こんなことがありました!

2021年5月の記事一覧

農業科の学習 4年生

 5月31日(月) 5校時目に4年生が農業科の学習に取り組みました。4年生はカボチャの栽培です。午前中に引き続き鈴木一豊様が講師としておいでくださいました。カボチャの種類や会津特産のカボチャの話、そして、植え方から世話の仕方についてまで優しくわかりやすく教えてくださいました。

農業科授業 6年 落花生の種まきをしました。

 5月31日(月) 6年生は、松山地区の畑をお借りして落花生の種まきをしました。今回も「おくやさん」の協力の下、活動しました。とても広い畑でしたが、全員で協力して植えることで予定より早く終えることができました。収穫は10月を予定しています。楽しみですね。

農業科3年 豆を蒔きました

 5月31日(月) 3年生が豆の種を蒔きました。今年度、農業科を教えてくださる鈴木一豊様を講師に迎えて、豆が発芽するためにはどうすることが大切なのか。また、これからの世話の仕方などについて教えていただき、みんなで協力して種を蒔きました。

図書室だよりを掲載しました

 今年度、本校では、子ども達の読書への取り組みが向上するように、読書タイムを設定したり、読み聞かせを計画的に取り入れたりすることを進めています。子ども達の時に、本を読むことはとても大切なことです。ぜひ、たくさんの本に触れさせてください。

図書室だよりを掲載しました。

R3図書室だより No2.pdf

英語で数を数えよう 3年生

 外国語学習室を覗くと、3年生が外国語活動の学習をしていました。今日は、1から20までの数字の数え方についての学習です。曲沼先生とケーシー先生と楽しく学習が進んでいきます。すると、黒板に貼られた数字を見て、子どもがあることに気づきます。「色が違う。とうしてかな?」もう一度、ケーシー先生と呼んでみると「あ~~~!わかった!」「13から19までは、ティ~ンっていうのがつくんだ。」と発見。素晴らしい気づきですね。

1年生もタブレットを使って学習

 5月28日(金) 1年生の教室を覗くと、タブレットを使って学習をしていました。タブレット上に自分の顔を写して、そこに、いろいろな模様をスタンプしていきます。かわいい花やきれいな星などで飾られた顔を嬉しそうに見せてくれました。操作の様子を見ていると、子ども達は、保護者のスマホで使い慣れているのかどんどん操作していきます。これから、いろいろな操作方法について学んでいきます。

 

メダカが産卵の時期を迎えます

 5年生の学習の様子を覗いてみると、メダカの水槽の前に集まって何やら話しています。どうやら、メダカの卵の観察が始まるようです。メダカは、水温の上昇に伴って産卵を開始します。今までは、水温が低かったために産卵しませんでした。水温が上がってきたので、いよいよ産卵が始まるようです。卵から稚魚が出てくる瞬間を見ることができたらいいですね。

ソーシャルディスタンス

 4年生の教室を覗くと、グループで話し合いをしていました。でも、グループの形がちょっと違います。いつもなら机をしっかりとつけて話し合いをするはずなのに、机をずらして間を取るようにして話し合いをしています。少し長い時間話し合いをする時には、お互いの距離を保てるように工夫したグループ作りをしているようです。大切なことですね。

貨物列車!

 1年生のクラスを覗くと、音楽科の学習をしていました。先生のオルガンの伴奏に合わせて「かもつれっしゃが、シュッ!シュッ!シュッ!」と楽しそうに、リズムよく活動していました。マスクを外して大きな声で歌うことができないので、内容を工夫して学習を進めています。早く、大きな声で歌ったり、楽器を思いっきり演奏したりできる日が来てほしいです。

わっかでへんしん 2年生

 2年生の教室を覗くと、図工科の学習をしていました。単元名は「わっかでへんしん」輪っかで冠や飾りを作って、変身しようというものです。子ども達は、思い思いの輪っかを作り、いろいろなものに変身していました。この後は、ファッションショーを行うようです。

どれも落花生です

 昨日、おくやの上野さんが「落花生の種」を持ってきてくれました。落花生の種と言っても「種=落花生」なのですが、持ってきたいただいた落花生を見て驚いたことは、「黒い落花生」があることです。話を聞くと、東南アジアでは黒い落花生が主流だとか、でも、皮をむくと中は白くて、いつも食べる落花生と同じ感じでした。

全国学力・学習状況調査チャレンジ中!

