出来事
全校運動 2年道徳授業 逃走中パート2 11/11 学習をつなぐ
今朝の朝の時間は、
久しぶりに全校運動を行いました。
今日は短なわとびをしました。
1・2年生は2種目、
3・4年生は3種目、
5・6年生は4種目を跳べることを目標に
がんばりました。
2時間目は2年生が道徳の授業を行いました。
とても温かい、本音が飛び交う授業でした。
昼休みは、6年生が企画した、秋の遠足に続く
「逃走中パート2」を全校生で行いました。
校長先生も走りました!
本日のアドバイスです。
11/10 学習をつなぐ
今日は5年生が自動車工場見学をしてきました。
ロボットが部品を作る様子を見たり、
最後は人の目で検査する様子を見たりと、
学校にいるだけではわからないことを
学ぶことができました。
週末作文では、工場見学の内容を
書いてくる予定です。
お子さんの作文をご覧になり、
コメントを書いていただけると助かります。
本日のアドバイスです。
11/9 学習をつなぐ
今日は、今年度最後のクラブ活動が
行われました。
外部講師の昆野先生、真鍋先生、牧野先生に
色紙を渡して、感謝の思いを伝えました。
先生方のおかげで楽しい活動をすることができました。
ありがとうございました。
本日のアドバイスです。
11/8 学習をつなぐ
今日で個別懇談が終了です。
お忙しい中学校まで足を運んでいただきました
保護者の皆様、ありがとぅございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
本日のアドバイスです。
11/7 学習をつなぐ
今日は1・6年生が
来年度の春に咲いてほしい
チューリップの球根を植えました。
明日は2・5年生が、
明後日は3・4年生が球根を植えます。
きれいに咲きますように。
本日のアドバイスです。
引き渡し訓練 学校保健講演会 11/2 学習をつなぐ
昨日は学校保健講演会が会北中学校で行われました。
保護者の方や、本校の5・6年生が聞きに行きました。
「睡眠の重要性とゲームの扱い」ということで、
なぜ睡眠が大切なのかということをわかりやすく
教えていただきました。
子どもたちもたくさんメモをとりながら聞く姿が見られました。
早速昨日はいつもよりもたくさん眠ったという
声が聞かれました。
ぜひお子さんから話を聞いてみてください。
また、昨日は引き渡し訓練も行われました。
メール配信をしてから30分かからずに、
児童全員を保護者の皆様に引き渡すことができました。
ご協力ありがとうございました。
本日のアドバイスです。
10/28 学習をつなぐ
今日は天気がよかったので、
5・6年生でわらを干しました。
昼休みにはからっと乾いたわらを
わら小屋にしまいました。
5・6年生だけでなく、
ほかの学年の子どもたちもお手伝い。
みんなでがんばりました。
本日のアドバイスです。
10/25 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
がんばった加納小フェスティバル!
