こんなことがありました! 

出来事

委員会活動 始動

 8日の5時間目に、前期委員会の組織作りが行われました。堂島小学校には,生活,運動,図書,放送,飼育・栽培,健康の6つの委員会があり、3年生以上が1つの委員会に所属します。どの委員会をのぞいても、「堂島小学校をよりよくするために、自分たちの委員会で何ができるのか?」を考え、委員長,副委員長を中心に話し合いが行われていました。その中でもやっぱり6年生は輝いていました。下級生の手本としてがんばろうとする姿は、卒業生からいい伝統としてしっかりと引き継がれています。来週からどのような活動が見られるのか、今から楽しみです。

初めての・・・②

 今日から早速給食も始まりました。1年生にとって初めての給食。食堂で、2年生と一緒においしい給食をいただきました。一緒といっても黙食ですが、2年生の準備や片付けの様子を見ながら学んでいました。2年生も下級生ができたことで、何だか誇らしげに見えました。

 初めての昼休み時間には、久しぶりに使用できるようになったブランコで遊ぶ子、友達と校庭いっぱいを使って鬼ごっこを楽しむ子と、風の強い中ではありましたがこれまで静かだった校庭に、子ども達の歓声があがっていました。

 清掃の時間には、全校生で集まって、ほうきの使い方や、床の拭き方等、掃除の仕方について確認が行われました。

 何をやるにも「初めての」がつく1年生。順調に学校生活のスタートを切ることができました。

初めての・・・①

 4月7日(木)、今日から1年生と一緒の登校が始まりました。お兄さんやお姉さんの上級生の後ろに、しっかりと並んでの登校です。昨日6日から、春の全国交通安全運動が行われています(~15日)。交通ルールを守って、安全に登下校しましょうね。

 登校後、朝の時間を使って第1回校外児童会が行われました。各地区事に集まって、集団登校の並び方や集合場所・集合時刻等を確認しました。

 

11名の新入生を迎えた入学式

 続いて行われた入学式。今年は11名の1年生が入学してきました。上級生や保護者の方が待つ体育館に,緊張しながらもしっかりと前を向いて入場してきた1年生。式の最中も大変立派な態度・姿勢で、校長先生や大場教育長様のお話を聞くことができました。校長先生、教育長様からそれぞれ3つずつお話をいただきましたが、ちゃんと覚えているかな?

 明日からは59名の児童が,笑顔いっぱい元気に学校生活を送れるよう,新たな出会いを大切にしながら教職員一同一丸となって教育活動に取り組んで参ります。令和4度も,どうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度 始動! 着任式・始業式

 今日は子どもたちにとって令和4年度の初日。久しぶりの学校に、自然と顔がほころぶ子どもたち。どの子の顔も新年度のスタートに際し、やる気に満ちあふれとても輝いていました。そんな子どもたちが教室でめにしたものは・・・

 担任からのメッセージでした。

 最初に行われた着任式では、新たにいらっしゃった5名の先生方を代表児童が立派なあいさつでお迎えしてくれました。

 続いて行われたのは第1学期始業式。子ども達が待ちわびた瞬間です。校長先生から担任が発表され、めあての立て方についてのお話もありました。堂島小学校では、今年度から3・4年が複式学級になり、新たに特別支援学級も新設されるなど、変化の大きな年になります。子ども達には、自分でたてためあてを達成するという成功体験を少しずつ積み重ね、大きな自信と成長につなげられる、そんな1年にして欲しいと思います。先生方も、子ども達を全力でサポートしようと心新たにした1日となりました。

 

新しい先生方が着任

 本日より新年度です。この度の定期人事異動によりまして、下記の通り新しい先生をお迎えいたしましたのでお知らせいたします。

 校長 橋本  淳 (国立磐梯青少年交流の家より)

 教諭 高橋 裕昭 (喜多方市立姥堂小学校より)

 教諭 岩本 美和子(喜多方市立松山小学校より)

 教諭 佐藤 智子 (本校継続)

 主査 金谷 一樹 (会津美里町立新鶴小学校より)

 前任者同様、ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

 

別れを惜しんだ離任式

 本日3月29日(火)、4名の先生方をお送りする離任式が行われました。子ども達は、お世話になった先生方に感謝の気持ちを持って式に臨みました。先生方からのご挨拶の後、児童代表による送別のメッセージがあり、花束が贈呈されました。先生方と子ども達で別れを惜しみながら、お送りすることができました。

