こんなことがありました!
出来事
図書室へどうぞ!!!!
図書室に図書館司書の菊池さんがお出でになられてから、いろんな変化がありました。最近では、入り口が一変しました。
複製品とわかっていても・・・・・1億円の威力
今の時期になると、ちょうど6年生が税金について学習することから、「租税教室」が開催されます。
クライマックスは、複製品ではあるけれど「1億円の登場」です。
この目線の先にあるものは・・・・・・
1億円でした。
重さも本物と同じちょうど、10kgだそうです。
授業の最後には、子ども達の感想発表がありました。これまでの税金の
イメージとは違ったとらえ方、(税金の重要性)ができていました。
講師の喜多方税務署 齋藤さんも感心しておられました。
ありがとうございました。
クライマックスは、複製品ではあるけれど「1億円の登場」です。
この目線の先にあるものは・・・・・・
1億円でした。
重さも本物と同じちょうど、10kgだそうです。
授業の最後には、子ども達の感想発表がありました。これまでの税金の
イメージとは違ったとらえ方、(税金の重要性)ができていました。
講師の喜多方税務署 齋藤さんも感心しておられました。
ありがとうございました。
瓜生岩子をたどって・・・
熱塩小学校と加納小学校の5年生は、例年総合的な学習の中で、瓜生岩子について学習しています。地元の偉人なので、示現寺の銅像を見学したり、顕彰会の方々から岩子の生涯について話を聞いたりしています。
瓜生岩子の孫の孫にあたる旅館の大女将さんからも、お話を聞くことができました。
岩子が大事にしていた考え方を表す「じんじいんてき」という言葉も教えていただきました。
仁慈…人間は生まれながらに、助け合う心があること
隠惕…人の不幸や困っているのを放っておけないこと
最後に、瓜生岩子が困っている人に作ってあげたという「水飴」を食べてみました。
瓜生岩子の孫の孫にあたる旅館の大女将さんからも、お話を聞くことができました。
岩子が大事にしていた考え方を表す「じんじいんてき」という言葉も教えていただきました。
仁慈…人間は生まれながらに、助け合う心があること
隠惕…人の不幸や困っているのを放っておけないこと
最後に、瓜生岩子が困っている人に作ってあげたという「水飴」を食べてみました。
そして、畑には何もなくなった・・・・
ちょっと寒いけど天気がよかった11月30日、3,4年生は、学校畑に最後に残った「白菜」の
収穫を行いました。支援員の岩下さん、佐藤さんのご指導を得ながら100個以上の白菜を30分ぐらいで収穫しました。
収穫を行いました。支援員の岩下さん、佐藤さんのご指導を得ながら100個以上の白菜を30分ぐらいで収穫しました。
米作りの終点~赤飯配り~
掲載が遅れてしまいましたが、11月15日に5,6年生は赤飯配りを行いました。米作り学習の最後の活動です。赤飯配りにとっておいた米を利用して、加納地区内の一人で暮らすお年寄りの皆さんへ赤飯を作って現地までいって届け、食べていただくという活動です。民生委員さんの大きな協力が支えになりました。
食べていただくという気持ちや配り終わった時の充実感は、机の上では学べない貴重な学習でした。
食べていただくという気持ちや配り終わった時の充実感は、机の上では学べない貴重な学習でした。
充実の2日間でした!!
11月16日(水)と17日(木)は、子ども達にとって充実した2日間となりました。というのは、2日間、福島大学の人間
発達文化学類の2年生22名(将来教師を目指している学生)が、実地研修で本校に来たからです。また、講師の先生
方4名をお呼びしてのクラブ発表会があったからです。さらに、5,6年生は、特別非常勤講師の先生をお呼びしての
ラージボールテニスの授業までありました。
発達文化学類の2年生22名(将来教師を目指している学生)が、実地研修で本校に来たからです。また、講師の先生
方4名をお呼びしてのクラブ発表会があったからです。さらに、5,6年生は、特別非常勤講師の先生をお呼びしての
ラージボールテニスの授業までありました。
篆刻(てんこく)に挑戦!!
今日11月10日、6年生は、篆刻に挑戦しました。お二人の講師の先生をお招きして、漢字やひらがな、カタカナの成り立
ちを学習したり、自分の名前を昔の字体にしたときの文字を見たりしました。
いよいよ篆刻の始まりです。一生懸命説明を聞きながら、自分だけのずぅーっと使えるはんこづくりを頑張りました。
ちを学習したり、自分の名前を昔の字体にしたときの文字を見たりしました。
いよいよ篆刻の始まりです。一生懸命説明を聞きながら、自分だけのずぅーっと使えるはんこづくりを頑張りました。
加納小フェスティバル!!
