こんなことがありました! 

出来事

おすすめの本~学校司書安部さんより~

 学校図書館司書の安部真由美さんから、堂島小学校のみなさんにぜひ読んで欲しい本をしょうかいしてもらいました。水曜日の登校日には、本の借りかえもできますので、手にとって欲しいと思います。

 【低学年のみなさんに】

◯「どろんこハリー」 ジーン・ジオン著

 おふろに入るのがきらいな犬ハリーのちっちゃなぼうけん

◯「みんなワンダー」 パラシオ著

 やさしい心でひとをみたらきっといいことがあるんだよ

 【中学年のみなさんに】

◯「ミュウとゴロンとおにいちゃん」 小手鞠るい著

 小一の夏休みのある日、草むらの中でぶるぶるふるえていた子ねこを見つけて・・・

◯「鬼遊び」 廣島玲子著

 日本のわらべうたの鬼をモチーフにした物語

 【高学年のみなさんに】

◯「虹色ほたる」 川口雅幸著

 ユウタは30年以上前の世界へタイムスリップしてしまう。そこにいたのはさえことケンゾー。それは最高の夏休みの始まりだった。 

◯「神隠しの教室」 山本悦子著

 ある日、学校にいたはずの5人が別の世界にとばされてしまう。5人は帰ってこられるのか?

たくさん集まりました!

学校で集まったペットボトルのキャップを、ライオンズクラブの方に取りに来て頂きました。

ペットボトルキャップ800個がワクチン1本に変わり、

ミャンマーやラオスの乳幼児の予防接種ができるようになります。

今後ともご家庭でご不要のキャップがありましたら、ご協力よろしくお願いします。

2年生トマトの種まき

 生活科の学習で、ミニトマトの種まきをしました。一人一人真剣な表情で丁寧にまいていました。

早く芽が出て、大きく育つのがとっても楽しみですね。きっとたくさん実がなることでしょう。

おうちで給食の味を楽しもう!

学校がお休みの間、おうちで食事をする機会が増えたと思います。

積極的にお手伝いをしていますか?

お家の人が作ってくれるおいしいご飯を感謝して食べましょうね。

もうすぐ母の日・父の日も近づいています!

そこで、今回は「ほうちょう」を使わずに、ちぎったり、ピーラーを使ったり、

電子レンジで温めたりするだけで、簡単に給食の味を再現できるレシピを紹介します!

一人で、兄弟と一緒に、お家の人と一緒に、この機会にぜひ挑戦して、

感謝の気持ちを表してみてはいかがでしょうか。

 

福島県教育委員会 健康教育課ホームページ

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/

 

 

 

花壇がきれいになったよ

 登校日の本日、3年生と4年生で協力して、学年の花壇の除草を頑張りました。

休業が続いていたので、雑草も伸び放題でしたが、とってもきれいになりました。

すくすく稲が育っています

 本校PTA栽培委員会の皆さんはGW中にもかかわらず、学校のビニールハウスの稲に水やりをしてくださっています。子どもたちが農業科支援員の皆さんに教えていただきながら種まきをした、種からはもうこんなに芽が伸びてきました。学校が休校のため、今年度の田植えは田んぼの地主の山田さんにお願いすることとなりました。これからも生長を見守っていきたいです。また、学年の畑も支援員の柏木さんにお世話になり、きれいに土おこしをしていただきました。本当にありがとうございます。一日も早く、通常の学校再開ができることを願っています。

家庭での運動などにご活用ください

子どもたちが家庭で過ごす日々が続いていますが、お子さんの生活はいかがでしょうか。

外出を控える等の制約もあり不自由な生活の中でがんばっているところかと思いますが、県教育委員会では、そんな子どもたちを応援するため、ホームページを通じて参考となる動画等をアップしています。学習については安心メールでもお伝えしましたので、ここでは運動関係をご紹介します。

ご家庭で活用いただければ幸いです。


 運動や健康維持のために

ホームページでの運動紹介について
〇「子供の運動あそび応援サイト」(スポーツ庁)より
・おやこでタッチ!(文部科学省)【幼児、小学生】
・マイスポーツメニュー(スポーツ庁)【小学生~高校生】
・「Like a Parade」(スポーツ庁)【小学生~高校生】
・NHK for School(日本放送協会)【幼児~高校生】

  NHK for School では、運動以外にも、各教科等のコンテンツがいろいろあります。

・アクティブチャイルドプログラム(日本スポーツ協会)【幼児、小学生】
・やってみよう運動あそび(日本レクリエーション協会)【幼児、小学生】
・おうちの中で楽しめる運動・あそび(日本レクリエーション協会)【幼児、小学生】
・Sports assist you(日本サッカー協会)【小学生~高校生】

 連休に入りますが、子どもたちには無事故で健康に過ごしてほしいと思います。

 引き続きご家庭でのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

みんな笑顔の登校日♪

 本日は登校日でした。久しぶりに校舎に子ども達の元気な声が響き、学校が息を吹き返しました。

 今までの宿題を確認したり、発展的な問題をみんなで考えたり、楽しく学習をしました。

校庭をきれいにしました

 子ども達が使わない校庭がいつの間にか、雑草で覆われておりました。少しずつ教職員中心に除草活動をしていましたが、なかなか相手も手強い状況でした。そこで、軽トラックをお借りして校庭全体のレーキかけをしました。完全ではありませんが、見違えるように除草が進みきれいな校庭になりました。ありがとうございました。