 4名の先生方、堂島小のためにこれまでお勤めいただきありがとうございました。先生方から教えていただいたことを忘れず、4月からも精一杯頑張っていきます。

退職・転出職員のお知らせ

 この度の教職員人事異動により、本校において退職・転出する職員をお知らせいたします。

〈退職者〉
主任主査 田中 修身(2年在職)

〈転出者〉
校長 佐川 正人(2年在職) 国立磐梯青少年交流の家へ
教諭 新妻 宏(5年在職) 喜多方市立塩川小学校へ
教諭 戸田 帆乃佳(3年在職) 伊達市立保原小学校へ 

 保護者の皆様には,大変お世話になりました。

 なお、離任式は,29日(火)に行います。児童の皆さんは、上履きを忘れず通常の時間に登校してください。

春休み1日目②

 久しぶりに外での見送りとなった卒業式。校舎内の廊下には下級生から6年生への感謝の言葉が掲示されていました。卒業生の保護者の皆さんは、ご覧になりましたか?

 

春休み1日目①

 昨日の感動が残る校舎。でも子ども達はいません。昨日子ども達を教室で迎えたのは以下の先生方からのメッセージでした。せっかくなので掲載します。

立派な態度で修了式

 令和3年度の最終日。卒業証書授与式を前に1~5年生の修了式が行われました。各学年の立派な返事、5年代表児童の姿勢と、今年1年間の成長の跡が見られたとても良い式でした。校長先生からは、いつもの「勉強」「あいさつ」「運動」についてお話がありました。勉強は積み重ねが大切であること、あいさつは自分から行うことで誰からも好かれること、運動は心と体の健康のために大切であることの3点です。子ども達は頷きながら、一つ一つを自分の心にとめているようでした。

 明日からの13日間の春休みになります。交通事故と新型コロナウイルス感染症に十分注意しながら、1つステップアップするために有意義な休みにして欲しいと思います。

6年間の集大成 卒業証書授与式

 6年生にとって卒業証書授与式は、6年間の学びの集大成であり、「自分」の成長した姿を最大限に発揮する場です。本日の式において、13名の卒業生は、保護者の方々、在校生、教職員の前で、最高の姿を見せてくれました。特に、在校生にとってはあこがれの存在であり、まぶしくかっこよく見えたことと思います。

 卒業証書を授与された後に発表した自分の「目標」や「夢」の実現のため、中学校で大きく羽ばたいてくれることを期待しています。がんばれ13名の堂島っ子!

準備完了

 明日は令和3年度の修・卒業証書授与式が行われます。6年教室もすっかり準備は整いました。子ども達は、明日しっかりと有終の美を飾ってくれることでしょう。

6年 最後の給食

 6年生にとって、今日が最後の給食でした。調理員さんからメッセージをいただき、子ども達はとても喜んでいました。お返しに、オムライスに思い思いの感謝の言葉を書いていました。

 「最後の給食はどうだった?」と尋ねると、「おいしかった。」と満面の笑みで答えてくれました。しかし、ある子からは、「最後は食堂でみんなと一緒に食べたかった。」と少し残念そうな声も聞かれました。

卒業式予行

 15日(火)の2時間目は、昨日準備が完了した体育館で、卒業式の予行が行われました。卒業生も、在校生もかなり緊張した様子でしたが、概ね予想した時間通りに実施することができました。放課後、教職員で反省をしましたので、今後話し合われた改善点を修正し、最高の形で令和3年度の締めくくりとなる卒業証書授与式にしたいと思います。

4・5年 式場準備

 14日(月)の5時間目に4・5年生と職員で卒業式に向け体育館を中心とした式場準備を行いました。シートを敷いたり、紅白幕を張ったりと、人数の少ない学校では当たり前ですが、一人が多くの仕事を担うことになります。4・5年生が6年生のために、本気になって活動したため、1時間で式場を完成させることができました。明日は、この会場を使っての卒業式予行です。気持ちが引き締まることでしょうね。4・5年生の皆さんの働きぶりに、感心した時間となりました。

 

 

