喜多方市立 堂島小学校 Dojima elementary school |
関わり合って 学び合い 自信と郷土愛を育む堂島っ子
~基礎的・汎用的能力育成を通し、非認知能力育成へ~
◯夢を叶える学力 ◯夢を叶えるコミュニケーション能力 ◯夢を叶える健康な心と体
喜多方市立 堂島小学校 Dojima elementary school |
関わり合って 学び合い 自信と郷土愛を育む堂島っ子
~基礎的・汎用的能力育成を通し、非認知能力育成へ~
◯夢を叶える学力 ◯夢を叶えるコミュニケーション能力 ◯夢を叶える健康な心と体
本日3月2日(月)3・4校時に移杖式と6年生を送る会を予定通り行いました。本校の伝統を指揮杖に託して、6年生から5年生を代表とした下級生に引き継ぐことができました。また、いろいろお世話になった6年生に感謝の気持ちを在校生一丸となって表現することもできました。中心となって準備をし、進行してくれた5年生の成長ぶりも伺えました。明日が年度最後の授業日となりますが、慌ただしい中に、大変心温まるひとときとなりました。
本日中学年と低学年において、朗読ボランティア「ひびきの会」の方々をお招きし、読み聞かせをしていただきました。学年に合った本で、目の前で読んでいただいたことで、子ども達の本への興味関心もますます高まっていたようでした。本当にありがとうございました。
本日今年度第2回目の学校評議員会がありました。評議員の皆様には、全学年の子ども達の授業の様子を見ていただいた後、学校評価アンケート結果についての考察をご説明し、協議をしました。子ども達の明るくのびのびと学習する様子が見られて良かったという声もある中、元気なあいさつが全員でいつでもできるといいですねという声や、家庭の協力を得ながらよい学習習慣やメディアコントロールができていくといいですねという声をいただきました。協議の後は、子ども達に混ざっておいしく給食試食会を行いました。貴重なご意見などありがとうございました。
冬期間の体力向上、目標に向かって最後まで取り組む力を育もうと、全校生による「なわとび記録会」が行われました。最初は持久とび。自分の目標を1分・3分・5分の中から設定し、エリアごとにチャレンジしました。学年ごとの長縄とび(8の字とび)は、めあてを学年ごとに設定し、目標突破に向けて全力で取り組みました。励ましのかけ声が学年をこえて見られ、学年の和や全校の和が深まったひとときになりました。
令和2年度の入学予定者の体験入学が行われました。1年生が今日は、少しだけお兄さんお姉さんぶりを発揮して、学校生活や学習の様子をグループで紹介したり、校歌を歌ったりしました。校舎の中を手をつないで案内した後には、一緒に教室で手遊びなどのゲームをしました。楽しいひと時を過ごすことができました。午後には、新入学児童保護者説明会も行われる予定です。小学校生活にスムーズに慣れていけるといいですね。
本日、本校3年生で観光出前講座を行いました。塩川町内にある福島県立テクノアカデミー会津の学生の皆さんを教室にお招きし、会津地域の郷土の魅力を考えるよい機会とすることができました。まず会津地域の魅力をクイズで考え、観光客のインタビュー動画を見ました。その後、会津の魅力を付箋紙に書き出し、グループでどんなことが発信できるか考え発表し合いました。3年生にとって少し難しい面もありましたが、真剣に話を聞いて意欲的に活動する姿に3年生の成長ぶりが伺えました。
今日は節分です。朝の全校集会活動で、豆まきを行いました。準備から当日の運営まで本校では5年生が中心となり、協力して進めてきました。先週までに各学年で退治したい鬼を決めて画用紙にまとめ、今日は代表児童による発表がありました。「宿題しない鬼」「すぐに泣いてしまう鬼」「ゲームやりすぎ鬼」など子ども達の考える面白い鬼が発表されました。この豆まきを通して、「節分」に対する理解を深めるとともに、伝統的な季節行事に親しんで欲しいと思います。
本日、養護教諭と担任とのティームティーチングで性に関する指導を1年生と3年生で行いました。1年生は「きれいなからだ」と題して、男女の体の違いやお互いに体を清潔に保つことの大切さ、デリケートゾーンは見ない、見せない、触らない、触らせないことなどを確認しました。3年生は「みんななかよく」と題して、一人一人の性差だけでなく個人差も尊重し、もっと仲良くしていくために何ができるかについて考えました。
喜多方法人会の皆さんをお招きし、6年生では租税教室が行われました。最初にDVDを視聴し、税金がない世の中についてイメージをつかみ、税金の必要性について課題意識を高めました。その後カードを用いて、税金で作られた施設かそうでないかについて全体で検討しました。生活に身近に税金を考えるよい機会となりました。最後にレプリカの1億円をみんなで持ち上げ、お札の重さに驚いていました。
5年生は図画工作科の授業の一環として、酔月窯さんを講師にお迎えして、学校で手びねり体験を行いました。一人一人できあがった焼き物をイメージしながら、楽しそうに創作していました。完成するのが楽しみです。