今日は子どもたちも待ちわびた
加納小フェスティバルが行われました。
加納小学校オリジナルバージョンで
堂々とした演技をした1年生の「大きなかぶ」
海の中の生き物をかわいらしく、
すてきに再現して演じた2年生の「スイミー」
長い名前をよく覚えて、
にこやかに演じた3年生の「じゅげむ」
タンブリンの演奏、自分たちで調べた手話で
それぞれの思いを出した4年生の「今の自分にできること!」
自分たちの言葉で、道徳で学んだことを
気持ちを込めて発表した5年生の「道徳 ぼくらはこう思うんだけど・・・」
心を一つにした合奏、
過去と未来に思いをはせた台詞を言った6年生の「加納小のヒーロー」
みんなの思いを一つにした歌声を披露した
全校合唱「音楽のおくりもの」
どの学年も、練習の成果を十分に発揮した
フェスティバルになりました。
笑いあり、涙ありの素敵な時間がながれて、
子どもたちもとても満足そうに
帰って行きました。
温かく見守ってくださった
保護者の皆様、地域の皆様、
本当にありがとうございました。
10/21 学習をつなぐ
明日はいよいよ加納小フェスティバルです。
今日はどの学年も、
最後の練習に力が入っていました。
図画や書写の作品も
すべての学年が掲示されました。
明日はどんな発表になるか、
楽しみにおいでください。
本日のアドバイスです。
10/19 学習をつなぐ
今日はフェスティバルの校内発表を行いました。
どの学年も一生懸命に練習の成果を出しました。
笑い声あり、考えさせられるものもあり、
見ていた子どもたちも大満足だったようです。
校内発表のあとは、
ウクレレを教えに来ていただいてる真鍋先生と、
唐橋郁さんによるプチコンサートがありました。
ギターによる演奏と、
言葉をとても大切に思いを込めて歌うその姿に、
子どもたちも感動をしていました。
素敵な時間をありがとうございました。
本日のアドバイスです。
10/18 学習をつなぐ
今日の6時間目は、
明日のフェスティバル校内発表に向けて
会場準備を行いました。
働き者の4・5・6年生の活躍で、
短時間で会場を作成することができました。
さあ、明日に向けて、
家でも練習してから寝ましょうね。
本日のアドバイスです。
10/17 学習をつなぐ
フェスティバルの練習も、
終盤に入ってきました。
4時間目には、
最後の合唱練習を行いました。
ぜひ本番を楽しみにしていてください。
本日のアドバイスです。
10/14 学習をつなぐ
いよいよフェスティバルまで残り1週間!
どの学年も練習に熱が入ります。
保護者の皆様、ぜひ当日は、
子どもたちのがんばりをご覧ください。
本日のアドバイスです。
マラソン記録会 10/13 学習をつなぐ
今日は天候にも恵まれ、
マラソン記録会を行うことができました。
おうちの人の応援もあり、
どの子も一生懸命がんばることができました。
1年生では、
記録会の新記録を出した子もいました。
今日まで練習をがんばってきてよかったね。
おうちでゆっくり休ませてください。
本日のアドバイスです。
10/12 学習をつなぐ
今日は後期クラブ活動が始動しました。
ダンスクラブは動画に合わせてダンスを、
スポーツクラブはサイクリングとパラグライダーを、
科学実験クラブはピラゴラスイッチの作成を、
ウクレレクラブは曲の練習を、
それぞれ行いました。
自分の好きなことを追求できるって、
楽しいですよね。
本日のアドバイスです。
10/11 学習をつなぐ
今日の5時間目は、フェスティバルに向けて
全校合唱の練習を行いました。
出だしの言葉をしっかり発音すること、
のばす音はしっかりのばすことなどを
全校生で確認しました。
当日はどんなメロディーになるのか
楽しみですね。
本日のアドバイスです。
10/6 学習をつなぐ
今日は、夢の森で、3・4年生が
じゃがいもマーケットを開催しました。
たくさんの方においでいただき、
70袋を完売することができました。
ありがとうございました!
本時のアドバイスです。
10/5 学習をつなぐ
今日はマラソン記録会に向けて試走を行いました。
みんな真剣です。
タイムもとってみたので、
本番ではそれを上回るといいですね。
本日のアドバイスです。
10/4 学習をつなぐ
マラソン記録会に向けて、
朝や2時間目の休み時間など、
時間をみつけて校庭を走る人が
増えてきました。
本番が楽しみですね。
本日のアドバイスです。
9/30 学習をつなぐ
本日のアドバイスです。
5年 自然体験学習2日目
子どもたち、2日目も頑張りました。
火起こし体験、野外炊飯、UFOゴルフ、
