こんなことがありました!

出来事

中学校体験入学

 今日、加納小学校の6年生は、熱塩小学校の6年生といっしょに会北中学校の体験入学にいってきました。
生徒会長さんの歓迎の言葉や校長先生からのあいさつの後、早速校舎内を見学しました。
 3年生の英語、2年生の音楽、1年生の数学の授業を神妙なおもむきで見学しました。
 その後は、学校説明があり部活動を見学して、下校しました。

外国語活動

  本校の外国語活動は、1,2年生5時間。3,4年生10時間。5,6年生35時間で実施しています。
下記写真は、5学年の外国語活動です。ハイフレンズを中心に授業を行っています。ちょうど英語の
数字を聞きながら、数字を線で結んでいるところです。先生は、会北中学校でもおなじみのローアン先生です。

会北中学校区小中連携授業研究会開催

 今日、5校時目に小中連携授業研究会を行いました。本校の6年生の算数の授業を
会北中学校、熱塩小学校、すぎっこ幼稚園、総勢20名の先生方に参観していただきました。
かなり緊張していたようですが、このような経験を重ねていくことも大切ですね。

芋煮会の計画

 24日の昼休み時間には、10月9日(金)に実施予定の芋煮会の計画を立てました。
6年生の班長を中心に、準備物の確認と現地での班活動について話し合いました。
当日が待ち遠しいです。

枝豆の収穫!

 24日(木)、3,4年生は、春に植えた枝豆の収穫作業を行いました。大きく育った豆の茎を
早々と抜き取り、豆を収穫しました。収穫した豆はみんなで分けました。

全校朝マラソン始まる

 24日から10月の校内マラソン記録会まで、全校朝マラソンが始まりました。
学年ごとに例年走る距離は決まっているので、新記録や自己ベストを目指して楽しく走ってほしいと思います。

小学校の校庭で・・・・?

 今日から小学校の校庭を借用して、すぎっこ幼稚園運動会の練習が始まりました。
リレーの練習では、小学生のリレーに負けないくらい本気で走り、見ている人も熱くなってしまいます。ベランダか
らは、小学生の応援も聞こえてきました。

1,2年生、サッカーに挑戦

 今日、1,2年生合同で、キッズサッカーに挑戦しました。「JFAキッズプログラム」の一環として幼稚園等を中心に巡回指導しているそうです。小学校低学年でも大丈夫ということでご指導いただきました。走り回るのが大好きな子ども達には、ぴったりの運動になりました。

自己ベストを目指せ!!

 16日(水)、絶好のコンディションの中、喜多方市・西会津町陸上競技大会が開催されました。
6年生一人一人が自己ベストを目指して精一杯がんばりました。
 小学校の陸上大会はこれで終了ですが、これからも将来にわたって健康で丈夫な体づくりを目指してほしいと思います。

音楽鑑賞教室

 3,4校時目に音楽鑑賞教室を実施しました。ヴァイオリン奏者の堀田先生を含めて3名の先生方においでいただき
「しあわせのヴァイオリンコンサート」が開催されました。
 聞き覚えのある「情熱大陸」から始まり、学年の代表者による体験コーナー、そして最後はヴァイオリンの伴奏による校歌を斉唱
して終了しました。とても楽しい一時を過ごすことができました。

陸上大会壮行会

 全校朝の会の時間に6年生の「陸上大会壮行会」を開きました。5年生が中心となって計画を立てました。
 参加した6年生は、気持ちを引き締めて、自分の抱負を発表していました。
 がんばれ!!6年生

江戸糸あやつり人形

 今日、県の「文化芸術による子どもの育成事業」を活用して、「江戸糸あやつり人形」を
鑑賞しました。昔?は、小学校の教材にも入っていて、紙粘土を利用してあやつり人形を
作った記憶があります。今は、子ども達にとっては遠い存在となっているようです。
 20本近くの糸をつかった人形の動きに、子ども達は感嘆の声をもらしていました。

町民運動会で鼓笛演奏

 9月6日(日)は、熱塩加納地区の町民運動会でした。3年生から6年生までの加納小学校鼓笛隊は、入場行進の先頭
役で参加させていただきました。短い期間での練習でしたが、当日は一生懸命できました。来賓の方々からたくさんお褒めの言葉をいただきました。児童のみなさんおつかれさまでした。