10月29日(土)、加納小フェスティバルが実施されました。各学年は、日頃の学習の成果を精一杯披露することができました。
本年度は、児童が学年を超えてゲスト出演したり、担任が劇中に出たりする場面もあって、変化に富んだ見応えのあるフェスティバルとなりました。
午後の収穫祭では、PTAが中心となってつゆもちとあんこもちを作り、子ども達はおなかいっぱいに食べることができました。
来賓の皆様も保護者の方々も子ども達も先生方も、みんなで盛り上げることができた加納小フェスティバルとなりました。これまでのご支援とご協力に感謝申し上げます。
本年度は、児童が学年を超えてゲスト出演したり、担任が劇中に出たりする場面もあって、変化に富んだ見応えのあるフェスティバルとなりました。
午後の収穫祭では、PTAが中心となってつゆもちとあんこもちを作り、子ども達はおなかいっぱいに食べることができました。
来賓の皆様も保護者の方々も子ども達も先生方も、みんなで盛り上げることができた加納小フェスティバルとなりました。これまでのご支援とご協力に感謝申し上げます。
恒例! マラソン記録会
18日(火)に、恒例の全校マラソン記録会を開催しました。たくさんお家の方々の声援をうけながら、子ども達は一生懸命走りました。
ふれあいクラブ活動始まる!!
後期のクラブ活動は、地域の方を講師に迎え、ふれあいクラブ活動として実施しています。今年も、調理クラブ(渡部先生)
スポーツクラブ(昆野先生)、科学実験クラブ(西村先生)、写真クラブ(鈴木先生)、パソコンクラブ(田中先生)の5クラブが発足しました。2時間×5回という短い時間ですが、子ども達にとっては、最高の時間になっています。よろしくお願いいたします。
スポーツクラブ(昆野先生)、科学実験クラブ(西村先生)、写真クラブ(鈴木先生)、パソコンクラブ(田中先生)の5クラブが発足しました。2時間×5回という短い時間ですが、子ども達にとっては、最高の時間になっています。よろしくお願いいたします。
1年間に数日しかないくらいの良い日に・・・・・
10月7日(金)は、(ある気象予報士さんの話で)1年に数日しかないくらい良い天気の中で、遠足と芋煮会を実施することができました。子ども達は、のびのび・生き生きと活動することができました。
生き物調査と稲刈りをしました!!
10月4日(火)には、5,6年生が稲刈りを行いました。支援員の山口さんとの関係で、全農の方もお出でになり、稲刈りの前に水がなくなった田んぼにはどんな生き物がいるのかな?ということで生き物調査も行いました。カエル、イナゴ、トンボ、イモリまで見つかり、この田んぼは自然豊かなよい田んぼであることをあらためて知りました。
そして、いよいよ稲刈りが始まりました・・・・・・・ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました・・・・・・・・
そして、いよいよ稲刈りが始まりました・・・・・・・ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました・・・・・・・・
森林学習・・・・
久しぶりの好天に恵まれた10月1日(金)は、森林学習を行いました。5,6年生は、図工室で木工クラフトづくり、3,4年生は、中山森林公園での自然散策と木工クラフトづくりを行います。ずうーーーーっと天気が悪かったので
今日は本当によかったです。
今日は本当によかったです。
祖父母参観日!!
9月28日(水)は、祖父母参観日でした。あいにくの雨模様でしたが、「児童青少年舞台芸術」巡回公演「モンゴルの白い馬」の鑑賞教室や給食試食会も同日に実施したので、たくさんのみなさんにお出でいただきました。
疾走! 陸上大会
9月14日は、喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会が押切川公園多目的広場で実施されました。
本校の6年生も、これまでの練習の成果を生かし最後まで一生懸命がんばりました。全員がこれまでの
練習の中で一番いいフォームで、一番いいバトンパスで、一番いい助走で持てる力を出し切ることができ
ました。今までご指導いただいた先生方、応援していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
本校の6年生も、これまでの練習の成果を生かし最後まで一生懸命がんばりました。全員がこれまでの
練習の中で一番いいフォームで、一番いいバトンパスで、一番いい助走で持てる力を出し切ることができ
ました。今までご指導いただいた先生方、応援していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
フレ~!フレ~!6年生!!
9月14日に行われる陸上大会の壮行会を9月9日の全校朝の会で実施しました。
5年生が中心になって、昼休み時間に1~4年生の教室を回って練習しました。
6年生がこれまで一生懸命練習してきたことをみんな知っているので、応援も
一生懸命でした。
5年生が中心になって、昼休み時間に1~4年生の教室を回って練習しました。
6年生がこれまで一生懸命練習してきたことをみんな知っているので、応援も
一生懸命でした。
体育専門の先生が来たよ!
9月6日には、体育専門アドバイザーの髙橋先生が来校されました。ふだんの体育の授業や放課後の陸上練習を参観しながら、子ども達の体力向上に向けて先生方とお話しすることができました。
元気いっぱい!水泳記録会
9月2日(金)、全校水泳記録会が開催されました。5,6年生を中心にこれまでの練習の成果を十分に発揮して、自分の目標を目指して全力で泳ぐことができました。当日は、朝から残暑が厳しい中、たくさんの保護者の方々が応援にかけつけていただきました。ありがとうございました。
図書館司書の先生がやってきました!
9月1日加納小に図書館司書の菊地かおり先生がやってきました。毎週木曜日に勤務します。
図書館の環境整備をしたり、図書館を利用する子ども達へアドバイスしたり、読み聞かせをしたりします。一人でも多く良い1冊の本と出会えたら嬉しいです。
図書館の環境整備をしたり、図書館を利用する子ども達へアドバイスしたり、読み聞かせをしたりします。一人でも多く良い1冊の本と出会えたら嬉しいです。
学校がまた、賑やかになりました!