とてもいい表情を見せてくれました。
今日はおみやげ話をたくさんしてくれることでしょう。
ゆっくり休んで、月曜日からまた頑張りましょう。
5年 自然体験活動
キャンプファイヤーが終わり、入浴の時間の様子です。
みんな楽しんでいました。
少し眠たそうな子も。
しかし、これから班長会議なので頑張っています。ぐっすり眠って明日も楽しみましょう。
6年 喜多方市夢事業
夢をもちましょう。
勉強をしましょう。
油谷充恩さんのお話です。
油谷さんは松山町の長泉寺の住職です。
イタリア留学をされたオペラ歌手でもいらっしゃいます。
豊かなご経験からのお話とテノールの歌声に、6年生は、夢や将来について思いをもっていたようです。
5年 自然体験活動 昼食もおいしかったです
カヌーを終えて,朝食でした。
(宇宙大作戦の前に昼食でした。)
みんないつも以上におなかがすいたようです。
たくさん食べて,元気です。
5年生 自然体験活動 「宇宙大作戦」
天気もよく,風も気持ちがいい森の中,繰り広げられる「宇宙大作戦」です。
数々の「指令」どおりに進んで,ゴールは
やったーーーーー
です。
5年生 自然体験活動 カヌー
1日目最初の活動は カヌー でした。
「緊張する」「沈まないかな」「水に落ちないかな」と,かたい表情でしたが,岸を離れると,すいすいと表情が柔らいでいました。
たのしいカヌー体験になりました。
9/27 学習をつなぐ
今日は就学時健診が行われました。
来年度1年生になるみなさん、
優しいお兄さんお姉さんが待っています。
加納小学校に通うことを楽しみにしていてください。
本日のアドバイスです。
9/26 学習をつなぐ
今日は三連休明けでしたが、
みんな元気に登校できました。
マラソン記録会の事前保健調査も
提出していただきありがとうございました。
無事に開催できますように。
子どもたちの活躍に期待ですね。
本日のアドバイスです。
9/22 学習をつなぐ
今日は天候にも恵まれ、
宮川公園へ全校生で遠足に行きました。
到着後行ったのは、「加納小逃走中」
サングラスをかけた高学年のハンターたちに
追いかけられ、低・中学年のみんなが逃げる逃げる!
途中から教頭先生ハンターも出動し盛り上がりました。
その後は六角堂の下で、おやつ弁当を食べ、
各班に分かれていろいろな遊びを楽しみました。
異学年の友達との絆が深まりましたね。
本日のアドバイスです。
9/21 学習をつなぐ
今日は祖父母参観お世話になりました。
子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
ぜひ今日の夕飯の話題にしていただければと思います。
本日のアドバイスです。
9/20 学習をつなぐ
今日は、外部講師の真鍋先生をお呼びして、
5・6年生がウクレレの学習を行いました。
ドレミやコードをどのように弾くのか、
丁寧に教えていただきました。
初めてウクレレをさわったという人がほとんどでした。
「またやりたい!」との声があがりました。
本日のアドバイスです。
9/16 学習をつなぐ
今日の全校朝の会では、先日行われた
耶麻地区陸上大会の表彰を行いました。
3人の6年生が入賞しました。
おめでとうございます!
みんなでがんばった成果ですね。
2校時目には、4年生の道徳の授業が行われました。
どの子も真剣に考えるきらりとした姿が見られました。
連休明け20日は、台風の影響で
10時30分登校、お弁当持参となります。
よろしくお願いします。
本日のアドバイスです。
9/15 学習をつなぐ
今日は3~6年生で、
森林体験学習を行いました。
図工室で木工クラフトを行ったり、
中山森林公園に行き、
植物の観察をしたりしました。
木工クラフトでは、完成した作品を見て
にっこりとする子どもたち。
いい経験ができました。
本日のアドバイスです。
9/14 学習をつなぐ
今日から、4~6年生のスタディ面談が始まりました。
おうちの人と、児童のみなさんと、担任との面談です。
福島県学力調査の結果をもとに、
よかったところや、これからがんばるといいことなどを
話し合います。
家庭学習スタンダードを配付しますので、
家でも、家庭学習のしかたなどを、
もう一度ご確認いただければと思います。
本日のアドバイスです。
9/12 学習をつなぐ
今日の朝は、明日行われる耶麻陸上大会の
壮行会を行いました。
個人種目に出場する6年生が、
それぞれのめあてを発表。
その後、全校生から選手のみんなに向けて
エールを送りました。
選手のみなさん!がんばれ!!