白菜苗植え&ダイコン種まき

 今日の午前中に、3,4年生は、白菜の苗植えとダイコンの種まきを行いました。
農業支援員の岩下さんと遠藤さんのご協力の下、丁寧に作業することができました。
苗植えや種まきより線の引いていない畑の中を上手に歩くのが難しかったようです。

今日の授業風景

 さわやかな朝です。1校時目の授業は、算数や国語が多いのですが、夏休みが終わって1週間。どの学年も通
常のリズムを取り戻し、しっかりと学習に励んでいます。


 

水泳記録会開催!!

 天候が心配でしたが、よいコンディションの中、校内水泳記録会を開催できました。たくさんのお家の方々が
応援にかけつけて下さいました。こどもたちも今シーズンの自己新記録を目指して精一杯がんばることができました。
 ありがとうございました。

じゃがいもほりの日

 3,4年生は、農業支援員の岩下さんご指導のもと、じゃがいもほりを行いました。大きなものから
小さなものまで、様々でしたが、かなりの豊作でした。取り立ての小さなじゃがいもは、その場でゆでて
塩やバターをつけておいしくいただきました。
 周辺の木に蝉の抜け殻がたくさんあり、それを勲章代わりに胸につけて「贅沢な遊び」もできました。

さわやかな2学期の幕開け

 今日から第2学期が始まりました。子ども達は、大きな怪我や病気もなく、思い出の多い夏休みを過ごすことができたようです。
 あの暑さが嘘のように、さわやかな2学期のスタートになりました。



奉仕作業終了

 天候が危ぶまれましたが、夏の奉仕作業を実施することができました。殆どの保護者の皆様、子ども達が参加して、校舎の窓ふき、校庭や花壇の草むしりを行っていただきました。
 2学期、気持ちの良い環境のもとでスタートすることができます。ありがとうございました。

学校田の状況

 稲が順調に生育しています。稲の穂が出て、開花したようです。もうしばらくすると、黄金色に輝いてきますね。

見事な緑のカーテン

 真夏の太陽に熱せられて、校舎もしっかり暖房が効いてきました。毎日11:00には、30度を超えています。そんな中、職
員室、印刷室、校長室前には、見事な緑のカーテンができました。ちょっとだけ、涼しく感じます。

夏休みの学習支援②

 あいにくの雨模様ですが、学習にはうってつけの天候です。学習支援2日目も、日頃な
かなかできない定着確認シートを中心にプリント学習に取り組みました。


夏休み学習支援①

 21日、22日と猛暑が続いた夏休みですが、23日から学習支援が始まりました。雨が降ってちょっとだけ過ごしやすくなったので、登校したこどもたちも一生懸命でした。

1学期の終業式

 明日から楽しい夏休みです。今日17日は、第1学期の終業式を行いました。3人の児童のめあての発表の後、夏休み中の注意事項を生徒指導担当の先生から真剣にお話を聞きました。8月25日には、また元気に登校してほしいです。

薬物乱用防止教室

 15日、5校時目に保健所の方や地区の指導員の方をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。
 保健所の講師の先生は、経験が豊かで、子ども達を引きつけながら薬物の怖さを指導していただきました。

カエル足は、難しい

 15日には、水泳連盟の講師の先生をお迎えして、5,6年生が泳法指導を受けました。クロールの基本と平泳ぎを教えていただきました。平泳ぎのカエル足がとても難しくて、どうしてもあおり足になってしまいます。今シーズンで本物のカエルは何人誕生するのでしょうか。

健脚!磐梯登山

  7月11日、6学年の学年行事では「磐梯登山」を実施しました。さすがは6年生。弱音を一言も発せずに全員登頂し、無事に下山しました。大人は…。もちろん保護者全員も登頂し、無事に下山できました。