第二学期がスタートしました。まだ、暑い日が続きますが元気に過ごしてほしいと思います。
いつの間にか71日目!!
第一学期も今日で終わり。明日から楽しい夏休みです。終業式では、1,3,5年生の代表が夏休みの抱負を発表しました。怪我や病気のない夏休みになってほしいと思います。
一学期間、ご支援ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
一学期間、ご支援ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
はがき書き方教室開催
7月14日(木)、3年生は、はがき書き方教室を実施しました。熱塩加納郵便局長さんや喜多方ロータリークラブのみなさんを講師にお迎えして実施しました。事前の準備をして一生懸命取り組んだので、1時間ですばらしい暑中見舞いのハガキが完成しました。
行事いっぱい学期末懇談会
7月13日(水)に学期末懇談会を実施しました。それに先立ち、1年生は親子給食試食会と、熱塩加納の給食について栄養士の五十嵐先生から講話をいただきました。
午後の授業参観後には、PTA教養委員会主催で「甲状腺検査について」の講話を56年生と保護者のみなさんで聞きました。
ボリュームたっぷりの1日となりました。
午後の授業参観後には、PTA教養委員会主催で「甲状腺検査について」の講話を56年生と保護者のみなさんで聞きました。
ボリュームたっぷりの1日となりました。
遅ればせながら…マイ弁当2
先日、マイ弁当の学習記事を載せましたが、マイ弁当の結果(弁当の中身)を紹介していませんでしたので、遅ればせながら紹介いたします。
薬物乱用防止教室開催
例年、外部講師をお招きして実施していますが、本年度は、学校薬剤師の高橋先生にお出でいただき、ご指導を受けました。
水泳指導講習会
雨雲をかいくぐって、水泳指導講習会を実施しました。市の水泳協会から大湊先生にお越しいただき約1時間に渡って、5,6年生全員クロールと平泳ぎのポイントを教えていただきました。
力走! とうほうみんなのスタジアム
7月3日(日)、5,6年生女子1名ずつは、先の会津大会予選を通過し、県大会に出場しました。あいにくの雨模様でしたが、精一杯力走することができました。
送迎等ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
送迎等ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
修学旅行特集
6月23日、24日と1泊2日の修学旅行に行ってきました。熱塩小学校との合同旅行です。
宿泊学習特集
6月14日、15日実施された5年生の宿泊学習特集です。
第1回目の除草作業
6月11日には、第1回目の田の除草を行いました。5年生は、初めての除草だったので手押しの草取り機の扱いに苦労していましたが、6月21日の2回目の除草、6月29日の3回目の除草を行う頃には、かなり上手になってきます。
ウルトラプール清掃隊!!
今日9日午後の天気予報は雨でしたが、何とか雨に当たらずプール清掃を実施することができました。
少し蒸し暑かったせいか水着になって掃除する人が多かったです。見違えるほどきれいなプールになりました。
少し蒸し暑かったせいか水着になって掃除する人が多かったです。見違えるほどきれいなプールになりました。
豊作を願って!
6月8日(水)、3,4年生は農業科の時間に枝豆の種植えとジャガイモの間引きを行いました。支援員の岩下さんと佐藤さんの協力をいただきながら、枝豆の種植えとジャガイモの間引きについて説明を受けて、早速取りかかりました。
2時間かけて、頑張りました。
2時間かけて、頑張りました。
子ども達は大忙し!!
6月5日(日)には、5、6年生5名が会津陸上競技場で行われた陸上大会に出場しました。また、熱塩加納のひめさゆり祭りでは、1~6年生まで11名がひめさゆり踊りに参加しました。その他、スポーツ少年団等で活躍している人もいたそうです。6月5日は、忙しい1日でした。
それぞれに参加した児童のみなさん、お疲れ様でした。
それぞれに参加した児童のみなさん、お疲れ様でした。
田植え無事終了!
さわやかな晴天の中で、学校田の田植えを実施しました。支援員の山口さんをはじめ、5,6年生の学年委員長さん方、祖父母の方々に協力いただきながら楽しく田植えを行いました。
校内ボランティアの時間!
本年度から月1回、第一週の木曜日の清掃の時間は、ボランティアの時間になりました。学年ごとの活動が基本ですが、第1回目は、どの学年も校庭での活動となりました。
「気合いと熱いハート」の運動会
「気合いだ!笑顔だ!全力だ!熱いハートでもえ上がれ」のスローガンのもと、気合いと笑顔満載の運動会となりました。
一人一人が学年に応じて自分の役割をしっかりと果たしたので、それが個人競技のさわやかさとなり、集団演技の躍動感、鼓笛演奏の美しさになりました。
応援していただいた保護者の皆様、来賓の皆様本当にありがとうございました。
一人一人が学年に応じて自分の役割をしっかりと果たしたので、それが個人競技のさわやかさとなり、集団演技の躍動感、鼓笛演奏の美しさになりました。
応援していただいた保護者の皆様、来賓の皆様本当にありがとうございました。
明日は、運動会!!
