2022年1月の記事一覧
喜多方高校生徒の交流
1月28日(金) 6年生がリモートで喜多方高校の3年生との交流を行いました。中身は、高校生活とこれからの進路や夢について、高校生から話を聞いて、将来に向けて、夢や目標を持つことです。高校生の素晴らしい発表と夢を聞いて、影響を受けていたようです。
追い出したい鬼は?
1月28日(金) 2年生の教室を覗くと、豆まきに向けて「鬼のお面」を作っていました。よく見ると、いろいろな鬼が書いてあります。「イライラおに」「ねぼうおに」・・・鬼を退治できるといいですね。
学習用タブレットの持ち帰りについて
本日、喜多方市教育委員会より、新型コロナウイルス感染による臨時休校になった際に備えて、市内全児童生徒に学習用タブレットの持ち帰りを行うように指示がありましたので、本校でも、以下のことを指導して持ち帰りを行います。
O 学習用タブレットは、学校からメール等で指示があるときのみ使用する。(今週末については、使用しない。)
O 学校から指示があるまでは、家庭で保管する。 (各学級担任から指示あった場合は学校に持ってくる。)
O 本日、欠席のお子様については、お手数ですが学校に取りに来て下さい。
O その他
臨時休校になった際の家庭での生活については、1月27日付けで配付しました。「新型コロナウイルス感染防止
の徹底」を、よくお読みになり対応して下さい。
いろいろとご負担をおかけしますが、よろしくお願いします。
コロナウイルス感染拡大予防のお願い
スキー学習 1年生
1月26日(水) 1年生がスキーの学習を行いました。そして、裏磐梯スキー場でインストラクターをしておられる江川さんが、ボランティアで教えにきてくてださいました。いつも、指導に当たっている方だけあって、指導の仕方は抜群です。子ども達も、どんどんレベルアップしていました。
読み聞かせ&昔語り
1月25日(火) 学年集会の時間に読み聞かせと昔語りがありました。1年生は、読み聞かせ。6年生は、昔語りを聞きました。とても、優しい時間でした。
鼓笛顔合わせ
1月25日(火) 5年生と6年生による鼓笛の顔合わせを行いました。これから、6年生による指導が始まります。春の運動会には鼓笛が披露できるように練習していきます。伝統の鼓笛をしっかりと受け継いでほしいですね。
食育指導 1年生
1月24日(月) 食育の学習に1年生が取り組みました。喜多方市給食センター栄養教諭の細野先生を講師に招いて、野菜を食べることの大切さを学習しました。子ども達は、細野先生の質問にハキハキと答えていました。これから野菜を大好きになってたくさん食べてほしいですね。
租税教室 6年生
1月24日(月) 6年生が租税教室の授業に取り組みました。「税金の使い道」や「もし税金がなかったら」等について動画を見ながら考えました。そして、最後は「一億円の札束」を実際に持ってみる体験です。もちろん見本(模造品)ですが子ども達は、その重さに驚いていました。
合同練習 合奏部
1月23日(日) 合奏部が喜多方高校吹奏楽部の生徒と合同練習を行いました。高校生徒の練習は、とても緊張していました。また、高校生の上手な演奏を側で聴くことができて、とても感動していました。これからも定期的に交流をしていきたいと思います。