出来事
5/11 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
5/10 学習をつなぐ
今日は運動会で行う、
なかたく班の綱引きの練習をしました。
引き方のコツ、声出しのコツなどを
学習し、なかなか見物になってきました。
本番はどちらが勝つのでしょうか。
楽しみですね!
本日のアドバイスです。
5/9 学習をつなぐ
今日は全校で行うリレーの練習をしました。
6年生を中心にそれぞれのチームで作戦を練りました。
運動会当日,一生懸命な姿を見ていただけるように
がんばっています。
本日のアドバイスです。
5/8 学習をつなぐ
連休が明け,元気な姿で子ども達が登校してきました。
今日は運動会のなかたく班種目の練習をしました。
連休を楽しんだ疲れも見られますので,
運動会に向けて体調やリズムを整えてほしいと思います。
本日のアドバイスです。
5/2 学習をつなぐ
いよいよ明日から5連休になります。
計画的に家庭学習に取り組んで
楽しいゴールデンウィークを過ごして
ほしいと思います。
月曜日に元気に会いましょう!
本日のアドバイスです。
5/1 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
なかたく班 4/28 学習をつなぐ
お昼休みになかたく班オリエンテーションがありました。
5月から1年生が清掃活動に加わるのを前に,
他学年の班のお友達と,自己紹介や活動で楽しみなこと
を伝え合いました。
また,清掃担当の先生からお掃除の仕方について説明が
ありました。
6年生も班の人に上手なぞうきんのかけ方を教えました。
なかたく班の清掃できれいな加納小学校に!
そして楽しいなかたく班活動をしていきましょう!
本日のアドバイスです。
若松フィールドワーク 4/27 学習をつなぐ
6年生が若松フィールドワークに行ってきました。
班ごとに計画した行程で見学をしました。
今日一日,学校の外で多くの学びを得てきた6年生。
充実感に満ちた表情で,無事に学校に帰ってきました。
今日の学びを修学旅行に生かしてくださいね!
本日のアドバイスです。
4/26 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
4/25 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
米でつながる人と自然 4/24 学習をつなぐ
3・4校時に5・6年生が農業科の学習で
種籾まきと肥料まきを行いました。
農業科支援員の方々に教えていただきながら
協力して活動に取り組みました。
本日のアドバイスです。
米でつながる人と自然 4/21 学習をつなぐ
今日の3校時目に、5・6年生で
苗床づくりを行いました。
角材やパイプを協力して運び、
協力して学習を進められました。
来週月曜日には、
苗箱づくり、肥料まきを行います。
農業科支援員さんの支援をいただく予定です。
今年度も、おいしいもち米ができるように
がんばります。
本日のアドバイスです。
こいのぼり 4/20 学習をつなぐ
今日の午後から、
加納小学校の校庭に、毎年恒例の
こいのぼりが出現しました!
昨年度はチューリップとこいのぼりの
コラボレーションが素敵でしたが、
今年度はチューリップの見ごろは
もう過ぎたかな?
ぜひ近くにお越しの際には、
加納小学校のこいのぼりを
ご覧になられてください。
本日のアドバイスです。
4/19 学習をつなぐ
今日の3校時には1年生を迎える会がありました。
じゃんけん列車,全校かくれんぼ,猛獣狩りをして
仲を深めました。
新しい1年生のお友達と一緒に,楽しく活動していきましょう。
6校時には前期のクラブ活動の編成・計画をたてました。
4年生から6年生の一人一人の「したいこと」を
活動の中で実現していってほしいと思います。
本日のアドバイスです。
4/18 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
4/17 学習をつなぐ
昨日は朝早くから,ふれあいリサイクル活動に
ご協力いただきありがとうございました。
本日のアドバイスです。
スズメバチの巣!
