出来事
だんごさし
1、2年生が飾りました
はじめは飾りつけを2年生が見せて、次は1年生です。だんごづくりも、飾りつけも、やさしく教える2年生に、しっかり教わる1年生でした。
1/12 学習をつなぐ
1/11 学習をつなぐ
3学期スタート
やる気をもって、3学期がはじまりました。
3学期のめあてなどを学級で決めました。みんな、がんばろうとする気持ちがいっぱいでした。
今日から、学習をつなぐをお届けします。3学期もよろしくお願いします。
今日のポイントアドバイスです。
12/23 学習をつなぐ
2学期しめくくり
2学期終業式を行いました。
保護者の皆様、地域の皆様には、教育活動推進にご協力をいただきました。
ありがとうございました。
終業式でも、毎日学校へと送り出してくださるお家の方に、感謝の気持ちを伝えてください、と話をしました。
今日のポイントアドバイスは、冬休みに関する内容が見られます。
課題も計画的に学習して、冬休み中もリズムのある生活を心がけて、充実した18日間になるようにしたいです。
12/22 学習をつなぐ
2学期をしめくくろう
明日は、2学期終業式です。今日のお家での学習にも、気合いが入っている、といいです。
2学期は一年生から六年生、どの学級も、学習内容が多いこともありましたが、勉強をがんばっていた印象があります。
学習習慣が身につくように、身についた学習習慣をくずさないように、冬休みもがんばりたいです。
今日のポイントアドバイスです。
12/21 学習をつなぐ
しっかりしめくくろう
2学期をしっかりしめくくろう、担任の先生から、そんな言葉かけが多く聞かれました。
2年生は今日もかけ算九九をがんばっています。2学期最後まで、一生懸命な姿が本当にすばらしいです。
今日のポイントアドバイスです。
12/20 学習をつなぐ
あたり一面雪
たくさんの雪に元気に外遊びをしていたのは、4年生でした。そこへ5年生も加わって、やはり、雪合戦のはじまりです。
冬も、楽しめる、元気な児童です。
今日のポイントアドバイスです。
12/17 学習をつなぐ
今日からまた寒くなる予報です。
かぜなどひかないようにしてください。
来週は、2学期終業式です。元気に2学期をしめくくりましょう。
今日のポイントアドバイスです。
12/16 学習をつなぐ
いよいよ2学期もあと1週間です。
今日は、なかよし図書館のオープニングイベントもあり、楽しかったです。
3年生は、本当にがんばって活動していました。「今日は疲れたあ」そうですね、そのくらい一日充実していました。お家での学習もはやくやって、お家の方にも今日のことを話してみてはどうでしょう。
今日のポイントアドバイスです。
なかよし図書館オープン
3年生から「本を読みましょう」
2学期をとおして3年生は総合的な学習の時間に,図書館をつくりました。
加納小のみんながもっと読書を好きになったらいいな・・・という気持ちで2階にも図書館をつくろうとがんばってきました。
どんな本をならべようか・・・1・2年生にアンケートをとりました。
図書館の名前はどうしようか・・・全校生に3年生が考えた候補について投票をしてもらいました。
全校生が今日の「なかよし図書館」オープンを待っていました。
今日は,1~3年生でオープニングイベントを行いました。
昼休み時間から,たくさんの1・2年生が来てくれました。
さあ,3年生にとっては,ここからもがんばることがたくさんで,楽しみ楽しみ!です。
12/15 学習をつなぐ
今日も寒い日でしたが、一年生も、きちんと身支度を整えて、しっかりと登下校ができました。
もうすぐ冬休みだよ!と声をかけてあげたくなります。
今日のポイントアドバイスです。
12/14 学習をつなぐ
早い下校でした
今日は全校下校でした。
もうお家での学習は終わっているでしょうか。
今日のポイントアドバイスです。
12/13 学習をつなぐ
北風に負けず
今日は寒い日でした。でも子どもたちは元気です。特に5年生は、全員で昼休みに校庭で遊んでいました。
こどもはかぜの子
そんなことを思い出し、うれしくなりました。
学習では、復習や、見直し、これまでの学習の振り返り、などがどの学級でも行われていました。
今日のポイントアドバイスです。
12/10 学習をつなぐ
いよいよ冬休み
この土日を過ぎると、いよいよ冬休みです。
今週は、冬休み前に!とどの学級でも、学習のまとめが行われていました。
今日のポイントアドバイスです。
12/9. 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
12/8 学習をつなぐ
今日は一日雨でしたが、いつもどおりの元気な様子でした。
毎日、給食いただきます、ごちそうさまでしたのあいさつの声に、
今日は◯年生いいことがあったかな、
などと思います。二学期になり、全校的に給食のあいさつの元気がアップしています。
