出来事
~ なごり雪が降っていました ~
田中先生 ありがとうございました
本日、全校集会において田中英人先生とのお別れの式が実施されました。
田中先生には、令和2年度から今年度までの計4年間、お世話になりました。
常に、子どもを学習の中心に据えた授業を展開し、子どもに寄り添い、丁寧で分かりやすい指導をいただきました。
田中先生、ほんとうにありがとうございました。
6年「4年間ありがとうの会」 2/21 学習をつなぐ
農業科でお世話になった方々をお呼びして、6年生が「4年間ありがとうの会」を開きました。
農業科で学んだことを詩や言葉に表し、発表しました。
自分達で作ったもちで汁もちもふるまいました。
これまで支えていただきありがとうございました。
本日のアドバイスです。
2/20 学習をつなぐ
昼休みには、1~5年生で鼓笛の全体練習をしました。
6年生からパートを受け継ぎ、進級する準備をしています。
よい鼓笛移杖式になるようにがんばっています。
本日のアドバイスです。
なわとび記録会 2/19 学習をつなぐ
低・中・高学年に分かれて、なわとび記録会を行いました。
種目跳びも持久跳びも、自分の目標に向かって1人1人が頑張りました。
目標を達成できた子も、思うような結果が出せなかった子も
一生懸命あきらめずに取り組んだことが力になったと思います。
ご家庭でも、今日のがんばりについて聞いてみてください。
本日のアドバイスです。
ワールドタイム高学年 2/16 学習をつなぐ
今日は高学年のワールドタイムがありました。
ALTの先生の国のことや、日本とアメリカの学校のちがいについてのお話をしてもらいました。
学校に通う年数やお昼ご飯のちがいを聞いて、子ども達はとても驚いた様子でした。
ALTの先生にさらに質問をして理解を深めていました。
また次回、ALTの先生が来るときが楽しみですね。
本日のアドバイスです。
2/15 学習をつなぐ
スキー教室が終わると,今度はなわとび記録会です。
自分の目標に向かって,持久跳びと種目跳びの練習をがんばっています。
本日のアドバイスです。
スキー教室 2/14 学習をつなぐ
今日は子ども達が楽しみにしていたスキー教室でした。
今年は雪が少ない影響で、校庭では十分な練習ができませんでしたが
スキー場のたくさんの雪の上を思いきり楽しく滑ってきました。
インストラクターの方のお話をよく聞き、
さらに自分の技能を高めようと、班ごとに練習をがんばりました。
スキー教室での学びについて、お子さんからお話を聞いてみてください。
本日のアドバイスです。
明日はスキー教室です
明日は、いよいよ子ども達の楽しみにしているスキー教室です。
天候がよいようなので充実した学習ができることと期待しております。
日差しから目を守るためのゴーグルがあるとよいかと思います。
本日より、鼓笛移杖式にむけた全体練習が始まりました。
5,6年 スキー学習
本日、5,6年生が今年度初めてのスキー学習を行いました。
暖冬の影響でなかなか条件が整わず校庭でのスキー学習ができない日々が続きましたが、来週14日のスキー教室を前にスキーの感覚を体感するために実施しました。
「今年初めてだから不安です・・・」と言っていた子ども達も、昨年までの学びを体が覚えていて、上手に滑ることがでいました。
14日のスキー教室が楽しみです。
2/7 学習をつなぐ
鼓笛のパート練習もいよいよ明日が最後になりました。
来週からの全体練習に向けて、各パートで音を合わせてがんばっています。
本日のアドバイスです。
6年生 ~ 親子給食、授業参観 ~
本日、6年生の小学校生活の最後となる授業参観が行われました。
スクリーンに映し出される思い出の映像について説明をしながら、小学校生活を親子で振り返りました。
また、6年生の親子給食も催され、親子でおいしい給食を味わいました。
6年生の保護者の皆様、お忙しいところにも関わらず、お越しいただきましてありがとうございました。子ども達にとって、すてきな思い出ができました。
2/6 学習をつなぐ
昨日積もった雪で今日はスキー学習をした学年もありました。
来週はスキー教室です。
今から楽しみですね。
本日のアドバイスです。
新入児童体験入学
4月から加納小学校に入学する9名のみなさんを対象とした、体験入学が開かれました。
この日のためにいろいろな準備をしていた1年生。自信をもって園児のみなさんを案内したり、発表したり、一緒に遊んだりすることができました。
9名のみなさんの入学を心よりお待ちしています!
