出来事
真剣な表情で・・・
本日の1時間目 1年生、2年生それぞれの国語の様子です。
真剣な表情で授業にのぞんでいます。
個人やグループで教科書の内容をしっかり読み取っていました。
準備万端?
本日2校時目、少し雪が積もった校庭で1年生がスキーの準備を!
あれれ、スキー靴が逆に。思うように歩けないなぁ。
いろいろありますが、スキー靴を履いて、座って立ってを繰り返したり、少し走ってみたりと、少しずつ慣れてきました。
寒さに負けず
子どもたちは、寒さに負けることなく、学習に取り組んでいます。
1年生の授業の一コマ
読み聞かせ集会の様子
上手にできたよ。
本日は、ICT支援員をお招きし、1・2年生の情報教育を行いました。
タブレットを使用し、1月のカレンダーを作成しました。
タブレット操作の仕方にも慣れ、上手にカレンダーを作成していました。
全校集会
本日の全校集会で、三人の代表児童から「今年の抱負・3学期の目標等」の発表がありました。
三人とも立派な発表でした。
新年の想いを1年間継続することはとても難しいことですが、この想いを忘れずにいれば、何かあったとき、初心にかえることができます。そしてそこからまた、決断し、行動することができると思います。
発表に引き続き大谷翔平選手から寄贈された、グローブを披露しました。
明日から順番に、子どもたちにこのグローブを使って遊んでもらいたいと考えています。
夢にむかって
ついに、大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届きました。
明日の全校集会で子どもたちに披露します。
ちょっとフライングして、卒業が近い6年生の皆さんにグローブの感触を感じてもらいました。
大谷選手から次の世代に大きな夢をいただきました。
2年生 頑張っています!
昨年末に授業参観ができませんでしたが、2年生も毎日頑張っています。
4時間目は道徳の授業でした。家族について考えました。
5時間目は学級活動でした。担任と養護教諭で授業を進めました。
「おへそのひみつ」から命の大切さに気づき、これからの自分の生活について考えました。
目標にむかって!
朝のなわとびタイム
雪も降り、とても冷える体育館ですが、子どもたちは目標をむかって頑張っています。
元気いっぱい!
久しぶりの積雪に子どもたちは大喜びです。
おいしい給食(本日のメニューはクリームスープめん)を食べたあと、昼休みは元気いっぱい雪遊びをしていました。
挑戦!
新しい年となりました。
本日49名全員の顔が揃い、本当にうれしいです。
子どもたちには、新しい気持ちで様々なことに挑戦することを期待しています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日の子どもたちの様子は、明日発行予定の学校だよりをご覧ください。
終わりよければすべてよし!
第2学期終了式が終わりました。
3名の児童代表による「2学期を振り返って」の発表から、子どもたちの大きな成長を感じました。
82日間を振り返り、子どもたちは頑張ったことがたくさんありました。
もしやり残したことがあれば、最後に挽回のチャンスがあります。
冬休み大晦日前に、やり残したことにチャレンジし、「終わりよければすべてよし!」として新年を迎えてほしいと思います。
保護者の皆様には2学期もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
いらっしゃいませ~
「いらっしゃいませ~」
1年生の元気な声が響き渡ります。
本日2校時目に、生活科の学習で、1年生と姥堂こども園の園児が交流活動を行いました。
1年生が「いらっしゃいませ~」と元気に迎えました。
そして、1年生が準備したお店をこども園の子どもたちがまわり、ゲームや買い物などをして楽しみました。
心を豊かに・・
先週の「茶の湯」体験に引き続き、本日は5年生が「墨絵」、6年生が「生け花」を体験しました。
学校運営協議会委員の皆様からご紹介いただいた講師の先生をお迎えしての体験活動です。
子どもたちはそれぞれに、心がこもった作品を完成させました。
とても心が豊かになる1時間でした。
2年生も頑張っています。
担任不在のため、第2学年は授業参観が実施できませんでしたが、2年生の子どもたちは毎日真剣に学習に取り組んでいます。