元気に、お家での勉強もがんばってください。
今日のポイントアドバイスです。
12/7 学習をつなぐ
2学期のまとめ
今日も、学習のまとめが進められています。
学習のノートを掲示している学級もあります。ノートを見ながら、お家での学習も進められるといいですね。
今日のポイントアドバイスです。
12/6 学習をつなぐ
2学期のまとめ
2学期のまとめが進められています。
「この頃すごくがんばっているんです。」とみんなをほめる先生のことばに、「だから、漢字もたくさん書けるようになって」や「だから、図形を正しく理解できて」など、力がついてきた、という話が加わってきています。児童のみなさんのがんばりが先生もうれしいのです。
勉強に関して、やはり努力は裏切りません。ねばり強い取り組みがたくさん見られている2学期です。
今日のポイントアドバイスです。
まごころ野菜 ありがとうございます
招待給食
今日はまごころ野菜を育てていらっしゃるみなさんが加納小学校にいらっしゃいました。
今年は給食を一緒に会食することはできませんが,児童から感謝の気持ちをお伝えしようと,手紙をお送りし,代表児童のあいさつを行いました。まごころ野菜生産者の方へ「作るのが難しい野菜は何ですか」「雨の時は野菜作りはどうするんですか」など質問するコーナーもありました。
はじめに,予定にはありませんでしたが,1年生が歌のプレゼントにやってきました。1年生は自分達の歌や発表を見ていただくのが大好きです。いつも前向き!「やったあ。見てもらおう。」と一生懸命に歌いました。みなさん拍手でほめてくださり,1年生は「次はね」ともっと発表したくなりました。「また後でね」と給食の様子を参観に来てくださることを楽しみに手を振りました。
給食参観では,みんな黙食,前を向いているものの,みなさんのあたたかい訪問がうれしい様子でした。ごはん・野菜をお代わりする子も見られ,生産者のみなさんもうれしそうな表情になっていました。
「今日は楽しい時間でした」ということばをいただきました。これからも,どうぞ加納小の子ども達へのまごころをよろしくお願いします。
12/3. 学習をつなぐ
授業参観.懇談会お世話になりました
寒い中、おいでいただきありがとうございました。
授業参観、お子さんの様子はいかがでしたか。
懇談会では、二学期の生活や学習について、また、冬休みについてお話しました。
これから、しっかりと二学期のまとめができるように、指導していきます。月曜日はテスト、という学級もあるようです。この休みも、自分の計画で学習できるといいですね。
今日のポイントアドバイスです。
12/2 学習をつなぐ
明日は授業参観です
学年懇談会もあります。生活、学習の様子についてお話します。
二学期、ご家庭での学習はいかがだったでしょうか。
学習をつなぐ、はお役に立っていますでしょうか。お声をお聞かせください。
今日のポイントアドバイスです。
12/1 学習をつなぐ
11/30 学習をつなぐ
11/29 学習をつなぐ
明日にむけて
今日のチャレンジタイムは、算数や国語のたしかめが行われました。
明日は学力調査です。自分の力をためしてみよう!励ましています。
今日のポイントアドバイスです。
11/26 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
土曜日、日曜日も雪マークの天気予報ですね、
風邪などひかないようにお過ごしください。
来週実施されるテストに向けての内容があります。
11/25 学習をつなぐ
冬がやってきました
寒くなりましたが、あたたかくして、お家での学習もがんばっていただきたいです。かぜをひかないように、体調管理をお願いします。
今日のポイントアドバイスです。
11/19 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
寒さも厳しくなってきました。
週末も元気に過ごしてください。
勉強も自分の計画する時間に行えるといいですね。
11/18 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
今月末には、学力調査もあります。年に一度の学力だめしです。
どのくらいできるか。
この1年の学習をしっかり振り返って、がんばってのぞむ。
そういう気持ちも育ってくれるように、励ましています。
なかよく たくましく 生きる
3年生 だいこん収穫
たくましいだいこんがたくさん収穫できました。
収穫した3年生も,「こんなにたくましくなったのか」と感心するほど,力強くだいこんを抜き,川の水で一本ずつ洗うのも,しっかりと活動しています。水は冷たいですが,だれひとり気にせず,どんどん,どんどん土まみれのだいこんがきれいになっていきました。農業科の学習が初めての3年生。春は,畑に出ても,次にやることが見つけられなかったり,作業もなかなか始められなかったりでした。今は違います。「これも運びますか」「ここで洗っていいですか」と自分から農業支援員の先生方に声をかけて,活動しています。たくましい姿が育っている,とうれしくなりました。
