の流れについて,グループ実習を行いながら基本操作を学びました。ICTの活用は,コロナ禍の中,昨年のように学校休業となったとしても,子どもたちの学びの保証をする上で必須のものとなっています。子どもたち同様,先生方も日々勉強し,スキルアップに励んでいます。

防犯下校指導

 12日の下校時に,PTA地区委員の皆様のご協力を得て,防犯下校指導及び地区の危険箇所点検を実施しました。

 その中で,安全担当から不審者に声をかけられたときに大切な,「いかのおすし」について確認しました。内容は,「いか」:ついて行かない,「」:乗らない,「」:大声を出す,「」:すぐ逃げる,「」:(家族・学校に)知らせる。の5点です。1年生にとっても分かりやすいですよね。何もないことが1番ですが,これで自分の命は自分で守ることができそうですね。

 平日にもかかわらず,お集まりいただき,子どもと一緒に下校に付き添ったり,危険箇所の点検にご協力いただいたりした保護者の皆様、ありがとうございました。

育苗ハウス完成

 土曜日、総会前ではありますが,今年度のPTA栽培委員会の皆さんが集まり,14日の種まきに合わせて育苗ハウスを設置してくださいました。写真を見ながら,テキパキと作業を進められ,予定時間通りに終了することができました。朝からお集まりいただいた皆さん。ありがとうございました。

全校朝の会

 今日は体育館で全校朝の会が行われ,2,4,6年生の代表児童が今年のめあてを発表してくれました。それぞれの児童が,緊張しながらも「自主勉強をがんばりたい」「下級生に優しくしたい」といった新年度のスタートにふさわしいめあてを語ってくれました。自分で立てためあてを,常に振り返りながら,どんどんめあてを更新していければ,1年で大きく成長できますね。

がんばっています,高学年

 今日は朝から食堂で素敵な光景が。それは,昨日から始まった給食で飲んだ牛乳パックのリサイクル。5年生が食堂で下学年の牛乳パックをきれいに切り開いてくれました。高学年の仲間入りを果たした5年生。自覚を感じられる姿が見られました。

 6校時目には前期委員会の組織作りが行われました。堂島小学校には,生活,運動,図書,放送,飼育・栽培,健康の6つの委員会があります。どの委員会をのぞいても委員長,副委員長の6年生を中心に「学校のために何ができるのか?」を意識しながらの話し合いが行われていました。さすが6年生。下級生の手本としてがんばろうとする姿を5年生はもちろん,1~4年生の下級生もしっかりと見ていますよ。これからもがんばってネ。

 

休み時間も・・・

 久しぶりに友だちと学校で会った昨日でしたが,校庭で遊ぶ時間はありませんでした。

 それもあってか,今日の長い休み時間は子どもたちが校庭に出て,元気に遊ぶ姿が見られました。そこには子どもと一緒に遊ぶ先生方の姿も・・・。やっぱり,学校には子どもたちの元気な姿が必要ですね。

新学期最初のメニューは!?

 新学期2日目。1年生にとって初めての給食メニューは,ポークカレー,キャベツとわかめの風味和え,イチゴ,牛乳でした。子どもたちの大好きなカレー。1年生からも「おいしかった。」「辛くなかったよ。」との声が聞かれました。今日は食堂で感染症対策のため対面とならないように座る位置を工夫して、1~3年生が一緒に食べました。食べ終わった子はしっかりとすぐにマスクを着用していました。

新しい出会い 令和3年度がスタート②

 続いて行われた入学式。上級生や保護者の方が待つ体育館は,1年生にとってとても広く感じたことでしょう。そんな緊張感いっぱいの入学式で,1年生は自分の名前を呼ばれた時に,しっかりと元気に「ハイ」という返事をすることができました。校長先生や教育委員会教育長様のお話も落ちついてよく聞くことができました。1年生のスタートもバッチリ決まりましたね。

 明日からは62名の児童が,笑顔いっぱい元気に学校生活を送れるよう,新たな出会いを大切にしながら教職員一同一丸となって教育活動に取り組んで参ります。令和3年度も,どうぞよろしくお願いいたします。

新しい出会い 令和3年度がスタート①

 子どもたちにとって令和3年度の初日。学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。どの子の顔もやる気に満ちあふれとても輝いていました。そして,子どもたちを待つ教室の黒板には・・・。