七夕集会

  朝の活動の時間を利用して、七夕集会を実施しました。例年のことながら梅雨の間の
開催とあって、七夕当日夜に星空を見ることは難しいです。学校では、4年生の理科の授
業で織姫と彦星を「夏の大三角」を形作る星として学習しています。今日でなくとも織姫と
彦星は見つけることができるので、今年はぜひ見つけてほしいものです。・・・・・そしたら、
願いも叶うかも・・・・・・。

マイ弁当の日

  7月6日は、本年度最初のマイ弁当の日でした。最近は弁当の日も昔よりとても少なくなってしまったので、弁当の日には特別な
思いがあるようです。子ども達の表情も普段とはかなり違うようです。


修学旅行に行ってきました!①

 5月25日(木)~26日(金)、仙台方面の一泊二日の修学旅行へ行ってきました。現地
からのレポートは、都合によりできませんでしたので、二日分の主な写真を公開します。
 子ども達の表情等から活動の様子を想像してみて下さい。








   1日目の終了です。

2回目の除草

 6月18日、学校田の2回目の除草を行いました。支援員の山口さんの指導を受けながら、5,6年生全員で最後までやり抜きました。えらい!!!

写真クラブの出張授業

 6月17日(水)、写真クラブ員は、自宅から持ってきたデジカメで、針生の花見さんのお宅に咲いている
バラを撮影にいってきました。色々な種類のバラを思い思いのアングルで、写真家になった気分で撮影
できました。ご協力いただいた花見さんご夫婦に感謝申し上げます。


マイ弁当づくりに向けて

   6月16日(火)5,6年生は、マイ弁当づくりに向けて、栄養士の中川先生からご指導いただきました。
栄養面やカロリー量を考えて、弁当箱の大きさから主菜、副菜の割合、献立まで、写真の献立を利用して
マイ弁当のイメージづくりを行いました。


最高のプール開き

 6月16日(気温30度、水温25度、天候曇り)ベストコンディションの中でのプール開きが
行われました。ちょうど、一日参観日となっていましたので保護者の方々も多数お出でにな
りました。子ども達は多くの人に見守られながら1年ぶりのプールの感触を味わうことがで
きました。これからが益々楽しみです。

枝豆を植えたよ!

 6月10日(水)、学校農園にて3,4年生が枝豆を植えました。農業支援員の岩下さんの説
明を聞いてから、一斉に植え始めました。早速、豆がなくなったと騒いでいる人もいましたよ。

 修学旅行に向けて

 6月25日(木)、26日(金)は、待ちに待った修学旅行です。熱塩小学校の6年生といっしょに仙台方面へ出かけます。
 そこで、6月8日(月)事前の打ち合わせを加納小学校で行いました。早速、グループ編成を行い、有名牛タン店に電話予約を入れた班がありました。

満開のひめさゆりの中で

 6月6日(土),満開のひめさゆりの花々の中で、放課後子ども教室に通う子どもたちを中心に、ひめさゆり踊り
に参加しました。あいにくの雨模様となってしまいましたが、最後まで一生懸命踊ることができました。
 

全校生で…

 6月5日(金)、全校生でプール清掃を実施しました。5校時目の実施でしたが、高学年の皆さんは、放課後まで
延長して清掃に参加しました。

ワイワイ言いながら…

 6月4日、ぐずついた天気の合間をぬって「田植え」を行いました。5,6年生25人が待っていましたとばかり、ワイワイ言いながら楽し
く田植えができました。支援員の山口さんをはじめ、農協の方々やおばあちゃんにお手伝いしていただきながらあっという間に終えるこ
とができました。ありがとうございました。

花の苗を植えました。

 6月3日、朝の時間を使って全校生で花の苗を植えました。チューリップがなくなってさみ
しい花壇でしたが、やがて見事な花々を見せてくれることでしょう。



好天の中で!

 好天が続く中で、6月2日、新体力テストを実施しました。5,6年生はもちろん、下学年の子どもたちも事前の練習をしていたのでしょう。「練習通り、がんばれ!」と声援が聞こえました。

運動会の勢いで!?

