出来事
豆まき集会
今日の3校時目に、豆まき集会を行いました。
追い出したい鬼の発表を行い、
落花生を育てた3・4年生の作文発表があり、
年男年女の5年生による豆まきです。
心の鬼は退治できたかな?
本日のアドバイスです。
6年卒業制作 篆刻
今日は6年生が講師の先生をお呼びして
卒業制作に取り組みました。
篆刻を行いました。
まずは自分の名前の古代文字を確認。
みんな自分のものだけでなく
友だちの字にも興味津々でした。
実際にデザインを決めてほっていきました。
出来上がりに満足な様子でした。
本日のアドバイスです。
1/29 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
1/28 学習をつなぐ
加納小学校では昨日からあいさつ運動を実施しています。
すてきなあいさつが学校中に
響き渡っているところです。
本日のアドバイスです。
1/27 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
1/24 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
本日のアドバイス
1/22 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
1/21 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
1/20 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
1/17 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
耶麻地区PTA連絡協議会 感謝状の贈呈
長年にわたる本校PTA活動への功績が認められたことによる耶麻地区PTA連絡協議会からの感謝状の伝達が行われました。
本校教育の発展・向上に尽くしていただきましたことに感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
3・4年初スキー 2・3年読み聞かせ
今日の2時間目には、
3・4年生が初スキーを行いました。
昨日5・6年生が踏み固めたおかげで、
スムーズに滑ることができました。
1・2年生の初スキーは来週です。
スキーの準備をお願いいたします。
2・3年生の読書の時間は、
司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
みんな真剣に聞くことができました。
司書の先生、ありがとうございました!
本日のアドバイスです。
なかたく班活動
今日の3校時目は、
清掃の縦割り班、なかたく班で、
冬の活動を行いました。
班ごとに、
雪合戦やドッジボール、
教室での活動など、
工夫して楽しく仲よく過ごしました。
本日のアドバイスです。
放送全校集会 1・2年だんごさし
今日は1・2年生が
だんごさしを行いました。
きれいなだんごと飾りで
昇降口が一気に1月らしくなりました。
お昼の時間には、
放送による全校集会を行いました。
冬休みの反省と3学期のめあてを、
しっかりと発表する姿がみられました。
本日のアドバイスです。
大雪です 安全第一!!
本日、大雪となりました。
雪にも、寒さにも負けず、子ども達は元気にすごしていました。
安全な登下校について、各学級、および、全校放送にて指導しました。
明日の登校時も大量の降雪が予想されます。安全を第一に考えて、あせらず、あわてずに登校させていただくようお願いいたします。
本日のアドバイスです。
加納小学校 最後の3学期のスタート
新しい年を迎えました。
令和7年は、閉校と開校を控える加納小学校にとって、特別な年になります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日は、それぞれの学級で今年の抱負を発表したり、めあてを設定したりした一日となりました。
それぞれのお子さんにとっても、今年一年が、すてきな一年になることを、心より願っています。
本日のアドバイスです。
第2学期終業式 さゆりお楽しみ会
今日の2校時目に、
放送による終業式を行いました。
3人の代表の人が、
2学期の反省と冬休みのめあてを
発表しました。
どんな冬休みにしますか?
始業式の日に聞くことができるのを楽しみにしています。
また、さゆり学級で
お楽しみ会を行いました。
おいしい食べ物ができましたね。
本日のアドバイスです。
本年も大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。
3・4年生 ジャガイモ募金
今日は、3・4年生が、
農業科で育てたジャガイモの
売り上げ金を、
能登半島地震の義援金として
募金しました。
被災地の方々のために使ってもらえるように。
本日のアドバイスです。
12/19 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
1年生ポップコーンづくり
今日は1年生が
ポップコーンづくりを行いました。
おいしくできたポップコーンは、
全校生と先生方にふるまいました。
とってもおいしかったです。
ありがとう、1年生!