 担任が分からないまま,まずは着任式。新たにいらっしゃった7名の先生方を代表児童が立派なあいさつでお迎えしてくれました。そして始業式。校長先生から担任が発表されました。子どもたちもドキドキわくわくの様子でした。校長先生からは、今年度がんばってほしいこととして「勉強・あいさつ・運動」のお話がありました。子どもたちはその一つ一つに返事をしたり,うなずいたりと,立派な態度で臨むことができ,最高のスタートをきることができました。

いよいよ明日は始業式,入学式

 春休み最終日。土日の暖かさで,校庭の桜も咲き始め,子どもたちの登校を待ちわびているかのようです。

 新入生を迎え入れる1年教室の準備もしっかりと整いました。明日は,第1学期始業式と入学式です。それぞれの教室で62名の子どもたちの笑顔が見られるのを楽しみにしています。

校庭整備をしていただきました

 あたたかい日が増え、校庭にはたくさんの雑草が生えています。そこで、新年度子どもたちが活動しやすいように校庭整備を行いました。協力していただいたのは、渡部源一郎さんです。校庭をきれいにしていただき、本当にありがとうございました。

新しい先生方をお迎えしました!

 本日より新年度です。この度の定期人事異動によりまして、下記の通り新しい先生をお迎えいたしましたのでお知らせいたします。

 前任者同様、ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

 

 教 頭 菅野 総一 (南会津郡只見町立明和小学校より)

 教 諭 豊野 恵美 (郡山市立富田小学校より)

 教 諭 佐藤 綾花 (新採用)

 調理員 遠藤 公子 (喜多方市立姥堂小学校より)

 調理員 大堀 千春 (会計年度任用職員)

 生活支援員 加藤 一代 (喜多方市立第三小学校より)

畑に肥料を入れていただきました

 春の日差しが眩しく感じる今日、農業科支援員の柏木さんが来校され、学校の畑を耕し肥やしを入れて下さいました。明日から新年度。令和3年度の農業科体験活動も今からとても楽しみです。ありがとうございました。

お世話になった先生方とのお別れ(離任式)

 3月29日(月)には、離任式が行われました。先井方からのご挨拶の後、児童代表による送別のメッセージがあり、花束が贈呈されました。前日の雨で校庭がぬかるんでいたため、校内廊下での見送りとなりましたが、先生方と子ども達で別れを惜しみながら、お送りすることができました。先生方、本当にお世話になりました。

交通安全母の会様よりいただきました!

 本日、堂島交通安全母の会会長湯浅さんが来校され、堂島小学校教育活動へのご寄付をいただきました。また、全校児童人数分の交通安全クリアファイルとウェットティッシュもいただきましたので、新年度になってから配付したいと思います。子ども達の交通安全をいつも温かく見守ってくださっている母の会の皆様、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

令和2年度末堂島小退職・転出職員のお知らせ

 この度の人事異動によりまして本校職員が下記のように退職・転出することになりましたのでお知らせいたします。本校在職中のご支援・ご厚情に対しまして、退職・転出職員一同深く感謝申し上げます。

 

【退職】

 教   諭   佐藤  智子  本校勤務 6年

 主任調理員   武藤 美保子  本校勤務 8年

 調 理 員   瀨戸 多加子  本校勤務 1年

 スクールサポートスタッフ     羽藤  宥紗  本校勤務 7ヶ月

 

【転出】

 教   頭   竹田  朋彦  福島市立平野小学校へ

                 本校勤務 2年

 教   諭   伊藤 ありさ  福島大学附属小学校へ

                 本校勤務 3年

9名の晴れ姿(堂島小卒業式)

 本日、令和2年度堂島小学校6年生9名が、小学校を堂々と巣立っていきました。保護者の皆様、地域の皆様、そして教職員に温かく見守られ、伸び伸びと育ってきた卒業生。その大きく育った翼で、今、羽ばたこうとする立派な晴れ姿を、今日の卒業式の中で示してくれたように思います。

 あなたには友がいる あなたには家族がいる 先生はあなたを信じている

 どんな道を歩んでも あなたは立派な人間になる!

 燃えるような情熱を胸に がんばって生きていこう! 寂しくとも (6年担任)

3月23日(火)板書抜粋

 今年度最終日の各教室には、担任から子ども達へのメッセージが書かれていました。進級・進学に向けてどの学年からも素敵なエールが送られておりましたので一部抜粋してご紹介します。

令和2年度最後の給食でした!