4月12日(水)、「子どもたちの教育に役立てば・・・」という思いから、渡部紘也様より「スズメバチの巣」をご寄贈いただきました。子どもたちは、いろいろな角度から観察したり、優しく触ってみたり、においを嗅いでみたり・・・。4月14日(金)、授業参観にお出でいただいた保護者の皆様も、興味深くご覧になられたことと思います。
しばらくの間、昇降口に展示しますので、どうぞご覧にいらしてください。
4/14 学習をつなぐ
本日は授業参観にお越しいただき
ありがとうございました。
新しい学年になって,新たに頑張る
子ども達の姿をご覧いただけたと思います。
ご家庭でも学習の様子について見ていただき,
お声がけいただければと思います。
本日のアドバイスです。
4/13 学習をつなぐ
今日は全校生が早い時間での下校でした。
新しい学年の学習が進んでいます。
今日,学校で学習したことをしっかりと
おうちでふり返りましょう。
本日のアドバイスです。
4/12 学習をつなぐ
昨日,それぞれの委員会で組織作りと計画を行い,
今日から委員会の活動が始まりました。
朝から役割を担って活動する姿が多く見られました。
さらに素敵な加納小学校にするために,協力して
がんばっていきましょう。
本日のアドバイスです。
避難訓練 4/11 学習をつなぐ
今日は地震,火災を想定した避難訓練を
行いました。新しい教室からの避難経路と,
避難する際の行動の仕方,自分の命は自分で守ること
を学習しました。
本日のアドバイスです。
4/10 学習をつなぐ
今日は交通安全教室がありました。
ご家庭での自転車の点検,準備
ありがとうございました。
今日の学びを生かして自転車に
乗ったり歩いたりして,安全な生活を
心がけてほしいと思います。
本日のアドバイスです。
4/7 学習をつなぐ
新学期がスタートした今週。
入学・進級した喜びとやる気に満ちた始まりの
2日間を過ごすことができました。
土日にしっかりとお休みをして,また来週から
めあてに向かってがんばりましょう。
本日のアドバイスです。
着任式、始業式、入学式
今日から1学期が始まりました。
着任式では、新しくいらした先生方
と初めて対面しました。
始業式では担任発表がありました。
先生方の「したいこと」も聞きました。
入学式では新しい5名のお友達を迎え
ました。
自分の「したいこと」に向かって一緒に
がんばりましょう。
令和4年度卒業証書授与式
今日は6年生7名が、
この加納小学校を旅立つ日でした。
天候にも恵まれた中、
厳かに式が執り行われました。
終始、卒業生も在校生も立派な態度で、
本当に感動的な式になりました。
卒業生のみなさん、
大きく羽ばたいてくださいね!
先生方ありがとうの会 3/20 学習をつなぐ
今日は1~5年生が下校した後、
6年生による「先生方ありがとうの会」が
催されました。
校内かくれんぼ、サッカー、お米カルタ・・・
先生方も本気です。
もちろん6年生も本気です。
本気で楽しい1時間でした。
最後にもち米と手紙のプレゼントをいただきました。
6年生のみなさん、立派な姿でした。
ありがとうございました。
明日は祝日です。
気持ちのよい日が続いていますが
事故等には十分気をつけて過ごしてください。
本日のアドバイスです。
プログラミング学習 5年生算数
5年生は、算数の時間に
プログラミングの学習を行いました。
どんなプログラムをつくると、
どんな動きをするのか、
考えながらタブレットとにらめっこです。
昨日、今日と2時間やりましたが、
だいぶ使いこなしている姿が見られました。
3/17 学習をつなぐ
全校朝の会は、修了式の練習でした。
「第〇学年 □名!」と担任が言った後に、
「はいっ!」と返事をする子どもたち。
この、小さい「っ」が語尾についている
そんな返事でした。
この1年間の集大成を見せる式です。
本番もがんばりましょう!