第3回避難訓練

 東日本大震災から11年となる3月11日にあわせて、第3回避難訓練を行いました。地震による停電を想定し、全校生への指示は教頭・教務が手分けしてハンドマイクで状況を知らせ、避難開始の指示を出しました。子ども達は整然と避難場所である駐車場に素早く避難することができました。校舎に戻ってから行った全体会では、校長先生から東日本大震災の時の体験談を交えながらのお話がありました。ご家庭でも、節目の日を機会に地震等の災害発生時の対応について話し合われたことと思います。1番大切なのは、「自分の命は自分で守る」の意識で判断・行動することなのでしょうね。

次年度土曜教室準備会

 10日(木)の夕方、令和4年度の土曜教室に向けて、今年度の実施報告や反省、アンケート結果を基にした次年度の年間計画について、土曜教室実行委員と協力員の方々にお集まりいただき、話し合いがもたれました。今年度の活動で好評だった「親子で学ぶ防災教室」の継続が決まったり、要望のあった教室の新設等について検討されたので、次年度の活動がまた楽しいものなると思いますので、今から楽しみにしていてください。

イングリッシュサポーターとの授業

 8日(火)、今年度最後のイングリッシュサポーター(ES)との授業が2校時目に5年生、3校時目に6年生の教室で行われました。地域住民でもあるESの山ノ内先生との授業は、子ども達も楽しみにしており、自分たちが伝えたいことは英語でどのように表現するのかを質問したり、発音を聞いていただいたりと、意欲的に活動する姿が見られます。ESの山ノ内先生、ALTのアーサー先生のおかげで、堂島っ子の英語力は確実に高まっています。山ノ内先生、1年間ありがとうございました。

1・2年 なわとび記録会

 本日3校時目に、1・2年生のなわとび記録会が行われました。子どもたちは、それぞれ持久跳びの目標を設定し、今まで練習に励んできました。本番では、目標を達成出来た子、残念ながら達成出来なかった子と様々でした。練習では達成出来ていたのに、本番達成出来なかった子はとても悔しそうな表情をしていました。担任から、今まで練習を頑張ってきたこと、そして本番でも全力で頑張ったことを讃えました。是非ご家庭でも話を聞き、頑張りを褒めてあげて下さい。

第3回学校運営協議会(CS)

 2日(水)に2月22日から延期されていた第3回学校運営協議会(CS)を開催しました。今年度最後の会議となった今回は、今年度の学校評価結果から見えた成果と課題の説明と今年度の学校運営の総括及び次年度の学校運営の基本方針についての説明等を行いました。まん延防止等重点措置期間中であることから、短時間での開催となりましたが、次年度の学校運営の基本方針について、委員の皆様から承認していただくことができました。お集まりいただいた学校運営協議会の委員の皆様、ありがとうございました。

ひな祭り献立

 2日(水)の給食の献立は、ちらし寿司、すまし汁、チキンカツ、オーロラソース、からしあえ、ひなあられ、牛乳といった「ひな祭り献立」でした。子ども達のいつも以上にうれしそうな笑顔が見られた給食の時間となりました。

 

6年生を送る会

 1日(火)に6年生を送る会を体育館で実施しました。この日のために、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生を中心に準備を進めてきました。会場内も入っただけで温かい雰囲気になるように装飾されました。

 6年生の入場そして、6年生の紹介と会が進んでいきます。

 第1部では、鼓笛移杖式を行いました。まん延防止等重点措置期間だったため、4~6年生の鼓隊とマーチングキーボード等のみによる演奏という本来の形での鼓笛移杖式はできませんでしたが、6年生にとって最後の演奏の機会を設けられてよかったと感じています。

 第2部では、在校生代表あいさつとして、5年生の代表が、立派に6年生への感謝の気持ちを伝え、自分たちがしっかりと伝統を引き継いでいくという決意が述べられました。その後、各学年から6年生に感謝の気持ちを込めたダンスやゲーム、メッセージを届けました。6年生も感謝の気持ちが伝わったのか、各学年の出し物を見たり参加したりしながら、笑顔いっぱいで楽しんでいました。そして、清掃の縦割り班でお世話になった6年生に書いた色紙をプレゼントしました。