本日のアドバイスです。
12/17 学習をつなぐ
今朝は校庭に雪が積もっていました。
休み時間には、外で雪合戦をしたりや
雪玉づくりを行ったりする人がいました。
子どもは元気元気です。
手袋や帽子をぬらして帰った子どもも
いるようです。
また明日のために
乾かしていただけると助かります。
本日のアドバイスです。
4・5年生お楽しみ会
今日の4・5時間目には、
4・5年生がお楽しみ会を開きました。
体育館で体を動かした後は、
家庭科室でおいしいものを
調理しました。
また一つ、思い出に残る会となったようです。
本日のアドバイスです。
12/13 学習をつなぐ
2学期も残り6日となりました。
子どもたちは毎日元気に
学校生活を送っています。
それでも中には風邪ひきの子もいるようです。
週末ゆっくり休み、
また月曜日に元気に登校できるといいですね。
本日のアドバイスです。
5年生 調理実習
今日の3・4校時に5年生が
調理実習を行いました。
ご飯とみそ汁を鍋を使って作りました。
ご飯はおこげができ、
おいしく食べていました。
家でもチャレンジさせてみてください。
本日のアドバイスです。
12/11 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
5年生 水あめづくり 1年生 おもちゃまつり
今日は5年生が熱塩小学校の5年生と
水あめづくりに行きました。
瓜生岩子さんに思いをはせながら
活動することができました。
また、1年生が2年生を招待して
おもちゃまつりを開催しました。
どんぐりなどを使って
すてきなおもちゃをつくり、
みんなで楽しみました。
本日のアドバイスです。
5・6年スマホ・ネット安全教室
今日の5校時目、5・6年生が
スマホ・ネット安全教室を行いました。
子どもたちなりに、考え、感じた授業だったようです。
ぜひおうちでも話題にしてみてください。
本日のアドバイスです。
餅つき・鏡餅づくり
今日の授業参観では、
餅つき・鏡餅づくりを行いました。
おうちの方々のご協力をいただきながら
鏡餅を完成することができました。
ご協力ありがとうございました。
本日のアドバイス
賞状伝達 6年生:思い出に残った最後の2学期会
今日のお昼の時間は、
絵や習字をがんばった人たちに
賞状伝達を行いました。
ステージの上で賞状を見せる姿は、
とても誇らしげでした。
6年生は少し早めのお楽しみ会を行いました。
題して「思い出に残った最後の2学期会」。
おいしい食べ物を作り、
がんばった2学期の思い出を語り合いました。
本日のアドバイスです。
まごころ野菜生産者招待給食
今日の給食の時間に、
まごころ野菜生産者の方々を招待しました。
それぞれの教室で和やかな時を
過ごしたようです。
いつもおいしい食材をありがとうございます。
本日のアドバイスです。
12/2 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
4年生道徳授業
今日の3時間目は、
4年生が道徳の授業を行いました。
よりよい学校生活のために大切なことを
みんなで考えました。
少人数の中、
がんばった子どもたちに拍手です。
日曜日から12月ですね。
暖かい格好で送り出していただければと思います。
本日のアドバイスです。
11/28 学習をつなぐ
今日は算数の学力テストが行われました。
これまでがんばってきた
子どもたち。
結果はいろいろかと思いますが、
ここまでのがんばりを大いにほめたいと思います。
本日のアドバイスです。
学力テスト
今日は国語の学力テストが行われました。
みんな最後まであきらめずに
がんばる姿が見られて感心しました。
明日は算数です。
またがんばりましょう。
本日のアドバイスです。
6年生「歯科指導」
今日のお昼の時間は
6年生が歯科指導を受けました。
養護教諭の先生と、
どのように歯を磨けばいいのかを
確認しました。
みんな歯がピカピカになりました!
本日のアドバイスです。
本日のアドバイス
6年生「調理実習」
今日は6年生が調理実習を行いました。
包丁やピーラーを使って、
野菜を切ったり皮をむいたり・・・。
おいしい1品ができました。
満足な味だったようです。
本日のアドバイスです。
1年生「歯科指導」
今日の昼休み、養護教諭の先生と1年生で
歯の磨き方の学習を行いました。
きれいに磨けているかな?