本日のアドバイスです。
3/16 学習をつなぐ
今日は大掃除を行いました。
靴箱、傘立て、教室・・・
すみからすみまで掃除をしました。
きれいな学校になり、
気持ちがいいですね。
明日からはワックスがかけられた
教室を使います。
きれいな教室を、
来年度使うみんなに引き継ぎましょう。
本日のアドバイスです。
3/15 学習をつなぐ
今日は短縮時程でした。
子どもたちは時間を気にしながら
まとめの学習をがんばりました。
明日は大掃除です。
お世話になった教室に
感謝の思いを込めて
掃除をしたいと思います。
本日のアドバイスです。
卒業式予行練習 3/14 学習をつなぐ
今日の3校時目は、
卒業式の予行練習を行いました。
本番同様に練習が進み、
いよいよ別れの言葉です。
昨日の6年生の歌に応えるよう、
在校生の歌う歌もしっかりしていました。
本番でも、6年生への感謝の思いをのせて
歌えるといいですね。
本日のアドバイスです。
3/13 学習をつなぐ
少し肌寒さが戻った月曜日でした。
今日の4校時目は卒業式練習でした。
6年生の本気の歌声。
在校生の中に響くものがありました。
明日は予行練習です。
今日の練習で話があったところを直して
臨んでほしいと思います。
本日のアドバイスです。
3/10 学習をつなぐ
昨日の全校朝の会では、
校長先生から3.11についての
お話がありました。
多くの方々が亡くなった
東日本大震災。
いつなにが起きるのかはわかりません。
日頃からできる備えをして、
非常時に対応したいものです。
金曜日のアドバイスです。
3/9 学習をつなぐ
今日の6時間目は、
委員会活動が行われました。
各委員会で後期の反省をして、
次年度に引き継ぎたいことを
話し合いました。
6年生にとっては、
小学校生活最後の委員会活動でした。
6年生のみなさん、
お疲れ様でした!
本日のアドバイスです。
6年生を送る会 鼓笛移杖式 3/8 学習をつなぐ
今日は6年生を送る会が行われました。
この日のために準備をがんばってきた1~5年生。
最初は、1年生に案内されて6年生の入場です。
お楽しみは5年生による加納小学校クイズと
ジェスチャーゲームです。
みんなで大盛り上がりしました。
その後、2年生が、在校生みんなで書いた
色紙を6年生に渡しました。
そして6年生からのお礼。
Melaの演奏と、もち米のプレゼント。
すてきな思い出が増えました。
鼓笛移杖式は凜とした雰囲気の中で行われました。
令和4年度の主指揮から、令和5年度の主指揮へと
指揮杖が引き継がれました。
令和5年度の鼓笛のお披露目は来年度の運動会。
ぜひ楽しみにしていてください。
本日のアドバイスです。
3/7 学習をつなぐ
今日は短縮授業でした。
限られた時間の中で、
子どもたちは目一杯がんばりました。
明日は6年生を送る会。
下級生たちが最後の仕上げをしていました。
どんな会になるのか。
楽しみです。
本日のアドバイスです。
授業参観 3/3 学習をつなぐ
今日は今年度最後の授業参観がありました。
子どもたちが1年間で成長した姿を
見ていただけたのであれば幸いです。
また、学年懇談会、運営委員会にも
多くの保護者の方々に参加いただき
ありがとうございました。
本日のアドバイスです。
3/2 学習をつなぐ
今日は司書の先生が、
5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
3・11も近いということで、
「きぼうのとり」という本を
読んでくださいました。
“みんなだれかのきぼうのとり”
とても素敵な本でした。
本日のアドバイスです。
卒業式練習 3/1 学習をつなぐ
今日の3校時目は、
卒業式練習を行いました。
全体では初めての練習です。
礼のしかたや別れの言葉などを
くり返し練習しました。
6年生の立派な姿が見られ、
下級生たちのお手本になっていました。
本日のアドバイスです。
農業科ありがとうの会 2/28 学習をつなぐ
今日は6年生が農業科の学習で
お世話になった方々をお呼びして、
「農業科ありがとうの会」を行いました。
6年生それぞれが感謝の思いを伝えたり、
農業科ミュージアムのガイドをしたり、
さらには歳ノ神を行ったりと、
その他、藁綯いをしたり冬の生き物調査を行ったり・・・
思い出に残る1日となりました。
おいでいただきました皆様、
本当にありがとうございました。
本日のアドバイスです。
ひな人形を出しました 2/27 学習をつなぐ
今日は6年生がひな人形を出しました。
加納小学校では代々、
6年生がひな人形を出し、
5年生がしまっています。
今年も、西昇降口におひな様が無事に
飾られました。
3月3日はちょうど授業参観日です。
ぜひ学校まで足を運んでいただき、
ひな人形を見てほしいと思います。
本日のアドバイスです。
2/24 学習をつなぐ
今日の朝の時間は全校朝の会を行いました。
県書き初め展で受賞したお子さんと、
社会を明るくする運動で受賞したお子さんの
表彰が行われました。
これからもがんばりましょう。
本日のアドバイスです。
2/22 学習をつなぐ
明日は祝日でお休みです。
それを励みに
「今日一日がんばる!」
と言っていた子どももいました。
有意義な休みにしてください。
本日のアドバイスです。
なわとび記録会 2/21 学習をつなぐ
今日は待ちに待ったなわとび記録会です。
持久跳びでは、最後までがんばって跳んだ
友達がたくさんいました。
1年生(1分)4人
2年生(2分)2人
3年生(3分)2人
4年生(4分)3人
5年生(5分)2人
6年生(5分)3人
よくがんばりました!