タブレットを活用し授業を進めたり、1年生と合同で体育の授業(なわとび)を行ったりと頑張っている様子が伝わってきます。
また、他の学年でも、残り少ない二学期ですが、集中して授業に取り組んでいます。
授業参観
お忙しい中、二学期末の授業参観、教育講演会にお越しいただきありがとうございました。
教育講演会では、総務省東北総合通信局より講師の先生をお招きし、インターネットの安心・安全な利用についてお話いただきました。大人が子どもを守るために大切なことを学びました。
5・6年生の授業参観では、鈴木いち子先生に「茶の湯」をご指導いただき、子どもたちが体験しました。慣れない作法に戸惑いながら、真剣に学んでいました。
なわとびタイム
これまで朝の時間(月~水)に行ってきた「マラソンタイム」にかわり、冬期間は「なわどひタイム」を実施します。
本日、はじめての「なわとびタイム」でした。
はじめに、体つくり委員会の皆さんが手本を見せてくれました。
その後、音楽にあわせて全員でなわとびをしました。
少し寒い体育館でしたが、とても体が温まりました。
なかよくなろう集会
本日3時間目に、図書委員会主催の「なかよくなろう集会」がありました。
全校生で〇✕クイズやじゃんけんゲーム、校内宝探しなどを行いました。
昨日、塩川中学校入学説明会に参加した6年生にとっては、卒業までのひとつひとつが思い出となっていきます。
また、これから5年生以下は、よく面倒をみてもらった6年生に感謝の気持ちを伝えられればと思います。
2学期のまとめを・・
本日の授業の様子です。
算数の復習にしっかり取り組んでいる姿、図工や体育に楽しみながら取り組む姿、外国語や理科で新しい知識を身に付ける姿と、どの学年も2学期のまとめにむけて着実に取り組んでいます。
みんなで・・・
11月13日より全児童によるランチルームでの給食を行っています。
コロナウイルス感染症予防の観点から、3年あまり学年ごとの給食としていましたが、現在試行的にランチルームでの給食を行っております。
もちろん今後については、感染状況等を考慮しながら流動的ではありますが、開始から2週間が過ぎ、子どもたちは準備や片付けにも慣れてきました。
まだまだ、楽しく会話をしながらというわけにはいきませんが、調理員の皆さんに感謝しながら、とても美味しい給食を楽しんでいます。
真剣なまなざしで
先週は、お忙しい中、個別懇談においでいただきありがとうございました。
2学期の登校日も残り20日(本日を入れて)となりました。
子どもたちは、2学期のまとめに真剣に取り組んでいます。
ボッチャで交流!
本日の3・4校時は、公民館やスポーツ推進委員の皆様にお世話になり、地域の方々との交流会を開催しました。
ボッチャという競技は、年齢や性別にかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。
目標球(白いボール)に、自分たちのボール(青か赤)を投げたり転がしたりして、いかに近づけるかを競います。
子どもたちは、縦割りのチームで取り組みました。とても盛り上がった交流会となりました。
準備していただいた皆様や参加していただいた皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
鼓笛引き継ぎ式
昨日、鼓笛の引き継ぎ式を行いました。
これまで、鼓笛隊をまとめてくれた6年生から後輩たちに引き継がれました。
6年生のみなさん本当にありがとうございました。
6年生の思いを大切に、これからは5年生を中心に頑張ってくれることを期待しています。
花いっぱい活動
本日の3時間目に縦割り班による、花いっぱい活動を行いました。
チューリップの球根、スミレ、ビオラを花壇に植えました。
子どもたちは、協力して手際よく植えていました。
来年の春、色とりどりの花が咲き誇る花壇が待ち遠しいです。
親子奉仕作業
11日(土)はたいへん寒い中、早朝より奉仕作業にご協力いただき、誠にありがとうございました。
また、参加してくれた児童の皆さん本当にご苦労様でした。
お陰様で、花壇の整備や落ち葉拾い、植木の雪囲いと冬支度が整いました。
引き継ぎ式へむけて
来週15日の鼓笛引き継ぎ式へむけて、休み時間を利用し、6年生が後輩たちにポイント等を伝授しています。
5年生以下の子どもたちも、6年生や先生方の指導を真剣に受け、伝統を引き継ごうとしています。
よくかんで食べよう!!