 最後に6年生から在校生に感謝の気持ちが伝えられ、各学年の代表者にサプライズでプレゼントが渡されました。

 暖房をたいても冷えていた体育館でしたが、心がジーンとする場面がたくさん見られた、6年生にとって思い出に残る6年生を送る会だったと思います。準備、運営を進めてくれた5年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。きっと来年は、今の6年生のよさを受け継いだ皆さんが、学校をさらによくしてくれることでしょう。

6年 授業参観・懇談会

 25日(金)の5校時目は、6年生の今年度最後の授業参観でした。体育の授業で、これまで頑張って取り組んできた縄跳びの様子を参観して頂きました。後半には、保護者の皆さんに向け小学校最後の鼓笛の演奏を行いました。保護者の方々もカメラで撮影、録画しながら感動されていた様子でした。残すところ卒業まで16日となります。残りの小学校生活を1日1日大切に、思い出深いものにして欲しいと思います。

校外児童会

 5時間目に、今年度最後の校外児童会を実施しました。今回は3学期登下校の反省、危険箇所の確認、春休みの事故防止について話し合った後、次年度の登校班の組織編成を行い、次年度1年生の確認と集合場所・時刻の確認と登校時の整列の仕方についても確認しました。13名の6年生が卒業して班長・副班長も交代となる班も多くありますが、今の5年生4年生が進級して、抜けた分の役割と責任を果たそうと意気込んでいます。新たに迎える11名の1年生と一緒に登校できることを楽しみにもしている様子がうかがえる時間となりました。

PTA本部役員会

 22日の夕方、PTAの本部役員の方々にお集まり頂き、3月3日の専門委員会及び次年度のPTA総会に向けた、今年度活動の総括や予算の執行状況と次年度事業計画の素案について話し合いを行いました。今年度も新型コロナウイルス感染症の影響によって、事業計画通りのPTA活動を実施することはできませんでしたが、それでも昨年度よりは通常の形に戻して実施することができたことを確認しました。 感染症対策として、密集を避けられる理科室でしかも換気をした上での開催となり、肌寒かったとは思いますが、PTA本部役員の皆様ありがとうございました。

新入学児童保護者説明会

 当初予定されていた10日から延期されていた新入学児童保護者説明会を行いました。今回は、まん延防止等重点措置期間が延長されたことから、当初の内容を精選して短時間での説明会を実施しました。学校からの説明をはじめ、新年度の役員も短時間で決定することができました。新入学児童保護者の皆様にとっては、今回の説明では不安なこともあるかとは思いますが、その際は遠慮なく学校までお問い合わせいただければと思います。今後入学に向けて準備を進められ、4月6日の入学式を楽しみにお待ちいただければと思います。

鼓笛移杖式に向けて

 3月1日の6年生を送る会の中で実施予定の鼓笛移杖式に向けて、練習が始まっています。今回は、まん延防止等重点措置期間内であることから、鍵盤ハーモニカ等での演奏はできませんが、これまで先頭に立って頑張ってくれた6年生への感謝の気持ちを伝える場所になればと考えています。

4年 ポーズのひみつ!

 図画工作科では、「ポーズのひみつ」を学習しました。40枚のアートカードを鑑賞し、「これは~を考えているのかな」「強いイメージ」「ぼんやりしているね」などと、子どもたちと一緒に絵についてたくさんの話をしました。イメージ毎に分類すると、感じ方は人それぞれだということに気付くことができました。

 鑑賞を終えた後は、お気に入りの1枚と同じポーズをして写真を撮りました。忠実に再現するために、材料探しをしている姿が微笑ましかったです。子どもたちがなりきったアートの一部を紹介します!

2年 アーサー先生との授業

 2年生は1年間に6回、ALTのアーサー先生と外国語の授業を行ってきました。今日は1年間で最後の授業でした。1年を通してGood morningやHelloなどの挨拶や、How are you? I’m happy というような気分の伝え方、head、eye、handなどの体の部位の言い方を勉強しました。ほとんどの授業でアーサー先生は、発音に慣れ親しむためにゲーム感覚で出来るものを取り入れてくれました。毎回の授業で、子どもたちの楽しそうな声や笑顔が溢れていました。3年生に進級すると外国語活動が入ってきて、今よりも外国語に触れる時間が増えます。楽しさを忘れずに3年生になっても取り組んでほしいです。

