こんなことがありました! 

2020年7月の記事一覧

着衣水泳を行いました。

 30日(木)に5・6年生が、着衣水泳を行いました。初めての着衣水泳で、子どもたちは服を着ながら水の中で泳ぐことの難しさを感じていました。仰向けになって浮いたり、ビート板を使ってどのくらい浮いていられるかを試したりしました。

 この経験を生かして、いざという時に実践してほしいと思います。

全員そろって第1学期終業式!

 本日全員出席で無事に第1学期終業式を終えることができました。臨時休校などもあり、大変な学期となり夏休みも例年より短くなりますが充実した夏休みにして欲しいと思います。1・3・5年生の代表児童から1学期の反省について発表があり、その後夏休みの安全な過ごし方や保健・図書の先生からの諸注意などがありました。

漢字・計算パーフェクト賞

 本校では、学期末に全校で漢字テストと計算テストを行い、自分の課題をつかみ長期休業中のめあてを持たせています。満点を取った児童はパーフェクト賞として、学級で校長先生より表彰を受けました。惜しくも満点を逃した子達は、繰り返し復習するように指導してきました。夏休みを活用して、しっかりと身に付けて欲しいと思います。

 

社長さんのお話を聞きました!

 5・6年生は、地元の起業家である塩川屋の山田貴司さん、おくやの松崎健太郎さんを講師に招き、地域を大切にする仕事、塩川の人々を取り持つ(とりもつ)ことを目的とした社長という仕事について、講演をしていただきました。山田さんは、「失敗は成功のもと」という言葉を大切にしているそうです。

 また、農業科学習の発展として、夏休みに地元の食材を活用したお弁当のレシピを考える学習をする6年生には、「自分自身がそのお弁当を好きになってもらいたい。」というお言葉をいただきました。この言葉を胸に、子ども達には、お客さんを笑顔にできるお弁当作りに励んでほしいと思います。山田さん、松崎さん本当にありがとうございました。

美味しい給食(7/29)

 1学期も残り3日となりました。蒸し暑い1日となりましたが、さっぱりした味付けで新鮮な野菜を使ったしおこんぶづけ。やわらかく煮付けた牛肉のビビンバ。デザートまで付いて、とっても美味しい給食でした。

緑の少年団でプランターをお届け!

 先日、堂島地区公民館さんと、堂島こども園さんに本校5年生児童が、緑の少年団として大切に育ててきたベコニアのプランターを玄関先にお届けに行きました。重いプランターを熱心に運んでくれた5年生、お疲れ様でした。

ラジオ収録を行いました!

 6年生がラジオFMきたかたの番組「スクール最前線」の収録を学校で行いました。

それぞれ「将来の夢」や「中学校での目標」などを発表しました。

緊張しながらも自信をもって発表することができました。

放送日は9月19日(土)の16時30分からです。

ぜひ楽しみにしていて下さい。

社会科見学(荒川産業)4年生

4年生は社会科見学で、ゴミ処理の流れについて学習しています。学習する中で、子ども達の感想から様々な疑問が出ました。それらを解決するために、地域のゴミリサイクル施設である荒川産業様に見学にお邪魔しました。丁寧に質問にお答え頂き、子ども達も理解を深めていました。大変お世話になりました。

農家の仕事(社会科見学3年生)

 3年生は社会科の見学学習として、農業科支援員の柏木さんのお宅にお邪魔して酪農などを中心にお仕事の様子をお話し頂きました。間近に見る牛の様子に、子ども達も興味津々で、熱心に記録を取っていました。柏木さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

計算チャレンジタイム

 2年生~6年生まで金曜日の5校時終了後の30分間、算数科の習ったことをさらに活用する力を高めるため、チャレンジタイムを設定しています。それぞれに、個人でプリントに取り組み教え合ったり、少し難しい問題をグループや全体で話し合いながら解決したり、普段の授業より少しだけ難しい問題を頑張って解いていました。

そろばん教室(4年生)

今日は、みとみ学園の先生をお招きして、そろばん教室を行いました。

昨年度は臨時休校で中止となってしまったため、子どもたちはとても楽しみにしていました。

3年生で学習した簡単な整数の足し算・引き算の復習から大きな数や小数の足し算・引き算までの学習です。慣れないそろばんに苦戦する姿も見られましたが、2時間の学習後には上達している子が増えました。

授業の最後には、珠算式暗算にも挑戦しました。「願いましては・・・」の声を聞いた子どもたちは、目をつむって真剣に暗算をしていました。

 

 

 

どうしてちがいがあるの? 特別な教科道徳の授業(3年生)

 先生)廊下を走っている人を見たらどうする?  児童)注意しまーす

 先生)相手がもし仲が良い友達だったら?    児童)注意すると思う

 先生)本当にできますか?           児童)・・・・うーん

 身近な出来事をイメージするところから、教材文の友達同士のサッカーの試合で審判をするときの立場について話し合いました。自分の考えを小グループで出し合い、登場人物の立場について意見を交流することで、公正や公平というテーマについて考えを深めていくことができました。