本日のアドバイスです。
9/9 学習をつなぐ
今日の5校時目は、教頭先生が6年生に社会科の
授業をしてくださいました。
鎌倉幕府の「ご恩と奉公」について、
クイズを交えながらのテンポいい45分間。
6年生たちのつぶやきがきらりと光っていました。
6校時目は、4年生の社会科の学習「地震からくらしを守る」に、
熱塩加納支所住民課、鈴木さんをお呼びして
出前授業をしていただきました。
「自助、共助、公助」についてや、
地震だけでなく、水害、噴火の場合のハザードマップがあることなど、
たくさんの資料を準備していただき、
授業を進めていただきました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
本日のアドバイスです。
9/8 学習をつなぐ
今日は、5年生から4年生に、
伝統のぶち合わせ太鼓の竹太鼓パートの
引き継ぎ練習がありました。
どの5年生も真剣です。
その5年生に教わるどの4年生の目も
燃えあがっていました。
本物の竹太鼓をたたける日が
待ち遠しいですね。
本日のアドバイスです。
9/7 学習をつなぐ
今日はあいにくの雨模様でした。
それでも、13日に行われる陸上大会に向けて、
本番と同じ場所で練習を行いました。
足が痛い、という人もいました。
残り数日。無理のない程度に練習をしていきます。
本番で自己ベストのタイムがでますように。
本日のアドバイスです。
9/6 学習をつなぐ
9月の生活のめあては、
「元気に遊んだり運動したりしよう」
です。今日の休み時間も、体育の時間も、
体育館で、外で、元気に運動する姿が見られました。
陸上大会に向けて、マラソン記録会に向けて、
体力づくりをしているところです。
本日のアドバイスです。
9/5 学習をつなぐ
耶麻陸上大会が、いよいよ来週にせまりました。
今日は、陸上指導者の真部先生をお招きして、
5・6年生が、股関節や肩甲骨などの体の動かし方や、
アップやクールダウンのしかたを勉強しました。
子どもたちは、
「体の動かし方がわかった」「家でもやって陸上大会に備えたい」
などという感想をもち、有意義な時間を過ごすことができたようです。
ぜひお家でもお子さんと一緒にやってみてください。
本日のアドバイスです。
9/2 学習をつなぐ
金曜日はALTのショーン先生が来校する日です。
授業だけでなく、昼休みも子どもたちと遊ぶ姿が見られました。
自然と国際交流をすることができていますね。
また来週も楽しみにしています。
本日のアドバイスです。
9/1 学習をつなぐ
今日は3・4年生が総合の授業で、夢の森に校外学習に出かけました。
10月のまとめに向けて、一大プロジェクト開始です!
本日のアドバイスです。
8/31 学習をつなぐ
「先生、おはようございます」「さようなら!」
校舎の内外で、元気な子どもたちのすてきなあいさつが響いています。
きたる9月も、子どもたちのいきいきとした姿にたくさん出あえることを期待しています。
本日のアドバイスです。
8/30 学習をつなぐ
暑かった時期が過ぎ、吹く風に秋を感じられるようになってきました。
過ごしやすいこともあってか、各学年で、充実した学びが展開されています。学校の「学び」と家庭の「学び(宿題)」をつなげ、より深く学習した内容を定着し、活用できるようにすることの大切さを感じています。
5・6年生は、陸上練習に取り組んでいます。「筋肉痛になりました」「疲れました」という声が聞こえました。また、「目標達成にむけてがんばります!」という力強い意気込みを語るお子さんも見られました。さすが加納小の最高学年!
本日のアドバイスです。
8/29 学習をつなぐ
今日から陸上練習が始まりました。
早く休んで、睡眠をたっぷりととり、疲れを残さないようにしたいです。ご家庭のご協力をお願いします。
今日のポイントアドバイスです。
宿題も、早めに、すませたいですね。
8/26 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
8/25 学習をつなぐ
今日から2学期、学習をつなぐもまたスタートします。
担任から、お家での学習について、今日のポイントアドバイスをお伝えします。
8/26 第2学期始業式
2学期も「したいこと」をしっかり見つけて,積み重ねていこう!