 5月29日には、先週の運動会の余韻がまだ冷めない中で、PTA綱引き大会が実施されました。金曜日の夜、
殆どの保護者の方と応援団の子ども達が参加して盛大に開催されました。優勝チームは、5学年でした。おめでとうございます。

ただ今、特訓中です。

 6月6日(土)のひめさゆり祭りに向けて、ひめさゆり踊りの特訓中です。ひめさゆり子ども教室(放課後
子ども教室)の時間を利用して、ひめさゆり民舞保存会の方々のご指導をいただいています。
 6年生は、さすがに上手です。
 6月6日(土)11:00~と12:30~の2回披露します。ぜひおいで下さい。

町探検で、歌ってきました!

 5月28日(木)、2年生11名は、生活科の学習で「夢の森」へ町探検に出かけました。夢の森で働く人々に
インタビューしたり、施設を案内していただいたりして楽しく学習できました。
 施設長さんに施設を案内していただきました。休憩室では、休んでいるおじいちゃんやおばあちゃんに
「加納小学校の校歌」を披露しました。たくさんの拍手をいただいたそうです。

「声!汗!笑顔! たくさんあるのが運動会」

 5月23日(土)、タイトルの言葉は、今年の運動会のスローガンです。このスローガンの
とおり、67名全員が心一つにして取り組んだ運動会ができました。応援して下さった保護者の皆様、地域の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

ありがとう「チューリップさん」

 18日(月)の朝の時間に、全学年でチューリップの球根ほりを行いました。春先に校舎を美しくしてくれたチューリップも球根としてしばらくお休みです。ありがとう「チューリップさん」
 花壇には、これからどんな花が咲くのかな?

ブックトークと読み聞かせ

 5月8日(金)には、ブックトークと読み聞かせ会を行いました。市立図書館から館長さんと所員の方においでいただきました。1,2年生は引き込まれるように聞き入っていました。学校でも時間を見つけて読み聞かせを行っていきたいと思いました。

「ひめさゆり子ども教室」開講

 5月7日(金)、ひめさゆり子ども教室の開校式が行われました。放課後の居場所づくりの一環として、放課後1~3年生を中心に校舎内で活動するものです。1年生から3年生まで殆どの子ども達が参加しています。内容も豊富で今から楽しみです。

コーディネーターの棚木さんを中心に安全管理員さん、活動指導員さんよろしく
お願いいたします。

防犯教室

  5月7日(木)、ゴールデンウィーク明けでしたが、みんな元気に登校できました。
3校時目には、防犯教室を実施しました。喜多方警察署の方々や野矢駐在さんを講師に迎えて、不審者侵入時の対応について学習しました。講師の先生のお話の中では①知らない人にはついて行かないこと②自宅周辺での交通事故に注意すること③インターネットの利用に気を付けることなど、広範囲にわたってご指導いただきました。ありがとうございました。

1年生を迎える会は・・・・

4月27日(月)に「1年生を迎える会」を実施しました。6年生の実行委員会が中心となって、ジェンカなどのゲー
ムを楽しみました。上級生からプレゼントもいただきました。1年生はとてもうれしそうでした。 (がんばってよか
ったね。6年生)

委員会活動も始動!!

 4月20日(月)には、児童会各委員会活動も始動しました。これからの活動計画を立ました。同級生だけでなく
上級生や下級生との関わりの中で、互いに協力し合ってめあてに向かって努力してほしいと思います。


自転車も車です

 4月14日(火)には、交通教室を実施しました。駐在所のおまわりさんから、交通安全についてのお話の後、
自転車乗りの練習を行いました。空模様が心配でしたが、この時間に限って絶好の練習日よりとなりました。
 今年1年、また無事故であることを学校でも家庭でも地域でも呼びかけていきましょう。
ご協力をお願いいたします。

自分の命は、自分で守る!

