2018年4月の記事一覧
はるをみにコンサート(春をMINI CONCERT)
4月28日(土)に、PTA主催による環境整備作業が終わったあと、合奏部が校庭の桜の木の下で、はるをみにコンサート(春をMINI CONCERT)を実施しました。曲目は、さくらんぼとジブリ・コレクション2より抜粋が演奏されました。室内とはまた違った雰囲気で、自然と音楽が一体となり新鮮な感覚を生み出していました。とっても素敵なコンサートでした。
PTA環境整備作業
4月28日(土)7時30分より、PTA環境整備部主催による第1回環境整備作業が行われました。
早朝にもかかわらず、多くの皆様方にご参集いただきました。
おかげさまで、校庭はすばらしい環境になりました。ご協力ありがとうございました。
チュウーリップが満開です
校舎前の花壇のチューリップが満開です。ご来校の折には是非ご覧ください。
緑の少年団結団式
17日(火)に、福島県森林・林業・緑化協会緑化推進局長の大高様をお迎えし、緑の少年団結団式を実施しました。
緑の少年団は、次代を担う子供たちが、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした団体です。
今年度は6月10日に、天皇陛下をお招きし、第69回全国植樹祭がここ福島県で開催されることになっております。そのため例年になく、緑の少年団が注目されています。
また、本校の花壇は、平成29年度「花でもてなす喜多方」花いっぱいコンクールで、最優秀賞を受賞しました。最優秀賞は、3年連続です。また、第50回「花いっぱいコンクール」では福島県森林林業緑化協会長賞を受賞するなど、本校の活動は大変充実しております。今年度も緑の少年団員の活動が大いに期待されているところです。
結団式を通して、取り組みへの意識を一層高めていました。
平成30年度全国学力・学習状況調査
本日6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。この調査は、学校としては個々の児童生徒の課題に応じた教育指導の改善を図ることを目的にしております。調査内容は、国語、算数、理科の3教科について、主として「知識」に関する問題と、主として「活用」に関する問題で行われました。
さらに生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査も合わせて行われました。
子どもたちは、真剣に問題に取り組んでいました。
PTA総会
授業参観に引き続きPTA総会が開催されました。
29年度の会務報告、決算報告が承認された後、役員改選が行われ原案どうり新役員の方々が承認されました。旧役員の皆様方1年間の活動本当にお疲れ様でした。さらに、平成30年度の事業計画、予算案全てが承認されました。これからまた1年新役員の皆様にはお世話になります。よろしくお願いいたします。
平成30年度第1回授業参観
13日(金)第1回の授業参観を実施しました。年度初めのご多忙の中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
花壇の花が咲き始めました
花壇のチュウーリップやパンジーが咲きはじめました。機会があればご来校いただきご覧いただければと思います。
朝のあいさつ運動
4月9日から、喜多方第一地区民生児童委員の皆様のご協力により、朝のあいさつ運動を実施しております。みんな元気でさわやかに「おはようございます」のあいさつをしております。
1,2年生交通教室
昨日の3年から6年生の交通教室に引き続き本日は1,2年生の交通教室を実施しました。
はじめに、ビデオや警察署の方のお話聞いて、交通ルールを勉強しました。
そのあと、実際に道路を歩いて、勉強したことを確かめをしました。このとき、2年生が1年生をよくリードしていました。
3~6年交通教室
新年度になって初めの行事は、交通教室です。
警察署や交通指導員の方々にご協力をいただいて、自転車の安全な乗り方について学びました。
校庭には、信号機や交差点を設置し、実際の道路と同じように練習しました。
また、校地外を自転車で走り、どんなことに気をつければよいか、実地で学びました。
子どもたちは、お家の方と自転車の点検をしてから、自転車に乗れるようになります。
ご家庭でも、交通ルールを守ることや、絶対に飛び出さないこと、スピードを出しすぎないことなど、お子さんと安全な自転車の乗り方について話し合ってみてください。
警察署の皆様、交通安全指導員の皆様、ありがとうございました。