聞くと,今日の活動のやくそくは,たくましさではなく「みんなのチームワーク」だったそうです。なるほど,なかよく互いの活動を助け合って,ゆずり合っていました。洗っている途中に,「だいこんが流れていった」とみんなで追いかけて,無事だいこんを回収!!というアクシデントにも,みんな笑顔でした。なかのよい姿もたくさんたくさん見られました。
なかよく たくましく 3年生もだいこんに負けず大きく育っています。
今日3年生はだいこんを持ち帰っています。とっても大きなだいこんです。これから,農業支援員の先生に「たくあん」の漬け方を教えていただく予定です。農業支援員のおふたり,ありがとうございました。
なかよく たくましく 生きる
瓜生岩子さんにつうじる生き方
今日は公民館のみなさんのご協力をいただき,水あめ作りを体験しました。
5年生はこれまで,休みの日の活動でしたが,サツマイモの栽培や麦の栽培活動に取り組んできました。
ほぼ毎回全員が参加してきました。サツマイモ・大麦の収穫まで行った5年生。
例年は,この後「水あめを舐める会」で水あめをいただく会があり,活動は終了とされてきました。
収穫した材料がどのように水あめになるのか。
瓜生岩子さんはどうやって水あめを作ったのか。を知ることが,どのような思いで水あめをつくっていたのか,
瓜生岩子さんをより知ってほしいと考えました。公民館のみなさんには,子ども達にあめ作りを体験させる準備や資料の準備と大変お世話になりました。地域のみなさんのあたたかいご支援にふれることができました。
熱塩小学校の5年生といっしょに熱塩加納の子どもとしてみんなで瓜生岩子さんについて学ぼうと,交流を深めることもできました。
11/17 学習をつなぐ
飯豊の山々は初冠雪
寒い朝でしたが,日中はあたたかでした。
3年生は農業科でだいこん収穫。5年生は「瓜生岩子さんに学ぶ」水あめ作り。
2年生と5年生は球根植え。様々な活動がありました。
今日のポイントアドバイスです。
11/16 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
担任からのメッセージです。
遅くなってしまいましたが、今日の家庭での学習について、確かめてみてください。
11/15. 学習をつなぐ
今日は早い下校でした
教員の研修のため、多くの指導の先生方をお招きしました。
各学級、授業を見ていただきました。
いつもよりも緊張した表情を見せていましたが、しっかりと学習することができました。
お客様へのあいさつも、すすんで行いました。
今日のポイントアドバイスです。
学習は連続していくものです。
また、継続も大切です。
今日の学校での学習がおうちでの学習につながるように、と考えています。
11/12 学習をつなぐ
11/11 学習をつなぐ
掲載が遅れ、申し訳ありませんでした。
加納へ 帰ろう
お土産 買おうかな
最後のお買い物 国見の予定を菅生に変更しました。宮城県のお土産がほしいという声が多かったためです。
牛たん、笹かま、ずんだ、、、
イーグルスクッキーも。
お小遣いも、考えてつかいました。
今は東北道を福島に向けて。予定通りです。帰校は16:15頃の予定です。
現在予定通りですが、前後しますので、お迎えにいらっしゃる場合には、ご理解のほどお願いします。
むり むり、、やろうかな
八木山ベニーランド
ジェットコースターはむり。と話していた児童も、やってみようかな、と挑戦したり、友達といっしょなら、と助けあったり、楽しくすごしました。
少し疲れた様子ですが、あとは帰りのバスに乗って帰ります集合時刻までいっぱいに遊びました。
13:03 出発しました。
予定時刻通りに進んでいます。
科学館 おもしろい
スリーエム仙台市科学館
到着すると、科学館は貸し切りでした。
自由に各展示を見たり、体験したりしています。
おもしろい! 大きな声はありませんが、知的好奇心が反応しているのが、まなざしや表情から伝わってきます。
たくさんのジャンルに分かれた展示内容が充実した施設です。子どもそれぞれの興味関心に応じることのできる展示になっています。
大人も、楽しめます。
朝食 ホテル出発
元気に2日目スタート
朝ごはんもしっかり食べました。
おなかがすいていたのでしょうか。じっくり食べていました。
一方、あまり食欲がない、という声も。やはり、おうちのごはんが1番なのかもしれません。そういう気づきもあるのもいいです。
今回のホテルは、朝食満足度ランキング各種リサーチ上位となっているようです。
コロナ対策として、和室を貸し切りで食事会場にしてもらいました。テーブルはできるだけ対面ではなく、対角に座るようにしました。
みんな元気です!