今日の学習をこれからの生活の中で
生かしてほしいと思います。
本日のアドバイスです。
保健体育委員会のみなさんで・・・
今日のお昼休みに、
保健体育委員会のみなさんが
生活習慣についての劇や〇✖クイズを行いました。
全校生で楽しく学ぶことができました。
生活習慣チェックを11/18~24の期間で
行っているところです。
ぜひ日頃の過ごし方をお子さんと話し合ってみてください。
本日のアドバイスです。
身近な自然を見つめ・・・ ? を本気で考える
2018年にノーベル賞を受賞した 本庶 佑 教授 が受賞後のインタビューにおいて、子ども達に向けてお話しした言葉です。
『「知りたい」と思うこと、「不思議だな」と思う心を大切にすること、教科書に書いてあることを信じないこと、常に疑いを持って「本当はどうなっているのだろう」と考えること』
ありふれた日常の中、身近な自然の中でも、「もの」や「ひと」、「社会的事象」、「自然的事象」を見つめる視点をあたえてあげることによって、子ども達は「問い」をもち、前のめりになって観察し、とことん考えます。
このような「学びのエネルギー」に火を灯すことを、我々教師は大切にしていきたいです。
「温度による空気の体積変化を見つめて、問いや推論を見いだす、すてきな子ども達」
本日のアドバイスです。
11/18 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
6年生「籾すり」
今日の5校時目に、
農業科支援員さんたちをお呼びして、
5・6年生が籾すりを行いました。
初めての体験にみんな夢中になっていました。
「もっと簡単かと思った」
「思ったより大変だった」
そんなことを感じたようです。
本日のアドバイスです。
1年生「すぎっこ訪問」 6年生「フェスティバルがんばったね会」
今日は1年生がすぎっここども園さんに
劇の発表をしに行きました。
フェスティバルの感動を
小さな子たちにも届けられ、
満足して帰ってきました。
発表後は園の子たちとの交流もありました。
6年生は「フェスティバルがんばったね会」を行いました。
フルーツバスケットにバスケットボール、
人狼ゲームなどを通し、
さらに仲が深まったようです。
本日のアドバイスです。
楽しかったね「おもちゃフェスティバル」 近くにすごい工場があるね「ホンダ金属見学」 みんな笑顔「マイ弁当」
1年生が、2年生からの招待を受けて「おもちゃフェスティバル」に参加しました!
5年生は社会科の学習において「ホンダ金属」を見学ました。身近な地域にある、すごい技術をもった工場、そして働く方々の思いにふれ、日本のものづくりに関わる社会認識を深めました。
本日は「マイ弁当」でした。お忙しいところ、お子さんとお弁当づくりをいただき、ありがとうございました。思いが詰まったお弁当を食べる子ども達の笑顔の花が咲きました。
本日のアドバイスです。
11/8 学習をつなぐ
今日の3時間目の休み時間は
全校生でマラソンの練習を行いました。
5分間校庭を走り続けました。
がんばる姿が見られました。
また、6年生は、
会北中学校の体験入学に行ってきました。
中学校の授業や部活を見学し、
中学校に向けての意識が高まったようです。
月曜日はマイ弁当の日です。
ぜひお子さんと一緒に作ってみて下さい。
本日のアドバイスです。
マラソン試走
今日の3校時目は、
マラソンの試走を行いました。
工事の関係で例年とコースが異なりましたが、
みんな全力でがんばりました。
本番は来週の水曜日です。
寒い日が続きますので、
暖かい格好で登校させてください。
本日のアドバイスです。
がんばったフェスティバル!
今日は加納小学校最後のフェスティバルでした。
雨模様の天気でしたが、
体育館の中は熱気があふれていました。
オープニングは上学年によるぶち合わせ太鼓。
迫力ある演技を披露することができました。
1年生によるかわいらしいはじめの言葉。
元気いっぱいの様子が伝わってきました。
1年生による「大きなかぶ」。
思いがけない出演者に、会場は笑いであふれました。
2・3年生による「こちら加納小テレビ局」
工夫されたニュース内容やCMに大盛り上がりです。
エンディングの「虹」の合唱は大きな声で歌いました。
4・5年生による英語劇、「A Big Turnip」。
大きなかぶの英語バージョンです。
「ケセラセラ」の合奏も素敵でした。
6年生による「みんな違ってみんないい」。
ふつうって何?みんな同じことがいいの?
劇の締めは金子みすゞさんの詩を群読しました。
最後は全校合唱です。
子どもたちの歌声が会場中に響き渡りました。
がんばった子どもたち、とっても輝いていました。
会場においでいただいた皆様、
温かい拍手を本当にありがとうございました!
11/1 学習をつなぐ
明日はいよいよ加納小フェスティバルです。
天気があまりよくないようなので、
暖かい格好で来校していただければと思います。
子どもたちはやる気満々です!