 早いもので明日が卒業式となります。本日の給食が令和2年度堂島小の最後の給食となります。卒業生にとっては小学校最後の給食という意味もあります。メニューは月曜日なので、麺類。みんな大好きなマーボーラーメンでした。いちごが乗ったフルーツタルトもとっても美味しかったです。給食の調理をしてくださった調理員の方々や、消毒などを含め準備をしてくださった先生方に感謝しながらみんなで美味しくいただきました。ご馳走様でした。

最後のお楽しみ会

 3月19日(金)に、6年生がお楽しみ会を行いました。障害物をつくり、音を出さずにゴールを目指すサイレントゲームやワードウルフ、「はい」と言ってはいけないゲームをしました。体を動かしたり、だまし合いをしたりと楽しい時間を過ごしました。

 学校で勉強をするのも残り1日となりました。残された時間を大切に過ごし、素敵な卒業式にしたいと思います。

卒業式全体練習(LAST)

 本日の2校時に、卒業式の最終となる全体練習が行われました。入退場から、礼法。歌や呼びかけまでポイントを絞って真剣に練習し、今まで以上に上手になりました。1週間後の今日、本番の卒業式を迎えます。当日までは、学年ごとに継続して練習を続けていくこととなります。全員元気に出席し、素敵な卒業式を迎えていきたいと思います。

漢字・計算テストパーフェクト賞

 各学年で漢字と計算のテストでパーフェクト賞を取った児童に、表彰を行いました。校長先生から賞状を受け取り、症状を受け取った皆さんは、恥ずかしそうな嬉しそうな表情でした。これを励みにこれからも、漢字練習や計算練習を続けていってほしいと思います。また、今回パーフェクトを逃した皆さんも、次の学期にまたチャレンジしてほしいと思います。

卒業式予行練習

 卒業式の予行練習を全校生行いました。拍手も姿勢も、歌も呼びかけも一段と上手になってきました。通し練習をしたことで、11日後の卒業式への意識もさらに高めることができました。全員で元気に卒業式に参加できるよう、健康に十分留意していってほしいと思います。

ジュニアチャレンジ金賞報告!

3月11日(木)、6年生を代表して福地健人さんと佐藤羅葦さんが、ジュニアチャレンジでの金賞受賞を大場教育長に報告しました。2人は今までの苦労や喜び、受賞しての気持ちを伝えることができました。

大場教育長からは、「これからも、堂島の魅力を発信するためにはどうすれば良いのかを考えてほしい。」と励ましの言葉をいただきました。

これからも、堂島の魅力を発信し続けていきたいと思います。

 

第3回避難訓練(東日本大震災の日)

 本日3校時に全校生で避難訓練を行いました。冬季の地震発生で放送機器が破損し使用できない状況という想定で教職員も児童も真剣に訓練に取り組みました。全員が落ち着いて、話をよく聞き、状況判断してすみやかに避難することができました。児童の感想発表では「安全に素早く避難できてよかったです。」「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かづかない)を守れてよかったです。」などの声が聞かれました。本日は、大震災の起きた時刻14:46に、全校生で黙とうをし犠牲者への追悼を行う予定です。

元気に外遊び!

 今日の昼休みは、風は吹いていましたがお天気もよかったので、全校生の子ども達が一斉に校庭で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりする姿が見られました。あんなに降った雪もほとんど溶けてしまい、春の訪れがもうすぐであることを感じる気持ちの良い一日でした。

楽しい楽しい外国語!(4年生)

今日は、ES(イングリッシュサポーター)の山ノ内先生と外国語の学習を行いました。今年度最後のESということで、4年生で学習した表現を使って自己紹介文を考えました。
 教科書やワークシートを見返したり、山ノ内先生に聞いたりして一生懸命考えることができました。また、完成した自己紹介をスラスラと話せるように、友達と何度も練習をしました。最後には、山ノ内先生に練習の成果を見ていただき、子どもたちは満足した表情でした。
 山ノ内先生には、毎回とても楽しく授業をサポートしていただきました。これからも外国語の楽しさを忘れず、子どもたちとたくさんの言葉や文化について学んでいきたいと思います。

卒業式全体練習がスタート

 全校生で行う第1回目の卒業式全体練習がスタートしました。真剣な表情で入退場や、歌、呼びかけの練習を行いました。第2回目の練習は来週の予定です。今日の反省をもとに、各学級でさらに練習をしていきます。