臨時休業の延長について

臨時休業の延長について、喜多方市における対応が以下のとおりとなりますので、お知らせします。
 
1.臨時休業の延長について
 市内全小・中学校において、令和2年5月7日(木)より令和2年5月31日(日)まで臨時休業を延長する。
 ※ ただし、休業期間内に、福島県知事から臨時休業要請解除があった場合には、解  除後、1週間以内を目安として学校を再開する。

2.一斉登校日について
 次の5日間を登校日とし、児童の健康状態・学習状況等の確認や学習の計画指導・課題の配付等を行う。
 5月7日(木)午前中 (弁当持参とし、12時頃には一斉下校)
 5月8日(金)午前中 (弁当持参とし、12時頃には一斉下校)
 5月13日(水)午前中 10:10まで、一斉下校
 5月20日(水)午前中 10:10まで、一斉下校
  5月27日(水)午前中 10:10まで、一斉下校

3.児童の受け入れについて
 ・児童の受け入れ先がない方(小1~小4児童まで)は引き続き、児童クラブや学校で受け入れをします。
 ・明日の自由登校日に、学校からのお便りと預かり希望書をお配りします。5月7日と8日に受け入れ希望がある方は、直接学校までご連絡ください。11日以降の受け入れ希望がある方は、7日の一斉登校日に預かり希望書を提出ください。なお、学校ホームページにも臨時休業期間における受け入れ希望書のデータを掲載しましたので、必要に応じてダウンロードしてご活用ください。FAXでお送り頂いても結構です。

 

堂島小 受け入れ希望書.xlsx


 堂島小学校 電話 27-3223 FAX 28-0032

算数玉手箱にチャレンジしてみよう!

 臨時休業日が続いていますが、みなさん元気で生活していますか?

 さて、今日はみなさんに、算数のおもしろ問題をご紹介します。お家の方といっしょに考えてみてもいいですね。

問題1・2.pdf      問題1・2 答え.pdf

 

問題3・4.pdf      問題3・4 答え.pdf  

 

 明日5月1日(金)は、堂島小学校自由登校日です。通常通り朝から登校し、下校は10時10分頃を予定しています。みなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。検温表・休み中の宿題・臨時休業中の学習・生活表・筆記用具・上履きなどを持って来てください。

 

FMきたかた「先生からの子どもたちへのメッセージ」

 市内全小中学校が臨時休業の中、不要不急の外出を避け自宅にいる児童生徒の皆さんのために、FMきたかたと市教育委員会の企画で、市内小中学校の先生方からのメッセージを放送することとなりました。
 

 先生方から休業中の子どもたちにメッセージを届けるというFMきたかたの特別番組「先生からのメッセージ~届け!想い。子どもたちへ~」の本校分の放送日時は以下のとおりです。

 FMラジオ(78.2MHz)または、インターネットのサイマル放送でお聴きください。堂島小学校の先生方一人一人が子どもたちにメッセージを届けます。どうぞお楽しみに!

放送日時  令和2年5月2日(土)16:14~16:23

コミュニティー・スクールの立ち上げについて

本校は、令和2年度コミュニティ・スクールのモデル校に指定されております。

地域と共にある学校作りを進めるために、コミュニティ・スクールは有効な手段であります。

本日立ち上げに向けて先生方で協議しました。立ち上げの際、保護者の皆様、地域の皆様にご協力をいただくことも多々あるかと思います。その節はよろしくお願いいたします。

 

 

笑顔の学年集合写真!

 4月に入り肌寒い日も続いていますが、天気が晴れた先週末に各学年で集合写真を撮影しました。進級した喜びが子ども達の笑顔に表れた素敵な写真となりました。

1年生集合写真1年生

2年生集合写真2年生

3年生集合写真3年生

4年生集合写真4年生

5年生集合写真5年生

6年生集合写真6年生

手作りマスクをいただきました。

本日堂島公民館長さん、社会教育指導員さんが来校され、子どもたち全員分と先生方へ手作りマスクをいただきました。

コロナウイルスの流行で、マスクが不足している今、とってもありがたいプレゼントです。大切に使って感染予防に努めてまります。ありがとうございました。

臨時休業に関するお知らせ

 4月18日(土)にメールでお知らせしましたとおり、喜多方市内の小中学校は、4月23日(木)から5月6日(水)まで臨時休業となります。

 本日20日(月)から22日(水)までは、普段通りの登校(給食有り)となります。その他、詳細につきましては、明日以降お子さんへプリントを配付しますので、ご確認ください。

 なお、臨時休業中の学習支援に関して、下記の文部科学省によるサイトが大変参考になりますので、是非ご覧頂きご活用くださるようお願いします。

 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

委員会活動発表

本日も昼の放送を利用して、委員会の活動報告を行いました。 飼育栽培委員会は、活動目標は「自然ゆたかな学校にするために、いき物を大切にする」        主な活動予定は「カメと金魚の世話」「花の水やり」 健康委員会は、  活動目標は「病気にならないように、てらいうがいなどを呼びかけ、自ら進んで行動する」        主な活動予定は「牛乳ケースあらい」「食堂そうじ」等です。