ホテル出発のあいさつをして、バスに乗り込みました。仙台市科学館へ向かいます。
起床 の時刻です
起床した子ども達、みんな元気です。
やや寝不足、ぼんやり、という感じはありますが、熱や体調が良くないという子はいません。
今朝は晴れ。ホテルからの様子です。
今日の仙台市は、午後雨の時間があるようですが、修学旅行の活動は午前中までですので、なんとか、雨はさけられそうかと、願っています。
朝食に向けて、子ども達が活動を始めています。
班長会議
今日のふりかえり
班長会議を行いました。
今日のふりかえりをし、明日について確認しました。
今日は、体調をくずすことなく、けがもなく過ごすことができました。
友達ともっとなかよくなれるといいですね。という話し合いをしました。
班長会議の内容をみんなに知らせます。
この後、消灯まで、入浴して、たのしく過ごしましょう。
おやすみなさい。
いただきます
おいしそう
みんなで夕食を食べる。楽しい、です。
お互いに、いつもより笑ってるね、と言いあっています。
もりもり食べています。
いっしょにチェックイン
元気にホテル到着
大事なものだけ持ってバスから降りてください。お土産はバスに置いてもいいですよ。と、運転手さんから。
当然、いっしょ、です。
ホテルの方にあいさつをして、ホテルでの諸注意をうかがいました。
いよいよ、鍵を渡されて、貴重品を預けて、部屋へ。
少し緊張しているようですが、楽しみのひとつがホテルですから、わくわくした様子も見られます。
みんな元気です。
夕食まであと1時間。少し休憩、
!!!!! 先生、鍵を部屋に入れて出てしまいました。 の声が。
大丈夫です。こういった経験も修学旅行でしかできない、学びにつながります。
今日はチンアナゴの日
うみのいきものって
うみの杜水族館では、まずイルカショーを見ました。勇気をもって、興味をもって、最前列に座る児童もいました。
ぬれました! 写真をご覧ください。
班ごとにまとまって館内をまわりました。みんなで相談しながら行動しました。
買い物も、よく考えて、互いに相談していました。友達と同じ、色違いの、
カワウソ!カエル!シャチ!、、、
大好きなチンアナゴ!
うれしそうです。
松島 海と空
海風が最高です
波しぶきがあがるたびに、オー!
松島の島々の絶景に、オー!
タイミングよくブルーインパルスの連隊飛行も飛んできて、オー!
寒くなく、気持ちのよい遊覧です。
今は、松島の外海。揺れてはオー!
もうすぐ塩竈港です。
松島 歴史と食事を味わって
400年の歴史
五大堂と瑞巌寺を見学しました。
食事をして、お買い物タイム。しっかり予算を考えていました。人気は、ずんだ!
次は楽しみにしていた遊覧船です。加納小学校熱塩小学校の貸し切りになりました。
仙台 晴れ!
街!空!
仙台東部道路を海に向かっています。
はやくつかないかなあ、という感じです。眠っている子もいます。
添乗員さんがクイズを出したり、街の説明をしたりしてくださっています。
車に酔うこともなく、まもなく松島観光物産館に到着します。
山形 虹に向かって
道の駅 みんな元気
が、出てきました。
バスに乗ってすぐは緊張しているようでしたが、道の駅につく頃から、いつもの6年生の表情に。
ただいま宮城に向けて進行中です。
熱塩小の校長先生のお話があり、6年生が自己紹介をしています。
11/10 学習をつなぐ
明日は修学旅行です
明日にせそなえてください、というメッセージもあるようです。
今日のポイントアドバイスです。
オンラインで修学旅行 事前指導
こんにちは よろしくお願いします
今日は修学旅行の事前指導「保健指導」を熱塩小学校の6年生とオンラインで行いました。
加納小学校の6年生はみんな,にこにこしていました。
いっしょに修学旅行へ行こう!という気持ちがふくらんでいました。
11/9 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです
11/8 学習をつなぐ
個別懇談最終日 お世話になりました
今日まで個別懇談が行われました。
お子さんの様子について,有意義な話し合いができたと思います。ありがとうございました。
今後も連絡を取らせていただきながら,ご家庭と学校で同じ考えをもって子ども達の指導に努めます。
「学習をつなぐ」も連携のためのひとつです。
今日のポイントアドバイスです。
11/5 学習をつなぐ
個別懇談2日目 お世話になりました
