こんなことがありました!

出来事

盛り上がったしきみ球技大会

11日は、毎年恒例のしきみ球技大会が行われました。
地区ごとに練習を重ねてきた成果をこの日にぶつけました。
低学年の部、高学年の部、それぞれに盛り上がりました。
各地区の指導者のみなさま、これまでのご指導、
ありがとうございました。

  

花苗を植え付けました!

先週のフリー参観の日に、
PTAの方に肥料を入れていただいた花壇に、
各学年毎に花苗を植え付けました。
花の種類は、学年の希望を聞いて準備しました。
学年毎に色とりどりの花が植え付けられ、
これからの花の季節が楽しみになりました

  

手洗い指導を行いました!

本日の5時間目には、5年生の家庭科の学習の一環として、
「手洗い指導」を行いました。
講師は、本校の栄養教諭です。
しっかり洗ったつもりでも、まだまだ菌が残っている様子を目の当たりにし、
改めて手洗いの大切さを実感しました。

  

授業参観お世話になりました!


土曜日はフリー参観日でした。
1,2時間目は各教科の授業や親子ブラッシング教室を。
3,4時間目は各学年毎に「おもしろ教室」を実施しました。
おもしろ教室では、瓜生岩子さんの生涯についての話や
喜多方市の福祉についての話、昔語りなど、
学年の発達段階や学習内容に合わせた教室が行われました。
当日は、たくさんの保護者の方にご参観いただき、
ありがとうございました。
おもしろ教室と平行して行われた保護者向けの
教育講演会にもたくさんの方にご参加いただきました。

  

  

プール開きを行いました。

6月1日~3日にかけて、低学年、中学年、高学年のブロックに分かれて、
プール開きを行っています。
プールを使用する約束や、注意事項について話を聞いたり、
学年の代表がめあてを発表したりしました。
今年1年、事故なく、子どもたちのめあてが達成できるよう、
指導していきたいと思います。

 

田植えをしました!


本日、農業科ボランティアの方の多大なご協力を得て、
5,6年生が実習田に田植えをしてきました。
裸足になって、泥の感触を楽しみながら、
昔ながらの方法で植え付けました。
 

読み聞かせをしていただきました!


先週に引き続き、今週もスクールボランティアの方から
絵本の読み聞かせをしていただきました。
今回は、1,5,6年生が対象でした。
学年に応じた内容の本を選んでいただいたので、
みんな真剣に聞いていました。

  

緑の募金にご協力ありがとうございます!


今日から、緑の少年団が主体となり、
緑の募金を行っています。
初日の今日は、たくさんの友達が募金してくれました。
募金のお礼に、緑の羽根と花の種か球根を
プレゼントしています。
募金は、金曜日まで行っていますので、
ご協力をお願いします。

 

緑の募金の準備をしました!


本日の昼休みには、明日(火曜日)から行う
「緑の募金」の準備を行いました。
今年は、子どもたちからのアイデアで、
先日、掘り起こしたチューリップの球根を
プレゼントしよう!ということになったので、
昼休みに、球根の袋詰めを行いました。

明日からは、東西の昇降口で
緑の少年団の衣装に身を包んだ少年少女が
募金を行いますので、ご協力お願いいたします!
(※募金は任意です。)