こんなことがありました! 

2021年9月の記事一覧

2年 算数科授業研究

 5時間目,福島大学附属小学校教諭の三星祐輔先生を講師にお招きし,2年生の算数科「新しい計算を考えよう『かけ算(1)』」の授業研究を行いました。「かけ算の答えは,たし算の式で求めることができる」ことを理解し,計算できることを目標にした授業でしたが,子ども達は単に数えるのではなく,図や言葉、式といったこれまで学んできた方法で,それぞれ自力解決を図っていました。また,友だちに自分の考え方を伝えたり,友だちの考え方を聞いたりしながら交流する姿も見られました。

 事後研究会では,本時の授業の成果と課題について話し合った後,三星先生から模擬授業形式の指導も頂きました。資料からだけではなく,実際に子どもの立場として私たち教師が授業を受けたことで,どのように子ども達に問いかけたり,子どものつぶやきを拾ったりするのかについて,体感することができ大変有意義な時間となりました。先生に教えて頂いたことを,明日からの授業実践に生かして参りたいと思います。

6年生 社会科授業研究

 3時間目,6年生の社会科の授業研究を行いました。「元との戦い」の場面の授業で,「蒙古襲来絵詞」や地図,教科書の本文中から情報を読み取り,ご恩と奉公の関係を踏まえて御家人の気持ちを考えることをねらった授業でした。子ども達は,これまでの指導されたことを生かし,資料から顔や衣服,使用している武器が違うことや戦い方が違うこと等まで,しっかりと読み取ることができていました。また,一所懸命に戦ったが,恩賞をもらえなかったことに対して,既習のご恩と奉公の関係を踏まえて自分なりの考えをまとめることができていました。絵や年表,地図,グラフ等,多くの資料から情報を取り出し,関係付けながら歴史的事象の解釈が必要とされる社会科ですが,子ども達は情報をしっかりと読み解けるようなり,楽しく授業を受けているようです。

 

3,4年生 大豆の収穫は大変!

 今日は、3・4年生で大豆の収穫をしました。7月には緑色の小さな枝豆でしたが、約2ヶ月で大きく生長・乾燥し、たくさんの大豆に変身していました。

 今日一番大変だったことは、引き抜いた枝をさらに乾燥させるために干す作業です。仁先生が用意してくれた手作り物干しに、一生懸命枝をくくりつけました。途中、干した枝が全て落っこちるという大ハプニングもありましたが、みんなで協力して全ての枝を干すことができました。

 子どもたちからは、「大豆って大変・・・」という声とともに、「まだ料理には使えないの?」「いつになったら豆を取り出せるの?」などの疑問がでてきました。このあとの活動を通して、大豆の疑問を解決して欲しいと思います。

来年が楽しみ 就学時健康診断を実施

 全校生が下校した午後,来年度本校へ入学予定の12名を対象に,就学時健康診断が行われました。また,新入学児童保護者を対象とした家庭教育講座も,堂島地区公民館のご協力を得て同時開催されました。講師は,喜多方市家庭教育支援チーム”もも”代表の幸田久美子さんで,「子どもの未来を意識し,賢く,楽しく子育てを!」という演題で,子どもと家族のコミュニケーション,睡眠時間,遊び等について大切なポイントを教えていただきました。子ども達は,普段と違った環境に戸惑いながらも,真剣に説明の話を聞き,内科・歯科検診や,視力・聴力,知能検査を立派な態度で受けることができていました。来年のご入学を心よりお待ちしております。

 

6年生 FM喜多方の取材

 大忙しの6年生。稲刈りを終え給食後には,FM喜多方の「スクール最前線」の取材を受けました。パーソナリティの山家さんから,学校生活で思い出に残っていること,担任の先生のこと,将来の夢などについて質問され,子ども達はしっかりと考え答えていました。FMラジオ(78.2MHz)で下記の日時でOAとなります。皆さん,お聞き逃しのないように。

放送日時 10月2日(日)16:30~   10月7日(木)10:30~

秋晴れのもとの稲刈り

 今日はさわやかな秋晴れのもと,全校生で稲刈りを実施しました。最初に,農業科支援員の花見さんから鎌を使った手刈り時の注意点について説明していただきました。その後,頭を垂れている稲穂がいっぱいの田んぼに入って早速手刈り作業開始です。6年生はこれまでの経験を生かし,1,2年生に優しく刈り方を教えていました。3年生以上の学年になると家でのお手伝いの経験もあるせいか,刈るスピードが上がりみるみるうちに稲穂の束が積み上がっていきました。

  

