こんなことがありました! 

2021年11月の記事一覧

4,5年 6年生はいなくても

 6年生が修学旅行に出発した朝の様子です。いつも6年生が取り組んでいる昇降口や1F廊下の掃除は5年生が,5年生が取り組んでいる牛乳パック開きは4年生が,それぞれの役割をスライドして行っていました。特に4年生は,普段何か朝の役割があるわけではありませんが,黙々と作業に取り組んでいました。さすが堂島っ子。こうやって,伝統は引き継がれていくのですね。6年生の皆さん,安心して修学旅行を楽しんできてください!

 

6年 修学旅行1日目① 学校出発式

 先ほど学校出発式を終え,6年生が元気に修学旅行へと出かけていきました。当初の予定では,塩川生協の駐車場で三校の顔合わせ会を行うことになっていましたが,雨がひどいため顔合わせは五百川SAで行うとのことです。早朝,しかも雨の中にもかかわらず,多くの保護者の皆様に見送っていただきありがとうございました。

R3 修学旅行のしおり【行程表】.pdf

今年最初の雪

 週間天気予報の通り,今朝は今年最初の雪が降り,田んぼや畑,車の上にもうっすらと白く雪が積もりました。子ども達は,手袋,帽子,マフラーとそれぞれ防寒対策をしての登校です。まだ路面は凍っていませんが,これからは自分の安全のために,車だけでなく足下にも注意しながら登校する必要がありますね。

4年 大豆を変身させたよ!

 今日は,先週に引き続き庄司恵子さんを講師にお招きし,豆腐の作り方を教えていただきました。

 最初は,前の日から水に浸しておいた大豆をミキサーにかけ,それを焦げないように煮ました。次に、煮たものを布巾で漉し,おからと豆乳に分けました。「おからってこうやってできてたんだ!」と新たな発見をし,嬉しそうな表情を見せてくれました。豆乳は75℃まで温め,にがりを入れました。にがりをそのまま舐めた子どもたちは,「しょっぱい!」「変な味」「豆腐がこの味になるの?」と顔をしかめていました。3~40分時間をおくと,豆乳が固まってきたため,型に入れてまた待ちました。最後は,四角形になった豆腐を水に入れて,にがりを抜きました。

 自分たちで作った豆腐を食べた第一声は「にがっ!」でした。にがりが抜けきっておらず,少し苦みが残っていました。しかし,自分たちで作ったからか,ニコニコしながら食べていました。職員室の先生にもほめていただき,満足した表情でした。担任の私も,少し苦みは感じましたが,しっかりと固まり大豆の味を感じることができました。準備から片付けまでみんなで協力して楽しく活動することができました。

※味噌も作りました。10ヶ月後が楽しみです。

 

5,6年 ”コロコロうんめぇおむすび”弁当販売

 民話の集い終了後,堂熊うんめぇ工房による"コロコロうんめぇおむすび”弁当とスイーツ(焼ショコラ)の販売会を行いました。動画によるお弁当づくりの経過説明や児童による趣旨説明を行い,5,6年生と大熊小中の児童生徒が一緒になって販売を行いました。自分たちが携わったお弁当が形となり,それを買い求めにたくさん方々がいらっしゃったことに,子ども達は喜びと達成感を感じていたようです。2回目の販売は,12月4日(土)の土曜教室終了後です。「健康」をテーマに,堂島と大熊のよいところがぎゅっとつまったかわいいおむすびと一品一品バラエティーに富んだ味を,ぜひお楽しみください。

6年 昔語りの発表

 今日20日(土)に堂島公民館で行われた「塩川民話の会 民話の集い」で,6年生が昔語りの発表をしてきました。衣装を羽織り,一般のお客様を前に校内での発表とは違った緊張感を味わいながらも,立派に発表することができました。塩川民話の会の方々の素晴らしい語りを聞くこともでき,発表した6年生はもちろん,聞きに来ていた5年生をはじめ下級生の子ども達にとっても,いい学びの場になったことと思います。ご指導くださった山内アイ子先生をはじめ,塩川民話の会の皆様,ご来場いただいた地域の皆様,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

1年 国語科授業研究

 19日(金)の5時間目,1年生の国語科「じどう車くらべ」の授業研究を行い,全教員で参観しました。説明文からクレーン車の「仕事」と「つくり」を捉えることを目標にした授業でしたが,子どもたちは前時までに学習した,バスや乗用車,トラック同様,本文と挿絵関連づけながら,クレーン車の「仕事」と「つくり」を読み取ることができていました。また,「つり上げる」と「持ち上げる」の違いについても,動作化させたことで子ども達なりに気づくことができていました。バスや乗用車に比べ,普段から目にすることが少ないクレーン車の「仕事」や「つくり」を初めて知ったことで,他の「じどう車」に興味を持つきっかけになったことと思います。1年生の保護者の皆さん,出かけた際に普段見かけない「車」を見た時には,『この車の「仕事」は何かな?』と聞いてみてはいかがでしょうか?