3年 音訓カルタ

 東階段の踊り場にある掲示板には、3年生が国語科の学習で作成した音訓カルタが掲示されています。音訓カルタは、学習した漢字の音読みと訓読みを使った、俳句形式の読み札と絵札を作成したカルタです。名句!?がたくさんあって、読んでいても楽しいものとなりました。

ひな人形がお出迎え

 普段は堂島小学校の玄関を入ると、真っ正面にケースに入った「出世獅子星兜」が飾られており、来訪者の方々の視線を釘付けにします。しかし、8日(火)からは「兜」に代わってケースに入った「ひな人形」がお出迎えをしています。大変立派なひな人形です。コロナ禍により来校される機会もなかなかありませんが、来校された際にはご覧いただければと思います。

1・2年 最後のスキー学習

 今日は、本来ならばスキー教室が予定されていた日でした。1・2年生は、3・4校時の2時間を使ってスキー学習最後の授業を行いました。スキーのはき方はもうお手のものです。1回目よりも準備にかかる時間がとても短くなりました。校庭をスキーを履いて歩いたり、ストックを使って滑ったりしました。また、校庭にある雪山に登り、そこから滑ることもできました。山を登るためには、スキーのエッジを立てることを理解し、上手にできるようになってきました。

 スキー教室に行けなかった分、是非ゲレンデに足を運んで、お子さんの成長の跡をご確認いただければと思います。

2年 学活「おへそのひみつ」

 2月9日(水)の学活の時間に、養護教諭の吉津先生と「おへそのひみつ」の授業を行いました。「目や口には見たり食べたりする役割があるけど、おへそってどんな役割があるのかな」という疑問から始まりました。子どもたちは授業の中で、赤ちゃんはお腹にいるとき、赤ちゃんのおへそとお母さんの胎盤が細い管(へその緒)でつながっていることを理解しました。その他にも、へその緒には栄養を運んだり、きれいな空気を運んだりする役割があることを学習しました。

 授業の終わりに、お家の人からいただいた手紙を読みました。手紙を読み終わると、涙を流している子どももいました。また、感想には「うれしかった」、「生まれたときのことが分かってよかった」、「お母さんにかんしゃしているよ」と書いていました。手紙を読む子どもたちの様子から、自分が大切にされていることや家族への思いが深まったと感じました。お忙しい中、お手紙を書いていただき、ありがとうございました。

 

智子先生、ありがとうございました

 8日(火)は、初任研指導教諭後補充の佐藤智子先生最後の授業でした。2年担任の綾花先生が、校内外で初任者研修を行っている際には、2年生の授業を智子先生が行って下さっていました。智子先生は、現2年生の去年の担任の先生ですから、子ども達の様子もしっかりと把握されており,本当にきめ細やかな指導をして頂きました。そんな先生とのお別れとあって、今日の子ども達は何だか寂しそうでしたが、智子先生にお手紙をプレゼントをお渡して笑顔で写真を撮りました。智子先生に、今までありがとうございました。

2月の保健目標は…

 保健室前の掲示板は、毎月いろいろと変わります。今月は「仲良く楽しい生活をしよう」という保健目標と「ウイルスの感染と症状がおこる仕組み」についての掲示がされています。「あたたかい言葉をプレゼントしよう」「友だちの心をきずつけないことばづかいを考えよう」「無理なくしずめよう怒りのコントロール」と、写真で見える言葉だけを拾ってみましたが、大人でもハッとさせられますね。

「福は内、鬼は外」

 今日は、節分です。いつもの年であれば、児童集会を行い「福は内、鬼は外」の大きな声が聞かれるところですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら児童集会は中止となりました。その代わりとして、年男年女の5年生が、放送で節分に豆をまく由来や自分たちの心の中にいる追い出したい鬼を発表してくれました。

 その後、各教室にまく予定だった豆を配付しました。今回配付した豆は、6年生が学校の畑でオクヤピーナッツの松﨑さんや農業科支援員の柏木さんに、ご協力を得ながら育てた貴重な落花生です。ぜひ、今晩はご家庭で豆まきを行い、悪い鬼を追い払い、今年一年元気に過ごせるようにしてみてはいかがでしょうか?