心配だった天気も上々のようです。今日の午後、5,6年生と職員で運動会の準備を行いました。
5,6年生、本当によく働きます。明日も是非がんばってほしいです。
5,6年生、本当によく働きます。明日も是非がんばってほしいです。
運動会練習合間のクラブ活動
運動会を10日後に控えた今日、5月18日は、第2回目のクラブ活動がありました。
運動会の練習で少々疲れ気味?ではありませんでした。 熱心に活動に取り組んでいました。
運動会の練習で少々疲れ気味?ではありませんでした。 熱心に活動に取り組んでいました。
防犯教室開催
5月6日には、見守り隊の方々にも参加していただいて防犯教室を実施しました。
日々の活動は個々に任されておりますが、今日参加していただいたことで地域の方々が「私たちを見守ってくれている」という意識を子ども達は持つことができました。
日々の活動は個々に任されておりますが、今日参加していただいたことで地域の方々が「私たちを見守ってくれている」という意識を子ども達は持つことができました。
ジャガイモ植え完了!
連休谷間の5月2日(月)に、3,4年生19名は、農業支援員の岩下 清さんと佐藤 節子さんの指導を受けながらジャガイモの種芋植えを行いました。
1個の種芋を芽が出ているところを見極めて4年生が上手に4等分しました。この作業は、代々4年生がやって3年生が見学するそうです。
1個の種芋を芽が出ているところを見極めて4年生が上手に4等分しました。この作業は、代々4年生がやって3年生が見学するそうです。
雨の中の種まき
5,6年生は、4月22日(金)に農業科のオリエンテーションを行い、今日、28日(木)に予定どおり
種まきを行いました。同日、農業科支援員さんの委嘱状交付式を行いました。教育委員会の
金成先生から農業科支援員の山口さんが委嘱状を受け取りました。
あいにくの雨模様でしたが、山口さん、上野さんのご指導のもと、昇降口の軒下で苗床づくりと種まきを
無事終えることができました。おいしいもち米ができるように、子ども達は丁寧に作業を行っていました。
種まきを行いました。同日、農業科支援員さんの委嘱状交付式を行いました。教育委員会の
金成先生から農業科支援員の山口さんが委嘱状を受け取りました。
あいにくの雨模様でしたが、山口さん、上野さんのご指導のもと、昇降口の軒下で苗床づくりと種まきを
無事終えることができました。おいしいもち米ができるように、子ども達は丁寧に作業を行っていました。
楽しかったよ!1年生を迎える会
13名の1年生のために、迎える会を実施しました。そろそろ学校にも慣れ始めてきていますが、全校生の前ではかなり緊張気味でした。ゲームを始めることになると、少し緊張もほぐれて、みんなと楽しむ姿が見られました。
授業の様子①
2名の担任が出張で不在でしたが、みんな元気に勉強に励んでいます。
加納小の春
市内より若干遅れて満開になった桜も、散り始めました。
雪桜と春爛漫
4月11日(月)から12日(火)朝にかけて、桜や花壇の花々には厳しい日でした。しかし、五分咲きぐらいの桜に雪が降って「雪桜」
となりとてもきれいな光景となりました。13日は、春爛漫!!!!!
となりとてもきれいな光景となりました。13日は、春爛漫!!!!!
新入生を迎えて
平成28年度が新1年生13名を迎えてスタートしました。まだまだ慣れない1年生ですが、早く学校に慣れて元気に勉強したり遊んだりしてほしいと思います。
本年度もよろしくお願いいたします。
本年度もよろしくお願いいたします。
卒業~離任式
あっという間の8日間でした。卒業式を無事終了し、14名の卒業生を送り出して間もなく、2名の先生方が転退職されました。
そして、あと2日で平成28年度がスタートします。
8日ぶりの子ども達の姿は、とても凛々しく見えました。
そして、あと2日で平成28年度がスタートします。
8日ぶりの子ども達の姿は、とても凛々しく見えました。
卒業生から在校生に送る言葉
加納の木に卒業生から在校生に送る言葉が貼られました。卒業生が在校生を思いやる気持ちがあふれていて、思わず胸が熱くなりました。卒業生のみなさん、本当にありがとうございます。明日は、感謝と感動の卒業式ができます。
6年生を送る会・鼓笛隊引継式
卒業式が近づいてきました。そのことを卒業生に実感させるかのように、今日10日(木)には、6年生を送る会と鼓笛隊の引継式を行いました。
卒業式は、まだかな~と思っていた6年生も、今日ばかりは「いよいよ卒業だな」と心を引き締めたように思います。1~5年生までは、この送る会を成功させ、6年生への感謝と進級する思いを持てたと確信しています。
卒業式は、まだかな~と思っていた6年生も、今日ばかりは「いよいよ卒業だな」と心を引き締めたように思います。1~5年生までは、この送る会を成功させ、6年生への感謝と進級する思いを持てたと確信しています。
卒園・卒業お祝い献立
3月1日の給食は、卒園・卒業お祝い献立でした。会北中生が作ったもち米を使った赤飯、お祝いの定番、会津のこづゆがでました。この後、3日には、「ひな祭り献立」7日には、祝卒業中3生リクエスト献立とお祝い献立が続きます。
ミニ英語劇6年生
2月26日の外国語活動では、6年生がミニ英語劇を行いました。桃太郎の鬼ヶ島の鬼退治をモチーフに、自分たちでキャラクターをお面にして実施しました。
「スクール最前線」収録2/26オンエア
2月15日、6年生が加納小学校の代表としてFM喜多方の「スクール最前線」の収録を行いました。しっかり、台本をチェックして…
上手にできたかな?