おうちの方が学校へいらっしゃるのは,子ども達も関心があるようです。
そわそわして,おうちの方がいらっしゃるのを待っている様子が見られます。
「どんなお話をするのかな」お子さんと共に学校生活について話題にしていただいていること,ありがとうございます。
学習面について・・・学習をつなぐ 毎日お伝えしていきます。
11/4 学習をつなぐ
個別懇談 お世話になります
今日から個別懇談が行われています。
学校での生活・学習についてお話をさせていただいています。お子さんの様子について,お互いに知ることができ,
同じ考えで指導や支援ができるようにしていきます。
う 「うちでもやろう」について「学習をつなぐ」のお話はあったでしょうか。
お子さんのご家庭での学習のたしかめ等にご活用ください。
今日のポイントアドバイスです。
11/2 学習をつなぐ
勉強の秋
おうちでの学習をがんばっている人が増えています。
秋は夜が長くなりますが,勉強の時間も長くなっているのでしょうか。毎日おうちの方が「勉強を見てくれるよ」と話す児童も多く,ありがとうございます。各担任は,ご家庭での学習を授業に活かしたり,授業での学習をご家庭での学習につなげたりできるように考えています。
今日のポイントアドバイスです。
11/1 学習をつなぐ
11月も目標を決めてがんばろう
今日のポイントアドバイスです。
10/29 学習をつなぐ
学習ーテストー学習
「今日はテストです」というタイミングのようです。学習の内容が次へ進む前にテストが行われます。
以前よりもテストにむけて準備をしようとする児童が増えています。学習したことを振り返って,少し自信がない内容は先生に質問をする姿もありました。
学習に関心を示すこと,とてもよいことです。まずは,そういった気持ちをもてていることをおおいにほめてあげたいです。
10/28 学習をつなぐ
掲載が遅れ、申し訳ありませんでした。
外部講師の先生によるクラブ活動
本当に楽しい時間です
今日も外部講師の先生においでいただいてクラブ活動が行われました。
くわしいご指導,本格的なご指導,丁寧なご指導をいただくことによって,子ども達には本当に!楽しい時間になっています。
今日は3年生が「クラブ活動見学」を行い,どのクラブ活動をやってみたいかなあ,と楽しい思いをふくらませていました。
10/27 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです
今日も授業に集中するみんなの様子が見られました。
フェスティバルで自信をつけ,「次の目標」に「学習」を思っているお子さんも多いようです。2学期は勉強をがんばろう!始業式に伝えたことです。毎日がんばる様子が見られています。
わんぱく相撲全国大会 壮行会
みんなで応援しています
10月31日に両国国技館で開催されるわんぱく相撲全国大会にむけて,全校児童で応援を送りました。
加納小学校の代表,福島県の代表として,力を出し切ってほしいです。がんばれ!!
10/26 学習をつなぐ
さあ学習をがんばろう
よくがんばった加納小フェスティバル。マラソン記録会。
やり遂げた児童一人一人に経験を通して得た力や心が育っているようです。
今日は,どの学級でもみんなのこれまでのがんばりを振り返り,まとめのことばは「さあ,勉強もいっそうがんばっていこう」でした。
今日のポイントアドバイスです。
加納小フェスティバル
がんばる気持ち
これまでの練習でもがんばる気持ちがありました。
今日は雨・風の影響がある中での発表になり,いっそうみんなのがんばる気持ちが見られました。
昨年行うことができなかった「ぶち合わせ太鼓」「全校合唱」をぜひ復活させよう,と6年生を中心に2学期始まりから練習を重ねてきました。昨年1年やっていないことを行うのは,本当に大変だったと思いますが,じっと練習をくりかえすがんばりが今日の発表につながりました。保護者のみなさんや学校運営協議会のみなさんには,寒い中あたたかく見守っていただき,ありがとうございました。
学年の発表・・・一人一人すばらしい経験となりました。みんなから「がんばる気持ち」が伝わってきました。
10/23 学習をつなぐ
みんなのがんばりに先生も
1年生から6年生みんな今日の加納小フェスティバルは本当にすばらしかったです。