 5月27日(木) 今日は、全国学力・学習状況調査の日です。この調査は昨年度はコロナウィルスの感染拡大防止の観点から中止になったので2年ぶりの実施です。6年生は、1校時目に国語、2校時目に算数に取り組んでいます。日頃の学習の成果を確認するよい機会であり、また、自分の学習を振り返って中学に進学する前に、補充学習に取り組むこともできます。結果は2学期に届く予定です。

プールがきれいになりました

 5月26日(水) 今年もコロナウィルス感染予防のために、放課後に先生方でプール清掃を行いました。人数が少ないので時間内に追われるか心配しましたが、さすが第一小学校の先生方、連携よくきれいにすることができました。6月初めには、プール開きを行い水泳の学習を始めます。

 

給食提供の停止について

 喜多方市共同調理場において、新型コロナウィルス濃厚接触者が発生したとの連絡が入りました。このことにより、PCR検査の結果が出るまでの間、添付資料のとおり給食の提供が停止します。また、停止期間は弁当持参となります。保護者の皆様にはご負担をおかけしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

学校給食中止について.pdf

よりよい生活に向けて

 本校では、教室前にある黒板に担任から子ども達に向けてのメッセージが書かれています。そして、4年生の黒板を見ると、時間前行動について書いてありました。実は、4年生はチャイムが鳴る前に席に着くことを、子ども達から自主的に取り組んでいます。そして、そのことについて書きの写真のようなメッセージか送られています。ぜひ、継続して用習慣を身につけてほしいですね。

昇降口が整然と・・・

 5月26日(水)今日は登校する時間に雨が降っていました。子ども達は傘を差しながらの登校でした。登校後、昇降口を見てみると、傘がきちんと結ばれて傘立てに整然と並んでいます。また、下駄箱の靴も同様にきちんと並んでいます。さすが第一小学校の子ども達、ものの整理ができるとことは、心の整理や頭の整理にもつながります。素晴らしいことだと思います。

今日の給食

 5月25日(火) 今日の給食は 「クリームスパゲティ・牛乳・アスパラとツナのサラダ・メロン」です。子ども達の大好きなものが勢揃いといったメニューでした。子ども達も、とてもおいしそうに食べていました。

たくさん本を読もう!

 5月25日(火) 2時間目の休み時間に図書室を覗くと子ども達が、本を借りに来ていました。「どれにしょうかな?」と悩みながら本を手に取り、借りる本が決まると笑顔で、貸し出しカウンターに行き、司書の後藤先生に貸し出し手続きをしてもらっていました。どんどん本を読んで心を豊かにしてほしいですね。

外国の暮らしについて

 6年生の外国語科の学習を覗くと、外国の生活について学習していました。今日は「モンゴル」です。モンゴルの子ども達は、朝牛の乳搾りをすること。「ゲル」という家に住むことなどを英語で学んでいました。

早く芽を出せ!

 1年生が、朝顔の種を植木鉢に蒔いていました。大きな植木鉢を大事そうに抱えて、指で穴を開けたところに、一粒ずつ種を蒔いていきます。そして、水やりをしながら「早く芽が出るといいなぁ!」「ぼくのが一番早く芽を出すんだよ。」と会話していました。夏休み前には、きれいな花を咲かせることでしょう。

今年もチョウゲンボウが

 昨年度も、本校の校舎に巣を作り雛をかえしたチョウゲンボウですが、今年も、無事、雛をかえすことができたようです。今日は、給食室の屋根の上にいる雛と空から見守る母鳥が見られました。今、巣立ちの時でしょうか?雛は、盛んに飛ぶ練習をしています。

運動身体づくりプログラム

 体育館を覗くと、1年生が体育の授業を行っていました。福島県では子ども達の体力向上に向けて「運動身体づくりプログラム」を設定し、全県下で取り組むことになっています。本校でも、全学級で取り組んでいます。1年生は、なかなか慣れない様子でしたが、どの子も一生懸命頑張っていました。

タブレットを使って明日の天気予想

 5年生の教室を覗くと、理科の授業をしていました。子ども達は、タブレットを使って西の空の天気を確認しながら明日の天気を予想しています。将来、気泡予報士が誕生するかもしれませんね。

ちっちゃなお客様 Part2

 5月20日(木) 昼休みに、ちっちゃなお客様がやってきました。今日は1年2組の子ども達です。学校探検で学校の中をぐるぐる巡っています。校長室に来た子ども達は、少し緊張した様子で「校長先生の名前は何ですか?」「校長先生はどんな仕事をしていますか?」と上手に質問していました。また、タブレットを使って写真も撮ることができました。

よい歯の学校最優秀賞の取材

 5月20日(木) 福島民報社の方が「よい歯の学校優秀賞」の受賞について取材にいらっしゃいました。本校の最優秀賞受賞は2年連続であり、また、記録では56年前(昭和40年)に初受賞して以来、55年以上の伝統ある活動です。今日は、6年生の保健委員会の児童が取材に応じました。新聞の掲載は6月10日の予定です。

どれが芽を出すのかな?

