2019年9月の記事一覧
秋晴れのもと,稲刈りをしました!
9月30日(月)。秋晴れの一日で,気温もぐんぐん上がり汗ばむほどでした。
6年生が,春に植えたもち米の収穫,稲刈りをしました。たくさんの実をつけた穂を鎌で刈り取っていきます。今は,コンバインなど機械での作業ですが,手作業で行うと昔の人の苦労が分かります。これだけ苦労したので,やっぱり1粒でも無駄にはしたくないですね。1時間ほど刈り取った後は,支援員の豊子さんがコンバインを使って刈り取ってくださいました。豊子さん,お忙しい中,いつもありがとうございます。
今回収穫したもち米は,10月6日(日)のしきみ祭で販売いたします。楽しみにおいでください。
学校視察!
適正規模適正配置審議会の皆様が,本校の視察においでになりました。各学年の授業の様子や,しきみ祭へ向けた練習の様子,休み時間の様子などをご覧になりました。とても元気に,いきいきと活動する子どもたちに感心していました!
がんばりました!子ども駅伝大会❗
9月28日。喜多方市子ども駅伝大会が開かれ、本校からも7チームがエントリーし、最後まで走りきることができました。秋晴れの空の下全力でがんばることができました。
上野先生,お疲れ様でした!
本校で9月当初から教育実習を行っていた上野先生が,昨日で最終日となりました。子どもたちもお別れするのがとても名残惜しそうでした。9月当初から約1ヶ月間,皆さんといっしょに遊んだり,授業をしたりとがんばってきました。1ヶ月というと長い感じがしますが,上野先生にとってはきっとあっという間だったかなと思います。今度はきっと福島県の先生として,みんなの前に立っていらっしゃることでしょう。またお会いできる日を楽しみに,成長した姿を見せることができるように,ますますがんばっていましょう。
就学時健康診断が実施されました!
9月27日(金)。就学時健康診断が実施され,84名の来年度の1年生が来校しました。5年生のお兄さん,お姉さんの指示をよく聞いて,検診を受けることができました。保護者の皆様には本校 栄養教諭の細野先生より「児童期の望ましい食習慣」について,本校 学校医 CS委員の鳴瀬先生より「元気を支える家庭のサポート」の講演があり,熱心に聞いていただきました。来年度の入学を今から楽しみにしています。
さらにがんばっていきます!
9月26日(木)。早稲田大学の藤井先生と,福島大学の坂本先生にご来校いただき,授業を参観していただきました。両先生とも本校の研究に,携わっていただいています。10月31日の研究公開へ向け,とても貴重なご指導をいただきました。これを糧として,子どもたちのため,さらにがんばっていきたいと思います。お忙しい中,ありがとうございました。
注文の多い料理店!
9月25日(水)。5年1組で国語科の研究授業が実施されました。宮沢賢治の「注文の多い料理店」の学習です。友達と自分の考えを交換しながら,叙述に即しながら深い読み取りをすることができていて,指導の先生もとても感心されていました。発言もとても活発で,どの考え,意見も的を射たものです。日頃の学習の成果が表れていました。10月31日(木)は,本校の公開研究会ですので,是非おいでいただき,がんばる子どもたちの姿を見てください。本日,ご指導いただいた齋藤先生,お忙しい中,ありがとうございました。
研究授業を行いました!
9月24日(火)。指導改善訪問が実施され,4年1組で研究授業を行いました。概数にして見積もりをする授業でした。実際に買い物のときなど生活の中でも使う場面が多い計算なので,活発に意見が交わされ,非常に活気のある授業でした。たくさんの先生方に参観していただき,少し緊張してはいましたが,いつもの力を発揮し,がんばっている姿がとてもすてきでした。お忙しい中,ご来校いただき,ご指導,ご助言くださった先生方,ありがとうございました。
全校合唱の練習をしました!
9月17日の全校集会は,しきみ祭で発表する全校合唱の練習をしました。曲は「音楽の贈り物」です。体を動かして,大きな口を開けてとても上手に歌えました。特に高学年のハーモニーがとてもきれいですので,楽しみにしていてください。
常任委員会が開かれました!
9月17日(火)に常任委員会が開かれました。主な議題はしきみ祭についてです。夜の開催ですが,たくさんおいでいただき,慎重審議をいただきました。10月6日の本番を今からとても楽しみにしています。各委員会の模擬店もたくさん出ますので,ぜひおいでください。
バザーへの協力のお願い!
今年度もしきみ祭において,バザーを開催いたします。バザーの収益は,スキー教室の補助等,児童活動費として活用させていただいております。つきましては,今年度も収益が多くなりますよう,品物提供のご協力をお願いいたします。
〈品物提供搬入期間 9月20日(金)~9月26日(木)〉
○スキー,野球登山用品などのスポーツ用品
○未使用のタオル,シーツ,毛布,寝具カバーなど
○子供用自転車,楽器,遊具,図書
○陶器,漆器,ガラス製品,室内装飾品
○ジュース等飲料水,缶詰(品質保持期間を確認ください)
○手編みの物,小物等手作り品
○鉛筆,消しゴム,ノート,手帳等の学用品
○野菜類
○合唱部,合奏部コンクール用衣装 等
ご協力お願いいたします。
浄水場,日中ダム見学!