 来週には,脱穀活動をする予定です。事前にコンバインで周りを収穫してくださった山田様,農業科支援員の皆様,PTAの皆様,大変お世話になりました。

6年生 喜多方っ子「夢」実現事業

 24日(金)に喜多方っ子「夢」実現事業がオンラインにて開催されました。福島テレビアナウンサーの菅家ひかるさんを講師として,夢を叶えるまでの取り組みについてご講演いただきました。その中でも「誰かに憧れ才能を羨み,自分と他人を比べることもあると思う。けれど本当の才能は努力を続けられることだと思う。」という言葉が,子どもたちに1番響いていました。これまで,水泳や陸上の記録会で目標に向かって努力し,目標を達成したときのこととリンクしたのかもしれません。

 13名の子どもたちは,夢が決まっている子やこれから探し始める子,複数の選択があって悩んでいる子など,現段階では様々です。未来に向かって夢をもち,前に進んでいく子どもたちには「夢の実現」=「努力の継続」ということを忘れずにいてほしいと思います。

5年生 森林環境学習の事前学習

 5年生では,例年総合的な学習の時間で森林環境学習に取り組んでいます。今年も,もりの案内人の会の五十嵐唯雄さんを講師にお招きし,森林の働きや,そこに暮らす生き物などについて,丁寧に分かりやすく説明していただきました。来週は中山森林公園に実際に行って,今日学習したことを生かしながらフィールドワークを行ってくる予定です。

5,6年 先輩から学ぼう

 21日(火)の4校時,5,6年生はお弁当作りでお世話になっている山田貴司さん(塩川屋)の妹さんで,東京で「笑むすび合同会社」というおむすびやさんを経営されている山田みきさんをお招きして,おむすびについてのお話をして頂きました。(山田貴司さんもみきさんも堂島小学校の卒業生で,子ども達の大先輩にあたります。)

 ケータリングやワークショップなどを中心におむすび業を展開されているそうです。子ども達は,今まで見たことも食べたこともないようなカラフルなおむすびの写真を見て「うわーっ、かわいい」「おいしそう」と素直な声をあげていました。「おむすびは,作る人が気持ちを込めて作るもの。そして,それを食べる人は元気になり笑顔になる。心をつなぐもの。」など,現在お弁当づくりに取り組んでいる5,6年生にとって,とても勉強になるお話を聞くことができました。  

 後輩のために時間を割いて下さった山田みきさん,貴重なお話をありがとうございました。

4年生 国語科授業研究

 5時間目,4年生の国語科の研究授業を行いました。6月に行った5年生の研究授業に引き続き,福島大学学校臨床支援センター特任教授の佐藤和彦先生を講師にお招きし,全教員で参観しました。「資料提示の工夫や話し合い活動を通して,和紙のよさを広めたいとしている筆者の思いについて考えを深めること」を目標にした授業でしたが,子どもたちは和紙のよさである「やぶれにくさ」と「長もちする」ことについて教科書をもとに気付いていました。実際に和紙を破ったり,長持ちしていることが分かる資料写真を見たりしたことで,より実感を伴った学びとすることができていました。

 

 事後研究会では,本時の授業の成果と課題について2グループに分かれて話し合いました。その後,佐藤先生から参観した授業の感想も交えながら,「説明的文章における読解力をどう鍛えるか」についてご指導頂きました。佐藤先生の分かりやすく,熱意が伝わってくるお話に引き込まれ,あっという間に時間が過ぎてしまいました。先生に教えて頂いたことを今後の授業実践に生かして参りたいと思います。

 来週30日には,2年生で算数科の授業研究を行います。先生方も子ども達に負けないよう日々バージョンアップを繰り返しています。

秋の全国交通安全運動

 3連休はどのように過ごされましたか?明日9月21日(火)~30日(木)まで,秋の全国交通安全運動が展開されます。これは,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け,交通事故防止の徹底を図ることを目的としているそうです。「安全は 気配り 目くばり 思いやり」のスローガンを車の運転者はもちろん,自転車を運転する小学生もより意識した期間にして,交通事故0を目指しましょう。

2年生 発表集会

 金曜日の発表集会では,2年生が「ミニトマトの成長」について発表してくれました。生活科の授業で記録してきたカードの中から子ども達が選択し,発表内容を決定したそうです。これまで繰り返し練習してきた成果が表れた,とても分かりやすい発表でした。