ぜひ夕飯のときにでも、
お子さんと話題にしてみてください。
本日のアドバイスです。
2/20 学習をつなぐ
寒さも少し緩みましたね。
校庭の雪解けも進みました。
明日はなわとび記録会です。
これまでの練習の成果をいかせる
記録会にしましょうね。
今日のおたよりでもお知らせしましたが、
明日、喜多方市総合学力調査と
Q-U結果を配付します。
ぜひ目を通していただければと思います。
本日のアドバイスです。
1・2年生 すぎっここども園さんとの交流
今日は1・2年生が
すぎっここども園さんのお店屋さんごっこに
招待されて行ってきました。
アイス屋さん、クレープ屋さん、食べ物屋さん・・・
たくさんのお店やゲームがあってびっくりでした。
すぎっここども園のみなさん、
ありがとうございました!
4年社会科調べ学習 2/17 学習をつなぐ
今日の6校時目、4年生は社会科の授業で
調べ学習を行いました。
「特色ある地いきと人々のくらし」という
単元の学習で、福島県には、
自然や文化財を生かしたまちづくりを
行っているところはあるかを調べました。
「会津若松市には文化財がたくさん。
文化財を守るための取組もしているよ。」
「伊達市は果樹でまちづくりをしているよ。
6次化を行っている農家には補助金を
交付しているよ。」
わかったことがたくさんです。
タブレットは便利ですね。
本日のアドバイスです。
エコキャップ選別 2/16 学習をつなぐ
今日の委員会。
環境委員会ではエコキャップの選別を
行いました。
全校生のみなさん、
キャップをもってくるご協力
ありがとうございました。
しっかり選別しました!
本日のアドバイスです。
5年生冬の生き物調査・なわない 2/15 学習をつなぐ
今日は5年生が総合的な学習の時間に
冬の生き物調査となわないを行いました。
冬の田んぼでは、どのような生き物たちが
どのようにしてすごしているのか、
全農の山崎さんをおむかえして
学習しました。
その後は、冬の農業科としてできること、
なわないを行いました。
農業科支援員の岩下さんや、
地域の方々のご協力で、
初めてのなわないを行いました。
子どもたちはできあがった縄に
大満足でした。
本日のアドバイスです。
学習をつなぐ
いよいよ明日は待ちに待ったスキー教室です。これまでの練習の成果を十分に発揮し、充実したスキー教室となるように、今日は早めに就寝することをおすすめします。
全校運動 2/10 学習をつなぐ
今日の朝の時間は全校運動でした。
21日の縄跳び記録会に向けて
縄跳びの練習です。
まずは準備運動。
そして自分のチャレンジする種目跳びの練習です。
当日は自己ベスト記録を目指してがんばりましょう!