 4月8日(水)に、第1回避難訓練を実施しました。白煙をおこしての避難訓練でしたが、
「白煙の流れも見極めて、より安全な方向へ避難するという判断も大切です。」という
貴重なご指導を受けました。
 その後、6年生を中心に水消火器の訓練を行いました。みんな本当に一生懸命でした。

PTA新組織決定

 4月10日(金)お忙しい中、たくさんの保護者の皆様においでいただき、PTA総会、
授業参観、学年懇談会が開催されました。今年も昨年同様よろしくお願いいたします。

恒例校長先生のインドネシア料理教室



2.3校時に校長先生の国際理解教育として恒例のインドネシア料理を卒業生と行いました。メニューはナシゴレン(インドネシア風チャーハン)、ピサンゴレン(バナナの天ぷら)、クルプック(エビせんべい)です。4つの班に分かれてそれぞれの料理に挑戦しました。卒業生がとても手際よく調理でき、校長先生からのインドネシアについてのお話を聞きながら楽しく会食できました。

第2回学校評議委員会


今日、第2回の学校評議委員会が行われました。まずはじめに1年間を振り返り学校や地域での様子について話し合いました。校長より1年間の児童の成長の様子を説明しました。4名の評議委員の方からご意見をいただき、次年度に向けて取り組まなければならないことを確認しました。

卒業式全体練習始まる

昨日から、平成26年度卒業式の練習が始まりました。入退場の練習、返礼の練習、別れの言葉の練習など全員が一生懸命に取り組んでいました。「感謝」「感動」のこの言葉を大切に卒業式を迎えましょうと校長先生からお話がありました。6年生の卒業まであと8日です。

6年生を送る会と鼓笛移譲式


昨日、体育館で「6年生を送る会」と「鼓笛移譲式」を行いました。送る会では、5年生を中心に楽しいゲームや手作りのプレゼントを6年生に手渡していました。終了後、「鼓笛移譲式」が行われました。26年度鼓笛隊から27年度鼓笛隊の移譲式でした。力強い本年度鼓笛隊の演奏の後、来年度の新しい隊の初々しい演奏がありすばらしい移譲式になりました。

第1回なわとび記録会

今日の2,3校時に第1回なわとび記録会が行われました。短縄の部とクラス全員で取り組む長縄の部がありました。長縄の部では、1,2年生は3分間で100回、3,4年生が170回、5,6年生が240回と全員の力を合わせ、心を一つにしてがんばりました。短縄の部では6年生と1年生がデッドヒートとなり、30分を越える大記録になりました。

まめまき集会

     今日は節分です。朝の活動で「豆まき集会」が行われました。子ども達はそれぞれに手作りのお面をかぶって参加しています。年男と年女はひょっとことおかめのお面をかぶり、大きな声で元気に豆をまいていました。当たり豆を拾った子どもは、手作りのペンダントを賞品としてもらいました。

3学期元気にスタート



 今日から、3学期がスタートしました。全校児童78名欠席無しのすばらしい2015年のスタートをきることができました。校長先生から「未年」と「箱根駅伝」のお話がありました。駅伝を例に挙げ、一つのたすきをみんなの力で繋げるそれがチームワークであり、それぞれの学年がチームの一人として一人一人を繋いで短い3学期を充実した学校生活を過ごしてほしいというお話でした。その後2,4,6年生の代表児童が冬休みの思い出と3学期の豊富を発表してくれました。

第2学期終業式

第2学期終業式が行われました。78名児童全員一人一人ががんばった80日間でした。たくさんの学校行事等に積極的に参加し子ども達が大きく成長した第2学期でした。3名の児童から2学期の反省の発表がありました。

すぎっこ幼稚園との交流



今日、1年生はすぎっこ幼稚園の園児との交流がありました。「秋のおもちゃ屋さん」では説明の後に色々なお店に園児達がチャレンジしていました。会の終わりは感想発表があり1年生は、園児との楽しい時間を過ごすことができました。

たくあんの本漬け作業

 


今日は、3.4年生で先日塩漬けしたたくあんの本漬け作業が行われました。支援員のお二人から作業の手順をていねいに教えていただきました。子ども達は冷たい水にも負けないで一生懸命にたくあんの本漬け作業に取り組んでいました。20日から1ヶ月ほどでおいしいたくあんができあがります。

「きたかた漢じるフェスタ」に参加して

 昨日、「きたかた漢じるフェスタ」に6年生4名が参加しました。高橋政巳先生の漢字の授業で学んだ古代漢字の意味、風評被害払拭のため東京の修学旅行で配布したパンフレット作成の経緯について、それぞれ4名が分担して発表をしました。堂々としていて立派な発表でした。その他にもいわきの四倉小、関柴小の子ども達の発表もありました。