輝く姿を見に、どうぞおいで下さい。
本日のアドバイスです。
10/31 学習をつなぐ
今日は加納小学校にお客様がいらっしゃいました。
みんなのがんばる姿を見ていただきました。
フェスティバルまでいよいよあと1日。
明日、準備をバッチリ整え、
保護者の皆様に見ていただけるように
していきます。
本日のアドバイスです。
本日のアドバイス
校内発表がんばりました! お世話になった脱穀
今日はフェスティバルの校内発表会がありました。
どの学年も練習の成果を出して
すてきな発表をしていました。
各学年の画像は当日までのお楽しみに。
今日は全校合唱とぶち合わせ太鼓の
画像を掲載します。
6校時目は、農業科支援員さんや
保護者の方のご協力をいただいて、
脱穀作業を行いました。
おいしそうなもち米がたくさん収穫できました。
本日のアドバイスです。
10/28 学習をつなぐ
明日はいよいよフェスティバルの
校内発表会です。
町文化祭に出品していた
図画や書写の作品も体育館や
イングリッシュルーム前に展示しました。
保護者の皆様は当日を楽しみにおいで下さい。
本日のアドバイスです。
昆野さん 今年度もよろしくお願いします
本年度も、昆野さんにスポーツクラブと5・6年体育科「ラージボールテニス」のご指導をお願いしています!
専門性を生かした充実した指導により、すてきな経験ができることと期待しています!
本日のアドバイスです
10/24 学習をつなぐ
今日は各学年、
校長先生にフェスティバルの出し物を
見ていただきました。
心温まるご指導をいただき、
さらにやる気になったようです。
校内発表まであと2日!
仕上げをがんばります。
本日のアドバイスです。
10/23 学習をつなぐ カイギュウランド見学
今日の午後は、
6年生がカイギュウランドへ見学に行きました。
カイギュウについて、地層について、
学ぶことがたくさんありました。
化石発掘体験もし、満足の1時間半だったようです。
また、加納小学校には、
昨日から教育実習生が来ています。
1年生を中心に見ていただくことになります。
よろしくお願いします。
本日のアドバイスです。
カイギュウランドで化石ほり
6校時目に熱塩小学校の6年生と一緒に理科の「大地のつくり」の学習の一環で
「カイギュウランド」へ行ってきました。
カイギュウランドでは,地層展示室・貝化石展示室・クジラ化石展示室・カイギュウ化石展示室
を見学することで会津地方は,昔は海で貝やクジラ・カイギュウが泳いでいたこと等を学びました。
施設の見学を終えた後は,いよいよ待ちに待った「化石ほり体験」日頃使い慣れていないハンマー
を片手にコツコツ石を割ってみんな上手に化石を掘り出していました。
10/22 学習をつなぐ クラブ活動
今日は後期のクラブ活動がありました。
外部講師の方をお呼びして活動する
クラブもあります。
パラグライダーにプログラミング、
調理にフェスティバルポスターづくり・・・
内容が盛りだくさんでした。
どの子もいい顔をしていました。
本日のアドバイスです。
10/21 学習をつなぐ
今日は5・6年生にとって
とても充実した日になりました。
田村先生、ありがとうございました。
本日のアドバイスです。
田村直也先生,サッカー教室・講話「夢を実現させるために必要なこと」ありがとうございました・
本日,4・5校時目に東京ベルディ,ベガルタ仙台でプレーされていた田村直也選手においでいただき
サッカー教室と講話を行っていただきました。始めに挨拶と自己紹介を行っていただいた後,実技
(バランストレーニング→基礎練習→応用練習→試合形式での練習)を行いました。後半は,教室で
講話「夢を実現するために必要なこと」を話していただきました。
実技は,サッカーに慣れていない児童にも分かりやすく丁寧に教えてくださり,田村先生や子ども達は,
短い時間ではありましたが最後まで笑顔の絶えない時間となりました。
後半の講話では,「御自身の経歴」や「夢を持つことの大切さ」「夢とはなりたい職業ではなくやりたいこと」「夢を叶えるためにのりこえてきたこと」「夢を叶えた人が周囲からどのように見られるのか」「夢はいつでももてること」「夢を叶えることで人を感動させることができる」「人生を決めるのは、自分自身の努力であること」「自分の人生の主人公は自分であること」等,子ども達にとってこれからの人生において大切なことをたくさん伝えていただきました。
田村直也先生,お忙しい中加納小学校においでいただき,どうもありがとうございました。
10/18 学習をつなぐ
フェスティバルに向けて
着々と練習が進んでいます。
体育館から、教室から、
いろいろな声や音が聞こえはじめています。
がんばれ加納っ子!
