出来事
4月後半、いろんな行事がありました!
4月の後半には、いろんな行事がありました。
避難訓練:消火訓練(6年生が模範演技しました)
1年生を迎える会(1年生は、楽しく参加できました) 6年生がんばったね
農業支援員委嘱状交付式(今年も山口さん、岩下さん、上野さん、佐藤さんには、お世話
になります)
種植えしましたよ
春爛漫!
加納小の桜は、今日が満開です。春爛漫
学級写真試し撮り!
17日(水)2年生だけ、学級写真の試し撮りを行いました。
どのアングルがいいかな?
平成30年度 スタートしました!!
平成30年4月6日の入学式と始業式が始まってからちょうど1週間になります。平成30年度も学校での様子や行事を随時アップしていきたいと思います。1年間よろしくお願いします。
入学式 初めての勉強
入学お祝い献立 行儀よく食べる1年生
新しいALTの先生 交通安全推進員の宣言 安全を守る方々
6年生を送る会と移杖式(2)
6年生を送る会と鼓笛隊移杖式
今日、3月9日(金)は、6年生を送る会と鼓笛隊移杖式を行いました。5年生を中心に1~5年生が送る会の準備を分担して、コツコツとがんばっていました。その甲斐あって、送る会では、6年生といっしょにみんなで6年生の卒業をお祝いする会ができました。
また、その後鼓笛隊の移杖式が行われ、楽器や心の引き継ぎが行われました。
思い出のドローン撮影
2月の終わりに、保護者のご厚意によりドローン撮影が実現しました。先生方は、最新の機器にびっくり。子ども達はというと、それはそれは、盛り上がっていました。
なわとび記録会をやったよ!
篆刻(てんこく)に挑戦
下記の写真は、篆刻をしている様子ですが、肝心の作品が写っていなかったのです・・・・
1日授業参観デー
また、6年生は、一足先に小学校最後の授業参観(感謝の会)といっしょに、懇談会も実施しました。
みんなで雛飾り!!
無事終了! スキー教室
今日は、平地でもかなりの積雪があったので天候が心配でしたが、雪は降っていたものの風が無くて、絶好のスキー日和となりました。全員怪我一つせず、体調を崩す子もなく楽しく過ごすことができてよかったです。
ピンチヒッター
子ども達は、初対面でも物怖じせず授業に臨んでいました。
まごころ野菜生産者招待給食
学年に1名ずつ入って給食を一緒に食べたり、お話をしたりしました。子ども達の感謝の気持ちが伝わったことと思います。本当にありがとうございました。
新入生体験入学!
最後に手作りのお土産を渡しました。
落花生をいただきました!
いただいた落花生は、2月2日の豆まき集会で利用させていただきます。ありがとうございました。
マナー給食!
6年生は、緊張しながらフォークとナイフをつかって上手に食べることできました。(スイートコーンをぽろぽろ落とした人もいたようですが・・・・・)
キムチづくり③
1月22日には、取り出せます。
苦労してつくった「キムチ」は、おいしいでしょうね。
3日間、おつきあいいただいた支援員の佐藤さん、遠藤さん、ありがとうございました。
キムチづくり②
午後に、塩抜きを行い、秘伝キムチのもとづくりを非公開?で準備しました。
冷たい水道水にもかかわらず、子ども達はすごい!です。
キムチづくり①
凍える手をアピール
雪ならしと初スキー
2校時目に1,2年生が初スキーです。
校庭でスキーをはきますが、校庭にも大きな段差があって最初の段差越えが大仕事でした。2年生は、さすがに
すいすいと平地滑走することができました。雪山のスキー滑走も見事です。
5,6年生のみなさん、ありがとう
ミニ団子さし!
さゆりタイム(全校縦割り班活動)に向けて
前半「室内及び体育館でできる活動」後半「校庭でできる雪を使った活動」を2班ずつ交代で行います
鼓笛隊の練習を始めました!!
寒波到来1
校庭のサッカーゴールも半分以上埋まっています。
本年もよろしくお願いします!
3学期も元気に友達や先生と過ごしたいと思います。
良いお年をお迎えください。
働き者の加納小学校~大掃除~
インフルエンザの出席停止期間について
インフルエンザの出席停止機関について掲載がありますのでご確認ください。
またこの部分について、本ホームページの『行事予定・各種案内』にも掲載して
ありますのでご活用ください。
1年前、踊っていました!
1位ピーマン2位ゴーヤ3位にんじん
本校では、各学年が学級活動を利用して食育の授業を行っています。今日の2年生のめあては「好き嫌いをなくそう」です。タイトルの「ピーマン・ゴーヤ・にんじん」は、もちろん嫌いなものベスト3です。大人になるまでに大好きになってほしいですね。
自分の体を自在に動かすためにⅡ
菊田先生です。4~6年生が参加しました。自分の体を十分に生かして最大限の力を楽しみながら伸ばしていく運動に挑戦しました。
自分の体を自在に動かすためにⅠ
積雪約20cmです。
20歳の大学生がやって来た!
貴重な2日間を過ごすことができました。
後期クラブ発表会!
