2022年2月の記事一覧
2/4 学習をつなぐ
この週末も、感染予防に気をつけて過ごしてください
今週は、さらに感染状況が心配となった場合を考え、どの学年でもオンラインで学習ができるように練習をしました。
この週末は、低学年でもタブレットで課題を提出することになっています。まずはやってみてください。不具合や、難しかったことを月曜日にお知らせいただき、改善していきます。少しずつ、使えるようになれば、と考えています。
週末も感染症予防をよろしくお願いします。
2/3 学習をつなぐ
まずは やってみよう
「やってみることが大事」というポイントアドバイスのことば。その学級の人にだけでなく,みんなにもあてはまると思います。
なんでもそうですが,勉強も,まずはやってみましょう。やれるところをやりましょう。
「難しい。」「できない。」ことが分かることも大事なことだから,まずはやってみましょう。
やれなかったところは,やれなかったと先生に話してみましょう。話さなくても,提出すると先生のほうから声をかけてくれると思います。
やってみよう。
2年生 長さの勉強
はかってみよう
「失礼します。2年の〇〇です。算数の勉強です。いいですか。」
「ありがとうございます。失礼しました。」
このところ,しばしば2年生が校長室を訪ねてくれます。礼儀正しく,うれしいです。しっかり学習していてうれしいです。かけ算九九?と思ったら今日は長さの学習でした。
校長室にあるソファーや事務机の長さをはかって,〇メートル〇センチメートル,と友達と確かめていました。
放送 節分集会
落花生 はやく食べたいな
節分集会を行いました。保健・ブック委員会が準備をして,放送で行いました。
落花生は学級で配られ,持ち帰ります。
早く食べたいな。じいちゃんにあげるんだ。とうれしそうでした。
節分はみんなの幸せや健康を願う行事です。加納小のみんなの幸せと健康を心から願います。
2/2 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
3学期は、学年の学習のまとめのときです。みんながんばっています。
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518