 5年生では、理科の学習で発芽の実験をしています。「発芽」に必要なものは何か調べているのです。「水」「土」「空気」「光」「肥料」など条件を揃えてながら一つだけ条件を変えて比較実験をする。5年生で初めて取り組む方法です。子ども達は、どの芽が出るのか興味津々です。

大きく育て!

 5月19日(水) 2年生が植木鉢に種をまいていました。例年、2年生は自分で選んだ種を植木鉢に植えて育てます。どんな種を選んだのか見てみると「トマト」「キュウリ」「ピーマン」など様々です。夏には、大きく育って実をつけることでしょう。楽しみですね。「大きく育て!!」

初めての毛筆作品

 3年生の教室前には、初めての毛筆の作品が掲示されています。白い紙に、初めて筆をつける時、誰もがドキドキしながら筆を進めていきます。そして、初めて仕上げた作品は心に残るものです。これからも、一生懸命取り組んで書の達人になってほしいですね。

今年度の研究に向けて提案授業 

 5月18日(火) 5年2組で、研修主任の渡邉先生による国語科の提案授業が行われました。密にならないように、録画したものを放課後に見ながら研究します。、今年度も昨年度に続き「読解力」に視点を当てた研究を進めていきます。

家庭学習頑張っています

 6年生の教室の前には、家庭学習の取り組みが素晴らしい児童のノートが掲示されています。その内容に目を向けてみると、漢字をただ書くのではなく覚えやすく工夫してまとめていたり、算数の考えたかを上手に表現したりと、「なるほどこうすれば、学習したことが身につくな。」と感じるものばかりです。ぜひ、参考にしてほしいです。

よい姿勢で、大きな声で

 1年生の教室を覗くと、国語の学習をしていました。音読の仕方についての学習です。音読を上手にするためには、正しい姿勢と、はっきりとした声で読むことが大切です。子ども達は、しっかりと背筋を伸ばして、教科書を顔の前まで上げて、大きな声で読むことができていました。入学してから1月半の間に大きく成長していることを感じました。

PTAあいさつ運動

 5月17日(月) 今日はPTA役員(今回は総務部)の方々による、あいさつ運動の日でした。あいにくの小雨交じりの天気でしたが、多くの役員の方が参加してくださいました。1年生の子ども達は、ちょっと驚いたように「おはようございます」の挨拶をしていました。毎月1回あいさつ運動を行ってくださいます。元気なあいさつを返せるようになってほしいです。

図書室では・・・・

 図書室では、司書の後藤先生が、いろいろな本の紹介コーナーを作って、楽しい本をたくさん紹介してくれています。例えば「グリーン・グリーンみどりがいっぱい」といって、新緑のこの季節にぴったり緑に関する本を紹介してくれています。どんどん手に取って本に触れてほしいです。

よい歯の学校「最優秀賞」

 今日、令和3年度福島県よい歯の学校表彰で、昨年度に引き続き、本校が「最優秀賞」に選ばれました。日頃の学校、子ども達、保護者、学校歯科医の先生の取り組みが評価されての受賞です。これからも子ども達の、歯の健康を守っていきたいと思います。

文書1.docx

田植えに挑戦 5年生

 今日は、5年生が農業科の学習で田植えに取り組みました。下柴地区に新しく学校田をお願いしての実施です。講師の小林さんから、田植えの仕方についてご指導していただいた後、いよいよ田植えです。「ぎゃ~~~!」という声と共に田んぼに入りましたが、歩を進めていくうちに慣れてきて、上手に植えることができました。終了後に、稲の生長についてや今後の世話などについてお話をいただきました。秋には、稲刈りに取り組みます。

黙って前を向いて

 今日の給食は「ココア揚げパン・牛乳・トマトオムレツ・肉団子と春雨のスープ・海藻サラダ」でした。子ども達の大好きなココア揚げパンなので、みんなもりもり食べていました。学校では新型コロナウィルス感染予防のため、「話をしないで、前を向いて食べる」ことを徹底しています。本来は、班をつくって楽しく食べたいのですが、ここは「がまん」です。早く、みんなで楽しく食べることができる日がくるといいですね。

ご苦労様です!

