こんなことがありました!

2018年5月の記事一覧

挨拶運動

本日朝、PTAの総務委員会の皆様方のご協力により朝の挨拶運動が行われました。

早朝よりご協力ありがとうございました。

第1回要請訪問

5月17日(木)に平成30年度第1回目の要請訪問を外国部が行いました。

今年度も研究主題は、「光るまなざし 支え合う子」を目指してで、副主題として~自らの『学び』を表現する子どもを育てる授業~で昨年度からの継続研究になります。

今年度の研究教科として、国語部、算数部、外国語部、道徳部、特別支援部の5つで行うこととしております。

第1回目は外国語部で、4年の外国語活動で行いました。

外国語部では、「光るまなざし」について「知りたい、伝えたいという思いをもち、外国語を用いて相手にかかわろうとする子」。「支え合う子」については「友達との交流を通して、より相手に伝わる表現にしようとする子」と捉えています。

本時では、“What do you like?”と訪ねて、好きな食べ物を答えていく授業でした。みんな英語での表現を大変楽しく行っていました。

 

4学年警察署見学

4年生が、社会科の学習で喜多方警察署を見学してきました。

警察署では、装備品の見学、パトカーの見学、署内の見学をさせていただきました。

装備品の見学では、手錠や警棒などに歓声が上がりました。また、パトカーの見学では、どのパトカーからも無線で県の警察本部に連絡が行くことを知り、驚いていました。署内の見学では、地域課や生活安全課など、色々な課があり、協力して仕事を進めていることを学びました。

お忙しい中、見学させてくださった喜多方警察署の皆様、ありがとうございました。

図書館の使い方を学習しました

3年生が、図書館の使い方について、司書の後藤先生に教えていただきました。

最初に、図書館にはたくさん本があって、読みたい本を見つけやすくするために分類されていることを教えていただきました。その後本の借り方を教えていただきました。その後読み聞かせをしていただきました。読書を楽しんだり、調べ学習をするなど図書館を大いに活用してほしいと思います。

手洗い学習

5年生が家庭科でこれから始まる調理実習の前に、本格的な手洗いについて、栄養教諭の細野先生より、教えていただきました。

はじめに、手には汚れが見えなくても、実は細菌やウイルスなど、目にはみえないものが多数付着していること。また本格的な手の洗い方について教えていただきました。

その後実際に手の汚れを見えやすくした特殊な装置を使って汚れをみてみました。その後教えていただいた手の洗い方で、実際に洗ってみて、その後特殊な装置を使って落ち具合をみてみました。指先などなかなか汚れが落ちないの経験しました。

運動会が行われました

5月12日(土)に運動会を行いました。

連休が終わってから、毎日のように雨の日が続き、外での練習が十分にできませんでした。

運動会当日も天気が心配されましたが、前日より雨もあがり、校庭のコンディションもしだいによくなり、当日は薄曇りで、運動会を実施するには絶好の天気となりました。

早朝より、PTAの常任委員の皆様方のご協力をいただき、会場準備を整えていきました。

開会式では、来賓の方々も多数おいでいただき行うことができました。

今年のスローガンは、「ともに協力し ゴールをめざせ 全力一小」で、団体競技や演技、さらには係活動の随所に子どもたちの支え合い協力し合って活動する場面がみられました。

子どもたちの真剣で全力で取り組む行いに思わず目頭を熱くする場面が随所にありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の運動会全体練習会

昨日まで雨が続き、外での運動会練習が思うようにできませんでしたが、ようやく晴天になり今までのうっぷんを晴らすかのように、練習を行いました。非常にきびきびとした動きで感心させられました。

是非明日ご来校いただき、今までの練習の成果をご覧いただければと思います。

 

運動会種目説明会

放課後種目説明会を行いました。各係に分かれて当日の係の内容を確認しました。

いよいよ運動会です。当日をお楽しみにしてください。

運動会全体練習会(開閉開式)

運動会まで、あとわずかになりました。本日は開閉開式の全体練習会を実施しました。

残念ながら、雨のため体育館での練習となりました。

一人一人気合いが入って緊張感のあるとても充実した練習となりました。また運動会当日が楽しみになってきました。

 

平成30年度第1回校内授業研究会

今年度、最初の授業研究会を行いました。

第1回目は、昨年度までの研究の反省を踏まえ、新たな課題解決のための提案性のための授業でした。

特に今回は、昨年度まで導入に時間がかかってしまい、話し合いの時間が十分にとれないなどの課題を解決するために、導入の工夫等に重点の一つが置かれました。

授業テーマとして「家庭でまいた種子が発芽したかどうかを観察することで、発芽の条件について話し合うことができる授業」とし、授業前の活動を工夫し、本時のめあてまでを簡潔にし焦点化を図りました。

その分話し合いの時間が十分に確保され、充実した話し合い活動が展開されました。今後この授業をもとにさらに研究を深めてまいります。