出来事
1.16 スキー学習がスタートしました。
昨年度に比べ、今年は校庭でスキーをするのに十分な積雪量です。そこで、さっそく校庭でのスキー学習が始まりました。6年生は、小学校生活最後のスキー教室に向けて、「雪遊び&スキー活動」を行いました。みんな笑顔で活動する6年生を見て、いつもの頼もしい姿から一変、無邪気な姿も微笑ましく感じました。17日のスキー教室を思い出に残る行事にしてほしいですね。
1.16 小田付初市見学〔2年生〕
1月16日、2年生は小田付初市を初市を見学し、伝統行事に触れ、親しみました。お金を持参し、思い思いに買い物をしながら、喜多方の活気あふれる初市に参加した2年生。笑顔で「楽しかったよ。」と報告してくれました。
1.15 1月14日常任委員会にて 県PTA連合表彰
1月14日の常任委員会にて、PTA前会長の佐藤健信さんへの表彰状の伝達がありました。山中宏行PTA会長から、表彰状が伝達されると、常任委員のみなさんから、大きな拍手が起こりました。長年にわたり、本校PTA活動の発展のためにご尽力いただきました健信さん。本当にありがとうございました。
1.14 雪にも負けず 元気に登校!
先週から、例年ない大雪となっています。そんな中でも一小の子どもたちは、元気に登校してきます。校門で、校長先生に「おはようございます!」と元気なあいさつが今日も聞こえてきます。しかし、通学路は積雪でかなり危険な場所も・・・。近年にない大雪に慣れていない子どももいると思われますので、学校でも安全指導をしますが、ご家庭でも、雪道の安全な歩き方について指導をお願いします。
1.10 6年生の朝ボラ
6年生の朝のボランティア活動。校舎内のそうじ、落ち葉集めなど、継続して活動しています。そして、現在は、「雪かたし」です。登校すると寒い中、職員玄関や児童昇降口を除雪してくれています。一小のすばらしい伝統を、しっかり引継ぎ活動している6年生。ありがとうございます。
1.8 第3学期が始まりました
8日(水)、第3学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。そして、第3学期始業式がオンラインで行われ、校長先生から、新年を祝う意味や巳年にまつわる話や3学期も引き続きがんばってほしいことなどの話がありました。最後は、校歌を3番まで歌いました。どの教室にも元気な歌声が響いていました。
3学期の引き続きがんばってほしいこと〔校長より〕
〇あいさつ・返事 〇授業を大切に
〇いじめをしない 〇命を大切に
ご家庭でも、ご指導をお願いいたします。
12.23 2学期の終業式 オンライン
12月23日で、長い2学期が終わりました。第2学期の終業式に臨む子どもたちの様子には、たくさんの行事に目標をもって取り組んだり、日々の学習で友達と楽しく学び合ったりしたことで、大きく成長した頼もしさが感じられました。2学期の反省と冬休みのめあてを発表した代表児童のみなさんも、とても立派でした。
12.16~12.18 一小って いいっしょ! 「プレさくらんぼ活動」
3日間にわたり、5年生が第一こども園を訪ね、年長組との交流活動を実施しました。第一こども園からは、令和7年度に一小に入学する園児がたくさんいます。そこで、来年度6年生になる5年生が、入学後にさくらんぼ活動をスムーズに行うために、今から顔合わせも兼ねた交流活動を行うのです。内容は、風船バレーなど体を動かす遊びやクイズなど盛りだくさんです。こども園の園児からは、手作りのしおりのプレゼントいただきました。来年のさくらんぼ活動を見据えた「プレさくらんぼ活動」は大成功でした。
12.11 給食試食会
11日、 喜多方市長 遠藤忠一様、喜多方市副市長 上野光晴様、喜多方市教育委員会教育長 佐川正人様、喜多方市環境にやさしい農業推進協議会副会長 原 源一様、ゆうきの会会長、まごころ野菜の会会長 山口 潔様をお迎えして給食試食会が行われました。皆さんは、それぞれの学級で子どもたちと一緒に給食を試食されました。子どもたちからは、有機野菜や有機米についてたくさんの質問もあり、楽しい中にも、喜多方市の有機農業や地元農産物のよさについて学ぶ、よい機会となりました。
12.6 一小って いいっしょ! 「職員玄関でお出迎え」
一小の職員玄関には、いつもきれいな花が生けてあります。これは、本校の養護教諭が、来校していただく
方をおもてなしするために飾ってあるものです。毎月趣向を凝らした花が生けてありますので、来校の際に
は、ぜひご覧ください。