2月26日午後7:00オンエアです。
お楽しみに!!
上手にできたかな?
2月26日午後7:00オンエアです。
お楽しみに!!
なわとび記録会開催
恒例のなわとび記録会を開催しました。個人種目、持久なわとび、団体種目について、それぞれ低、中、高学年ごとに行いました。日頃の練習の成果をと言いたいところですが、ちょっとした油断が失敗につながる競技なので、結果は悲喜こもごも
でした。
でした。
職員玄関先には…
2月18日(木)には、5,6年生の女子がみんなでひな人形を飾りました。
フリー参観日・6年懇談会
授業参観と6学年の懇談会を実施しました。4月当初に比べると、どの学年も集中して学習に取り組む様子が見られます。
5,6年生「伝統の引継」
今日、4校時目に5,6年生は、委員会・清掃班・通学班などの引継を行いました。儀式的な引継ではなくて、内容や方法についての引継を本年度の反省点を踏まえて行いました。よりよい加納小学校の伝統がパワーアップして引き継がれていきます。頑張れ新六年生。ありがとう卒業生。
絶好のスキー教室日和でした。
2月12日(金)、三ノ倉スキー場でスキー教室を開催しました。絶好のスキー日和の中、PTAの方々のご協力を得て
楽しく安全にスキーを行うことができました。10日に降った新雪のお陰で、歩くと「キュッキュッ」と音がする絶好のコンディション
でした。とにかく、写真をよくご覧下さい。
楽しく安全にスキーを行うことができました。10日に降った新雪のお陰で、歩くと「キュッキュッ」と音がする絶好のコンディション
でした。とにかく、写真をよくご覧下さい。
5人で迎えました!
3校時目に新入生体験入学を実施しました。今年の1年生が5名ですから、倍以上の幼稚園の皆さんを迎えるのは、準備がたいへんでした。しかし、5人で協力してメダルを作ったり、遊びの準備をしたりすることができました。
豆まき集会 ~節分~
今日2月3日は節分。恒例の豆まき集会が実施されました。豆まきの由来を5年生が説明しました。その後、年男と年女に当てはまる5,6年生が元気よく豆まきをしました。投げた豆には、当たり豆がついていて、拾った人は、手作りのメダルをいただいていました。鷲田の沢井さんから、おくやさんを通して、落花生段ボール1箱分いただきましたので、これは教室で全校生に等分しました。ありがとうございました。
6年生のマナー給食
1月27日の給食は、6年生のマナー給食でした。栄養士の中川先生にフォークやナイフ、食器類を準備していただいて、ふだん食べ慣れている給食をナイフとフォークを使って食べました。食べ慣れている人もいて、楽しく会食することができました。中川先生、ありがとうございました。
「おみせやさんごっご」にいってきました
加納小1年生と熱塩小1年生は、すぎっこ幼稚園のみなさんに招待されて、おみせやさんごっごに行ってきました。
ごっごといっても、本格的なお店屋さんが並び、中には本物のお菓子やレストランのデザートがあって時間を忘れるくらい楽しい一時でした。
ごっごといっても、本格的なお店屋さんが並び、中には本物のお菓子やレストランのデザートがあって時間を忘れるくらい楽しい一時でした。
本場のキムチづくり③
キムチを試食しました。今日の給食の時間にいっしょに食べました。先に試食させていただきましたが、今まで店で購入したどのキムチよりおいしかったです。実際につくった子ども達は、もっともっとおいしかったと思います。
校庭では、初スキー
2月12日のスキー教室に向けて、校庭でのスキー練習が始まりました。新雪なので、5,6年生が最初に雪を踏み固めました。3年生も一緒に参加しましたが、スキーの裏に雪がべったりくっついてしまって(ぼっこがついた)、ちょっと心配になりました。最近のスキーでも、ワックスは必要ですね。
本場のキムチづくり②
先週、キムチづくり①をお知らせしましたが、次の日には、キムチづくり②を実施しました。魚醤(ぎょしょう)やもち米の粉、ニンニクなどを混ぜ合わせたキムチのもとに、ネギ、リンゴ、にんじんなどをさらに加えて、昨日下造りした白菜に練り込みました。
1週間でおいしいキムチの完成です。早く食べたいですね。
1週間でおいしいキムチの完成です。早く食べたいですね。
雪合戦をしたよ!