始業式では,全員が,目標をもってがんばっていこうという気持ちが見られてうれしく思いました。
学習では,「か」課題を解決し:「の」ノートにまとめて:「う」うちでもやろう,学習の合い言葉について確かめました。
生活では,「あいさつ」について,これから,まわりの人と関わっていくことができる人になるために,あいさつの大切さを話しました。
長い2学期だからこそ,目標への努力を積み重ねることができます。積み重ねの1日目。みんながんばっていました。
8/26 「あいさつ」続けていこう
2学期始業式で「あいさつ」をがんばっていきましょう,と話をしました。
下校のときは,職員室と校長室へさようならのあいさつをしよう,と1年生がまずは「練習」に来ていました。
今日の帰りも,しっかりとあいさつができました。
12月には「あいさつ上手」になれるように,全校児童が取り組みます。
7/26 市水道利用ポスターコンクール作品展示
市役所のホールに8/9まで展示されています。加納小学校からは4名が入選し、展示されています。
7/26 わんぱく相撲全国大会出場報告
市長さん、教育長さんに、全国大会出場の報告をしました。
市長さんから激励のおことばをいただき、大会への抱負を答えました。
7/19 学習をつなぐ
明日は1学期終業式です。
今日の家庭での学習は、夏休みに関わる内容になっているようです。
今日のポイントアドバイスです。
7/15 学習をつなぐ
今日は水泳記録会でした。
みんな一生懸命にがんばりました。
お家の方の応援をいただき、ありがとうございました。
今日のポイントアドバイスです。
7/14 学習をつなぐ
明日は水泳記録会です。よく寝て、コンディションを整えてください。
今日のポイントアドバイスです。
7/13 学習をつなぐ
学習のまとめが進められています。
持ち帰りも始まり、夏休みが近づいています。
今日のポイントアドバイスです。
7/12 学習をつなぐ
いよいよ1学期のまとめです。
ドリルのまとめやテストにむけた課題もあるようです。頑張って、楽しい夏休みをむかえたいですね。
今日のポイントアドバイスです。
学習をつなぐ
残すところ1学期もあとわずか(6日)。学習、生活のまとめをしっかりと行い1学期を締めくくれるように取り組んでいるところです。
また、本日の4校時は、高水温のため水泳学習が中止となりました。本校では、子どもたちの安全を第一に考えて、基準にそって水泳学習の実施判断をしております。明日こそ、プールに子どもたちの声が響きわたりますように!
7/8 学習をつなぐ
今日は授業参観、懇談会においでいただきありがとうございました。
いよいよ1学期も残りわずかとなります。学習、生活のまとめを行います。
7/7 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
7/6 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
7/4 学習をつなぐ
今日は、熊、雷の危険から、下校迎えをお願いしました。雷は、急な発生でした。保護者の皆様にはご対応をいただきましてありがとうございました。
今日のポイントアドバイスです。
6/30 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
6/29 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
6/28 学習をつなぐ
遅くなりました。
今日のポイントアドバイスです。
6/24 学習をつなぐ
今日は登下校について送迎をいただき、ありがとうございました。
河川や水路の増水が見られますので、引き続きご注意をお願いします。
今日は未明からの雷で眠れなかったという声もありました。早く床につけるとよいと思います。
今日のポイントアドバイスです。
6/24 学習をつなぐ
週末ポイントアドバイスです。
6/23 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
お家での学習について確かめてみてください。早めに学習を終えて、早めに寝て、暑さに負けないようにお願いします。
6/22 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
6/20 学習をつなぐ
今日は朝からむし暑い一日でした。体調をくずさないように注意が必要です。学校では、衣服の調整や水分補給の声かけをいつも以上に行いました。
明日も暑いようです。まだ暑さに体が慣れていないところですので、十分に体調を注意してみていきます。
寝不足にならないように、また、朝ごはんをしっかり摂るように、などご家庭でも暑さへのそなえをお願いします。
今日のポイントアドバイスです。