担任の先生も,加納小の先生はみんな感動していました。おうちの方々も,みんなの発表する姿を見て,喜んでくださいました。今日は天候もよくなく,その中で校庭と体育館との移動もあり,校内発表や学年での練習よりも大変で,いつもと同様とはいかないところもあったと思います。それでも,がんばろう!と演奏や演技,6年生は係の活動もしっかりと行っていました。
感動をもらった先生達,みんなへのメッセージを伝えたかったのでしょう。「ポイントアドバイス」にも表れています。
10/22 学習をつなぐ
明日は加納小フェスティバル
明日に向けて・・・担任の先生からのメッセージもあるようです。今日のポイントアドバイスです。
5年生 植樹祭
豊かな森林づくり
5年生が植樹祭に参加しました。
植樹や施肥の作業を行いました。森林を大事に,そして,森林をつくるという思いを深めることができました。
「緑の少年団」ユニフォームを着て,これからの森林づくりを担っているというたくましさが!りりしい姿でした。
10/21 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイス
10/20 学習をつなぐ
フェスティバル校内発表がありました
今日のポイントアドバイスはフェスティバルについての内容もあるようです。
今日はとても寒かったです。体調管理のためにも,早く宿題をすませて,たっぷり睡眠がとれるといいですね。
10/19 学習をつなぐ
本番近づく 加納小フェスティバル
今日は「ぶち合わせ太鼓」「全校合唱」の練習と,会場準備も行われました。
6年生,5年生のによる会場準備では,みんなで協力して,自分で仕事を見つけて準備を進めてくれました。
そのため,短時間で,しっかりと準備が整いました。
6年生は,当日の係の打合せも行われ,「今日は家でも(資料を)見てみるか」と話す6年生も見られました。
おうちでの時間でも,加納小フェスティバルの準備が進められているのですね。いよいよ本番が近づいてきました。
今日のポイントアドバイスです。
10/18 学習をつなぐ
今週は加納小「フェスティバル」
どの学級も,少しの時間でも練習をする様子が見られます。がんばっています。
大変だけど,楽しみ,という児童もいます。
すごく緊張しているという児童もいます。
学級の友達と協力して・・・自分の責任を感じて・・・毎日とてもすばらしい体験ができる1週間です。
そして,練習と授業の「切り替え」も経験をとおして学んでいます。
おうちでの学習も,今週もがんばっていきましょう。
負けない!!マラソン記録会
「負けない」
と言って走る児童がいました。全員が完走したマラソン記録会。全員が「負けないぞ」という思いで走ったと思います。
自分に負けない。緊張に負けない。もうだめだという気持ちに負けない。・・・今日は自分にチャレンジという思いでがんばってほしいと応援しました。
全員がチャレンジ達成です。
10/15 学習をつなぐ
自分にチャレンジ
今日のマラソン記録会にむけて,がんばってほしいと話したことばです。今日は,マラソン記録会の様子を話題にしていただけたらと思います。どのようなチャレンジだったのか,話すことができるとよいと思います。
今日のポイントアドバイスです。今日のアドバイスはマラソン記録会に関係する内容も見られます。
1・2年生サツマイモ大収穫
すっごくおっきい
1年生も2年生も力を合わせて,サツマイモの収穫を行いました。
顔より大きい!!
両手で持っても重い!!大収穫です。
ようこそ「つき組」さん
すぎっここども園つき組さんが来てくれました
パンプキンランタン「ありがとう」のメッセージを届けに来てくれました。
さゆり学級の児童は,お兄さん・お姉さんです。そしてスぎっここども園の「せんぱい」でもあります。
「どうして大きく育ったんですか」
「どうやって作ったんですか」
「どうして(かぼちゃは)ぬるぬるしてるの」
・・・・たくさんの「聞きたいこと」を尋ねてくれました。さゆり学級のみんなもていねいに,分かりやすく答えていました。「あ!わかった」「そうだったのか!」とつき組のみなさん。うれしい交流でした。
10/14 学習をつなぐ
明日にそなえて ゆっくり休もう
明日はマラソン記録会です。家庭での学習を早めにすませて,ゆっくり休みましょう。
今日のポイントアドバイスです。
10/13 学習をつなぐ
パンプキンランタンご覧ください
ぜひ加納小農業科の畑へ
次の点灯予定は,14日木曜日 17時~18時です。
10/12 学習をつなぐ
家での勉強は終わりましたか?