赤飯配りで元気も配る
お待たせしました!!マイ弁当2
フェスティバルを終えて…
努力と笑顔の結晶が たくさん輝いた フェスティバル
また、会場の準備や後片付け、午後の収穫祭の準備等、保護者の方々の活躍もすばらしかったです。
1日間、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
脱穀完了!
これで、なんとか二日後の加納小フェスティバル2部の収穫祭に間に合います。
好天に恵まれた「校内マラソン記録会」
後期クラブ活動開始
○ 調理クラブ 渡部さん(パン屋さん)
○ パソコンクラブ 田中さん
○ 科学クラブ 牧野さん(元教員)
○ スポーツクラブ 昆野さん
講師の先生方、よろしくお願いいたします。
どこまで伸びるヘチマのつる!
さつまいも掘り
緊急時対応マニュアルについて
本ホームページの行事予定・各種案内のところにも掲載して有りますので、ご活用ください。
好天の日に2
良い環境にあることをあらためて理解することができました。
いよいよ稲刈りです。
学年委員の方、祖父母の方々のご協力で無事終了できました。
好天の日に・・・・・
大きくなった白菜に肥料をまいた後、盛り土を行い葉っぱに残った土を丁寧に落としました。
陸上壮行会・陸上大会・表彰式
一口に陸上大会といっても、いろいろな人が関わっていて、選手を盛り上げていました。入賞できた人も惜しくも逃した人も、15名全員が精一杯がんばることができました。
食育の授業3,4年生
しかし、子ども達の普段の食生活アンケートを見ると決して安心できる状況ではありません。だから、学校での食育の授業はとても大切です。
道徳の授業
子ども達にとっては、よい刺激になりました。
夏の終わりを告げる「校内水泳記録会」
天候不順続きや限られた時間での練習でしたが、子ども達は精一杯自己新記録を目指して
泳ぐことができました。
お忙しい中、応援にかけつけて下さいましたお家の皆様、ありがとうございました。
コミュタンに行ってきたよ!
(コミュタン福島)に行ってきました。
放射線や福島の環境について、施設の見学や体験を通して正しく理解することができたと思います。
担当の先生に親切丁寧にご指導いただき感謝申し上げます。
2学期のスタート
始業式の様子と各学年の黒板から、子ども達や先生方の意欲が伝わってきます。
夏休みの思い出を発表する代表者3名。
表彰も行いました。
各学年の教室には、先生方が心を込めて2学期のスタートを迎える言葉が黒板に書いてありました。
2学期もよろしくお願いいたします。
市民水泳大会!!
たくさん練習はできませんでしたが、参加した皆さんは、自己記録を目指して一生懸命
泳ぐことができました。
「瓜生岩子墓前祭」
参加しました。毎年実施していますが、今年はたくさんの6年生が参加し、墓前祭を盛り上げることができました。6年生のみなさん、ありがとう!!
草むしりと校舎窓ガラス拭き!
夏休み学習支援3
今日は、それほどの酷暑ではないので、勉強も順調のようです。
7月27日 午前9時頃の花壇の様子 ひまわりも大きくなりました。
さあ、夏休み!!
終業式では、1学期の反省を代表の子ども達が堂々と発表しました。
終業式の終了後に、7月22日(土)の「少年の主張喜多方市大会」で代表として意見発表する6年生の予行発表を全校性で聞きました。
当日は、がんばってね!! 是非応援をお願いします。
子ども達が下校した午後には、全職員によるAED講習会(エピペンの使い方も含む)を実施し、万が一に備えました。
子ども達60名が楽しい夏休みを過ごし、8月25日には、元気に登校してほしいと願っています。
陸上交流大会県大会
リレーでは、予選のあとB決勝に進むことができたし、これまでの記録を更新することができたので大満足でした。
走り高跳びでは、鬼門の120cmで惜しくも失敗し、悔しさも味わうことができました。
みんながんばったね!!!!
本年度第1回マイ弁当の日!!
弁当の中身をのぞいてみましょう。
民生委員さん来校しました!
顔なじみの方もおられて、子ども達が伸び伸びと学習している姿を参観しました。
Eネットキャラバンを体験
ネット依存やゲーム依存にならないようにしたりするための学習を行いました。
専門の方にお出でいただき、こどもたちも真剣なまなざしで学習することができました。
修学旅行総集編
修学旅行2日目朝のスナップが届きました。2
修学旅行2日目のスナップ写真が届きました。
修学旅行1日目のスナップ写真が届きました。
田んぼの除草 その①
赤帽子の6年生は、もうベテランです。白帽子の5年生は、6年生に教えてもらいながら初めての挑戦です。
5年生も今期3回もやると、もうベテランになります。支援員の山口さん、上野さんには、「飽きないで最後まで
がんばったよ。」と褒めていただきました。
天気大当たり「新体力テストとプール清掃」
本校では、予定通り「新体力テスト」と「プール清掃」を実施しました。今日一日、子ども達にとっては、ラッキーな日になりました。
お昼休み時間のつかの間のひととき
午後は、清掃の時間からプール清掃を始めました。
とってもきれいなプールになりました。
みなさん、お疲れ様でした。(*^_^*)
天候に恵まれた田植え! でした
1年生は、田植えの絵をかきました。
ひめさゆり祭りと陸上交流大会
陸上交流大会も4日にあり、重なってしまいましたが、それぞれが貴重な体験をすることができました。
引率いただいた保護者の皆様方に感謝いたします。
空を見上げながらの花壇苗植え
運動会特集!