福島大学教員養成実地指導始まる




今日から2日間、本校において福島大学教員養成実地指導が始まりました。28名の大学2年生と担当教授2名、計30名が本校の教職員と子ども達との交流が行われます。学生は2日間教育の現場を肌で感じ、たくさんのことを学んで言ってほしいと思います。ぜひ、その模様をご覧に本校においで下さい。

一人暮らしのお年寄りへの赤飯配り


民生委員の方々と5.6年生による赤飯づくりと赤飯配りが行われました。昨日もち米を磨いで水に浸しておいたものを小豆といっしょにふかしました。子ども達の手でゴマ塩ふりやパック詰めを行いました。各班でそれぞれ一人暮らしのお年寄りに配布します。喜んでいただけるとうれしいな。

職業体験

昨日、JA会津いいで熱塩加納支店で6年生による職業体験が実施されました。今回は、窓口業務のすべてを体験させていただきました。オリエンテーションのあとに、職員になって「あいさつ」「確認作業」「紙幣の数え方」等の練習後、実際の窓口で業務を体験しました。はじめはお客様に失礼の無いようにととても緊張をしていましたが、だんだんと慣れてきて大きな声であいさつをしたり、出納業務、課長業務、支店長業務を真剣な眼差しで行っていました。

6年生「篆刻」の交流授業

    熱塩小学校の6年生と高橋政巳先生ご指導による「篆刻」の交流授業が行われました。熱塩小学校の6年生との交流授業は今回で6回目になります。修学旅行で配布するパンフレットづくり以来です。授業で学習した「古代文字」を印に刻みます。短い時間でしたが、一人一人真剣になって作業に取り組んでいました。

心温まるコンサート


 今日、大和田広美さんのピアノコンサートが本校体育館で行われました。修学旅行のパンフレットがきっかけです。パンフレットを受け取った坂庭裕子さんとスタッフのみなさんが一面の銀世界になった加納小学校でコンサートを開いてくださいました。6年生の進行によりはじめに坂庭さんから「障がい者」についてお話しをいただき、全盲の大和田広美さんのコンサートと続きました。最後は全員で「ビリーブ」を歌いました。大和田さんの歌声と子ども達の歌声で心がほんわか温まるすてきなコンサートでした。

ピアノコンサートのお知らせ

11月14日(金)10:30~から加納小学校体育館でミニピアノコンサートが開かれます。このミニコンサートのきっかけは、6年生が修学旅行(東京方面)で配布した風評被害払拭の手作りのパンレットからです。パンフレットを受け取った方が今回の演奏者のガイドボランティアをされている方で子ども達の手作りパンフレットに感動されて本校においでいただく事になりました。演奏者は、大和田広美さんという全盲のピアニストです。いわき市生まれで1歳9ヶ月で失明、4歳からピアノを始めました。現在は学校や幼稚園、福祉施設でコンサートをしていらっしゃいます。お時間のある方はぜひ、このコンサートにおいで下さい。入場無料です。

能学ワークショップ

    今日の3.4校時に「能学ワークショップ」が行われました。ふくしま文化芸術による子どもの育成事業として本校で実施しました。シテ方や囃子方の(笛・小鼓・大鼓)など役割を学んだ後に実際に口ずさんでみたり,「舞」を教えてもらったり1時間30分のワークショップでしたが子ども達は真剣に行っていました。

「フェスティバル、笑顔と夢と感動を」




    今日、加納小フェスティバルが行われました。「フェスティバル、笑顔と夢と感動を」をスローガンに子ども達78名元気にがんばりました。オープニングは、伝統の「ぶち合わせ太鼓」から始まり各学年工夫を凝らした出し物を披露していました。最後は、全校合唱で「ビリーブ」を歌い感動のうちに終了することができました。一人一人の児童がめあてを持って懸命に取り組む姿に涙ぐむ保護者の方がいらっしゃいました。

ぶち合わせ太鼓練習

 