ありがとうございました ~マイ弁当~
本日は、「マイ弁当」の日でした。
保護者の皆様には、準備から、今朝のお子さんとのお弁当作りまで、本当にお世話になりました。
笑顔の輪が、各学級で咲いていました。また、6年生から「汁もち」が振る舞われました。
6年 もちふるまい 2/5 学習をつなぐ
今日は6年生が、総合の学習で育てたもち米をつかって
全校生と先生方に汁もちをふるまってくれました。
全校生においしく食べてもらえて良かったですね。
本日のアドバイスです。
ワールドタイム 2/2 学習をつなぐ
今日は1・2年生のワールドタイムがありました。
ALTの先生と一緒に体をいっぱい動かしながら英語の歌を歌いました。
ALTの先生と友達と楽しみながら英語に親しむことができました。
本日のアドバイスです。
豆まき集会 ~追い出したい鬼はどんな鬼?~
明日は節分ということで、代表委員会が中心となって豆まき集会をしました。
校長先生から節分の由来についてのお話があった後、
各学年の代表が自分の追い出したい鬼を発表しました。
総合の学習で落花生を育てた3・4年生は、栽培を通して学んだことを発表しました。
その後は各教室に年男・年女が豆をまいてくれました。
それぞれの追い出したい鬼が追い出せたようです。
年度末に向けて、どのように学習・生活に取り組んでいきたいか
ご家庭でも追い出したい鬼についてお話しされてみてください。
2/1 学習をつなぐ
2月になりました。
今の学年で過ごすのもあと少し・・・
学習も生活の仕方も、次の学年に向けてさらに高めていきます。
本日のアドバイスです。
1/31 学習をつなぐ
明日から2月になります。
金曜日の豆まき集会に向けて、
代表委員会の子ども達が動いているようすが見られました。
学習も、委員会の活動もがんばっています。
本日のアドバイスです。
1/30 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
1/29 学習をつなぐ
今週で1月も終わりになります。
今の学年での学習をしっかり理解し、身に付けられるように
残りの3学期も学習指導していきます。
ご家庭でも復習についてお声がけください。
6年テーブルマナー給食 1/26 学習をつなぐ
今日は6年生でテーブルマナー給食がありました。
調理場の栄養教諭の先生からお話をいただき、
フォークやお皿の置き場所に気を付けながら準備をしました。
普段以上にマナーを意識しておいしく給食をいただきました。
ご家庭でも食事のマナーについて話題にされてみてください。
今週の『家読』で読んだ本について、感想やどんな話であったかなど
お子さんとお話しされてみてください。
本日のアドバイスです。
やっとできました ~スキー学習~
昨日からの降雪により、校庭がスキー学習に適した状態になったため、本日、今シーズン初めてのスキー学習が行われました。
道具の準備やブーツの履き方、スキー学習のきまりなどを確認し、安全第一で学習を進めてまいります。
保護者のみなさま、スキー学習の準備、搬入等、ありがとうございました。天候に左右される事はありますが、雪国ならではのスキー学習を、今後も実施していきます。
1/25 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
子どもの安全を最優先に ~ 除雪 ~
本校では、一定量の降雪があった場合には除雪機による除雪を実施しています。
除雪機と子どもの接触等による事故を防ぐために、除雪機を稼働させる場合には、登校前に作業をしています。
本日も、早朝から除雪を行いました。
1/24 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
1・2年体育科「相手をかわせ!インベーダーゲーム」
例年になく積雪の少ない冬となり、スキー学習ができない日々が続いています。
スキーはできませんが、1,2年生の子ども達は、体育館で「インベーダーゲーム」に取り組んでいます。「インベーダーゲーム」は、バスケットボールに通じるボール型のゲームです。
全員が一生懸命に取り組んでいたり、仲間を応援したり、作戦を考えたりする、すてきな姿が多く見られています。
1/23 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
6年生 思い出を刻む「篆刻教室」
本日、講師の先生をお招きして6年生の「篆刻(てんこく)教室」が開催されました。
通常使っている字体ではなく、独特な字体で書かれた各自の名前を彫り込み、世界でたったひとつしかない印を作成しました。
卒業に向けて、またひとつ、すてきな思い出ができました。
1/22 学習をつなぐ
週末のお子さんの『家読』への取り組みはいかがでしたか。
今週も、学校の図書室でまた新たに本を借りて
お家で読んでほしいと思います。
本日のアドバイスです。
本の福袋、『家読』をしよう! 1/19 学習をつなぐ
司書の先生が本の福袋を用意してくださいました。
今日の昼休みの図書室は、本を借りに来た子ども達でいっぱいでした。
何の本かは開けてからのお楽しみ・・・
ヒントを頼りに、興味をもった福袋を選んでいました。
今日は早い時間での下校でした。
放課後の時間、週末の時間を活用して、『家読』に取り組むように
ご家庭でもお声がけください。
本日のアドバイスです。
3学期のめあて発表、大谷選手からのすてきなプレゼント
3学期が始まり、子ども達はいきいきと学校生活を送っています。
本日の全校朝の会では、3学期のめあての発表がありました。学年のまとめの3学期。めあてを設定し、その達成をめざして充実した学校生活を送ってほしいです。