栄養教諭の加藤先生による「食に関する指導」
今年度の最終回となります。
本日は3・4年生です。
「よくかんで食べると・・・」こんなにいいことあるよ!
3・4年生の事前調査や実体験をもとに、食に関する学びを深めました。
種をまこう
本日4年生は、人権擁護委員の皆様にお世話になり人権教室を行いました。
「人権という 種をまこう」 授業の中で紹介された歌の一節です。
子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。
「人権」 難しい言葉ですが、人権のスタートは「思いやり」だと思います。
おいしかったよ!
1・2年生が、生活科で収穫したサツマイモをつかって蒸しパンをつくりました。
サツマイモを切る係の児童は、包丁を上手につかって切っていました。
みんなで育てはサツマイモの味は、とてもおいしかったです。
ボランティア活動
先週の金曜日に予定していたボランティア活動ですが、雨のため延期になり、本日2時間目に行いました。
6つの活動班にわかれ、班長を中心にボランティアの場所や内容を検討してきました。
本日は少し風がありましたが、落ち葉拾いやゴミ拾いを中心に、一生懸命に活動していました。
写真は姥堂公民館での活動の様子です。
大きくなったよ!
本日の3時間目に、農業科支援員の高畑さんにお世話になり、3・4年生がさつまいもほりを行いました。
とても大きく育ったさつまいもに、子どもたちからは歓声があがっていました。
揚げパン!
本日の給食に、ココアパウダーがまぶされた揚げパンが登場!
ミネストローネとの相性も抜群でした。
サラダやゼリーとともにおいしくいただきました。
子どもたちも至福の給食となりました。
毎日、手の込んだ、おいしい給食を提供していただいている調理員の皆さんに感謝しています。
自分に負けない
本日のマラソン大会、応援ありがとうございました。
子どもたちは、試走の時よりも早いタイムでゴールしていました。
また、自分に負けないで、頑張っていました。
練習の成果もありますが、沿道での応援をいただき、子どもたちはより一層頑張ることができました。
試走
来週のマラソン大会へむけて、実際のコースに出て試走しました。
すべての学年で試走しましたが、意外と走る距離が長く、子どもたちは「こりゃたいへんだ」とつぶやいていました。
しかし、どの学年も歯をくいしばって走っていました。
輝きました!
子どもたちが輝いていました!
お忙しい中、学習発表会にお越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
子どもたちからは、達成感や満足感を感じました。
これを自信とし、さらに成長できるよう支援していきたいと思います。
校内発表会
土曜日の学習発表会に先駆けて、校内で発表会を行いました。
他の学年の発表を見合うのは初めてで、緊張感が伝わってきました。
また、それぞれの学年の工夫された発表に、子どもたちからは歓声が上がっていました。
本番にむけて!
14日の学習発表会にむけ、どの学年も最後の追い込みです。
本日は3・4年生のリハーサルを行いました。
元気いっぱい、堂々と発表していました。
明日は、校内発表会を行い、子どもたちがそれぞれの発表を見合います。
意欲的に学ぶ
本日の5時間目は、出張のため3・4年生担任が不在となりました。
代わりに、校長がプリントによる自習(国語 漢字の広場)を担当しました。
プリントに示してある漢字を使い、プリントに描かれている絵を想像しながら、文章をつくる課題でした。
子どもたちは、漢字の意味を考え、絵の様子にあうようにどんどん文章を書いていました。
3・4年生の意欲的に学ぶ姿がとても素敵でした。
〇等分の求め方
本日2時間目に、第3学年算数の研究授業を行いました。
子どもたちは、テープ図を活用しながら班やペアでの話し合い活動をとおして、「〇等分した1つ分の長さはわり算の式で求められる」ことに気づきました。