 5月に入り校地内の草が伸びてきました。すると毎日、用務員の方々が草刈りをしてくださっています。広い校地の草刈りはとても大変です。でも、子ども達の学習環境を整えるために日々頑張ってくださっています。ありがとうございます。

小さなお客様 1年生学校探検

 今日は、1年3組の学校探検の日です。子ども達は班ごとに分かれて自分たちの立てた計画に沿って、校舎内を探検しています。そして、校長室にもやってきました。入室時は「失礼します」としっかり挨拶ができました。そして「この盾は、何でもらったんですか?」「この箱の中には、何が入っているんですか?」と質問をして、「失礼しました。」と挨拶をして退室していきます。立派でした。

一小美術館 1年生

 今、1年生の教室前の廊下には、「おひさまにこにこ」の絵が掲示されています。小学校入学して、最初の図工科作品でしょうか?どのおひさまも、にこにこ楽しそうな顔ばかりです。どれも力作揃いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットの使い方 1年生

 1年生の教室を覗くと、渡邊良輔先生とタブレットの使い方について学習していました。今年度、喜多方市全部の児童生徒に配付されたタブレット。もちろん1年生の分も用意されていました。1年生は、慣れない手つきで画面に、いろいろな模様を貼り付けたりデザインしたりしていました。これから少しずつ使い方について学習を進めていくます。

学力向上タイム

 今年度より、朝の時間に、学力向上タイムを設定し全学年で取り組んでいます。授業の中だけでは、なかな補いきれない補充学習や読書活動、作文活動などに取り組んでいます。子ども達は、落ち着いて学習に取り組んでいました。

ウサギの飼い方 飼育委員会

 今日は、委員会活動の日でした。飼育委員会ではウサギを2匹飼っています。そして、今日は会津保健所の獣医技師永富様においでいただき、ウサギの正しい飼育の仕方について教えていただきました。ウサギの世話の仕方やえさの揚げ方、抱き方など詳しく教えてくださいました。明日からの飼育活動に生かしてほしいです。

いくつといくつ?

 1年生の教室を覗くと、算数の授業をしていました。「8は、いくつといくつ?」数の合成についてです。「5だから3だよ。」と答える子。「1.2だから3.4.5.6.7.8」と続けて数えいく子と様々です。そして、どの子も楽しそうに「わっかった!」と歓声を上げていました。

感染防止対策をしっかりと!

 4月下旬から、県内での新型コロナウィルス感染拡大が止まらない状況です。また、喜多方市でも感染した方が増えています。学校では、感染予防として、子ども達自身が取り組む、手洗い、マスクの着用、手指消毒のほかにも、教室の換気、水道やドアノブの消毒を行っています。特に、消毒作業は、午前中はスクールサポートスタッフの後藤先生に、午後は用務員の遠藤さん、庄司さんに、そして、教室の机や椅子は担任の先生方によって行っています。少しでも、予防対策を徹底して感染を防いでいこうと思います。

上手にかけたかな?

 4年生の教室を覗くと、教頭先生と書写の学習をしていました。今年度4年生の書写は教頭先生が担当です。教頭先生の話をよく聞きながら、子ども達は、一画一画丁寧に書いていきます。出来上がった作品もとても上手でした。

今日の給食

 今日の給食は、「ごはん・牛乳・おろしハンバーグ・なめこ汁・三色和え・アセロラゼリー」でした。給食は、カロリーだけでなく、栄養のバランスも計算されて作られています。そして、味付けも濃くなり直ぐないようにしながらも、子ども達にとって、おいしくもりもり食べられるように工夫されています。一小の子ども達も、もりもり食べて元気な体をつくってほしいですね。

本をたくさん読もう!

 今年度から、朝の時間に読書に取り組む時間を設定しました。本は、いろいろな知識を与えてくれるだけでなく、心を豊かしてくれます。第一小学校の子ども達とってためになりそうな本を、司書の後藤先生が選んでくれています。そして、図書室前の本立てに飾られています。どんどん借りて心を豊かにしてほしいです。

ものの燃え方と空気 6年生

 6年生のクラスを覗くと、理科の学習「ものの燃え方と空気」のまとめの学習をしていました。空気の中には「酸素」「二酸化炭素」「窒素」などの気体があって、その中でも「酸素」はものを燃やす働きがあるといった内容です。子ども達は、学習した内容をしっかりとまとめることができていました。