また、大谷選手から全国の小学生に送られたグローブの贈呈を行い、「野球やろうぜ!」のメッセージを紹介しました。今後、体育科の学習や休み時間に活用をしていきます。
さらに、「スマホ・パソコンなどの利用についての注意」もしました。犯罪に巻き込まれたり、友達との間で問題が生じたりしないように、ご家庭でも、「利用のルール作り」や「フィルタリングの設定」について、話合い、適切に指導いただくようお願いします。
1/18 学習をつなぐ
今日は3学期になって初めての委員会活動がありました。
それぞれの委員会で、学校のためにできることを考え、
3年生から6年生が協力して活動していました。
本日のアドバイスです。
鼓笛パート練習 1/17 学習をつなぐ
今日も鼓笛の練習をがんばりました。
上手に演奏できるようになろうと、上学年の友達の話を
真剣に聞いて練習していました。
本日のアドバイスです。
災害から命を守る ~冬の避難訓練~
本日は、29年前に阪神淡路大震災が発生した日です。多くの方々が被災されました。また、年初には能登半島を震源とする大地震が発生しました。
災害は、いつ発生するか分かりません。そこで、今回は、積雪時の避難の仕方に重点を置いた訓練を実施しました。
放送の指示に耳を傾け、冷静に避難することができました。
1/16 学習をつなぐ
今日から鼓笛練習が始まりました。
上の学年のお友達が優しく下級生に教えてあげていました。
鼓笛移杖式に向けてがんばっています。
本日のアドバイスです。
1/15 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
1/12 学習をつなぐ
3学期の始まりの1週間が終わりました。
今週決めた、3学期の自分の目標の達成に向けて
学習、生活の仕方を意識して過ごしてほしいと思います。
冬休みが明けたばかりで疲れが見られるお子さんも
いると思います。
週末に体調を整えて、来週も元気に過ごせればと
思います。
本日のアドバイスです。
冬のなかたく班活動
先日話し合われた内容を基にして、「冬のなかたく班活動」が実施されました。例年であれば、冬ならではの雪遊びが行われたであろう「冬のなかたく班活動」ですが、今年度は暖冬により、室内での活動が主になりました。
各班とも、上級生がリーダーシップを発揮して、楽しく活動できました。
1/11 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
すぎっここども園 ひめさゆり保育園 と1年生との交流会
来年度入学する すぎっここども園 と ひめさゆり保育園のみなさんを招待して、1年生との交流会が開かれました。
1年生は、生活科の学習で制作した手作りおもちゃで、園児のみなさんをおもてなししました。
明るい笑顔がたくさん見られ、笑い声が響きわたるすてきな時間となりました。
きっと、4月の入学が楽しみになったはずです!
1/10 学習をつなぐ
3学期が始まって2日目です。
冬休みから学校生活のリズムに少しずつもどして
学習に取り組めるように、ご家庭でもお声がけください。
本日のアドバイスです。
冬のなかたく班活動 ~話合い~
1月12日(金)に実施する「冬のなかたく班活動」に向けての話合いが、各班に分かれて実施されました。
どのような活動になるのか、とても楽しみです。
1/9 学習をつなぐ
冬休みを終えて、元気な子ども達に会うことが
できました。
冬休みに蓄えたパワーを3学期の学習や学校生活に
生かしてほしいと思います。
3学期は学年のまとめになります。
引き続き、家庭学習への励ましをよろしくお願いします。
本日のアドバイスです。
3学期がはじまりました
本日より、令和5年度、3学期の学校生活がはじまりました。
始業式では校長先生から「一人一人が目標をもって取り組む3学期」とお話しがありました。
各学年では、冬休み中の学習を確認するテストや、新しい学級の組織づくりがおこなわれていました。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
12/21 学習をつなぐ
今日は2学期終業式の前日ということもあり、
お楽しみ会をした学級が多かったようです。
計画、準備、自分たちで考え、
どうするとみんなが楽しめるか
工夫を凝らす姿が見られました。
明日はいよいよ終業式です。
気を引き締めて過ごしてほしいと思います。
本日のアドバイスです。
12/19 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
12/18 学習をつなぐ
今週で2学期が終わりになります。
2学期の学習の復習、まとめをして
よい冬休みを迎えられるように
1週間、体調を整えて元気に登校して
ほしいと思います。
本日のアドバイスです。
地区子ども会 12/15 学習をつなぐ
朝の時間には、地区ごとに集まり
登下校の反省をしました。
これからさらに寒くなります。
雪が降っても安全に登下校ができるように
話合いました。
ご家庭でも、家庭学習とともに登下校についても
お声がけお願いします。
本日のアドバイスです。
1・2年生 おもちゃまつり 12/14 学習をつなぐ
1年生と2年生は生活科の学習で
おもちゃまつりをしました。
自分達が作ったおもちゃで、
招待した先生方やお友達に
楽しんでもらおうと、
準備も今日の活動もがんばりました。
みんなに楽しんでもらうことができて
1・2年生は達成感を得られたようです。
本日のアドバイスです。