本日のアドバイスです。
10/17 学習をつなぐ
今日は委員会活動がありました。
学校のために、みんなのために
がんばる姿が見られました。
来月もよろしくお願いします!
明日は4~6年生の、ぶち合わせ太鼓の衣装である
三尺帯を持ってくる締め切りになっています。
準備をよろしくお願いいたします。
本日のアドバイスです。
あるもんDEさん、ありがとうございました!
今日は6年生の家庭科の授業に、
地域の方がボランティアで来てくださり、
指導していただきました。
予定していた授業時数の半分の時間で、
トートバックが完成しました。
大変お世話になりました!
本日のアドバイスです。
10/15 学習をつなぐ
3連休明けの火曜日、
少し調子の出ない人もいたようです。
明日は元気に登校できるでしょうか。
フェスティバルの校内発表まで
残り2週間となりました。
ラストスパートがんばります!
本日のアドバイスです。
さつまいも収穫 フェスティバルの練習
今日の2校時目に、2年生がさつまいもを収穫しました。
とってもたくさんのさつまいもがとれて、
子どもたちも大喜びです。
「1年生にあげようかな」
「お家に持ち帰りたいな」
これからどうするのか、楽しみですね。
3校時目には全校合唱の練習を行いました。
みんなで声を合わせて歌うって、
素敵ですね。
本日のアドバイスです。
宿泊学習通信⑩ UFOゴルフを体験していよいよ退所式です。
昼食の後,モルックで遊んでUFOゴルフを体験した児童達。いよいよ最後のイベント退所式です。お世話になった会津自然の家の皆様,熱塩小学校の先生方,仲良くなった5年生の友達と別れて加納小学校に帰校します。帰宅したらおうちの方々にたくさんの思い出を話してあげてくださいね。
10/10 学習をつなぐ
5年生が元気に学校に帰ってきました。
思い出がたくさんできたようです。
お土産話をたくさん聞いて下さい。
本日のアドバイスです。
宿泊学習通信⑨ いよいよ大詰め2日目昼食終了。
宇宙大作戦を終えた熱塩小学校と加納小学校の5年生。いよいよ会津自然の家での最後の食事です。
おなか一杯になった後は,モルックを楽しんだそうです。後は,UFOゴルフと退所式を行ってそれぞれの学校へと戻ります。
宿泊学習通信⑧ 宇宙大作戦
昨日実施予定だった宇宙大作戦を実施しました。天候にも恵まれ充実した活動になったようです。
日頃の頑張りが天を味方にしましたね。実施できてよかったです。
宿泊学習通信⑦ 2日目スタート!みんなで食べる朝食は,とってもおいしいよ。
宿泊学習2日目が無事スタートしました。まずは,朝食です。おいしいバイキング朝食おなかも一杯になって、宇宙大作戦の開始です。
宿泊学習通信⑥ 昨日お伝えできなかった夕食とキャンドルファイヤーのスタンツ
宿泊学習も2日目。1日目で熱塩小学校の友達と親交を深めた5年生。本日もなかよく元気に様々なことを学んできてほしいと思います。宿泊学習通信⑤で伝えました夕食の様子とキャンドルファイヤーの続報をお届けします。
宿泊学習通信5
楽しい夕食が終了し、キャンドルファイヤーの時間になりました。火の神からありがたい火を受け取った子ども達。この宿泊学習でどんな成長を見せてくれるかな?夕食の様子は、明日お伝えします。
10/9 学習をつなぐ
今日は5年生が宿泊学習で不在です。
残りのみんなで頑張って過ごしました。
着々とフェスティバルに向けて
がんばっています。
本日のアドバイスです。
宿泊学習通信④ カヌー体験
昨日から降り続いていた雨がやみ,午後から予定していた活動の宇宙大作戦とカヌー体験を入れ替えて実施します。
初めてカヌーに挑戦する児童もいると思いますが,みんな楽しく乗れているようですね。自分の順番が待ち遠しいようですね。
宿泊学習通信③ 自分たちで作ったカレーの味は格別です。
野外炊飯(カレーライス作り)も無事終了し,みんなで楽しくカレーライスを食べました。
自分たちで作り上げたカレーの味は・・・。
みんなの笑顔(?)が教えてくれていますよね!