 他の学年からは,「ハキハキと話していてよかった」「身近なものに例えてミニトマトの大きさを伝えていた」といった感想が寄せられ,満足そうな顔の2年生でした。

実りの秋

 9月に入り,毎週のように「○○をとらなきゃ」と言った声が職員室内で聞こえてきます。写真で追ってみます。

 先ずは,1年生の朝顔の種取り。大切に育ててきた朝顔に茶色の種がたくさんできました。

 次は,6年生のカボチャです。小ぶりではありましたが,13人が1個ずつ持っても余るほど収穫できました。

 この次に収穫するのは・・・来週に控えた稲刈り(お米)でしょうか?今から楽しみです。

臨時学校運営協議会(コミュニティスクール)開催

 新型コロナウイルス感染拡大の影響により,今年度第2学期の学校行事等について変更が必要となってきました。そこで,先週のPTA合同会議に引き続き,今日臨時の学校運営協議会(CS)を開催し,主な学校行事等の内容の変更等についてご説明し,承認をいただきました。コロナ禍の中,どのような感染症対策を講じれば,農業科活動,堂島フェスティバル,マラソン記録会等を開催できるのか,学校の考え方や工夫・改善点をお伝えし,ご理解を得ることができました。今後の感染状況によっては,さらに変更が必要になる場合もあるかもしれませんが,保護者や地域の皆様の声を伺いながら,学校運営をしていきたいと考えております。お忙しい中、お集まり頂きました皆様,今後ともよろしくお願いします。

2年生 喜多方市立図書館見学

 今日は2年生が生活科の学習で、喜多方市立図書館へ見学に行きました。「学校の図書室と違うところは何だろう?」と、質問をたくさんもって、図書館に向かいました。

 まずは、図書館の中を案内していただき、本の借り方や返し方、検索機の使い方を詳しく教えていただきました。また、今は本の除菌をする機械もあり、実際に本の除菌をする場面を見て、子どもたちは驚いていました。

 質問タイムでは、多くの質問がでました。「本は何冊あるのですか?」という質問の答えが、「127,612冊」と聞き、子どもたちは「ええっ!!」ととても驚いている様子でした。また、司書さんのお話を真剣に聞き、メモを取っている姿も見られました。子どもたちにとって、とても有意義な時間になりました。

 

 

6年生 校内陸上競技記録会

  本来であれば今日14日が,耶麻地区陸上競技大会の日でした。コロナ禍により残念ながら中止となってしまいましたが,6年生のこれまでの練習の成果を記録として残すべく,校内陸上競技記録会を開催しました。

 開会式で,校長先生より,今日の記録会は「自分との戦い」であることを改めて伝えられた子ども達は,限界突破」の横断幕に見守られながら,同級生の応援を間近で受け,「自己ベストの更新を目指し,本気で「走り」「跳び」「投げ」ました。

 自己ベストの更新に,満面の笑顔になる子。残念ながら更新できず,悔し涙を流す子。13人の子ども達一人一人にドラマがありました。1つの記録に一喜一憂するというのは,それだけ練習に本気で取り組んできた証だと思います。更新できた人はもちろん,更新できなかった人へも,「頑張ったね」の大きな拍手を送ります。お疲れ様でした。今回の経験を,是非今後の学校生活に生かしていって欲しいと思います。

 

青空の下

 月曜日の午前中から気持ちのよい青空が広がりました。2時間目の休み時間には,チャレンジタイムで久しぶりに全校生が校庭に出て一緒に走りました。

 4時間目には,3,4年生が体育科の「キックベースボール」で笑顔で汗を流していました。

 例年に比べ,雨が多く残暑が厳しくなかった今年。運動するにはいい季節となりました。いよいよ明日は,6年生の耶麻地区陸上競技大会の代替である,校内陸上記録会です。これまでの練習の成果を出し,6年生全員がベスト記録を更新することを願っています。

稲刈りの準備

 早朝6:00にPTA栽培委員会と本部役員の方々7名が,稲刈りの準備のために学校でお借りしている水田の除草とはさがけをするための「はさ」を設置してくださいました。あいにく小雨が降る中の作業となりましたが,手際よく、あっという間に作業を終了することができました。ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。

 準備は整いました。稲刈りは9月27日(月)の予定です。

3年生 発表集会

 今日の発表集会は,3年生の発表が行われました。スクリーンに映し出される写真や絵をバックに,10人の児童一人一人が夏休みの思い出を発表することができました。

 6年生からは,「ハキハキと話していたし,分かりやすかった」「紹介された場所に行ってみたい」といった感想が寄せられました。

 その後,理科研究物展の賞状伝達や,教務主任から地球温暖化防止のために,電気・水の無駄遣いをやめる意識を持つようにしようという話がありました。

 今週は寒暖差の大きな週となりました。疲れがたまっている子どもも見られます。週末しっかりと休息・休養をとって来週に備えて欲しいと思います。

ぼくたち防災調査隊!

 今年度から中学年の総合的な学習の時間では、防災について学んでいます。

 今日は、喜多方建設事務所と福島県砂防ボランティア協会の方々においでいただき、水の災害についてお話をしていただきました。洪水や土砂崩れ、地滑りが喜多方市でも起きているということに、子どもたちはとても驚いていました。今後の活動では、ハザードマップを見ながら実際に堂島地区を歩き、洪水が起きたら水はどれくらいの高さまで上がってくるのかを調べる予定です。