根拠をもって自分の考えをしっかり説明する姿が立派でした。
また、「算数の授業が楽しい!」と話す児童も見られました。
心をひとつに・・
本日の全校集会では、学習発表会で披露する、全校合唱の練習をしました。
心をひとつに、元気な歌声が体育館に響きわたりました。
2時間目には2年生が、心をひとつにして、台本の確認を真剣にしていました。
最後は、心あたたまる、昼休みのひとコマです。職員玄関の飾り付けを手伝っている姿です。
朝の時間
子どもたちは登校後、毎日交代で、水やりや草むしりなど花壇の手入れをしています。
夏が終わり花付きは衰えてきましたが、子どもたちの手入れのおかげで、花壇の花々は、またまだ私たちの心を和ませてくれています。
また、朝のマラソンタイムでは、さわやかな風を感じながら、体を動かしていました。
教育目標である「花と緑を愛し 心豊かで たくましい 子ども」たちに育っています。
学習発表会へむけて
学習発表会へむけて、体育館での練習がはじまりました。
2校時目には1年生が、4校時目には3・4年生が、ながれや立ち位置等を確認しました。
また、5校時目には念仏太鼓の全体練習を行いました。
赤・黄・緑の働き
先週、28日に、栄養教諭の加藤真理先生をお迎えして、2年生を対象に「ふくしまっ子栄養教室」を開催しました。
給食や家庭での献立をもとに、先生方が赤・黄・緑の野菜などにふんして、正しい食習慣について考えていきました。
倍の見方
本日2時間目に、第4学年算数の研究授業を行いました。
子どもたちは、包帯の伸び具合の違いを比較する場面において、テープ図や数直線を活用し、「倍を使って比較できる」ことに気づきました。
先生の問いかけをよく聞き、真剣に考え、課題を解決しようとする姿が立派でした。
学校だより第8号でもお伝えしましたが、「授業が楽しい!」と言えるように取り組んでいきたいと思います。
久しぶりに!
本日5・6年生の学級閉鎖が解除となりました。
しかしながら、まだ出席停止となっている児童もいるため、一部の授業はオンラインを併用して進めています。
久しぶりの授業に、子どもたちはいきいきと取り組んでいます。
また、1年生の算数の授業では、自分の考えと友達の考えを比較しながら学習していました。
2年生の国語の授業では、丁寧に音読に取り組んでいる姿が見られました。
伝統を受け継ぐ!
5・6年生が学級閉鎖のため、本日の念仏太鼓の練習は4年生のみで行いました。
保存会の皆様にお世話になり、熱心に練習に取り組みました。
昼休みにも自主練習をしている成果が見られ、リズムがとれるようになってきました。
きまりを見つけよう!
本日2時間目の授業の様子を一部紹介します。
3年生の算数の授業では、2つの式を比べ、かけ算のきまりを見つけて発表していました。
4年生は算数の復習問題に、5年生は学級閉鎖のためオンラインでの学習に取り組んでいます。
会津の天ぷら
まんじゅう おいし~い!!
子どもたちの声が廊下にも響きました。
本日は「大好き喜多方の日献立」です。
なんと、おかずの1つが「会津の天ぷら」(まんじゅう・にしん)です。
学びを止めない!
先週からインフルエンザに罹患する児童が増え、5・6年生が学級閉鎖となっています。
昨日から5・6年生には、体調が優れない児童以外に、オンライン配信による国語や算数の補充的な指導を行っています。
本日4年生以下は、図工の時間を活用した学習発表会の準備やALTのレインさんによる授業、体育の授業などに元気に取り組んでいます。
新体力テスト
本日の2・3校時に、全校生で新体力テストを行いました。
反復横跳びや立ち幅跳び、シャトルラン等の種目にチャレンジしました。
職場体験に来ている、塩川中学校の生徒4名にも手伝ってもらいながら、各種目の測定をすすめました。
たくましい子どもたち
昨日行われた耶麻地区陸上競技大会で子どもたちが大活躍!!
全出場種目で自己ベストの更新!