 5校時に4.5.6年生によるぶち合わせ太鼓の練習がありました。お昼休みの時間に毎日練習を重ねてきました。今日は、本番と同様に細かいチェックをして全員で再確認しました。フェスティバルまであと4日、子ども達の額から汗が流れていました。

農業科(脱穀作業)



 今日の5.6校時に「脱穀作業」を行いました。支援員さんの説明の後、天日干しされた稲をコンバインに運びました。5.6年生26名真剣に今年最後の作業を行っていました。最後に籾を袋詰めにして、今年の収穫の重みを実体験させて頂きました。今年の収穫量は20キロ入り袋で9袋でした。今週の25日には、加納小フェスティバルでおいしいお餅になることでしょう。

校内マラソン記録会





 晴天のもと、校内マラソン記録会が行われました。自己ベストと最後まであきらめないを目標に精一杯がんばりました。たくさんの保護者の方やすぎっこ幼稚園のかわいらしい応援もあり、1年生、3年生、5年生から3つの新記録が出ました。すばらしい走りに拍手.....。

秋の遠足(芋煮会)



今日、秋の遠足(芋煮会)が六角堂で行われました。さゆり班ごとに分かれて学校を出発し、沿道の秋の草花を楽しみながら六角堂をめざしました。天候がとても気になりましたが、晴天のもと1~3年生は周辺の芝生で思いっきり遊べました。4~6年生は早速に芋煮の準備をしていました。お昼には各班の芋煮ができあがり、アツアツの芋煮を堪能していました。締めはカレーうどんにしている班や雑炊を作る班などおいしくいただきました。

農業科(稲刈り作業)




 天候にも恵まれた今日の3.4校時に5.6年生による稲刈り作業が行われました。はじめに農業支援員さんからのご指導があり、6年生は昨年学んだ「稲刈りの方法」を5年生に教えてからスタートしました。5.6年生26名は、一生懸命に稲を刈り束ねていました。刈った稲は、「さで掛け」の棒につるし、自然乾燥した後に今月の21日に脱穀し、そのもち米は25日の加納小フェスティバルでおいしいお餅になり全校生で食べる予定です。

校内マラソン記録会の練習



 今日から、校内マラソン記録会(10月9日)の朝の練習が始まりました。各学年で円陣を作って準備運動から始まり、一人一人自己ベストをめざしてがんばっています。保護者のみなさんの当日の応援お願いいたします。

演劇教室

今日の2.3校時に演劇教室が行われました。劇団風の子「おはなしちんどん」です。けん玉やお手玉、竹とんぼやコマなどの伝承遊びと「にんじん、ダイコン、ごぼう、」「こもりどろぼう」「親すて山」のお話を表現力豊かに子ども達に披露していただきました。

小学校陸上競技大会



            昨日、押切川公園スポーツ広場で小学校陸上競技大会が行われました。6年生12名は1学期からずっとこの大会に向けて一生懸命練習を積み重ねてきました。その成果を十分に発揮し一人一人自己ベストをめざしてがんばりました。

食育教室


                          今日の5時間目に3.4年生の食育教室がありました。「おやつについて考えよう」というテーマで日頃食べているおやつについて実際の熱量(カロリー)を計算してどのくらいどんなおやつを食べたらよいかを考察しました。指導の先生はいつもおいしい給食を作って下さる栄養士の先生でした。

選手壮行会


                今日、朝の時間に来週17日(水)に行われる喜多方市小学校陸上競技大会の壮行会が行われました。5年生が主体となり団長の挨拶や6年生一人一人に全校生でエールを送りました。
 最後に選手代表児童から大会に参加する決意の発表がありました。自己ベストをめざし、今まで練習してきた成果を十二分に発揮して頑張ってきてほしいと思います。

農業科(秋野菜の種まき)

 3.4年生による農業科(秋野菜の種まき)が行われました。2人の農業支援員さんのご指導の下、今日はダイコンの種まきと白菜の苗の植え方を教えていただきました。ダイコンは11月に収穫してたくわんに白菜は地域の方のご指導によってキムチにして全校児童で食べます。

水泳記録会

   
  今日の2,3校時に水泳記録会が開催されました。天候にも恵まれ、ベストコンディションでの中で、子ども達は6月から毎日練習した成果を十分に発揮して自己ベストめざしてがんばりました。子ども達の応援とたくさんの保護者の方の応援に応えるように元気な泳ぎを披露してくれました。