集中して学習しています

5年生は算数科で、小数のわり算のあまりの出し方について、友達に自分の考えを発表し合っています。

6年生は外国語科で、ALTのアーサー先生と世界遺産についての英語表現を学習しています。

3年生は書写で、学習した横画、縦画を組み合わせた「上」の字を練習しています。

それぞれに、1学期も残り半月となり、様々な学習のまとめに集中して取り組んでいます。

メディアとの付き合い方を考えよう

 4年生の学級活動で、自分たちのメディア(テレビ・ゲーム・スマホやタブレットなど)との関わりについて考える学習をしました。養護教諭と担任のTTで、自分の生活表を振り返ったり、メディアの健康への影響などを学ぶことができました。

読書タイム

 毎週月曜日の朝は、全校生で読書タイムを設けています。1年生には、学校司書の安部さんが毎回絵本などの読み聞かせをしてくれています。他の学年は、前もって自分の読みたい本を選んでおき、静かに本の世界と向き合うことから1週間をスタートさせることができています。

1年生 花壇の除草がんばりました

 雨が多い日が続き、校庭や花壇、畑などにも雑草が次第に増えてきています。1年生の花壇もいつの間にか、草がたくさん生えてきていました。みんなで力を合わせて、お花を傷つけないように、周りの草を抜くことができました。

算数科研究授業(3年生・大きな数)

 7月9日(木)に、3年生で算数科の研究授業が行われました。大きな数の読み方ってどうすればいいのかな?2年生までに習ったことを使って考えられるかな?と身近な喜多方市の人口や、福島県の人口などの大きな数の読み方を考えて友達と交流して確かめました。読み方の理由を考え、みんなにお話することもできました。

カミカミまぜごはん

 今日も地元の野菜をふんだんに使ったおいしい給食です。まぜごはんを主食に、あつやきたまご、きゅうりのピリ辛和え、かみかみとんじるとかみ応えのあるメニューでした。

ボランティア清掃

 毎朝のように6年生の皆さんは、昇降口や職員玄関の掃除をボランティアでしてくれています。堂島小学校の最高学年として、進んで取り組む姿が見られ感心です。本校で今まで在校した先輩達から続いているこの伝統を、大切にしていって欲しいです。

私たちにできることを!

 6年生の国語科の学習で「私たちにできること」を考えました。学習の成果として、それぞれの班で、節水や節電を全校生に呼びかけようと提案しました。今日はポスターを作り、各教室や廊下に掲示を行いました。ポスターを見て、全校生の意識が変わることを、6年生一同願っています。

熱中症に注意

 雨が降り続き、蒸し暑い日々が続いています。子ども達には熱中症予防を意識できるように、昇降口下駄箱脇に熱中症注意報を掲示しています。昨日は、曇りや雨模様でしたが「警戒」でした。マスクの着用により、一層体感温度も上がります。水分補給や、活動時間に注意できるよう声かけをしていきたいと思います。

素晴らしい生演奏を鑑賞しました!(音楽鑑賞教室)

 本物の芸術に触れさせ、豊かな感受性を育てるため、また芸術に対する興味や関心を一層高めるために本校音楽室を会場にして鑑賞教室を開催しました。隔年で劇と音楽鑑賞で実施していますが、今年度は音楽ということで、会津演奏家連盟の方々をお招きし、声楽やピアノ演奏を鑑賞しました。子ども達に馴染みのジブリの曲や、日本・イタリアの歌曲、オペラや流行歌など多様な曲の演奏を間近に鑑賞し、どの子も引き込まれていました。音楽に関するクイズもあり、より音楽の楽しさを体験できたようです。

文部科学省からマスクが届きました!(2回目)

 安心メールでもお知らせしましたが、本日文部科学省より届いた布製マスクを子ども達にお配りしました。新型コロナウイルス感染症対策にご活用くださるようお願いします。YouTubeに経済産業省の動画「布マスク利用のみなさまへ」が公開されています。洗濯の仕方など参考になさってください。なお、マスクの洗い方の資料もご紹介します。

    マスクの洗い方.pdf

夏を元気に過ごそう

  7月に入りました。夏休みまでは、まだ4週間ほどありますが、健康に気をつけて元気に生活していって欲しいと思います。保健室前には、健康生活についてのポイントが掲示されています。みんなで夏を元気に乗り切りましょう。

本の読み聞かせ(ひびきの会様)

 本の読み聞かせボランティア「ひびきの会」の皆さんにおいで頂き、低中高学年とも本の読み聞かせをして頂きました。みんな真剣にお話に夢中になって聞き入っていました。お話の語り口や絵本の面白さに引き込まれている子ども達の表情が印象的でした。