本日のアドバイスです。
2/9 学習をつなぐ
今週は2月のあいさつ運動が行われています。
スタンプを押してきた子どもたちは
いい笑顔を見せてくれています。
残り1日もがんばりましょう。
本日のアドバイスです。
3年生郷土民俗館見学 2/8 学習をつなぐ
今日は3年生が郷土民俗館へ見学に行きました。
昔の道具について学習してきました。
「はこぜん」という道具や、
火のし、炭火アイロンなどの
説明をしていただきました。
炭火アイロンについては、
温度をどのように調節したのか
実物をよく観察して予想しました。
電気があるって、本当に便利なことですね。
喜多方市役所の文化課のみなさん、
お世話になりました。
本日のアドバイスです。
鼓笛全体練習 2/7 学習をつなぐ
今日から鼓笛移杖式に向けての
全体練習が始まりました。
1~5年生の、新体制での鼓笛。
ズレなどもありましたが、
ドラムマーチ、校歌、聖者の行進を
通して演奏することができました。
本日のアドバイスです。
マイ弁当 2/6 学習をつなぐ
子どもたち、
「3・4年生が作った落花生、おいしかったー」
とのこと。
お家でおいしく食べたようで
よかったです。
今日のお昼ご飯は
マイ弁当でした。
「早起きした-」
「お母さんと作りました」
そんな声が聞かれました。
ご協力ありがとうございました!
本日のアドバイスです。
豆まき集会 2/3 学習をつなぐ
今日の3校時目は、
体育館で豆まき集会を行いました。
今年度はなんと!
3・4年生が総合的な学習の時間に
つくった落花生がもらえました!
3・4年生の代表の友だちが
大変だったことやがんばったことを
発表し、その思いのこもった落花生を、
全校生でいただきました。
また、各学年の代表の人が、
追い出したい鬼と、
自分の中にとどめておきたい福を発表。
寒い中でしたが有意義な時間となりました。
本日のアドバイスです。
ウィルソンビル市との交流 Hi!エリカさん!
今日の2校時目は、
5年生が喜多方市との姉妹都市に
なっているウィルソンビル市との
オンライン交流会を行いました。
3台あるカメラに大きなスクリーンに
子どもたちは少し緊張気味。
それでも、にっこり笑顔の
ウィルソンビル市のエリカさんとの
交流を楽しめたようです。
次はぜひ、加納の給食を食べに来て
もらいたいものです。
2/2 学習をつなぐ
明日は節分です。
豆まき集会があります。
今年の豆は昨年度までとは違って・・・?
お楽しみにしていてください。
本日のアドバイスです。
2/1 学習をつなぐ
朝、子どもたちが登校してきたときの気温は、
マイナス8度ぐらいでした。
寒い中、しっかりとした足取りで
登校する子どもたち。
心も体も鍛えられています。
今日から2月。
本日のアドバイスです。
1/31 学習をつなぐ
昼休みは鼓笛移杖式に向けて
練習をしています。
だんだんと仕上がってきました。
来週からは全体練習になります。
みんなの心をひとつにて、
よりよい演奏にしましょう。
本日のアドバイスです。
1/30 学習をつなぐ
寒い日が続きます。
子どもたちは歩いて登下校することに
とてもエネルギーを使っているようです。
ゆっくり休んで、
また明日に備えましょう。
本日のアドバイスです。
全校集会 1/27 学習をつなぐ
今日の朝の時間は、
全校朝の会を行いました。
1月のめあてについて、
各クラスの代表がはっきりした声で
反省を発表しました。
2月はどんなことをめあてにしますか?
またみんなで気を付け合っていきましょう。
本日のアドバイスです。
加納小本の総選挙! 1/26 学習をつなぐ
寒い日が続きます。
それでも子どもたちは元気です。
今日より加納小本の総選挙が始まりました。
本を1冊借りると、
1枚の投票用紙がもらえます。
自分が読みたい本を選び投票すると、
ベスト5に入った本を学校で購入できます。
どの本が選ばれるかな。
本日のアドバイスです。
調理実習 1/25 学習をつなぐ
今日の1・2時間目は、
5年生が調理実習を行いました。
みそ汁とご飯を作りました。
結果は…
写真の通り大成功です。
本日のアドバイスです。
1/24 学習をつなぐ
風が強い一日でした。
低学年と高学年はスキーを
がんばりました。
築山の上はさながらスキー場。
それでも子どもたちは元気元気!