出場した組トップでゴール!等
目標に向かってやりぬき、たくましい姿を見せてくれました。
中でも、男子100メートルは耶麻地区で3位に輝きました。
詳細は、学校だよりでお伝えします。
進んで学ぶ子どもたち
明日行われる陸上大会の会場作成のため、2学年担任が5時間目に不在となりました。
代わりに、校長がプリントによる自習(国語)を担当しました。
プリントの内容は、主語・述語の関係や修飾語と被修飾語の関係を把握するものでした。
文章を理解するためにとても大切な能力の1つとなります。
そのため、校長から子どもたちに確認の質問をしながら、プリントを進めました。
2年生の進んで学ぶ意欲を感じ、素敵な1時間となりました。
きらきらの木
本校の職員室前の廊下に「きらきらの木」があります。
友達を認め、励ます、思いやりの木です。
「〇〇君、いつも、黒板消しを手伝ってくれてありがとう」
「これからも〇〇頑張ってね」「これからも〇〇よろしくね」「〇〇〇続けてね」など、たくさんの花が咲きました。
今日は、おもに低学年の子どもたちが花を咲かせてくれました。
陸上現地練習
本日15時から、陸上大会が行われる押切川公園スポーツ広場での陸上練習を行いました。
台風の接近により天候が心配されましたが、雨に降られることもなく、それぞれの種目にわかれて練習することができました。
租税教室
本日は、会津喜多方法人会より2名の講師の先生にお越しいただき、5・6年生対象の租税教室を行いました。
資料やDVDをもとに税金の大切さや使い道などを学びました。
子どもたちは授業を通して、税金の必要性を感じていました。
授業の最後には、1億円のレプリカを1人1人持たせてもらい、1億円の重さにたいへん驚いていました。
陸上教室
本市のスポーツ振興事業の一環として企画されている「陸上教室」を開催しました。
現在、宮城県で指導者としても、選手としても活躍している、一関祐輔さんが代表を務める「Runners High」の皆さんに、5・6年生が教わりました。
早く走るために必要なポイントをわかりやすく、そして楽しく教えていただきました。
あっという間の1時間30分でした。
陸上教室の最後に、50メートル走のタイムを計測すると、タイムが伸びていました。
そして、何より子どもたちの顔つきがとても凜々しく見えました。
陸上大会選手壮行会
いよいよ来週、5・6年生が参加する陸上大会が行われます。
本日の全校集会では、選手壮行会を行いました。
記録を伸ばすことも大切ですが、それ以上に大切にしてほしいこと4つを激励の言葉としました。
①あきらめないで頑張る。(全力)
②自分を信じる。(自信)
③仲間と力を合わせる。(協力)
④支えてくれる方々のことを考える。(感謝)
いずれも目に見えない「心」の部分です。陸上大会での「心」の成長を期待しています。
目標発表
児童代表激励の言葉
応援!!
お礼の言葉
リレーの練習
行ってみたい国は?
6年生の外国語の授業では、子どもたちがそれぞれ旅行会社という設定で、おすすめの国を英語で紹介しました。
聞き役の5年生は、6年生の紹介を聞いて、「行ってみた~い」「美味しそう~」と歓声をあげていました。
6年生は、ALTやイングリッシュサポーターの支援を受けながら、パワーポイントも使用して、おすすめの国をしっかり紹介できました。
久しぶりに...
本日は、熱中症指数も下がり、久しぶりに朝のマラソンタイムを実施することができました。
また、休み時間も外遊びができました。
子どもたちは元気に体を動かしていました。何よりも、待ちに待った外での活動にとても嬉しそうでした。
◎朝のマラソンタイムの様子
◎休み時間の外遊びの様子
二学期の目標
昨日、全校集会をオンラインで行いました。
2・4・6年生の代表児童より、夏休みの思い出と二学期の目標が発表されました。
たくさんの思い出ができ、充実した夏休みだったことが伝わってきました。
また、これまでの生活を振り返り、二学期の目標をしっかりとたてていました。
そして昨日は、短時間でしたが、朝、校庭での陸上練習を行いました。
二学期が始まって・・・
二学期のスタートとともに、熱中症対策を行いながら、子どもたちは様々な活動に取り組んでいます。
授業はもちろん、陸上や念仏太鼓の練習、毎朝の花壇への水やりや農園で育てている作物の収穫など短時間で行っています。
また、昨年度から検討していた新しいデザインの運動着を着用する児童も増えてきました。
暑さに負けず!