2学期がスタートしました。

 2学期がスタートしました。欠席の子ども”0”のすばらしい2学期が始まりました。子ども達一人一人夏休みの疲れを見せること無く元気に登校、始業式をむかえることができました。ケガや病気の子どももなく夏休みを無事に過ごすことができましたこと、保護者の皆様に感謝申し上げます。式では、校長から「思いやりのある行動」「心を傾けて人の話を聞こう」「挑戦(チャレンジ)」の話しがありました。その後、2,4,6年生の代表児童による「夏休みの反省と2学期のめあて」の発表があり、最後に校歌斉唱を行い始業式が終了しました。長い2学期です。心身ともに大きく成長していけるよう教職員一同一丸となって支援していきたいと思います。



クマによる被害の防止について

   8月8日(金)の早朝、第三小学校近くで、クマが畑の作物を食べた痕跡が発見されました。また、上三宮小学校区内、願成寺北側の畑でも同様の痕跡が発見されています。
今後も熊の出没が多くなることが予想され、熊の被害にあわないよう十分注意して下さい。
1 熊よけの鈴をつけるなど、身を守る工夫をする。
  (熊に自分の存在を知らせる。)
2 一人では出歩かないようにする。
  (特に、外での遊びは控える。)
3 明るいうちに帰宅する。
4 保護者同伴であっても、早朝や夜間の外出には十分に気をつ  ける。
5 人里離れた場所(山や川)へは行かない。


夏休み学習支援・水泳指導始まる





 今日から、夏休み学習支援・水泳指導が始まりました。8:30~10:15までは学習支援、10:30~は水泳指導になります。学習支援・水泳指導ともに希望の子ども達対象です。子ども達一人一人学習プリントの課題や夏休みの課題に真剣に取り組んでいました。学習の後の水泳指導では、ビート板を使ってのバタ足・息継ぎの練習をコース別に行いました。

第1学期終業式



 2校時に第1学期終業式がありました。学校長から1学期の反省とワールドカップ「ブラジル大会」で話題になった日本人サポーターの「ゴミ拾い」の話からマナーの大切さについてお話しがありました。
 1,3,5年生の代表児童による1学期の反省と夏休みにがんばりたいことの発表の後、元気な歌声の校歌斉唱で終業式が終わり、生徒指導の先生から夏休みの安全な過ごし方について、体育主任からはプールの使用についてお話しがありました。

学校評議委員会


 昨日、第1回の学校評議委員会が開催されました。委嘱状の交付の後、学校長から「学校経営・運営ピジョン」についての説明があり、平成26年度の学校行事、1学期の教育活動の様子の説明、最後には情報交換の時間を設定しました。地域での子ども達の様子等、委員の方々から貴重なお話しをいただきました。

3,4年生 ジャガイモ収穫



 今日の1,2校時に農業支援員のご指導のもとジャガイモの収穫作業を行いました。恐る恐るジャガイモの茎を引っ張ってみると、大きなジャガイモが顔を出しまた。畑のあちこちから子ども達の歓声が聞こえてきました。掘ったジャガイモは大きい物と小さい物とに分別して、コンテナから泥のついたままビニルシートにあけて乾燥させます。ジャガイモはおいしいカレーの材料になったりジャガイモ料理に使います。作業終了後、畑の周りの土手で掘ったばかりの塩ゆでジャガイモも食べました。

薬物乱用防止教室

 
 今日の5,6年生の5時間目は「薬物乱用防止教室」が行われました。講師は、会津喜多方ライオンズクラブの3名の先生です。薬物乱用が脳や体に悪影響を与えることや依存症、薬物中毒の恐ろしさについて具体的にテキストやDVDを見ながらのご指導がありました。

よい歯の教室


 1~3校時によい歯の教室が行われます。5,6年生は1校時に3,4年生は2校時、1,2年生は3校時の時間に行われます。染め出しによる磨き残しのチェック、正しいブラッシングの仕方など歯科衛生士の先生からご指導がありました。