今日のポイントアドバイスです。確かめてみてください。
今日はぐっと気温が下がっています。今週はマラソン記録会もありますので,かぜなどひかないように,いつもの規則正しい生活を!お願いします。
10/11 学習をつなぐ
6年「やまなし」授業研究
園・保・小・中連携:学力向上 授業研究
今日は,会北中学校の校長先生・国語科の先生,熱塩小学校の先生,ひめさゆり保育園の先生にお出でいただき,6年生の「やまなし」の授業を観ていただきました。授業参観の後は,授業についての研究会も行われ,6年生がやまなしをしっかりと読み深める力を中学校につないでいけるよう,共通に指導する内容等を確認しました。
「自分の考えをもつことができ,書くこと・話すことができていますね」
「家庭での学習がつながっているために,授業で読み取りを深めることができています」
「こんなに友達と話し合うことができたり,発表したりすることができたり,とても成長しています」
「ノートをしっかりと書いて,考えをまとめることが身についています」
などのことばをいただきました。6年生はみんな仲がよく,相手を大切にする気持ちがあります。友達の考えをしっかり聞こうとする態度がすばらしく,互いに尊重し合えるため,グループでの話し合い活動も充実させることができます。学習の上でもとてもよい仲間です。これからも「か・の・う」をあいことばに学習をすすめ,中学校進学につなげます。
10/8 学習をつなぐ
週末 土曜日・日曜日のおうちでの学習は
平日よりも「計画」ができるチャンスです。自分で(おうちの方と相談しながら)この時間に勉強をしよう,と決めて,やってみることができます。「計画」→「実行」。できたときには,計画をやり遂げたことをほめてあげてください。
今日のポイントアドバイスです。
3年生 だいこんの世話
!あれ 上手になっている
土寄せの「とんぼ」の使い方がとても上手になっていて農業支援員の先生からも「じょうず」とほめていただきました。
経験することはすばらしいです。「身につく」とはこういう姿のことをいうのでしょう。
今日は大根がすくすく育っていくように草をむしって,肥料をまきました。そして土を寄せるまででした。
じゃがいもの時といっしょです。じゃがいもも世話をしてあげたことによって大収穫でした。3年生はお世話をすることの大切さが分かっています。みんないっしょうけんめいに,自分から「やること」を見つけて,活動ができました。
10/7 学習をつなぐ
2学期の「テスト」も始まっています
2学期が始まって,教科によってはちょうど一つの内容の学習が終わるところです。「テスト」があります。
各学級の担任の先生はテストにむけて,復習となる内容の家庭学習を出すようにしています。ドリルやプリントなども使って,内容を振り返るようにしたいです。
今日のポイントアドバイスです。
マラソン記録会試走 1回目
みんな完走しました
今日はマラソン記録会に向けて1回目の試走を行いました。
今年初めての「コースでのマラソン」・・・コースのハプニングはありましたが,みんな自分のペ-スや自分の目標をもって走りきることができました。
1年生2年生は,応援も全力です。大きい声で「ガンバレ-」と3~6年生を応援しました。向こうに走っている姿が見えると,また「せえの」で声を合わせて「ガンバレー」。 ありがとう1・2年生のみなさん。
6年生や5年生も,ゴールをすると息を整えながら,友達や下級生を励ましていました。
みんな完走!!おつかれさまでした。
10/6 学習をつなぐ
勉強の秋!
今日はマラソン記録会の試走があって疲れていると思います。早く休むためにも,家庭での学習は早めに,計画的に進めましょう。もう終わった人も多いでしょうか。ポイントアドバイスを見て,確かめてみてください。
さゆり学級 「パンプキンランタン」
かわいい!!
加納小学校農業科の畑には,ジャンボカボチャで「パンプキンランタン」が並びました。
さゆり学級のみんなで昨日と今日作りました。ちょうど階段からよく見えるので,みんな
「かわいい」
「ハロウィンだ」
と喜んでいました。
◎よろしければ,学校の北側の畑ですので,ご覧になってみてください。
10/5 学習をつなぐ
おうちでは「どこで」勉強をしますか
場所も大切です。家庭学習はできればいつも決まった場所で行えると効率が上がります。学習の習慣づくりの上でも場所を同じにすることをおすすめします。
今日のポイントアドバイスです。
4年生 ごんぎつね
4年生も・先生も 学びます
4年生の「ごんぎつね」の読み取りの授業。私たちは日頃から,どのような指導をするのがよいのか,話し合っています。今日は「観る」ことで学ぼう,と時間を見つけた先生が次々と4年生の授業を参観しました。
4年生は国語のノートにごんの気持ちを書きました。ごんの心をメーターで表し,その理由を考えました。理由の中にはごんの気持ちの変化を深く考えた内容もありました。時間いっぱいに,文章を書くことができ,充実した45分でした。・・・4年生の保護者の皆様,国語のノートをよろしければご覧になってみてください。「こんなにしっかりと書くことができるんだ」と感心されると思います。
10/4 学習をつなぐ
10月もべんきょう がんばろう
今日は6校時に「チャレンジタイム」もありました。加納小学校では,学力の向上や苦手な内容のくり返し学習のための時間を設けています。4年生は担任と教頭,5年生は担任と教務,6年生は担任と校長が指導にあたります。どの学級もそれぞれのペースで学習を進めていました。
今日のおうちでの学習へのポイントアドバイスです。
5年生 自然体験学習2日目
たくさんの発見がありました
2日間,楽しい自然体験学習でした。
「5年生に宝物をあげたい」と,この自然体験学習をむかえました。そして,一人一人たくさん自然の中で活動をし,友達や先生とふれあって,宝物を手に入れました!大冒険でした。
10/1 学習をつなぐ
今日から10月! 勉強の秋!