昨日より耶麻地区小学校陸上競技大会へむけての練習が始まりました。
熱中症対策もあり、体育館での基礎練習から始めています。
子どもたちは暑さに負けず、張り切って練習に取り組んでいます。
子どもたちの体調や熱中症指数等を確認しながら練習を進めていきます。
念仏太鼓
本日より、学習発表会へむけて念仏太鼓の練習(4年生以上)がはじまりました。
保存会の方々の指導をうけ、熱心に練習に取り組んでいます。
地域の方々と関わり、自分たちの住んでいる地域のことを知るうえでも、とても大切な時間を過ごしました。
元気な声が!
いよいよ第2学期が始まりました。
学校には子どもたちの元気な声が響いています。
また、夏休み中も子どもたちが欠かさず水やりをしてくれたおかげで、花壇の花々もいきいきと全校生を迎えていました。
始業式は、熱中症予防の観点から放送で行いました。
始業式後、全校生に表彰披露を行い、その後各教室で賞状を手渡しました。
2学期の目標発表等は、来週の全校集会(30日)で行う予定です。
1学期の締めくくり
昨日は「よい歯の集会」を行いました。
体つくり委員会の代表児童5名が、「歯を健康に守るための秘訣」をクイズ形式で発表してくれました。
そして、本日は1学期72日間を締めくくる終業式でした。
式では代表児童3名が、「1学期にがんばったこと」や「夏休み楽しみにしていること」などを立派に発表しました。最後に、夏休みの生活について、生徒指導担当と養護教諭よりキーワードで確認をしました。
明日からの夏休みは、1学期同様、自分の「健康」と「命」を大切にし、2学期の始業式には、一段と成長した姿を見せてくれることを期待しています。
1学期間の皆様のご協力、ご支援に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
たくましい姿
天候が心配されましたが、本日、校内水泳記録会を実施しました。
水泳が得意な児童も苦手な児童も全力で取り組みました。
泳ぎ終わった子どもたちの顔は、みんな満足げで、たくましく見えました。
また、ひとつ成長したと思います。
授業参観・救命救急講座
本日は暑い中、授業参観そして救命救急講座へ出席いただきありがとうございました。
授業参観では、子どもたちの成長の様子をご覧いただけたと思います。
また、汗をかきながらの救命救急講座では、心肺蘇生法及びAEDの使用の仕方を確認できたことと思います。
1学期も残り少しとなりました。引き続き、ご協力、ご支援よろしくお願いいたします。
RST
RST リーディングスキルテストの略称です。
昨日、5、6年生がタブレットを使用し受検しました。
RSTは、主語・述語の関係を把握したり、指示語の指す内容を確認したりできる力(基礎的読解力)を測定するテストです。RS(リーディングスキル)は、学習を効果的に進めるための学習スキルであり、授業のねらいを達成するために必要な力です。
ひいては、子どもたち一人一人の学力向上に結びつくものと考えます。
姥堂小学校では、基礎的読解力の育成のため、RSの視点に基づいた授業を行っています。
芸術鑑賞教室
本日の3~4校時は芸術鑑賞教室でした。
トランペット奏者の佐野和彰さんと、ピアノ奏者の神田由布子さんをお招きし、天空の城ラピュタより「ハトと少年~君をのせて~」や「ディズニーメドレー」など全12曲を演奏していただきました。
子どもちは、生演奏に圧倒され聴き入っていました。最後は、校歌を2人の演奏にあわせて全員で歌いました。
とても心が豊かになる時間でした。
修学旅行⑬
途中雨もあがり、ベニーランドをたっぷり楽しみました。みんな興奮気味です。
そして、予定通り帰路につきました。
修学旅行⑫
高等裁判所の見学をしっかりと行い、昼食に牛タン定食を食べ、無事、ベニーランドに到着!
五人で協力して行動できました。
少し疲れている様子ですが、満足感もあるようです。汗の始末をして、元気にアトラクションへ!