5月27日(土)は、加納小学校の大運動会でした。朝6時、小雨の中花火を打ち上げるという不安いっぱいのスタートでしたが天気予報通り天候が回復し、絶好のコンディションの中で運動会を実施することができました。
正しく持てるかな?
正しい箸の持ち方は、正しい鉛筆の持ち方や食事や勉強時の姿勢にもつながっていく大事なものです。
まずは、豆つかみから・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カヌー初体験!!
2日目は、気温も上がって予定のカヌー体験ができました。早速写真が届きましたので、ご覧下さい。
まだ、花見ができます!
っていた近くの桜の木の枝です。
今日も気温が低くなっているので、もう少し花見が楽しめそうです。
一週間の出来事!
実施しました。
4月27日(木)には、1年生を迎える会がありました。準備の時間はあまりありませんでしたが、6年生を中心にして楽しい活動ができました。
4月28日(金)には、農業科で苗床つくりを行いました。今年も支援員の山口さん、上野さんにお世話になります。
好天に恵まれて…
春~よ。来い。
1,2年生は、元気に校庭で体育の授業です。
消防団といっしょに避難訓練
事務の先生は、119番への通報訓練も実施しました。
6年生は、水消火器の練習も行いました。
最後に消防団や消防署の方々にお礼をして、終了しました。
心配した天気も…交通教室
交通安全協会の猪俣忠宏さん、遠藤 ひろあきさんにお手伝いいただきました。ありがとうございました。
初めての給食
みんな喜んで食べることができました。準備や後片付けも7名全員でがんばりました。
4月11日(火)にも1年教室におじゃまして、給食の様子を写真に撮ろうと思って出かけました。1年生は早く給食の準備をして食べることを忘れていて、教室に行った頃にはみんな食べ終わっていました。(>_<)
あっという間の1ヶ月でした
6年生を送る会と・・・陸上教室
5年生が中心になって企画し、下級生がお手伝いをしながら当日を迎えることができました。発表やあいさつ、鼓笛隊の移杖式まで行い、心のこもった送る会となりました。
午後には、講師の先生をお招きしての陸上教室が熱塩加納体育館で行われました。加納小56年生と、熱塩小56年生あわせて45名ぐらいが早く走れるようになる魔法の練習に参加しました。
陸上教室
縄跳びに挑戦!
個人2分、4分、6分跳びから、選択種目跳びまで、最後に学年・ブロック対抗長縄連続跳びを行いました。
6年生が3分で長縄連続270回以上を跳び、有終の美を飾りました。
みんなで雛飾り!
7段雛飾りの完成です。
お寄りの際には、玄関正面に飾りましたので、よ~くご覧下さい。
楽しかったよ! スキー教室
スキー教室が実施されました。
体調を崩す人もなく、全員楽しく1日を過ごすことができました。お忙しい中、お手伝いにお出でいただきました6名の保護者の皆様、ありがとうございました。
こども園での豆まき!
「おに」は、最初とても威勢がよかったのですが、子ども達の豆に当てられて、降参しました。
小学校での豆まき集会
あたり豆を拾った人には、手作りペンダントが贈られました。
こども園に招待されました!
お店屋さんの商品は、本物そっくりでした。
これ エビ天 これ うどん
たくさん楽しませていただきました。 ありがとう! すぎっここども園のみなさん!
スキー教室前の猛練習
理科・出前授業を受ける!
レモンの中に、異なる種類の金属を入れて電極をつくると、電気が発生するという内容です。
子ども達は、緊張しながら不思議な電気の世界を堪能できました。
全校縦割り班(さゆり班)で遊ぼう!!
高学年児童の計画に沿った活動でしたので、上学年は「おにいさん、お姉さん気分で」下学年は「とにかく楽しく」できました。教師の思惑通り、ねらいは十分に達成できました。
1月19日昼休み時間の様子
第3回マイ弁当の日
・準備等にご協力いただきありがとうございました。
初市見学と買い物
学年ボランティア清掃
ふだん掃除しないような場所や上手な分担で短時間のボランティア清掃ができました。
新年1週間は・・・・
をアップしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
サンタクロースになって、大活躍?
満足感と笑顔~ボランティア委員会~
民友さんに連絡し引き取っていただきました。
キャップ1kg430個として計算して、ポリオワクチンは2kgで1人分購入できるそうです。キャップ50kgでワクチン25人分ということになります。
回収日には、満足感とともに笑顔がありました。ボランティア活動を通して、周りの人への気遣いやいたわり、思いやりの気持ちが育っていることを感じています。
<ちょっと緊張> <ポーズをとって>
ボランティアのみなさん、おつかれさまでした(*^_^*)
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518