本日、大戸小栄養教諭長嶺先生をお招きして、高学年対象に「成長期の自分に合った食べ方をしよう」というめあてで食育の学習をしました。料理カードを用いて、班ごとに理想の朝食献立を考える活動を通して、成長に必要な栄養素や分量などを考えていくことができました。体の調子を整え、一日の生活のエネルギーとなる朝食の大切さはもちろん、成長期に欠かせない食事のありかたについても考えることができました。今日の学習を、これからの生活に役立てていってほしいと思います。
1・3・5年生の代表児童による3学期のめあて発表が全校朝の会で行われました。3学期だけでなく、進級を見据えてどのように生活していくか具体的に考え、堂々と意思表明をする姿が大変頼もしく感じました。5年生代表の生江愛心さんの発表原稿をご紹介します。
「私は、下級生のお手本になれて誰にでも優しくできるような6年生になりたいです。理由としては、最上学年の6年生として、新しい1年生や他の下級生に正しい生活のきまりを教えたいという気持ちがあるからです。また初めての学校できんちょうしている新入生と仲良くしたいと思ったからです。自分が目指す6年生になるために、3学期は毎日生活のきまりを守れるように努力し、こまった子がいたら優しく助けたり、いろんな子と優しくふれ合ったりして、自分が目指す6年生になれるようにがんばりたいです。」
堂島公民館の館長さんをはじめ、むつみの会様4名をお迎えして、低学年によるだんごさし体験が行われました。子どもたちは、楽しそうに団子をこねたり、丸めたりしていました。団子をゆでる様子を見ていて「おいしそう」とつぶやく子どもたち。鮮やかな色合いで、確かにおいしそうですが、そこを我慢して粉をまぶしました。最後に枝に団子を慎重にさして完成です。素敵な団子は昇降口と、教室前に飾り付けました。とても素敵な体験活動になりました。
本日、第3学期始業式を行いました。校長先生からは、卒業や進級を見据えて毎日を大切に過ごしていくこと。あいさつ・はきもの・ことばづかいを継続して、徹底していくことについてのお話をいただきました。
始業式の後には、生徒指導の先生から事故防止についての再確認、安全担当の先生からは雪道の歩き方や危険が予想される場所などについてお話しいただきました。今年度は、例年になく暖冬で通学路にも雪等ありませんが、これからの積雪を見越した予防的指導を各学級でも継続していきたいと思います。
明日からいよいよ3学期スタートですね。学校では、元気な子どもたちに明日会えるよう準備万端です。
第3学期は50日間であり、1年で一番短い学期となります。どの学年も「まとめ」の時期となります。
1月のめあては、以下の通りです。保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【1月のめあて】 ☆3学期のよいスタートをきろう
① 忘れ物をしないようにしよう
② 雪道の安全な登下校をしよう
本日、全校生69名がそろって終業式に参加することができました。今年度、全員出席となったのは通算で87日目になりました。本校では、全校生が出席となると「オールスターデー」と称しています。3学期もオールスターデーの日が増えるといいですね。
終業式では、2・4・6年生の代表児童のみなさんに、2学期の反省と冬休みの抱負を発表してもらいました。生徒指導主事からは、安全な冬休みの過ごし方について、養護教諭からは健康な生活を送るためにということで、資料を用いて注意事項等を分かりやすくお話いただきました。1月8日(水)の第3学期始業式に全員の元気な顔に会えることを楽しみにしております。
12月10日(火)に5年生は「こづゆ作り」を体験しました。5年生はこの日のために、畑で里芋やにんじんを育てて収穫していました。今年も堂島公民館の館長様を始め、職員の遠藤さんやむつみ学級の方々にもおいでいただきました。地域の伝統食である「こづゆ」ですが、今回の活動を通して、その由来や作り方、そして独特の味などを今後に伝えていってほしいと願っております。
堂島小学校PTA主催事業の土曜教室が第3回目を迎え、児童参加率9割という多くの参加がありました。今回開催されたのは、木工教室、門松作り、料理教室(クッキー)、将棋・オセロ教室です。茶道教室は明日行われる予定です。保護者の皆様、協力者及び講師の皆様本当にありがとうございました。第4回は1月のスノーバトルの予定です。
2、3、4年生の体育の授業で、外部講師をお招きしました。会津教育事務所体育専門アドバイザーの内島聖先生です。3年生はマット運動で進んだ技との組み合わせ方について。2年生は、跳び箱運動で苦手な子への具体的な指導。4年生はリズムダンスで、自由な踊りをどう引き出すかについてご指導頂きました。子ども達も楽しみながら真剣に取り組んでいました。
4年生の保健の学習で、男女の体のしくみの違いや成長のちがいなどについて学習しました。養護教諭の先生と担任の先生と2人でティームティーチングで、図やアニメーションを用いて分かりやすく学習することができました。男女の差だけでなく、発育や発達には個人差もあることに気づき、ワークシートなどに学習のまとめをすることができました。
〒969-3537
福島県喜多方市塩川町四奈川
字西鎧召2076番地の1
TEL 0241-27-3223
FAX 0241-28-0032
E-mail
dojima-e@fcs.ed.jp