修学旅行⑪
青葉城、政宗の騎馬像前で記念写真を撮り、いざ班別活動で、高等裁判所へ向かいました。ここからは、五人で協力して、裁判所とベニーランドを目指します。
修学旅行⑩
修学旅行二日日スタートです。
部屋ごとに朝食を食べました。
出発式後、ホテル壮観をあとにして、青葉城に向かっています。
修学旅行⑧
バイキングだったこともあり、お腹いっぱい食べました。
その後、三校で交流会を行いました。
これから入浴し、就寝となります。
1日お疲れ様でした。
修学旅行⓻
五大堂を見学したあと、雨がやみました。
ホテルに到着後、到着式を担当し、夕食です。
さらに子どもたちの目が輝きました。
修学旅行⑥
遊覧船を満喫し、瑞巌寺を見学しました。
突然、雨にふられましたが、全員しっかり見学しました。
修学旅行⑤
水族館をあとにし、いよいよ遊覧船です。
修学旅行④
うみの杜水族館です。
子どもたちの目も輝いています。
これからイルカショーです。
修学旅行③
美味しい昼食をいただきました。
そして、只今、仙台うみの杜水族館を見学しています。
修学旅行②
震災遺構の請戸小学校を見学し、これから松川浦で昼食です。
修学旅行①
東日本大震災原子力伝承館を見学しました。
ブラッシング教室
6月15日(木)に1年生、26日(月)に2~4年生のブラッシング教室を実施しました。
講師に、歯科衛生士の村岡ケイ子先生をお招きし、発達段階に合わせたテーマで、歯磨きの仕方や歯と口の健康について学習しました。
5・6年生は、22日(木)に学校歯科医の齋藤先生をお招きし、歯の健康についてご講話いただきました。
ご家庭でもぜひ、「歯磨きの仕方」について話題にしてみてください。
マイランチデー
本日は3年生以下が遠足のため、4年生以上は給食がありません。
4年生以上はマイランチデーということで、自分でお弁当を手作りしてきた児童もいます。
5・6年生はマイランチデーに合わせて、調理実習を行い、自分のお弁当にプラスしておかずを一品作りました。
蒔絵体験
本日は1~3年生の遠足です。
天候が心配されましたが、元気に出発しました。
木之本漆器店では梅皿の絵付け(蒔絵)体験をしました。
とても綺麗に絵付けをし、素敵な梅皿が完成しました。
なかよくなろう集会
本日3校時目に、縦割り班による、なかよくなろう集会を行いました。
各会場に準備されたペットボトルボーリング、うばどじょうキャッチ、輪投げ、よく見てゲームなどで思いやりや絆を深めました。
全校集会
本日の全校集会は「読み聞かせ」です。
4~6年生は、学校司書さんからおすすめの本を紹介していただきました。
1~3年生は、4・5年生の代表児童3名による読み聞かせを行いました。
姥堂小学校では、「家読」をすすめ、本が大好きな児童を増やしていきたいと考えています。
ぜひ、家庭での読書をすすめてください。
森林環境学習
NPO法人福島県もりの案内人の方々を講師として、本日2~4校時目に森林環境学習を行いました。
いつも何気なく遊んでいる校舎周辺には、とてもの豊かな自然が広がっています。これらを観察しながら「もりの案内人」の方々から、樹木についていろいろ教えていただきました。
また、体育館では、木工工作にチャレンジしました。
このような学習をとおして、樹木や自然への関心を深めたり、森の働きについて理解し環境保全の大切さを感じ取ったりできるようにしていきたいと思います。
尊敬、尊重
タイトルは「ブルーサルビア」の花言葉です。
本日3時間目に、全校児童及び全教職員で「花いっぱい運動」に取り組みました。
縦割り班に分かれ、職員室前の花壇に、ブルーサルビアをはじめトレニアやカンナなど数種類の苗を植えました。
どの児童も額に汗をかきながら、たくさん花が咲くように心を込めて植えていました。
苗の成長とともに、子どもたちも、今以上に友達を尊敬、尊重し思いやりの心をもった人に育ってくれることを願っています。
宿泊学習2日目の活動
雨はやみましたが、二日目は室内での活動となりました。
ボッチャやモルックに挑戦しています。
みんな真剣です。
特にモルックは、白熱した戦いが続いています。
宿泊学習2日目の朝
あいにくの天気ですが、子どもたちは朝の集いで元気にラジオ体操を行い、おいしく朝食をとりました。
午前中活動を行い、昼食後14時ごろには帰校する予定です。
宿泊学習1日目
全員で記念撮影後、午前中は「宇宙大作戦」、昼食(バイキング)後は「カヌー体験」です。
全員元気に活動中です。
少し天気が心配ですが、夕食後には「星空ウォッチング」を予定しています。
ランチルームで!