1,2年生は生活科の時間、3年生以上は総合的な学習の時間を利用して、「さゆりタイム」を実施しました。
全校生が4班に分かれて、前半と後半に雪合戦、ドッジボール、校内かくれんぼ等をしました。
全校生が4班に分かれて、前半と後半に雪合戦、ドッジボール、校内かくれんぼ等をしました。
6年生の希望献立
今日の給食は、6年生の希望献立でした。「キムチご飯」「丸ごとミカン」「中華スープ」「鶏の照り焼き」などなど、
とてもおいしくいただきました。
とてもおいしくいただきました。
本場のキムチづくり①
3,4年生は、今年収穫した白菜を利用して、本場直伝のキムチづくりに挑戦しています。遠藤さん、佐藤さんのご協力を得ながら今日は、白菜とネギ、大根、にんじん、リンゴの塩漬けを行いました。
H28年度鼓笛隊始動
今日から、新年度の鼓笛隊練習が始まりました。毎日少しずつですが、6年生の助けを借りながら進めていきます。5月の運動会で披露するために意欲満々です。
第3回マイ弁当の日
18日(月)は、本年度3回目のマイ弁当の日でした。弁当づくりを通して、食に関心をもち、家族を大切にする心情や自立した生活態度を育てるという大きなめあてがあります。
年齢や状況によって、弁当づくりにどれだけ関わられるかは差があります。しかし、児童一人一人が自分の弁当箱を開けたときや食べているときの表情からは、数値では表すことのできない効果があるようです。
年齢や状況によって、弁当づくりにどれだけ関わられるかは差があります。しかし、児童一人一人が自分の弁当箱を開けたときや食べているときの表情からは、数値では表すことのできない効果があるようです。
だんごさしを体験
生活科の授業です。始めに2年生が団子の下準備を行いました。次に1,2年生がいっしょに団子を丸めて団子さしを行いました。
昔から伝わる小正月の行事ですが、だんだん家庭で団子さしを行うことも少なくなっているようです。
昔から伝わる小正月の行事ですが、だんだん家庭で団子さしを行うことも少なくなっているようです。
小荒井初市に行ってきました!
1~3年生は、生活科等の学習を兼ねて初市に行ってきました。一人600円のお小遣いを持っていくので子ども達は、終始ウキウキ気分でした。お金を落とさず、足を滑らず、迷子にならず、楽しんできました。
あけまして おめでとうございます
第3学期が始まりました。雪のないお正月、そして雪の舞い散る3学期のスタートとなりました。子ども達は、全員大きな事故や病気などしないで、楽しい冬休みを過ごすことができました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年最後の委員会活動日
17日、6校時目に2学期最後の委員会活動を実施しました。それぞれの委員会は、今年の活動のまとめや締めくくりになる活動を行いました。委員会のみなさん、お疲れ様でした。
大根の本漬け
3,4年生は、今年収穫した大根の本漬けを行いました。農業支援員の遠藤さん、1年翔梧君のおばあちゃんの手ほどきを受けながら1時間あまりでできました。途中で味見した下漬けの大根もおいしかったです。
ずっしり一億円!!
8日(火)五校時目に6年生は、「租税教室」に参加しました。税金のしくみ、税金の使われ方等を学習しましたが、やっぱり見どころは、1億円(模型)を持つところでしょうか。ちょうど10kgあるそうですが持ってみると模型であってもにんまりしてしまいそうです。喜多方法人会の皆様、ありがとうございました。
水飴をなめる会?
タイトルからは想像できませんが、瓜生岩子を讃える会と言い換えることができます。熱塩加納町の瓜生岩子顕彰会の皆様の計らいで、熱塩小、加納小の5年生が参加しました。瓜生岩子の墓前に手を合わせたり、山形屋の大女将さん(瓜生岩子のやしゃごにあたるそうです)から貴重なお話を聞いたりしました。最後に、瓜生岩子が父母のいない子どもの空腹感を満たすために作ったという「水飴」をいただきました。顕彰会の皆様方には、たいへんお世話になりました。
エコキャップ50kg達成!!
2年がかりでエコキャップ50kgを達成しました。昨年度末がんばった6年生(現中一)のみなさんありがとう。そして、本年度
6年生を中心にがんばったボランティア委員会のみなさん、お疲れ様でした。また、キャップ集めにご協力いただいた地域や保護者の
皆様に感謝申し上げます。
6年生を中心にがんばったボランティア委員会のみなさん、お疲れ様でした。また、キャップ集めにご協力いただいた地域や保護者の
皆様に感謝申し上げます。
放射線の授業
11月30日、除染情報プラザの方2名と東北大学の先生をお招きして「放射線の授業」を実施しました。1,2年生は、2校時、3,4年生は3校時、5,6年生は4校時目に行いました。
放射線の通った後を霧箱で観察できたことはたいへん勉強になりました。放射線を正しく理解し、正しく怖がることができるようになってほしいです。
放射線の通った後を霧箱で観察できたことはたいへん勉強になりました。放射線を正しく理解し、正しく怖がることができるようになってほしいです。
18名の研修生
今年も福島大学人間発達文化学類(教育探究クラス)の学生18名が加納小学校へやってきました。教師を目指している学生ばかりで、この学校参観研修を経験してから次年度、本格的な教育実習に入るのだそうです。
ほんの2日間ですが、加納小学校の子ども達にとっても学生さんにとってもよい体験になっています。(第1日目(18日)には、祖父母参観と給食試食会がありました。)
ほんの2日間ですが、加納小学校の子ども達にとっても学生さんにとってもよい体験になっています。(第1日目(18日)には、祖父母参観と給食試食会がありました。)
赤飯を配ってきました!