 

東の夜空を見上げてください

 現在の時刻は17:20。東の夜空で部分月食が始まっています。部分と言っても月の大部分が影に入り,「ほぼ皆既月食」のようになるようです。16:19頃から月が欠け始め,18:03頃に月が最も欠けて見える「食の最大」を迎えるようです。(月の直径の98%が地球の影に入るそうです)携帯や学校のカメラで写真を撮ってみましたが,是非,自分の目で部分月食を眺めて欲しいと思います。

【追記】

←ここまで影に隠れました。(18:01)

5年 発表集会

 今日,多目的ホールで行われた発表集会は,5年生の発表でした。緑の少年団の中心である5年生は,これまで環境学習に取り組んできました。その成果発表会の位置付けでした。もりの案内人の五十嵐さんにご指導をいただいたり,中山森林公園に行って自然観察や木工クラフトをしたりしたことをもとに,様々な生き物や植物の生態,環境問題など,子どもたちが興味を持ったことについて調べ,資料などに見やすく表現し発表することができました。

6年 昔語り発表会

 今日の3,4校時目に,6年生全員が昔語り発表会を行いました。観客の下級生を目の前にし,緊張した様子ではありましたが,これまで山内アイ子先生にご指導いただいたことを思い出しながら,落ち着いて発表することができました。下級生からは,「おもしろい話だったのでまた聞きたい」「6年生の話し方が上手だった」「6年生って凄いなぁと思った」と,昔語りのよさや6年生へのあこがれを感じさせる内容の感想が聞かれました。

 今回発表した児童のうち9名は,20日(土)に堂島公民館で行われる「塩川民話の会 民話の集い」でも発表します。時間は9時半から12時です。今日の反省を生かし,堂々と発表ができればと思います。また,昔語り終了後には「堂熊うんめぇ工房」による,1回目のお弁当&スイーツの販売を行います。今回一緒に企画した大熊の子たちと一緒の販売となります。ご注文された方は,忘れずに堂島公民館に足を運んでいただければと思います。

4年 ヘチマが変身?

 2時間目の休み時間、ヘチマの周りに4年生の子どもたちが集まってきました。乾燥したヘチマ、緑色のヘチマがいくつもなっていたため、全て採ることにしました。

 乾燥したヘチマの皮にひびを入れておいたところ、「皮がむけるよ!」「パキパキって全部むいてみようよ!」と自分たちで気づき、皮をむき始めました。皮をむいたヘチマがスポンジ状になっている様子を見た子どもたちは大騒ぎでした。また、ヘチマの先から種が出てくることを発見!マラカスのように何度も振って、たくさんの種を集めていました。「来年、この種を蒔いたらまた芽が出るかな?」と来年もヘチマを育てる気満々の子どもたちでした。

 これからも、気になったことについて調べたり、やってみたいことに挑戦したりして欲しいです。

第2回学校運営協議会(CS)開催

 16日(火)の夜,堂島小学校パソコン室にて第2回目の学校運営協議会が開催されました。今回の協議では,最初に学校長よりこれまでの学校運営について,学校行事などの様子を中心に説明がありました。次に,「自ら夢や希望を持ちチャレンジする子どもたちの育成のために,地域とどのような連携が考えられるか」というテーマで,学習支援部,地域教育部,健全育成部の3つに分かれて,熟議(話し合い)を行いました。KPT法(K:Keepうまくいっていること,P:Problem問題点・課題,T:Try工夫・改善策)という手法を用いての熟議は初めてでしたが,委員の皆様から今後や次年度につながる建設的な意見が多く出されました。今回提案されたご意見等を,次年度の教育課程編成に活かして参りたいと思います。ご多忙な中,ご参集いただきありがとうございました。

 

冬の使者 到来

 何日か前から,外にいると何かの泣き声が聞こえてきていました。その正体は,冬の使者「白鳥」でした。学校の南200mの所にある水田が,白鳥にとって日中の居場所となっているようです。こんな身近で,間近に白鳥を見られると思っていなかった今年度赴任した職員が思わず写真におさめたようです。もうすぐ,本格的な冬の到来となるのでしょうか!?