2月14日のスキー教室が
楽しみです。
本日のアドバイスです。
すぎっここども園との交流 1/23 学習をつなぐ
今日は1年生がすぎっここども園の
皆さんを招待して、
交流会を行いました。
準備も万端でお迎えした1年生。
楽しんでもらえてよかったようです。
来年度が楽しみですね。
本日のアドバイスです。
全校朝の会 1/20 学習をつなぐ
今日の全校朝の会では、
「冬休みのふり返りと3学期のめあて」を、
1・3・5年生の代表の友達が
発表しました。
今日まで3回ほど練習を重ねての本番。
3人とも堂々とした発表をすることが
できました。
めあてをもって、
残り40日をがんばっていきましょう!
本日のアドバイスです。
1/19 学習をつなぐ
今日の6校時目は委員会活動をしました。
3学期はどんな活動をしていくのでしょうか。
いつもアイディアたっぷりの委員会活動、
残り3ヶ月がんばってほしいと思います。
本日のアドバイスです。
避難訓練 1/18 学習をつなぐ
今日は雪の中で
火事を想定した避難訓練を行いました。
防寒着を着て
長靴に履き替えて
避難の練習をしました。
みんな「おかしもち」を
守って訓練に取り組みました。
ご家庭でも火の取り扱いについて
話し合ってみてください。
本日のアドバイスです。
1/17 学習をつなぐ
今日からスキー学習を始めた
学年があります。
スキーをやるには、
・ニット帽
・スキー用手袋
をしっかり身につけなくてはなりません。
安全に楽しく学習をすすめていきます。
本日のアドバイスです。
1/16 学習をつなぐ
今日から金曜日まで、
代表委員会で企画した
あいさつ運動が行われています。
先生に自分から名前を呼んで
あいさつをすると、
あいさつカードにスタンプを
押すことができます。
明日もスタンプを押すことができるかな。
本日のアドバイスです。
なかたく班活動 1/13 学習をつなぐ
今日の2校時目は各班に分かれて
なかたく班活動を行いました。
外で雪遊びをしたり、
体育館でサッカーやドッチボールを
したりと工夫してみんなが仲良くなる
ような遊びをしました。
活動後はみんなでふり返り。
思い出がまた一つ増えました。
本日のアドバイスです。
1/12 学習をつなぐ
今日は岩子塾の日です。
塾を行っている音楽室からは、
担当の先生の張り切った声が
聞こえてきます。
途中の入塾も可能です。
興味のあるおうちの方はぜひ
担任までご相談ください。
本日のアドバイスです。
なかたく班相談 1/11学習をつなぐ
今日の朝の時間は、
金曜日に行われるなかたく班活動の
話合いが行われました。
どんな遊びをするのかな。
金曜日が楽しみです。
本日のアドバイスです。
第3学期始業式 学習をつなぐ
今日から3学期が始まりました。
2校時目には始業式が行われました。
3学期はどんな学期にしたいか、
子どもたちなりに見通しが
もてたことと思います。
あっという間の3ヶ月を
有意義に過ごしてほしいと思います。
本日のアドバイスです。
加納小 1月の下校時刻 について
↓ 「加納小 1月下校時刻」をクリックしてください。
↓
加納小学校 1月下校時刻.pdf ← こちらをクリックしてください。
※ 下校時刻が、ご覧にいただけない場合には、加納小学校 教頭(36-2505)まで、ご連絡ください。
第2学期終業式 12/23 学習をつなぐ
今日は2学期最終日。
終業式が行われました。
児童代表の3人が、
2学期がんばったことと冬休みのめあてを
発表しました。
帰りは、お世話になった先生方に、
「ありがとうございました!」と
あいさつをして学校を後にした子どもたち。
有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
本日のアドバイスです。
12/22 学習をつなぐ
2学期もあと1日で終了です。
今日はお楽しみ会を行った
学級がありました。
明日行う学級もあります。
明日は通信簿も配付されます。
ぜひお子さんの2学期のがんばりを
お家で話してみてください。
本日のアドバイスです。
12/20 学習をつなぐ
寒さに負けず、
子どもたちは今日も勉強に遊びにがんばりました!