宿泊学習通信②火起こし体験から野外炊飯へ
入所式が終了し,いよいよ活動開始です。
火起こしから,野外炊飯。カレーライスは,班のメンバー全員で協力して最高の味を目指します。
宿泊学習通信① 入所式
本日10月9日より1泊2日の日程で会津自然の家において,本校の5年生と熱塩小学校の5年生が宿泊学習を行っています。
入所式を終えていよいよ宿泊学習のスタートです。
昨日はスーパーマーケット見学 今日は全校運動
昨日は3年生が社会科の学習で
スーパーマーケット見学に行ってきました。
お店の裏側も見せてもらい、勉強になりました。
スーパーマーケットの秘密はわかったかな?
昼の時間は全校運動です。
縄跳びを行いました。
本日のアドバイスです。
10/7 学習をつなぐ
休み明けの月曜日。
子どもたちは元気に登校していました。
3年生や5年生が校外で学習を行いました。
多くの学びがあったようです。
本日のアドバイスです。
10/4 学習をつなぐ
今日は給食なし下校でした。
お家でおいしいお昼ごはんを食べたでしょうか。
週末ゆっくり休み、
来週の月曜日また元気に登校してほしいと思います。
本日のアドバイスです。
10/3 学習をつなぐ
フェスティバルに向けて
各学年で練習が始まっています。
11月2日をぜひ楽しみに。
本日のアドバイスです。
10/2 学習をつなぐ 秋の遠足
今日は全校生で秋の遠足に行きました。
学校を出て30分かけて歩いて移動です。
まずは6年生がハンターとなって逃走中を行いました。
おやつタイムをはさんで
各班ごとの活動です。
帰校後は各班でつくっためあてに沿って振り返りです。
みんながんばりましたね。
本日のアドバイスです。
10/1 学習をつなぐ 稲刈り 読書感想文表彰
5・6年生は今日の午前中に、
田んぼの生き物調査と稲刈りを行いました。
生き物調査では、
赤とんぼを一番多く見つけることができたようです。
稲刈りには、農業科支援員さんの他に、地域の方々も
お手伝いに来てくださいました。
暑い中よく頑張りました。
いい顔で終われました。
昼の時間には、全校集会で読書感想文の表彰を行いました。
またたくさん本を読みたいですね。
本日のアドバイスです。
会北中学校区 学校運営協議会
本日、加納小学校にて会北中学区 学校運営協議会が開催されました。
授業参観の後、各校、各部会からの報告や、よりよい学校・地域づくりのための協議が行われました。
本日のアドバイスです。
○○○○の秋
記録的な暑さだった今年の夏ですが、10月の声が近づくにつれて、だいぶ秋らしさを感じられるようになってきました。
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋等々、○○○の秋というような表現に多くふれることがあります。熱意をもって何かに本気で取り組むのにとてもよい季節であることから、このような表現があふれているのでしょう。
今年の秋は、どんな○○○○の秋にするか、ぜひ、ご家族で話し合い、みんなで同じ方向を向き、声を掛け合いながら取り組んでみてはいかがでしょうか?
本日のアドバイスです。
6年算数授業 6年道徳授業 9/26 学習をつなぐ
今日の3校時目は、喜多方市教育委員会から
先生をお呼びして、6年生の算数の授業を
していただきました。
同じ円の面積より狭い面積を求めているのに
4つの班の答えがみんな違う、
という感想を書いた人がいました。
面白い授業をありがとうございました。
5校時目は6年生の道徳の授業を先生方に参観いただきました。
いつも以上にがんばる6年生。
自分事として考える姿が見られました。
本時のアドバイスです。
陸上競技会 9/25 学習をつなぐ
今日は6年生の陸上記録会でした。
朝体育館に集まって声を出して出発。
現地に着いたらウォーミングアップです。
開会式のあとはリレーの予選です。
それぞれの種目もがんばりました。
合間にパチリ。
お弁当ありがとうございました。
いい顔で終わりました。
応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
今日のアドバイスです。
9/24 学習をつなぐ
明日はいよいよ6年生の陸上競技会です。
これまでの練習の成果が出せるように
がんばってきてほしいと思います。
本日のアドバイスです。
9/20 祖父母参観と給食試食会そして「つなぐ」
本日の5校時(11:45~12:30)に祖父母参観を実施しました。祖父母の皆様には,子ども達の頑張っている姿をあたたかく見守っていただきました。特に1・2・3年生は,あやとりやお手玉,けん玉にコマ回し等,祖父母の方々に教えてもらいながら楽しい時間を過ごしていました。