6/15 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
6/13 学習をつなぐ
今日は5、6年生が水田除草を行いました。「ころばし」による除草をみんなで励まし合いながら行いました。
今日のポイントアドバイスです。水田除草の感想をまとめる、という内容もあるようです。
6/10 学習をつなぐ
本日、前期のクラブ活動が終了しました。クラブ活動の時間は、異年齢の子どもたちが協力し合い、共通の興味・関心を追求する学びの時間です。どのクラブにも、子どもたちの「〇〇したい」があふれていました。
意欲的に学ぶ姿、週末の家庭学習でも期待しております。
6/9 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
学習をつなぐ
6年生が修学旅行から帰ってきました。その姿から、充実した学びの様子がうかがえました。
本日は3年生が「日中線記念館」、一昨日は4年生が「日中ダム」で校外学習を行いました。「ほんもの」にふれるからこそできる学びがあると考えています。これからも加納小学校では、「ほんもの」にふれる体験学習を大切にし、子どもたちに「生きる力」を育んでいきたいと考えています。
修学旅行 国見SA出発
予定通りに国見を出発です。雨が降っていて寒くて驚いています。二日間、なんとか、そこまで強い雨や寒さはなく、予定通りプラスαな活動ができました。
国見SAでは修学旅行最後の買い物を上手に考えながら行いました。ご家族への感謝の気持ちでお土産を選ぶ姿もありました。
バスでは、一人一人二日間の感想を話しました。熱塩小学校のみんなとの交流が深まったことが一番印象に残ったようです。とても心に残る修学旅行になりました。
修学旅行 うみの杜水族館出発
14:24 うみの杜水族館を出発しました。
うみのいきもの達のかわいさや不思議さが心に残ったようです。上手に買い物もできました。
修学旅行 うみの杜水族館
イルカショーがこれから13時から始まります。イルカのパフォーマンス、楽しみです。
修学旅行 昼食終了
美味しい昼食でした。貸し切りの会場で落ち着いて食事ができ、「昨日よりいっぱい食べました」という子もいました。米どころ宮城の美味しいごはんをおかわりする姿もありました。
これからうみの杜水族館へ向かいます。
水族館での活動時間をたっぷりとることができます。修学旅行最後の見学場所になります。
修学旅行 塩釜桟橋着
船はちょっと苦手、と話していた子も、デッキから島々やカモメを見ていたら酔う暇もなく塩釜に着きました。波しぶきに歓声があがりました。しぶきや海風も、ちょっと寒い程度で心地よく感じる児童も多かったようです。
修学旅行 松島を後に
松島では400年の歴史にふれました。
他の観光客が少なく(遊覧船に乗るころには増えてきましたが)ゆっくりとガイドさんの説明に歴史を感じることができました。また、本当にまれなことですが、瑞巌寺僧侶十数名の方々による法要が行われていて、その様子を見ることもできました。早く着いたために見ることができました。
雨にあたらず、松島見学ができました。
遊覧船で松島をあとにします。遊覧船は貸し切りです。
修学旅行 松島到着
雨が止んでいます!
このタイミングに到着できたのは、よかったです。ホテルからここまでも順調にバスが進みました。いつもはかなり渋滞するところですが、通常より30分以上早く着きました。この時間を活かして、瑞巌寺の後、観光物産館休憩をとる事にします。
修学旅行 松島直前
バスの中が静かなので、やはり疲れたのかな、雨だから元気がないのかな、バスは眠くなるかな、と振り返ってみたところ、、、
反応よく、さすが元気!です。
修学旅行 松島へ
五大堂、瑞巌寺を見学します。雨の景色もよい思い出になるかと思います。
その後遊覧船で松島湾を観光します。今日は雨、風もあり波も高いという予報もありますが、松島遊覧船は、松島の湾内、陸地近くを観て回りますので、風、波の影響は心配ありません。
ホテルの出発式をし、バスに乗りました。
修学旅行 朝ご飯おいしい
朝ご飯、しっかりいただきます。
いつもより睡眠時間が少なかったと話しますが、ご飯はしっかり。おかわりも数回という子もいます。えー!そんなに食べるの!!?朝から笑い、です。体調も大丈夫のようです。
2日目、スタートです。
修学旅行 就寝タイム
野球の試合が速く進み、9回最後まで観戦ができました。
回が進むごとに、ひとり、またひとりと応援グッズを手にする子が増えました。9回などは、スタンド後ろで立って応援する様子もありました。楽しい時間になりました。
地下鉄でホテルへ移動し、ホテル到着の式を行ってそれぞれ部屋へ入りました。まもなく就寝です。きっとぐっすり眠れると思います。盛りだくさんの楽しい修学旅行1日目、でした。みんなとても元気です。
修学旅行 楽天ファンという事で
雨は大丈夫そうです!