3年 豆腐づくり体験

 昨日15日に,3年生は庄司恵子先生においでいただき,豆腐づくり体験を行いました。大豆をミキサーで細かくしたり,煮た大豆を布でこして豆乳とおからに分けたりして,みんなで協力しながら作ることができました。いざ食べてみると,多少にがりの味は残りましたが,「うまい,うまい」と言いながら喜んで食べていました。自分たちで育てた大豆を使って,自分たちで作った豆腐は,形はよくなくても「手作りの味」にあふれていたようです。3年生の心に一生残る貴重な体験になったようです。

 

5年 算数科「平均」の授業

 5年生の教室や廊下では,巻き尺を伸ばした子どもたちが,「1,2,3・・・10」と数えながら歩き,立ち止まったところの長さを記録していました。黒板を見ると,「いかしてみよう 自分の歩はばを求める」と書かれています。「平均」についての学習です。自分たちが10歩で歩いた長さを3回測定し,そこから平均を求めるようです。実際に測定してから求めることで,自分の歩はばいくつなのか,実感を伴った理解につながるはずです。子どもたちの歩幅は何cmだったのでしょうか?5年生の保護者の皆さん,ご家庭でお子さんに確認してみてください。

6年 算数科授業研究

 5時間目,会津教育事務所や喜多方市教育委員会,会北中,坂下南小学校から4名の先生方をお招きし,6年生の算数科「比例の関係を詳しく調べよう」の授業研究を行いました。子ども達は,担任が取り出す袋から出てきたクリップの数と重さの情報をもとに,「問い」を見いだし,その解決に向かってずっと集中して取り組んでいました。子ども達は,担任の質問にも,素早く手を挙げたり,つぶやいたりと反応よく答えます。友だちが黒板に書いた解き方を見て,別の子どもが説明をしたり,補ったりすることもでき,あっという間の45分の授業でした。

 事後研究会では,本時の授業の成果と課題について参観してくださった先生方と校内の先生方が一緒に話し合いました。「思春期にある子ども達が,集中しこれほどまでよく話す授業はなかなか見られない。」というお褒めの言葉もいただきました。また,授業づくりのポイントとして「教師のしかけ」の重要性等についても,それぞれの先生方から教えていただき,再確認するよい機会となりました。今回ご指導いただいたことを,来週からの授業実践に生かして参りたいと思います。4名の先生方,ありがとうございました。

下学年 歯の衛生教室

 11月8日に引き続き,今日も歯科衛生士の村岡ケイ子先生にお越しいただき,今度は下学年の「歯みがき教室」を行いました。2時間目の1年生では「はみがきじょうずかな?」をテーマに,むし歯のでき方やなりやすいところを教えていただきました。口の中にいるミュータンス菌の写真も見せていただいたことで,歯みがきの大切さや汚れを取るためのみがき方について,真剣な表情で話を聞いたり,染め出しで赤くなったところを確認したりする姿が見られました。

 3時間目の2,3年生では「よい歯にな~れ」をテーマにした授業でした。歯の生え替わりの時期であり,永久歯は大切であること,歯並びにあった(6才臼歯)みがき方があることを教えていただき,染め出しのあと,一生懸命みがく姿が見られました。また,歯ブラシの先が,外に開いている歯ブラシは交換のサインであることも教えていただきましたので,週末ご家庭でご確認をお願いします。

第2回教育相談実施中

 昨日,今日,明日と学校では2回目の教育相談が行われています。担任と子どもが1対1で個人面接を行うことにより,児童一人一人の持っている悩みや心配事を把握し,適切なアドバイスをする機会としています。子ども達が,どんなことに悩んでいるのか?どうすれば解決できるのか?先生方も一人一人の子ども達と真剣に向き合って話を聞いています。

上学年 歯の衛生教室

 今日は11月8日。“いい歯”の日!です。学校では,これにあわせて,歯科衛生士の村岡ケイ子先生にお越しいただき,上学年の「歯みがき教室」を行いました。2時間目の4年生では「噛むことの効用」をテーマにした授業です。噛むことの大切さを知り,むし歯や歯並びとの関係について教えていただきました。

 3時間目の5,6年生では「歯肉炎を予防しよう」をテーマにした授業でした。歯肉炎とはどんな病気なのかを知り,自分の歯肉のチェックを行いました。

 4年生も,5,6年生も子ども達は普段から,しっかりと歯みがきをしているという意識でしたが,染め出しをしてみると,みがき残しが見つかりました。今回,むし歯予防,歯肉炎予防のための歯みがきの仕方を村岡先生に教えていただいたので,今後の歯みがきの時にはみがき残しがあった部分を意識してみがけることと思います。ちなみに,下学年は12日(金)に実施予定です。

1年 読み聞かせ

 朝の教室をのぞいてみると,1年生は学校司書の安部先生に読み聞かせをしていただいていました。今日の本は「それならいい いえ ありますよ」「おいも」の2冊。特に「おいも」は自分たちも芋掘りをしたので,イメージしやすかったようで,集中しながら頷きながら真剣に聞いていました。本の詳しい内容は,ご家庭でお子さんに確認してみてください。