また,授業参観終了後は,給食試食会を行いました。お孫さんと一緒に日本一と呼び声高い給食を試食していただきました。参加してくださった祖父母の方々から「給食とてもおいしかったですよ」との感想をたくさんいただきました。
祖父母の皆様,大雨でお足元がたいへん悪く,週末のお忙しい時間帯の中加納小学校においでいただきありがとうございました。
9/18 学習をつなぐ
今日も暑い一日でしたが、
子どもたちもがんばって学習をしていました。
5校時目はなかたく班相談を行いました。
遠足に向けて各班で話合いです。
どんな計画になったかな。当日を楽しみに。
明日、6年生は競技場練習ですが、
雨の予報のため、予定より早く
帰ってくるようにしたいと思います。
そのため、下校時刻を15:50から15:00に
変更にしたいと思います。
急な変更で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
本日のアドバイスです。
9月18日 家庭科の学習(ミシン)6年生
6年生の家庭科の学習(ミシン)に地域の方々が応援にかけつけてくれました。6年生は今,家庭科の「思いを形にして生活を豊かに」の単元で「ミシン」を使用して「トートバッグ」を作成しています。本校にはミシンが6台ほどあるのですが,先生は1人。10人以上いる子どもたちが順番にミシンを使用するのですが,先生1人で6台のミシンを一斉に教えるのは・・・そのようなとき,頼りになるのがミシンに精通した地域の方々「あるもんDEやっぺ!」の皆様。忙しい中すぐに学校へかけつけてくださり,子ども達一人一人に対して,しつけの仕方やミシンの使い方等丁寧に教えてくださいました。
次回は,9月20日に再びお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
9/13 学習をつなぐ 陸上壮行会 1年生生活科
今日のお昼の時間は、陸上壮行会が行われました。
1~5年生の息のあった応援に、
6年生も感動していたようです。
6年生も練習をがんばっているところです。
本番に向けて、がんばれ6年生!
1年生は教室で飼っていた生き物を
自然に帰しました。
元気でいてね。
本日のアドバイスです。
9/12 学習をつなぐ フェスティバルに向けて
11月2日のフェスティバルに向けて、
全校合唱の曲を練習する1年生。
学年の出し物の案を出し合う6年生。
少しずつ準備を始めています。
フェスティバルのスローガン募集は明日までです。
1人で考えることが難しい場合は、
お家の人と話し合ってもよいと話してあります。
ぜひご応募お待ちしています。
本日のアドバイスです。
9/11 学習をつなぐ
今日も6年生は陸上練習に励んでいました。
休み時間に6年生が校庭を使っていると、
「がんばれー」という声が聞こえてきたり、
校庭を横切るときに6年生の様子をうかがったりと、
下級生のみんなの心温まる様子がみられます。
みんなで応援している姿がほほえましいです。
6年生もあと7日!ファイト!
本日のアドバイスです。
9/10 学習をつなぐ 森林環境学習 木工クラフト
今日は森林環境学習を行いました。
1校時目は5・6年生が木工クラフトを
行いました。
それぞれ思いつくままに木を使って
作品を仕上げました。
完成するととてもうれしそうでした。
3・4年生は中山森林公園で
森林環境学習をしました。
木工クラフトもがんばりました。
本日のアドバイスです。
9/9 学習をつなぐ
今日は民生委員の方たちによる
授業参観がありました。
子どもたちががんばる様子を
見ていただきました。
本日のアドバイスです。
2年生 熱塩小学校と合同の図書館見学
昨日、2年生が喜多方市立図書館を見学してきました。
来年度から、統合する加納小と熱塩小の友達が、一緒に見学学習に行きました。
喜多方市図書館の司書の先生方から、図書館の仕組や秘密についてお話を聞いて学んできました。
熱塩小との交流学習は、今後も続いていきます。
9/4 学習をつなぐ
体調を崩す人がいたようです。
いろいろな病気もはやっています。
調子が悪いときはゆっくり休ませてください。
本日のアドバイスです。
9/3 学習をつなぐ 3年生学活「命の誕生」
今日は3年生が養護教諭の先生と共に
「命の誕生」について学習しました。
へその緒とは?
赤ちゃんがお腹にいるってどんな感じ?
ぜひどんなことを学習したのか
お子さんと話をしてみてください。
本日のアドバイスです。
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518