11月17日(火)、5,6年生が作ったもち米を材料にして作った赤飯を一人暮らしの方々へ
配ってきました。
午前中に民生児童委員の玄永さんを含め7名の方々がもち米を蒸かし赤飯を作りました。
それを5,6年生が地区ごとに箱詰めし、民生児童委員の方々と一緒に各家庭を回ってきました。
お菓子などいただいたりして、かえって恐縮してしまいましたが、おじいさんやおばあさんに
とても喜んでいただいたので、子ども達も満足げでした。
このような機会と体験にご協力いただいた児童民生委員の皆様方に深く感謝しています。
配ってきました。
午前中に民生児童委員の玄永さんを含め7名の方々がもち米を蒸かし赤飯を作りました。
それを5,6年生が地区ごとに箱詰めし、民生児童委員の方々と一緒に各家庭を回ってきました。
お菓子などいただいたりして、かえって恐縮してしまいましたが、おじいさんやおばあさんに
とても喜んでいただいたので、子ども達も満足げでした。
このような機会と体験にご協力いただいた児童民生委員の皆様方に深く感謝しています。
白菜と大根の収穫
11月16日、17日の二日間、3,4年生は、学校畑の白菜と大根の収穫を行いました。白菜も大根も大きく育っていて、子ども達には、収穫の喜びが感じられました。大根がもう少し残っているので、18日祖父母参観時に一緒に収穫します。
学校訪問がありました
13日(金)に、喜多方市教育委員会の学校訪問がありました。担任外の先生も含めて7名の教員が授業を行い、授業参観や協議を通して、加納小学校の教育活動の充実をさらに図ることを目的としています。5名の先生方が参観にお出でになりました。
子ども達は、緊張しながらもいつものように一生懸命活動できました。
子ども達は、緊張しながらもいつものように一生懸命活動できました。
ラージボールテニス
5,6年生の体育の単元に「ラーボールテニス」があります。年5回ぐらいですが、
特別非常勤講師の昆野さんに教えていただいています。
初めてラケットを手にする子、スポ少で軟式テニスをやっていて得意な子など
経験の差はありますが、普通のテニスとは違って覚えるのも早そうです。
特別非常勤講師の昆野さんに教えていただいています。
初めてラケットを手にする子、スポ少で軟式テニスをやっていて得意な子など
経験の差はありますが、普通のテニスとは違って覚えるのも早そうです。
貴重な宝物が完成しました!!
今日、熱塩小学校の6年生といっしょに、篆刻(てんこく)に挑戦しました。「一生残せるものですから、がんばって
みて下さい」と喜多方を漢字のまちにする会の上野さんらから励まされて、一生懸命取り組みました。
全員が完成して、思いで残る「卒業記念品」になりました。応援していただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
みて下さい」と喜多方を漢字のまちにする会の上野さんらから励まされて、一生懸命取り組みました。
全員が完成して、思いで残る「卒業記念品」になりました。応援していただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
避難訓練
今年2回目の避難訓練を実施しました。あいにくの雨空だったので、避難場所を急遽
体育館に変更し、実施しました。
最近では、県外の小学生が友だちの家に泊まりに行って火事に遭遇し、命をうばわれるという
痛ましい事故もありました。
学校で行う避難訓練を教訓にして、火事を起こさない、火事から身を守る術を身に付けて欲しい
と思います。
体育館に変更し、実施しました。
最近では、県外の小学生が友だちの家に泊まりに行って火事に遭遇し、命をうばわれるという
痛ましい事故もありました。
学校で行う避難訓練を教訓にして、火事を起こさない、火事から身を守る術を身に付けて欲しい
と思います。
チューリップの球根植え
11月5日(木)の朝の時間にチューリップの球根植えを行いました。
用務員の高畠さんが花壇の準備を周到に行っていただいているので
担任の先生や子ども達は、スムーズに植えることができます。
用務員の高畠さんが花壇の準備を周到に行っていただいているので
担任の先生や子ども達は、スムーズに植えることができます。
フェスティバルが終わって…
加納小フェスティバルが終わって、3連休…そして、今日から2学期の充実期へ突入します。運動や学習にさらに励もうとす
る子ども達です。
る子ども達です。
感動! 感激! 加納小フェスティバル
10月31日(土) 加納小フェスティバルが開催されました。寒さも吹き飛ばす、熱い演技が続き、6年生が最後をしっかりと締めくくってくれました。
学年発表の後、収穫感謝祭を開きました。学年ごとに臼で餅つきをし、あんこもちとつゆもちにして食べました。
「たくさんの 笑顔がいっぱい フェスティバル」のスローガンが達成され、一人一人の子ども達は充実感にあふれていました。
保護者の皆様、朝早くからお手伝いいただき本当にありがとうございました。
学年発表の後、収穫感謝祭を開きました。学年ごとに臼で餅つきをし、あんこもちとつゆもちにして食べました。
「たくさんの 笑顔がいっぱい フェスティバル」のスローガンが達成され、一人一人の子ども達は充実感にあふれていました。
保護者の皆様、朝早くからお手伝いいただき本当にありがとうございました。
市植樹祭に参加しました!