 

今日は節分献立

 今年の節分は明日2月3日ですが、一足早く給食では今日が「節分献立」でした。ゆかりごはん、さけのレモンマヨネーズ焼き、さんしょくおひたし、ざくざくに、そして節分豆です。節分豆のパッケージには、節分と豆まきについての記載がありました。そこには、「立春の前日年の変わり目に災いを追い払う意味を込め、夜に各部屋の戸を開けて『「福は内、鬼は外』と豆をまいて邪気厄をはらう行事で室町時代以降行われています。」と書かれていました。

 子ども達は、「どんな邪気を追い払いたいのでしょうか?」ご家庭で話題にしてはいかがでしょうか?

6年 家族や地域の一員として

 昨日、6年生の教室をのぞいてみると、タブレットを使って家庭科の授業を行っていました。それぞれがタブレットに写真を取り込み、それに吹き出しの形で自分の考えを記入(入力)していました。その後、一人の画面や教師の画面を共有しながら、自分や家族が地域の人々とどのように関わっているのかについて振り返りました。振り返ってみると、やはり堂島地区は地域の方々との関わりが深いという話になりました。タブレットへの入力に手間取る子も見られましたが、チャレンジしなければスキルは上がりません。繰り返し学習に取り組むことで、スキルアップを図っていきたいと思います。

朝のボランティア

 朝から久しぶりの除雪となりました。普段から降雪のあった日は、登校した6年生が昇降口周辺に積もった雪をきれいにしてくれています。何も言わずに黙々と活動する姿に頭が下がります。ちょうど太陽も顔を出し称賛しているかのようでした。

国語科授業づくりオンライン研修会

 子どもたちが下校した放課後、先生方が集まって「国語科授業づくり研修会」を行いました。講師は、今年度3回目となる福島大学学校臨床支援センター特任教授の佐藤和彦先生です。当初、対面での研修会を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の急拡大を受け、急遽オンラインでの研修会としてお願いしました。「国語科×ICT~1人1台端末時代の国語科授業づくり~」を演題に、国語科におけるICTの活用例や今後の可能性だけでなく、現段階での課題や問題点についても、分かりやすく講演していただきました。

 コロナ禍の中、1人1台端末が整備され、授業におけるICTの活用は待ったなしの状況にありますが、今回の研修会はそんな状況でも、「学びの活性化のためのICTの活用」を念頭に、授業づくりを見つめ直す大変よい研修会となりました。早速、明日からの授業づくりに生かしていきたいと思います。急遽オンラインでの研修会に対応して下さった和彦先生、ありがとうございました。

Dojima elementary school  × Wilsonville City

 5・6年生がウィルソンヴィル市とオンライン交流会を行いました。子どもたちは、学校のことや今年取り組んだお弁当作りの様子などを熱心に伝えていました。ウィルソンヴィル市の方々からは「すばらしい発表だったよ。」「とてもおいしそうなお弁当だね。食べたいよ。」などの感想をいただきました。また、互いに質問し合い交流を深めていました。

 1時間の交流でしたが、子どもたちは、「もっと質問したい。」「ぜひ、行ってみたい」など、ウィルソンヴィル市にとても興味をもち、とても有意義な時間になったようでした。

4年 カードでつたえる気持ち

 図画工作科では、「カードでつたえる気持ち」の学習として、気持ちを伝えたい相手に飛び出すカードを作成しました。

 最初は「だれにあげようかな」「どんな気持ちを伝えようかな」と頭を悩ませていました。しかし、相手や気持ちが決まると、思い思いのカード作りに励む姿が見られました。「早く見せたい」「すぐに渡したい」などと、満足のいく作品ができたようでした。子どもたちの思いが詰まった素敵なカード、誰にプレゼントされるのでしょうか。とっても楽しみですね。

掲示板紹介

 3学期になってはや2週間。各学年の掲示板にもいろいろな物が掲示されてきました。3年生は冬休み新聞。寅年の願い事が書かれています。4年生は、2月の縄跳び記録会に向けての目標が書かれています。5年生は、好きな詩の視写。まどみちお、宮沢賢治、さくらももこと作者もいろいろです。6年生は、今年どんな1年にしたいかを漢字一文字で表しています。それぞれの漢字に込められた思いをじっくり聞いてみたいですよね。来校される機会がありましたら、ぜひご覧になっていただければと思います。