4・5年生が宿泊学習のため、本日はお弁当です。
学校に残った1~3・6年生は久しぶりにランチルームに揃い、お弁当を食べました。
給食とはまた違った雰囲気で、おいしそうに食べていました。
元気に出発!
4・5年生が会津自然の家へ元気に出発しました。
思いやりの心で協力し合い、最高の思い出をつくってほしいと思います。
授業の様子③
本日の2校時目の様子です。
どの学年も真剣に授業に取り組んでいます。
中でも算数の授業では、先生や友達の話をよく聞いて問題解決にあたっていました。
授業の様子②
先日、2年生がミニトマト(凛々子)の苗をそれぞれプランターに植えました。早く大きく育ってほしいという願いをこめて、たくさん水をやっている姿が印象的でした。
5・6年生の図画工作では、「心のもよう」を色彩豊かに表現していました。
3年生の外国語活動では、いきいきとした表情で表現活動に取り組んでいました。
朝マラソンスタート!
体力の向上(特に持久力)を目的に、朝の運動タイムの時間にマラソンを実施しています。
それぞれ子どもたちが目標を立て、各自のペースで頑張っています。
「雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)」ということわざがあるように、努力は積み重ねが大切です。
家庭でも応援お願いします。
授業の様子①
運動会が終わり、子どもたちは授業に真剣に取り組んでいます。
先週金曜日の授業の様子を紹介します。
3・4年生の農業科の学習では、「さつまいもの苗」を植え付けました。
5・6年生の外国語の学習では、、ALTのレインさん、イングリッシュサポーターの窪田さんと一緒に、英語に慣れ親しんでいます。
2年生の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました。
メロンパン!
子どもたちは朝から楽しみにしていました。
本日の給食のメニューに「メロンパン」と書いてあるからです。
毎日、調理員の方々が工夫して給食を作ってくれています。
中でも、本日は、メロンパン・イタリアンサラダ・ミネストローネと最高の給食でした。
子どもたちはもちろん、職員一同、こんなにおいしい給食を提供していただく調理員の皆さんに感謝しております。
子供も大人も大ハッスル!
なかよく たくましく 生きる!(喜多方市人づくりの指針)
本日の運動会、子供たちの姿はとてもたくましかったです。
子供たちは運動会に向けて、真剣に練習に取り組み、絆を深めてきました。
そして本日、子供たちは目標に向かってやりぬきました。
子供も大人も大ハッスルでした。
明日の運動会は実施します!
明日の運動会は予定通り実施します。
現在、雨が降っていますが、天気予報では夜遅くには雨もあがり、明日は曇りの予報です。
本日、上学年による室内での運動会の準備が終わりました。
校庭等の準備は明日の朝となります。そのため、運動会の開始時刻が若干遅れることもあるかと思いますがご了承ください。
田植え・苗植え
本日2校時目に、支援員の方々から指導を受けながら、5・6年生は田植えを行いました。同じく、1・2年生はピーマンの苗やじゃがいもの種芋などを植えました。
5・6年生は、昨年、田植えの経験があることから、手際よく田植えができました。
1・2年生は、大きく育つことを願いながら、丁寧に作業をしていました。
これから、時間をかけ手間をかけて、作物が元気に成長し、しっかりと実をつけてくれるよう一生懸命に世話をしてほしいと思います。
〒969-3532
福島県喜多方市塩川町小府根
字曽谷田151番地の1
喜多方市立姥堂小学校
TEL 0241-27-3357 FAX 0241-28-0652 e-mail:ubado-e@fcs.ed.jp