2022年2月の記事一覧
2/28 学習をつなぐ
算数検定
についてのメッセージもあるようです。
3月は、全員合格めざしてがんばっていきましょう。
今日もポイントアドバイスです。
2/25 学習をつなぐ
6年生 ありがとう
6年生が教室にワックスを塗ってくれました。
床がぴかぴかになりました。ていねいに、ていねいに、下学年のみんなのために心をこめてくれました。
こうした取組みができたり、5年生以下の児童が6年生の姿に学んだりできるのは、日常の学校生活ができているから、です。新型コロナウイルス感染を防げているから、です。今日のような児童の様子を見ますと、改めて、感染予防をしっかりしなければならないと思います。ご家庭のみなさんの感染予防へのご協力に感謝したいと思います。
この週末も、予防対策をして、元気に楽しく過ごしてください。
今日のポイントアドバイスです。
2/24 学習をつなぐ
1年のまとめをしましょう
そんなメッセージも見られます。
今日のポイントアドバイスです。
2/22 学習をつなぐ
今週は風雪が激しいので,明日の休みはよかったですね。
でも
雪・風に負けない!!
4年生は,固雪になった校庭の雪上をおもしろそうに歩いていました。ときどき,ズボッ。そのたびに笑い声がして楽しそうだったので写真を撮りました。下校の集合までの楽しい時間でした。
楽しい休みにするためにも,早めにおうちでの学習をすませましょう。
今日のポイントアドバイスです。
なわとび記録会
ブロックで行いました
友達との間隔を空けながら,応援もがんばりました。
自分もがんばっているので,友達ががんばっていることもよく分かって,自然に励ましの声をかけていました。
学年をこえて,1・2年生も3・4年生も,5・6年生もお互いに姿を目標にしたり,拍手をおくり合ったり,盛り上がりました。
自分のベストに向けてがんばる!姿がたくさん見られました。結果(回数)よりも,やろうと集中して取り組んだことがすばらしい,とどの学年の先生も声をかけていました。
2/21 学習をつなぐ
今日は寒い一日でした。
風。強い風、大丈夫でしたか。
おうちでの学習もあたたかくして、かぜなどひかないようにしてください。
今日のポイントアドバイスです。
2/18 学習をつなぐ
◯学年修了まで1ヶ月
修了式、卒業式まであと1ヶ月となります。
学習も1年のまとめや、これまでの確かめなどを行っています。
今年の内容をしっかり理解することができるように指導します。
今日のポイントアドバイスです。
この週末もタブレットを使う課題のある学年もあるようです。どんどん、使える!自信をつけたいです。
2/17 学習をつなぐ
ありがとうございます
学習をつなぐを確認していただき、ありがとうございます。
お子さんへ伝えていただいたり、いっしょに見ていただいたり、毎日のお子さんとの日課になっていらっしゃる方も見られ、ありがたく思います。
今日のポイントアドバイスです。
2/16 学習をつなぐ
今日も元気でよかった です
スキーの疲れも見せず、元気な姿がうれしかったです。
本当は疲れもあったでしょうが、よくがんばりました。
今日も、早めに寝てからだを休めてください。
今日のポイントアドバイスです。
2/14 学習をつなぐ
早く寝て、体調を整えましょう
今日のポイントアドバイスです。
2/10 学習をつなぐ
三連休 感染症予防をお願いします
加納小学校のお子さんの様子を見ていますと、かぜのお子さんが少なくなってきました。鼻水や腹痛などに回復が見られるお子さんが増えたようです。三連休の過ごし方がとても大事だと思います。今週体調がよくなかったお子さんは、しっかりと休養して元気になってほしいです。そして、元気なお子さんも、みなさん感染を防ぐ過ごし方を考えながら三連休をお過ごしください。
今日のポイントアドバイスです。
2/9 学習をつなぐ
今日は6年生の学年末授業参観でした。
いよいよ3学期も残り半分です。
何人かの子どもに「宿題は多い?少ない?」と聞いてみることにしています。
多い。少ない。どちらの答えも返ってきます。
そして,どちらもがんばっているんだなあと思います。
多いと思う子は,ぜんぶやって多いと感じたのでしょう。
少ないと思う子は,もっとやりたいな,もっとやったほうがいいなと感じたのでしょう。
やはり,まずは「その日のうちでの学習を全部やる」ことの大切さを改めて思っています。
6年生授業参観・オンライン懇談会
オセロの勝敗は?
お子さんとのオセロで楽しい思い出をつくっていただけたでしょうか。
分散して教室内の人数を少なくしての実施でしたが,親子でミニオセロに集中をされていたようでした。
おうちの方々の笑顔が本当にやさしくて,印象的です。子ども達はうれしかったと思います。
懇談会はオンラインで行いました。
いよいよ「卒業」です。一日一日を楽しく充実させていきたいです。
2/9 学習をつなぐ
◯学年の学習も残りわずかです
授業では、今年の学習の最後の内容に入っている教科もあります。
がんばって、今年の内容は今年のうちに身につけることが大事です。
今日のポイントアドバイスです。
2/7 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
オリンピックが始まりました
4年に一度。
たくさんの感動がありそうです。加納小学校にも運動が好きな人がたくさんいます。選手の姿に、考えることはよいことですね。
早めに宿題をすませて、興味ある種目は応援してみてはどうでしょう。
2/4 学習をつなぐ
この週末も、感染予防に気をつけて過ごしてください
今週は、さらに感染状況が心配となった場合を考え、どの学年でもオンラインで学習ができるように練習をしました。
この週末は、低学年でもタブレットで課題を提出することになっています。まずはやってみてください。不具合や、難しかったことを月曜日にお知らせいただき、改善していきます。少しずつ、使えるようになれば、と考えています。
週末も感染症予防をよろしくお願いします。
2/3 学習をつなぐ
まずは やってみよう
「やってみることが大事」というポイントアドバイスのことば。その学級の人にだけでなく,みんなにもあてはまると思います。
なんでもそうですが,勉強も,まずはやってみましょう。やれるところをやりましょう。
「難しい。」「できない。」ことが分かることも大事なことだから,まずはやってみましょう。
やれなかったところは,やれなかったと先生に話してみましょう。話さなくても,提出すると先生のほうから声をかけてくれると思います。
やってみよう。
2年生 長さの勉強
はかってみよう
「失礼します。2年の〇〇です。算数の勉強です。いいですか。」
「ありがとうございます。失礼しました。」
このところ,しばしば2年生が校長室を訪ねてくれます。礼儀正しく,うれしいです。しっかり学習していてうれしいです。かけ算九九?と思ったら今日は長さの学習でした。
校長室にあるソファーや事務机の長さをはかって,〇メートル〇センチメートル,と友達と確かめていました。
放送 節分集会
落花生 はやく食べたいな
節分集会を行いました。保健・ブック委員会が準備をして,放送で行いました。
落花生は学級で配られ,持ち帰ります。
早く食べたいな。じいちゃんにあげるんだ。とうれしそうでした。
節分はみんなの幸せや健康を願う行事です。加納小のみんなの幸せと健康を心から願います。
2/2 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
3学期は、学年の学習のまとめのときです。みんながんばっています。
2/1 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
早めの就寝など、元気で過ごせるよう、体調管理に気をつけたいですね。
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518