9月20日(金)。4年生が、浄水場と日中ダムの見学に行ってきました。社会科の学習の一貫で行いました。教科書では浄水場の学習をしたのですが、実際に見て、聴いてみるとより理解が深まりました。飲み水がたくさんの手間をかけてできていることが分かったので、水をこれから大切にしていきたいと思ったことと思います。日中ダムでは、ダムの中まで見学させていただきました。とても楽しくためになる見学学習となりました。
全会津合奏祭に参加しました!
9月19日(木)。全会津音楽祭(合奏)が会津風雅堂で開かれました。本校からも合奏部が出場しました。朝早くから音出しの練習をし,今までの成果を発揮しようとがんばってきました。演奏もとてもよかったとのことです。戻ってきた子どもたちの顔を見るとやりきった満足感が表れていました。
保護者の皆様におかれましては,朝早くから楽器運搬,応援のご協力をいただきまして,ありがとうございました。
がんばりました 陸上競技大会!
9月18日(水)。喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会が開かれました。6年生が参加し,今までの成果を発揮し,見事な成績を収めることができました。さすが一小!主な入賞は,下の通りです。
・男子100m走 優勝
・女子100m走 3位 6位
・男子80mハードル 優勝
・女子80mハードル 優勝 4位
・男子走り幅跳び 5位,6位
・女子走り幅跳び 8位
・男子走り高跳び 8位
・男子ジャベリックボール投げ 優勝
・女子ジャベリックボール投げ 4位 8位
・1000m走(男子) 3位 5位
・男子4×100mリレー 優勝
・女子4×100mリレー 3位
おめでとうございます。惜しくも入賞できなかった皆さんも,全力を出し切り,競技に臨めたことはとてもすばらしいことです。6年生の皆さん,お疲れ様でした。
保護者の皆様におかれましては,朝早くからテントの設営,応援等,支援していただきました。おかげ様で子どもたちは全力で競技に臨むことができました。ありがとうございました。
FMきたかたに出演しました!
9月17日(火)。6年生の児童がFMきたかたの番組に出演しました。
夏休み中に,川内村との交流会を持ちました。その様子がFMきたかたで放送されますので,PRを兼ねての出演です。番組が始まる前はとても緊張していて,不安だったようですが,いざ本番が始まると,しっかりと受け答えをすることができていました。本番に強いところも一小の子どもたちの特徴です。
交流の様子は,FM特別番組「音楽と花の力でつながろう」 9月19日(木)10:30~,9月21日(土)16:00~(再)に放送されますので,是非お聞きください。
がんばれ6年生!
いよいよ来週の水曜日(18日)に喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会が迫ってきました。本校の6年生も、毎日練習にとり組んでいます。記録もだいぶ伸びてきているのでとても期待しています。先日行われたリレーカーニバルでは、男女のハードル競技で優勝という輝かしい成績も残しました。是非この大会でも一小の力を十分発揮し、よい結果につながるようがんばっていきましょう!
エプロン作り!
6年生が家庭科の学習で、エプロンを作っています。自分の気に入った柄の布を採寸しています。できあがりはまだですが、これから長く使えるエプロンを作ってくださいね。自分で作ると、なお、愛着がわくので、大切に丁寧に作り上げてくださいね!
しきみ音楽祭へ向けて!
音楽発表会,しきみ祭が今年度は10月6日(日)に実施されます。各学年とも、音楽発表会に向けて、練習が始まりました。学年のフロアからは歌声や楽器演奏の音色がよく聞こえてきます。今年度も全力で取り組む子どもたちの姿をどうぞ楽しみにおいでください。お待ちしています。
連休中の事故防止等について
今週末,来週末と3連休となります。喜多方市も観光客などで交通量等の増加が予想されます。連休中の事故の絶無を期すために,学校で指導いたしましたので,ご家庭でもご協力いただくようお願いいたします。
1 不審者の事故の防止 ① 「いかのおすし」の徹底 ②複数で行動する。 ③早めに帰宅する。
2 交通事故防止 ① 飛び出しをしない。 ② 自転車に乗る際は,必ずヘルメットをかぶり,交通ルールを遵守する。
3 危険な遊びをしたり,危険な場所に行ったりしない ① 火遊び等,危険な遊びをしない。② 川等,危険な場所には行かない。
農家のお仕事見学!
9月13日(金)。ずいぶんと涼しくなりました。
3年生が社会科の学習で,本校農業科支援員の豊子さんの家に見学に行ってきました。豊子さんはたくさんの農作物を作っています。キュウリ,トマト,なす・・・・実がなっている様子を目を輝かせて,見学しました。ハウス内のキュウリのトンネルにはびっくりしていました。農作物の世話の仕方や,美味しい食べ方などたくさんの質問もあり,非常に勉強になりました。豊子さんにはキュウリのお土産もいただき,とっても楽しく,とってもためになるそして美味しい見学学習になりました。豊子さん,お忙しいところありがとうございました!