今日の楽天は田中投手!野球があまりわからない子も、田中投手が登板する球場の盛り上がりに、気持ちがアップです。
楽天キャップをいただき、楽天ファン!です。インスタントうどんもいただき、お土産にします。
楽天の勝利を!応援します。
修学旅行 牛たん
夕食は、牛たんです。
青唐辛子の味噌漬けの辛旨さにごはんが進んで、完食。貸し切りの部屋で、楽しい夕食になりました。
学習をつなぐ
6年生不在の加納小学校。今日と明日は、5年生が大活躍する日です!
「6年生がいなくても安心してね!」頼もしい5年生の声や、姿にあふれた1日となりました。
6年生のみなさん、すてきな思い出をたくさんつくってくださいね!
修学旅行 仙台市科学館
班活動のゴールは仙台市科学館です。
楽しかった班活動のことを話しながらみんな笑顔で科学館に着きました。
科学館の展示を見たり、試したりしながら磁石のはたらきなどについて実感しています。
修学旅行 次!行こう!
班活動が続いています。
青葉神社に行く班。3.11メモリアル館に行く班。
それぞれ、記録をとったり、写真を撮ったり、自分達のテーマにむけて学んでいます。
ここ、荒井は地下鉄南北線の終、始点。
電車の貸し切りもそうはないこと!
修学旅行 仙台大っきい
どこ?
美味しいお昼をめざして、あきらめません。決めてきたお店を探して、歩く、走る。
途中、宅配便の方が親切にお店調べに力を貸してくださいました。
!!素敵なお店に到着です。よく調べましたね。
すごい!!イメージ以上です。
完食。最高でした。ご馳走様でした。
修学旅行 地下鉄待ち
順調に班活動がスタートしました。
地下鉄を待つ間に荷物の整理です。
雨が降っていますが、ここは地下。雨の影響はありません。
どきどき、どきどき、
どきどきは、楽しいんですね。
修学旅行 仙台着
班別活動スタートします!
雨が少し降っています。
修学旅行 菅生出発
予定通り、進んでいます。
みんな元気です。
仙台まではあと30分。これから、10分間のお菓子タイム。
バスの中は、甘い、しょっぱい、香りが漂っています。児童は、一人ずつ座っているので、できたお菓子タイムです。静かに味わっています!
修学旅行 米沢で休憩
朝早くから、保護者の皆さまに、楽しい修学旅行を、と見送っていただきました。ありがとうございました。二日間の様子をお伝えしていきます。
米沢 道の駅!
みんなで小さいテントに入ったり、木の家に入ったり(こういうことが楽しいんですね)笑顔です。
バスに戻って出発。東北道は雨のために国見-白石間が通行止めですので、東北中央道で宮城に向かいます。子ども達の楽しみ、自由行動の時間を確保!します。
バスでは。今自己紹介が行われました。みんなしっかり、はっきり、修学旅行への気持ちを話しています。準備をして今日を迎えたのでしょう。うれしいです。
6/6 学習をつなぐ
今日は、ぐっと気温が下がり寒いです。かぜをひかないように注意してください。
今日のポイントアドバイスです。
6/3 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
今週は、熊の情報がありました。自家用車での迎えに対応いただき、ありがとうございました。この週末も、心配されますので、ご注意願います。
6/2 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
今日は、5、6年生は田植えでした。一生懸命でした。疲れたと思います。
家での学習を早く終わらせて、休んでください。
6/1 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518