勉強をするのにも適した季節です。今日・今週末の家庭学習についてポイントアドバイスです。
9/30 学習をつなぐ
う うちでもやろう
「おうちでの学習をがんばっている」と話す児童が増えています。
ご家庭のご協力,ありがとうございます。
担任の先生は「うちでもやっている」様子を思いながらポイントアドバイスを書いています。
5年生 自然体験教室1日目
冒険!宝を見つけよう
澄み渡る秋の空とさわやかな風が吹く1日。出発式の後は1年生から「いってらっしゃい!」と見送られました。
会津自然の家では立派に「入所のつどい」を行いました。
午前中はカヌーです。一人一艇という恵まれた活動となり,みんな十分にカヌーを楽しむことができました。後片付けも自分達の力で,カヌーを洗い,倉庫に片付けました。友達と協力する姿がすばらしかったです。
食事はソーシャルディスタンスと手指消毒,黙食を守りながら,「ラーメンおいしい」「ポテトお代わりしようかな」「ドリンクバーあるよ」とにっこりアイコンタクトを取り合っていました。
午後は宇宙大作戦です。班ごとに「課題」をクリアしながら進みました。
かなり疲れたようですが,その分心に残る「楽しさ」「発見」があった1日でした。
稲刈り
稲刈り日より
4~6年生により稲刈りを行いました。農業支援員の山口先生,上野先生のご指導と,地域の方々のご協力をいただき,子ども達は,「干す」までやり遂げることができました。ご協力ありがとうございました。「例年同様」の収穫量が見込めるというお話もありました。これまでの農業科:もち米育ての全ての活動に,ていねいに取り組んだこともほめてくださいました。春から,大事に育て,収穫をむかえたうれしさを実感する稲刈りでした。
9/29 学習をつなぐ
今日のワンポイントアドバイス!
今日は4年生から6年生は「稲刈り」がありました。全員で協力して,刈り・・・運び・・・束ねて結び・・・干すという活動を一生懸命に行いました。疲れたと思います。今日は,体調が一番ですから,無理をせずにおうちでの学習を調整してください。
5年生は,明日・あさってと自然体験教室があります。そのことを考えながらのメッセージです。今日も決められた時刻に寝ましょう。十分に睡眠をとることが,明日楽しい1日にするためのポイントです。
9/28 学習をつなぐ
今日のおうちでの学習は終わりましたか?
今日は来年度入学児童就学時健診のため,下校が早かったので,おうちでの学習もいつもより早かったかもしれません。
担任の先生からのワンポイントアドバイスです。学習が終わっている人は,「たしかめ」としてメッセージを見てください。
業間マラソンがんばるぞ
マラソン記録会に向けて
10月15日に行われる「マラソン記録会」にむけて,体力・持久力アップのために,今日から業間マラソンが始まりました。月・水・金の業間に各学年「〇分走」を行います。できるだけそれぞれの間隔を空けることができるよう,上学年は外周を,下学年は内周を走ります。自分のペースで,無理のない速さをつかんで,走るように励ましています。
9/27 学習をつなぐ
「また がんばろう」
連休が終わりました。また今日から,授業での学習をがんばろう,と各担任の先生が励ましていました。
またがんばろう!という思いは,「家庭学習ワンポイント」からも伝わります。
夢実現!に近づくことができました
菅家ひかるさんの言葉が伝わった15名でした
オンラインで行われた事業でしたが,6年生は,ひとつひとつのお話に真剣に聞き入っていました。
「退出」後に一人一人が感想を話しました。
今日の気づきや思い。
今日,気づくことができたということ,思いをもつことができたということは,自分の夢に近づくことができたということだと思います。
今日のお話をうかがって,「夢」や自分の将来について今まで以上に考えるきっかけとなったようです。
全校みんなで 遠足
秋を楽しみました
1年生から6年生までの縦割り班8班がそれぞれ協力し合って,ゲームやクイズに挑みながら,熱塩加納体育館をめざしました。
途中ぶどう園さんにうかがい,「ぶどうに関するクイズ」も出していただきました。そして,ひとりひとりにぶどうをいただきました。
6年生は,道路を横断するときには,左右確認をして手を上げて,安全に気をつけながら歩いていました。毎日の集団登校と同様に1年生・2年生のペースに合わせて,励ましながら進みます。頼りになる6年生です。
下級生も,しっかりとした足どりです。だれも止まっていません。加納小学校の児童は,毎日の集団登校で,体力がついています。すばらしいです。
体育館に着くと,班でまとまり,「おやつ弁当」とぶどうをいただきました。たくさん歩いていただくおやつとぶどうは本当においしそうでした。
ゲームを楽しみ,帰りもしっかりと歩きました。
まさに「遠足」。加納小学校の全校遠足はとても楽しい行事です。
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518