12/13 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
12/12 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
12/11 学習をつなぐ
2学期も残り2週間となりました。
体調を整えて、元気に2学期のまとめを
していけるように、
ご家庭でもお声がけをお願いします。
本日のアドバイスです。
12/8 学習をつなぐ
今日の全校朝の会では、国語、理科、図工関係の
表彰がありました。
表彰された子も、今日は表彰されなかった子も
2学期の自分のがんばりについて振り返って
よい冬休みを迎える準備ができればと思います。
本日のアドバイスです。
12/7 学習をつなぐ
本日も短縮時程で早い下校でした。
2学期の学習の復習、読書などに
じっくりと取り組む時間にしてほしいと
思います。
本日のアドバイスです。
12/6 学習をつなぐ
今日は短縮で早い時間での下校でした。
いつもより多くある放課後の時間を活用して
2学期の学習の復習に取り組んでほしいと
思います。
本日のアドバイスです。
3年生消防署見学 12/5 学習をつなぐ
3年生は社会科の学習で、消防署に見学に
行ってきました。
実際に見たり、お話を聞いたりして
わたしたちの「くらしをまもる」ことについて
学んできました。
本日のアドバイスです。
12/4 学習をつなぐ
今日は招待給食で、生産者さんや調理員さん
と一緒に給食を食べました。
各学年で、様々な質問をしたり感謝を伝えたりして
楽しい給食の時間を過ごすことができました。
おいしい給食のためにがんばってくれている方々への
感謝の気持ちをもって、これからも給食を食べてほしいと
思います。
本日のアドバイスです。
12/1 学習をつなぐ
授業参観ではもちつきにご協力いただき
ありがとうございました。
5・6年生が育てたもち米で
子ども達が貴重な体験を得ることができました。
本日のアドバイスです。
11/30 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
11/29 学習をつなぐ
今日は学力テストの2教科目を行いました。
最後まで、問題を繰り返し読んで考えていた子ども達。
自信をもってできたところ、考え込んだところ・・・
それぞれあると思います。
自分のことを知って、力を伸ばせるように
今後の学習への取組に生かしていければと思います。
ご家庭でもお子さんに、どうであったか
お話を聞いてみていただければと思います。
本日のアドバイスです。
11/28 学習をつなぐ
学力調査1日目でした。
自分の力を発揮しようと40分間
集中してがんばっていました。
明日も残りの教科を行います。
体調も明日に備えてほしいと思います。
本日のアドバイスです。
11/27 学習をつなぐ
明日とあさっては学力調査です。
今日は自分の苦手なところをもう一度復習して、
夜は早めに休んで、明日に備えてほしいと思います。
本日のアドバイスです。
11/24 学習をつなぐ
今日は5年生で道徳の研究授業がありました。
相手を許すか、許さないか・・・。
どんなことを考えたり思ったりすると
相手を許せるのか、みんなで考えました。
来週はいよいよ、市の学力調査です。
土日に苦手なところを復習してほしいと
思います。
本日のアドバイスです。
11/22 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
11/21 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
11/20 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
学力向上研究授業 11/17 学習をつなぐ
5校時には6年生の理科「てこのはたらき」の
研究授業を行いました。
どのようなときにてこがつり合うのか、
一人一人の予想から、班ごとにおもりをつるして調べ、
得た結果から考えたことを話合いました。
てこがつり合うには、「何かきまりがありそう・・・?」
次の授業ではきまりについてくわしく考えていきます。
本日のアドバイスです。
マラソン記録会 11/16 学習をつなぐ
延期していたマラソン記録会を
よい天気の中で行うことができました。
試走のときの記録を超えようと
一人一人がゴールに向かって一生懸命走りました。
お忙しい中、子ども達へ温かいご声援をいただき
ありがとうございました。
本日のアドバイスです。
11/15 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
11/14 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
11/13 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
読書ビンゴカード 11/10 学習をつなぐ
朝の時間に読書ビンゴカードの振り返りをしました。
メディアの約束を守って、読書をすることができたのか
自分の取組を振り返りました。
読書も、学力調査に向けての学習もがんばっています。
本日のアドバイスです。
11/9 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
11/8 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