本校緑の少年団(6年環境委員会代表3名)は、山都森林スポーツ公園で「喜多方豊かな森林づくり」植樹祭に参加しました。
何しろ、初めての体験なので、説明のとおりにせっせと植樹しました。
「山にはたくさん木があるのになんでまた木を植えるのかなあ」と授業の導入に使えそうな素朴な疑問を口にする児童がいて、山の木は自然に生えているものばかりだと思っているのかなとかえって感心してしまいました。
何しろ、初めての体験なので、説明のとおりにせっせと植樹しました。
「山にはたくさん木があるのになんでまた木を植えるのかなあ」と授業の導入に使えそうな素朴な疑問を口にする児童がいて、山の木は自然に生えているものばかりだと思っているのかなとかえって感心してしまいました。
脱穀完了です!!
10月23日(金)の午後、5,6年生は学校田の脱穀作業を行いました。
コンバインを利用しての脱穀なのであっという間に終了です。子ども達は
見慣れたものでしたが、大人(本年度初めて立ち会う人)は、機械化
された脱穀作業(ほとんどがリモートコントロール)に圧倒されていました。
コンバインを利用しての脱穀なのであっという間に終了です。子ども達は
見慣れたものでしたが、大人(本年度初めて立ち会う人)は、機械化
された脱穀作業(ほとんどがリモートコントロール)に圧倒されていました。
すぎっこ幼稚園の授業
10月21日(水)に、すぎっこ幼稚園の授業研究会がありました。加納小学校、熱塩小学校、会北中学校から多くの先生方をお迎えしましたが、子ども達はふだんどおりに一生懸命めあてに向かってがんばりました。
紅葉から落葉へ
紅葉した桜の葉が舞い散る中、体育アドバイザーの先生をお迎えして体育指導について
ご指導いただきました。
予想外の曇り空で、時より吹く風が冷たく感じました。
ご指導いただきました。
予想外の曇り空で、時より吹く風が冷たく感じました。
花壇の整理
秋色が濃くなってきた今日、これまで私たちの心を和ませてくれた花壇の整理を行いました。朝の時間でしたが、1年生から6年生までみんなできれいに整理しました。
家庭科の授業
16日(金)は、他校の2名の先生方にお越しいただいて5学年家庭科の授業を実施しました。
温野菜のサラダとドレッシングづくりの授業です。ゆでる作業があるため45分間でできあがるか心配でしたが、班の中の経験者?がリーダーシップを発揮し、ほぼ時間内においしいサラダができあがりました。手作りのドレッシングもたいへんおいしく
作ることができました。
温野菜のサラダとドレッシングづくりの授業です。ゆでる作業があるため45分間でできあがるか心配でしたが、班の中の経験者?がリーダーシップを発揮し、ほぼ時間内においしいサラダができあがりました。手作りのドレッシングもたいへんおいしく
作ることができました。
ご声援ありがとうございました!
絶好の秋晴れの中、校内マラソン記録会が行われました。
たくさんの応援を受けながら、子ども達はゴールを目指して
最後までがんばりぬくことができました。
たくさんの応援を受けながら、子ども達はゴールを目指して
最後までがんばりぬくことができました。
楽しい! クラブ活動
第2回目のクラブ活動は、どの部も本格的な活動に入りました。
やってみたくなる活動ばかりです。本当に・・・・・・
<科学実験クラブ…べっこう飴作り> <絵画クラブ…静物画の作製>
<写真クラブ…校庭の風景撮影> <料理クラブ…クッキーとパフェ作り>
<スポーツクラブ…パラグライダー体験> <パソコンクラブ…名刺づくり>
やってみたくなる活動ばかりです。本当に・・・・・・
<科学実験クラブ…べっこう飴作り> <絵画クラブ…静物画の作製>
<写真クラブ…校庭の風景撮影> <料理クラブ…クッキーとパフェ作り>
<スポーツクラブ…パラグライダー体験> <パソコンクラブ…名刺づくり>
秋の遠足・芋煮会
10月9日(金)は、宮川公園(六角堂)で芋煮会を実施しました。天候もまずまずで、4~6年生を中心に火起こしから芋煮炊きまで悪戦苦闘しながらがんばりました。その間、1~3年生まではグループごとに公園内で遊び回りました。できた芋煮はどの班もおいしく完成し、一人で3杯もおかわりした人もいました。
後期クラブ活動
7日(水)、後期クラブ活動の組織編成と計画を立てました。
後期クラブは、ボランティアの6名の先生方にご協力いただいて活動します。
たくさんの先生方に教えていただけることは、本当に幸せなことだと思います。
後期クラブは、ボランティアの6名の先生方にご協力いただいて活動します。
たくさんの先生方に教えていただけることは、本当に幸せなことだと思います。
子ども議会に参加
今日は、稲刈りで忙しい日でしたが、午後は、6年生の代表児童が子ども議会に参加して
きました。真新しい議会場で少し緊張気味でした。
きました。真新しい議会場で少し緊張気味でした。
豊作!!
今日、学校田の稲刈りをしました。農業支援員の山口さんから説明していただいた後、JA全農からお出でになった方々からは、田んぼの生き物調べをしていただきました。
5,6年の学年委員さんやおばあちゃんにもご協力いただいて大勢で稲刈りを行いました。
5,6年の学年委員さんやおばあちゃんにもご協力いただいて大勢で稲刈りを行いました。
学校の連絡先
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518
加納の春夏秋冬
ひめさゆり祭り
QRコード
アクセスカウンター
3
4
6
1
4
2