2学期も残り3日。
明日も元気に学校へ送り出してください。
本日のアドバイスです。
12/19 学習をつなぐ
昨日からの大雪でも、
子どもたちは元気に登校しました。
今日は4校時で下校だったため、
昼休みがありまあせんでした。
明日は外で元気に遊ぶ姿が見れれるかな。
本日のアドバイスです。
地区子ども会 12/16 学習をつなぐ
今日の朝の時間は、
地区ごとに分かれて
地区子ども会を行いました。
2学期の反省と、危険箇所などを
話し合い、情報を共有しました。
班長さんが話し合いをリードして
スムーズに進みました。
帰りは地区担当の先生と下校しました。
本日のアドバイスです。
12/15 学習をつなぐ
給食後、ハンガーラックが届きました!
スキーウェアやジャンパーを
かけておくための物です。
説明書を読み、組み立てていた先生の横では、
「これはここ!これはそっち!」と、
説明書も読まずに感覚で組み立て始める子どもたち・・・
仕上げは先生が行いました。
明日から使えますので、
ハンガーに名前を書いて持たせてください。
本日のアドバイスです。
12/14 学習をつなぐ
今日は雪が積もりました。
登下校の仕方は大丈夫でしょうか。
雪玉をつくって投げたり、
雪で遊んだりしながらの登下校は
とても危険です。
班長さんや副班長さんがしっかり
下級生のことを見ています。
これからも安全に登下校をしていきましょう。
本日のアドバイスです。
12/13 学習をつなぐ
今日の昼休みには、
校内書き初め練習を行いました。
みんな真剣にお手本を見、
自分の字を書いていました。
冬休み明けにはどんな作品になって
仕上がるのでしょうか。
本日のアドバイスです。
12/12 学習をつなぐ
図書室前のクリスマスツリーの
飾りがにぎやかになってきました。
12月は、本を借りるとツリーの
飾りがもらえます。
2学期最終日にはどんなツリーに
なるのか楽しみですね。
ブック委員会さんのアイディア、
すばらしいです。
本日のアドバイスです。
12/9 学習をつなぐ
師走第2週が終わりました。
子どもたちはまとめのテストを
がんばっているところです。
来週もテストがある学年もあるようです。
ぜひ自主学習の工夫をさせてみてください。
自分の苦手なことは今の学年のうちに
克服できるといいですね。
本日のアドバイスです。
12/7 学習をつなぐ
加納にも冬がやってきました。
体育館の屋根から雪の塊が落ちてくるくらい
雪が積もりました。
休み時間には早速雪で遊ぶ子どもたち。
子どもは風の子。
寒くても元気に過ごしてね。
本日のアドバイスです。
3年生消防署見学 12/6 学習をつなぐ
今日は3年生が社会科の学習で
消防署へ見学に行きました。
消防署の方から説明を受け、
施設や車両の見学、
消火体験や煙の充満した部屋に
入るなど、大満足の内容でした。
最後の質問タイムでは、
全員が質問をすることができました。
明日からの授業では、見学したことを
新聞にまとめます。
どんな新聞に仕上がるのかな。
消防署の皆様ありがとうございました。
本日のアドバイスです。
まごころ野菜生産者招待給食 12/5 学習をつなぐ
今日は、いつもおいしい野菜を
届けてくださっている、「まごころ野菜生産者」の
方々を招待して給食を食べました。
おいしい野菜を届けていただいている
生産者の方に、子どもたちからお礼の手紙を渡し、
おいしい給食を一緒に食べました。
最後に記念写真をパチリ。
いつもおいしい野菜を届けてくださり
ありがとうございます。
本日のアドバイスです。
授業参観「もちつき」 12/2 学習をつなぐ
今日の授業参観は全学年でもちつきを行いました。
会場を4つに分けてのもちつき。
子どもたちの顔がとても輝いていました。
ついたおもちは鏡もちにして、
後日持ち帰ります。
5・6年生のみなさんに育ててもらったもち米。
とてもいい活動をすることができました。
とても大きな臼もありました。
そのようなものの準備や後片付けに手を貸していただいた
保護者のみなさま、ありがとうございました。
本日のアドバイスです。
もちつき事前準備 12/1 学習をつなぐ
今日の5・6時間目は、5・6年生で、
明日授業参観で行われる
もちつきの事前準備を行いました。
寒い中の水仕事です。
冷たい水を触っても、不満も言わず
がんばって杵や臼を洗ったり
もち米をといだりしました。
早く終わった人たちは、
鏡もちに飾る折り紙みかんを作成。
無事準備完了!