新聞の役割を学びました(民報号出前講座)

 本日5年生は福島民報社の出前授業を受け、来校した記者の方から新聞の役割や使命、特長、学校や暮らしの中で役立つ新聞の読み方、記事の書き方。見出しの付け方、写真の効果的な撮り方などを学びました。授業の後半には、今日の朝刊からスクラップし、選んだ理由や分かったこと、感想などをメモに書き、発表する活動も行いました。今日の学習を通して、教科の学習だけでなく、今後大人になっていく上でも、正しい情報を知り、よりよい判断ができるようになって欲しいと思います。記者の方にいただいた授業の様子を伝える号外のプレゼントに子ども達はとても嬉しそうでした。

 

今年度最後の授業参観・懇談会

 昨日行われた1年生から5年生までの年度最後の授業参観・懇談会へ多数のご来校をいただきありがとうございました。5つの学年のうち3つの学年で教師用タブレットとプロジェクターを活用して、授業を行いました。子ども達も意欲的に学習に取り組んでいる姿がご覧いただけたと思います。また、懇談会後に行われたPTA専門委員会、役員選考委員会へもご出席いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。お陰様で次年度の役員もほとんど決定することができました。次年度も本校PTA活動へのご協力をよろしくお願いします。

喜多方市郷土民俗館

 3月2日(火)の2・3時間目に、3年生が喜多方市郷土民俗館へ社会科見学に行きました。民俗館には、喜多方市で昔使われていた農具や生活用品などが置かれていました。市役所文化課の方の説明を受けながら、昔の人々の暮らしや道具の使い方などを学びました。子どもたちは、昔の人々の暮らしと現在の自分たちの暮らしを比べ、電気によって人々の暮らしが便利で豊かになったことを理解していました。

6年生を送る会・鼓笛移杖式

 3月1日(月)の3・4時間目に、5年生が中心となって企画や運営をし、6年生を送る会が開かれました。1年生のクイズ、2年生からの感謝の言葉、3年生のアルゴリズム体操、4年生のあたりまえ体操、5年生の歌のプレゼント、各学年の発表はどれも心のこもったもので、6年生も楽しんでいました。最後には在校生から色紙のプレゼントが6年生に渡され、6年生はお返しにプロジェクターのカバーとメッセージをプレゼントしました。6年生にとって思い出に残る素敵な会になりました。

 

鼓笛最終リハーサル

 2月26日(金)に、全校生による鼓笛演奏の最終リハーサルがありました。6年生を送る会で披露するため、真剣な表情で演奏を頑張りました。本番の練習の成果を存分に発揮して欲しいと思います。

第3回学校運営協議会(コミュニティースクール)が開催されました

 昨日、堂島小学校パソコン室にて18:30より標記の会議が開催されました。今年度堂島小学校は喜多方市のモデル校としてコミュニティースクール(通称CS)を立ち上げ、様々な面から学校の教育活動を支援していただいてきました。

 話し合いとしては、今年度の教育活動の振り返り、学校評価の結果、学力調査結果分析、そして次年度の学校長の学校経営方針などについて提案と承認がなされました。その後、農業科を中心とした学校内の教育活動を支援頂く「サポート部」、土曜教室を中心とした教育課程外の活動を支援頂く「地域連携部」、子ども達の安全安心な活動を支援頂く「健全育成部」の分科会に分かれて、来年度の活動の方向性について熱心な協議をして頂きました。

 来年度からは喜多方市内全部の小中学校に設置されるコミュニティースクール、堂島小は2年目として益々充実した活動を進めて参ります。来年度も委員の皆様をはじめ、地域の皆様にご理解ご協力をよろしくお願いします。

6年生外国語科(ALT)

 6年生は間もなく中学校進学を控えて、ますます外国語科の学習に意欲的に取り組んでいます。ALTアーサー先生の発音をよく聞いて、教科名の表現を復習しました。教師用タブレットを活用しながら、画面を見ながらクイズ形式で答えたり、ALTの発音を繰り返したりして理解を深めています。

3年生外国語活動

 ペアを変えながら、世界の言葉で挨拶をし合い、自己紹介をし合いました。グーテンターク?ハロー?オラ?ニイハオ?色々な言葉が飛び交い、大変盛り上がりました。ALTのアーサー先生とも楽しく会話をすることができました。

読み聞かせ(ボランティアひびきの会様)