11/7 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
11/6 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
11/2 学習をつなぐ
28日、29日には市の学力調査があります。
11月はさらなる学力向上に向けて
取り組んでいきます。
明日から三連休になりますが
ご家庭でもお子さんの学習について
励ましやお声がけをお願いします。
本日のアドバイスです。
11/1 学習をつなぐ
今日はマラソン記録会の試走をしました。
実際のコースを最後までがんばって走りきりました。
本番では試走での自分の記録を更新できるように
残りの期間、体力づくりに引き続き取り組んで
ほしいと思います。
本日のアドバイスです。
10/31 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
10/30 学習をつなぐ
今日は予告なしの避難訓練を実施しました。
休み時間に友達と過ごしていたときに
地震が起こったら・・・
それぞれの場所で、自分の命を守るために
どうすればよいか考えて動く姿が
見られました。
今日の訓練を生かして生活して
ほしいと思います。
本日のアドバイスです。
10/26 学習をつなぐ 1・6年ハロウィンパーティー
今日の4校時目に、
6年生が1年生を招待して、
ハロウィンパーティーを行いました。
ドッジボール、
お化け屋敷、
お菓子探し・・・。
1年生と6年生がまた仲良しになれた1時間でした。
手作りお菓子、おいしく食べてくださいね。
本日のアドバイスです。
10/24 学習をつなぐ
10/21は加納小フェスティバルお世話になりました!
子どもたちの発表はいかがだったでしょうか。
この日のためにがんばってきた子どもたち。
練習の成果が出された発表ばかりだったと思います。
これまで学んできたこと、そこから得たものを、
これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
本日のアドバイスです。
10/20 学習をつなぐ
いよいよ明日はフェスティバル本番です。
家庭学習を計画的に進めて
今日は早めに休んで、体調を整えて
明日に備えてほしいと思います。
本日のアドバイスです。
10/18 学習をつなぐ
今日は校内発表を行いました。
それぞれの学年が、これまでの練習を生かして
精一杯がんばりました。
発表後も、さらによいものにしようと
練習に励んでいました。
あと少し、体調を整えて
当日を迎えられればと思います。
本日のアドバイスです。
10/17 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
10/16 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
10/13 学習をつなぐ
フェスティバルがいよいよ来週になりました。
学年の発表も全校合唱も
本番当日に向けてがんばっています。
家庭学習、体調管理について
ご家庭でのお声がけをお願いします。
本日のアドバイスです。
10/12 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
10/11 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
10/6 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
10/5 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
10/4 学習をつなぐ
昨日は3年生が社会科見学で
スーパーマーケット見学に行ってきました。
売り場の裏側を見せてもらい、
どのようにして商品が
並べられていくのかを目の当たりにしました。
買い物体験もし、お家の人から
頼まれた品物を買うことができました。
質問タイムには、
商品は何種類置いてあるのか、
一番大変なことは何か、などなど
それぞれが疑問に思っていることを
質問してきました。
学んだことは新聞にして
まとめたいと思います。
本日のアドバイスです。
10/3 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
あいさつ運動
10月2日(月) あいさつ運動が実施されました。
気持ちのよいあいさつで一日が始まります。
自分からすすんで、さわやかにあいさつができる子どもが増え、加納地区がすてきなあいさつに包まれることを願っています。
10/2 学習をつなぐ
10月に入り、フェスティバルの練習が本格化してきた
様子が見られます。
本番に向けて、練習や覚えることがたくさんあると思いますが、
家庭での学習にも精一杯取り組んでほしいと思います。
本日のアドバイスです。
9/29 学習をつなぐ
5年生が自然体験学習から元気に帰ってきました。
2日間で、たくさんの学びや思い出を得てきたようです。
土日ゆっくりと休んで
また月曜日元気に会えたらと思います。
本日のアドバイスです。
加納小学校 宿泊学習 7 使う前より美しく
昨日使用したカヌーを洗ってきれいにして返却します。カヌーは意外に重いのです。
加納小学校 宿泊学習6 お昼です。
みんなでがんばって起こしたかまどの火で,カレーライスをつくります。
とってもおいしそうなカレーライスができました。では,いただきます。
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518