もちをつくみんなに喜んでもらえるかな。
明日が待ち遠しいですね。
本日のアドバイスです。
瓜生岩子さんを「おもう」学習 11/30 学習をつなぐ
今日の6時間目は、3~5年生が
瓜生岩子刀自顕彰会の方々をお呼びして、
瓜生岩子さんを「おもう」学習を行いました。
5年生は、4月から行ってきた
瓜生岩子さんの学習をまとめる発表をしました。
クイズも交えて堂々とした発表をすることができました。
その後、顕彰会会長の中川さんから、
瓜生岩子のことについて5年生の
補足となるお話をしていただきました。
その後、3・4年生が、
じゃがいもマーケットでがんばってきたことや
行ってみての感想を発表し、
じゃがいもの売り上げ金を
社会のために役立ててほしいと
顕彰会の方に手渡しました。
この日のためにがんばってきた3~5年生。
とてもいい時間となりました。
本日のアドバイスです。
市総合学力テスト(国語) 11/29 学習をつなぐ
今日は市総合学力テスト(国語)が行われました。
どの子も最後まで粘り強くがんばりました。
給食にはさっそく3・4年生が作った
大根が使われて、みんなでおいしくいただきました。
明日は算数のテストです。
本日のアドバイスをご覧ください。
11/28 学習をつなぐ
今日は先週の木曜日に3・4年生が収穫した
大根を、給食調理場へ納入しました。
そのうち加納小学校でとれた大根が
学校給食に使われます。
どんな料理に使われるのか楽しみですね。
明日は市総合学力テスト(国語)が行われます。
本日のアドバイスです。
3・4年生大根掘り 11/24 学習をつなぐ
今日は、3・4年生が農業科の学習で、
大根掘りを行いました。
大きな大根がたくさん採れて、
みんな大喜びでした。
おうちでどんな料理に変身するかな?
本日のアドバイスです。
1年生道徳授業 11/22 学習をつなぐ
今日の2時間目は、1年生の道徳の授業が行われました。
「じぶんのこと」という教材文で、
自分のよさに気づくことができるような授業でした。
友達から自分のよさを伝えられたときの
子どもたちのうれしそうな顔!
全員が自分のよさを書くことができました。
見ていてとても温かい授業でした。
本日のアドバイスです。
11/21 学習をつなぐ
今日は1年生がすぎっここども園さんを訪問し、
フェスティバルでやった「大きなかぶ」を
やってきました。
1年生の発表を見終わった園児さんたちからは、
温かな感想の言葉をいただけたようです。
1年生のみなさん、がんばりました!
本日のアドバイスです。
11/18 学習をつなぐ
今日も先週に引き続き、
全校運動で縄跳びを行いました。
2月の縄跳び記録会に向けて、
今から頑張ります!
本日のアドバイスです。
水あめをなめる会 2年生校外学習 11/16 学習をつなぐ
今日は5年生が総合的な学習の時間の学習で、
校外学習に出かけました。
示現寺で岩子の生い立ちの話を聞き、
山形屋で岩子の紙芝居を見聞きし、
夢の森で水あめを作りました。
さつまいもと麦芽のみで作った水あめ。
「さつまいもキャラメルだ!」と命名していた
友達もいました。貴重な経験になりました。
2年生は喜多方駅まで校外学習に出かけました。
公共施設の学習です。
新たな発見もあったようです。
天気にも恵まれてよかったですね。
本日のアドバイスです。
11/15 学習をつなぐ
5・6年生は体育の学習で
ラージボールテニスを
外部講師の昆野先生から教えていただいていました。
今日がその最終日でした。
学習を始めたころは、
ラリーも続かなかったこともありましたが、
今日のゲームでは、
何度もボールがコートを行きかう
様子が見られました。
昆野先生、ご指導ありがとうございました。
本日のアドバイスです。
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518