 本日、読み聞かせボランティアのひびきの会の皆様に来校頂き、中学年と低学年で絵本などの読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。本に触れる機会を少しでも増やしていけるといいなあと思います。学年に応じて、自分から本を選んで読んでいけるよう励ましていきたいと思います。

1年生せいけつなからだ(性教育授業)

 1年生の学級活動では、養護教諭とのTT(ティームティーチング)で性教育授業を行いました。体を大切にするために、手を洗ったり、お風呂に入ったりして、これからもいつでも清潔に生活できるようになって欲しいと思います。本校では朝や給食の前などに「手洗いの歌」を放送で流し、それに合わせて手を良く洗う習慣作りをしています。1年生もしっかり覚えて、順序よく丁寧に手洗いができているようでした。

2年生タブレットで算数授業

 算数の文章問題で何が分かっていることで、何を問われていることかを学級全員で捉えやすくするため、授業の導入で問題文を提示して考えることにタブレットとプロジェクターを活用しています。算数についてはデジタル教科書が全学年タブレットにインストールされているので、他の学年でも同様に毎日活用しているところです。

頑張った縄跳び記録会!

 今日は縄跳び記録会が行われました。今年度は感染症対策の観点から、学年ブロック毎の実施としました。

 子どもたちは体育の学習やパワーアップタイムに、自分の目標に向かって短縄や長縄の練習に励んできたため、やる気満々で記録会に臨みました。

 1・3・5分の目標に向けて飛び続ける「持久跳び」では、日々の練習の成果を発揮して自己ベストを更新した子、あと少しのところで目標に届かなかった子など様々でした。子どもたちは嬉しさや悔しさを感じ、新たな自分の目標を見つけたようでした。

 学年対抗の「長縄跳び」では、8の字跳びで競い合いました。どの学年も「記録を更新したい」という気持ちをもち、みんなで息を合わせて跳ぶことができました。今年度のトップは276回の3年生でした。

 3学期も残り少ないですが、子どもたちにはたくさんの目標をもって様々なことに挑戦していって欲しいと思います。

優秀選手賞受賞!

 2月15日(月)に、6年生の長谷川鈴さんが塩川町体育協会から優秀選手賞をいただきました。鈴さんは、「このような賞は初めていただくので、とても嬉しいです。」と喜んでいました。中学校でもバスケットボールを続け、頑張る姿を見せてほしいと思います。

 

1年生読み聞かせ

 学校司書の阿部さんに朝の読書タイムを利用して、絵本の読み聞かせをしていただきました。1年生の表情は真剣そのもの。自分から絵本を手にとって、たくさんの本と出会って欲しいと思います。

スキー教室

 2月8日(月)に、三ノ倉スキー場で全校生がスキー教室を行いました。天候は今ひとつでしたが、練習の成果を発揮して楽しい1日を過ごしました。保護者のボランティアの皆様には、スキーの運搬やスキー場での安全指導、技術指導などの面で大変お世話になりました。ありがとうございました。

ジュニアチャレンジ表彰式に参加しました

 福島民報社の「第2回小中学生まちづくり大賞(ふくしまジュニアチャレンジ)」の表彰式が7日(日)に福島市で行われました。堂島小学校は、「地元の食材を使って健康弁当を考案」したことにより、金賞を受賞致しました。学校の代表として、6年生の小林慶さん、成田真明奈さんが表彰式に参加しました。鈴木淳一教育長からは、「本県の明るい希望の光であるみなさんには、自ら行動できる若者になってほしい。」というお言葉をいただきました。これからもより良い地域社会の実現に向けて、さらに充実した取組をしていって欲しいと思います。

スキー教室前最終練習(3・4年生)

 来週月曜日には、堂島小スキー教室が予定されています。今日は、最終調整として中学年が学校の畑周辺を利用してスキーの練習をしました。これまでにも何回か校庭などでも練習しておりますが、中にはご家庭で三ノ倉スキー場へ週末などに行っている児童もおり、慣れた様子で滑る姿が見られました。体調を整えて、月曜日元気にスキーを楽しんできて欲しいと思います。

おへそのひみつ(2年生)

 2年生では、性教育の一環として「おへそのひみつ」について学級活動で授業を行いました。養護教諭と担任とのティームティーチングで、分かりやすいクイズや赤ちゃんの模型などを使うことで、子ども達も興味をもって話を聞いていました。命の大切さについて考えるよい機会となったようです。