校庭に雪山が出現

 体育館北側には、屋根からの雪が落ち、かなりの高さになっていました。そこで、塩川支所に連絡を入れ、この週末に排雪作業を行っていただきました。そして、その雪はご厚意で校庭に運んでいただきました。今朝、学校に登校してきた子ども達は、金曜日にはなかった雪山が出現し、ビックリした様子でした。

金曜日の様子今朝の様子

 【金曜日の体育館北側の様子】  【今朝の体育館北側の様子】

 低学年は、その雪山の脇で、今日は平地滑走の練習をしていました。この雪山のぼって滑るのはいつになるのかな?今から楽しみですね。

白熱したスノーバトル 土曜教室・閉校式

 22日には、第3回の土曜教室と閉校式が行われました。今回は、子どもたちが楽しみにしていたスノーバトルでした。今年は例年に比べて雪が多く、事前に雪を片付けていただいたものの、昨日からの降雪で元の状態に戻ってしまい、参加者みんなで会場を踏み固めるところからの始まりとなりました。試合が始まると、寒さを物ともせず、子ども達は笑顔でスノーバトルを楽しんでいました。
 終了後、堂島公民館に移動して閉校式を行いました。児童の感想発表をしたり、参観いただいたコミュニティ・スクール会長様をはじめとするcsの方々,運営してくださった保護者・土曜教室協力員の皆様に対して、6年の代表児童が感謝の言葉を述べたりしました。
 今年度の土曜教室はこれで終了ですが、次年度もまた楽しい土曜教室を実施されることと思います。ご協力いただいた保護者・協力員の皆様、ありがとうございました。

明日は土曜教室!

 明日は、今年度最後の土曜教室です。内容は、スノーバトルと閉校式です。スノーバトルは、平成31年の1月に実施して以降、雪不足等の理由で実施できておらず、本当に久しぶりの開催となります。

 今年は雪も豊富にありますので、白熱した戦いが展開されることと思います。防寒対策をしっかりとして、ご参加ください。

三星先生と算数科授業づくり研修会

 今日の5校時目に、福大附属小の三星先生においでいただき、2年生の子ども達と三星先生による算数の授業を行い、全教員で参観しました。授業は「分けた大きさの表し方を調べよう」の単元の1時間目で、この単元では簡単な「分数」について学んでいきます。始まる前は、ほぼ初めましての先生に教えてもらうということで、緊張した顔つきではありましたが、授業が始まると「半分の大きさ」について真剣に考えたことで、集中力の高まったいい表情や、いい発言、つぶやきがあり、いつも2年生が授業で見せている顔がたくさん見られました。

 子ども達が帰った後、三星先生から児童の意欲を高めるための工夫や、考えを広げたり深めたりすることのできる対話的な活動の工夫について、今日のご自身の授業を振り返りながら、丁寧に説明していただきました。また、「算数科における読解力を高める授業展開の工夫」についても講演していただき、子ども達はもちろん、本校職員にとっても大変有意義で貴重な時間になりました。

全校朝の会

 3学期初めての全校朝の会は、1、3、5年生のめあての発表でした。それぞれの学年を代表した子ども達は、学習面、運動面、生活面について、それぞれが発達段階に応じた素晴らしい内容の発表でした。また、代表として発表に挑戦してくれたことが何よりうれしく、頼もしさを感じました。みんなのめあてが達成できるよう、サポートしていきたいとお思います。

 朝の会終了後、「橋の絵コンクール」の表彰も行いました。受賞、おめでとうございます。

 今日は一日、雪が降ったりやんだりの天候でしたが、陽が差した時の景色の美しさは、目を見張るものがありますね。

最後の堂熊うんめぇ工房交流会

 20日に大熊小・中学校で最後の交流会を実施してきました。今回は、これまでの活動を振り返る動画を見た後、商品開発部と広報部に分かれて、今年の成果と課題について話し合いました。これまでしたことのない商品開発や広報という仕事を実際に体験し、実際におむすびやパッケージを手にしたことで、その仕事の重要性を再認識するとともに、どの子も充実感でいっぱいの活動になったようでした。また、堂島だけでなく大熊小中の皆さんと交流を図ったことで、堂島に当たり前のようにあるのではなく、堂島には「宝」がたくさんあるということに気付くことも出来たようでした。大熊小中学校の皆さん、そしてご協力いただいた、企業の皆様、本当にありがとうございました。