喜多方市立 堂島小学校 Dojima elementary school |
関わり合って 学び合い 自信と郷土愛を育む堂島っ子
~基礎的・汎用的能力育成を通し、非認知能力育成へ~
◯夢を叶える学力 ◯夢を叶えるコミュニケーション能力 ◯夢を叶える健康な心と体
喜多方市立 堂島小学校 Dojima elementary school |
関わり合って 学び合い 自信と郷土愛を育む堂島っ子
~基礎的・汎用的能力育成を通し、非認知能力育成へ~
◯夢を叶える学力 ◯夢を叶えるコミュニケーション能力 ◯夢を叶える健康な心と体
風もなく、空一面、雲ひとつない晴れ渡ったすばらしい天気のもと、令和6年度の運動会が行われました。今年は150周年という大きな節目の記念すべき運動会でした。スローガンは「フルパワー 150%の 本気出せ!」、各学年の種目にも150周年を連想させるネーミングや内容がちりばめられていました。花を添えてくれたのは、保護者の皆さん!5・6年生のチャンスレース「150周年記念 堂島オリンピック」では、毎年おなじみの仮装に加え、「150」と書かれたプラカードやバルーン等で会場を盛り上げてくださいました。
学校・家庭・地域がひとつになって創り上げた運動会は、盛況のうちに終了し、子ども達も充実した表情で帰宅したようです。準備や係、後片付けの協力をしていただいたPTAの皆さん、お忙しい中会場に足を運んで堂島っ子を応援していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
本日の運動会は、予定通り実施します。天気も良く、グランドのコンディションも最高です。たくさんの応援、よろしくお願いします。堂島っ子の活躍にご期待ください。
明日は「150周年記念堂島小学校春季大運動会」です。そこで、全校朝の会で「堂島小学校歴史クイズ」を、合計6問、堂島っ子に出題しました。
Q1 堂島小学校の一番最初の名前は?
Q2 その名前は、何年つづいたでしょう。
Q3 では、どこに(校舎が)あった?
Q4 スタートしたとき、全校生は何人?
Q5 昭和35年、大変なことがおこりました。さて、どんなことでしょう。
Q6 今の校舎は、いつ建てられた?
どの子も楽しそうに参加し、解答していました。明日への意欲づけになることを願っています。答えは・・・お子さんに聞いてみてください。
【暗くてごめんなさい・・・】
農業支援員、PTA栽培委員会、PTA本部役員、CS学習支援部の皆さんのご協力のもと、本日、3・4時間目に全校生で田植えを行いました。今年植えたのは、うるち米の「コシヒカリ」です。じょうばんを使って筋付けをしたあと、縦割り班で田植えを行いました。泥だらけになりながらも、堂島っ子の表情は笑顔でいっぱいでした。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。次回は6月中旬頃に、田の除草活動を予定しています。
昨日7:00から、親子奉仕作業がありました。たくさんの保護者の方にご協力いただきました。今年の校庭の雑草は手強くなかなか進みませんでしたが、みんなで協力し、きれいな校庭になりました。
土曜日はいよいよ運動会。きれいに整備された校庭で、紅組も白組も元気いっぱい全力で競技をしてほしいと思います。PTA文教厚生委員の皆さん、ご協力いただいた保護者の皆さん・堂島っ子たち、ありがとうございました。
2時間目に第1回避難訓練がありました。今日の目的の一つに「避難場所や避難経路の確認」があります。第1避難場所の校庭南側に一時避難し、続いて第2避難場所の堂島公園に場所を移動しながら、避難場所や避難経路を児童・教職員全員で確認しました。
今日の避難訓練では、子ども達の話し声が全く聞こえませんでした。また、放送内容もしっかり聞いており、態度は百点満点でした。この態度を1年間続け、自分の命を自分で守れる堂島っ子を育成してまいります。
今日は、3年生の遠足でした。【学校出発 → 鶴ヶ城天守閣見学 → 会津総合運動公園(遊び・お弁当) → 学校到着】という行程でした。どの子も決まりを守り、仲良く楽しく安全に活動し、全員元気に学校に戻ってきました。帰ってきたときは、みんな顔が真っ赤でした。大変天気が良く、汗ばむ気温でしたが、水分補給をしっかりしながら過ごしたようです。
昨日は、1・2年生の春の遠足でした。【学校出発 → 喜多方市立図書館 → 御殿場公園(遊んだりお弁当を食べたり) → 学校到着】の行程でした。風は少し強かったようですが、雨にもあたらず予定通り、楽しく安全に活動がでたようです。帰ってきたみんなの笑顔から充実した1日だったことがとてもよく分かりました。
昨日、2時間目に1年生8名を迎える会を行いました。1年生へのインタビューやゲーム(〇✕ゲーム・貨物列車)があり、1年生も2年生以上の友達も、さらには先生方も交ざり、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。
みんな仲良くなれたようです。6年生の指示がはっきりした司会進行も「さすが!」でした。
今年もパワーアップタイムが始まりました。全校生が校庭に出て、5分間のマラソンを行います。低学年・中学年・高学年で走るコースを分け、音楽とともにスタート!今年も元気いっぱい、体力向上に励もうと意欲満々の堂島っ子です。
21日(日)に第1回目の資源回収が行われました。PTA文教厚生委員の皆さん中心に、各地区から運ばれてきたたくさんの資源物の仕分けをしました。保護者・地域の皆さん、ご協力大変ありがとうございました。
今年度最初の授業参観が行われました。新しい教室・新しい担任になって2週間。堂島っ子の勉強する様子はいかがだったでしょうか?この姿が1年後には更にすばらしくなるように努めてまいります。
授業参観の後は、学年懇談会・PTA総会と続きました。PTA総会では令和6年度の活動計画案・予算案・新PTA役員が承認され、新しい体制のスタートとなりました。今年度もご支援・ご協力をお願い申し上げます。
【授業参観】
【PTA総会】
【R5年度旧役員の皆さん】 【R6年度新役員の皆さん】
本日2時間目に交通安全教室が行われました。塩川駐在さん、交通安全対策協議会・交通教育専門員・交通安全協会堂島分会・堂島交通安全母の会・PTA地区委員の皆さんのご協力がありました。始まる前に、塩川駐在さんから「止まって左右を確認すること」「自転車を乗るときは、ヘルメットを必ず着用すること」「車に乗ったらシートベルトをすること」の3つのお話がありました。
【開会式】 塩川駐在さんから6年生の代表に「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が渡されました。
【道路での歩行練習】~1・2年生~
【自転車実技】~3年生以上~ 校庭の模擬道路と実際の道路で練習しました。
【閉会式】
交通安全協会会長さんからは「大変よくできました。ルールを守り、事故に遭わないようにしましょう」、塩川駐在さんからは「家に帰ってからも今日のことを守って事故に遭わないようにしてください。」と講評がありました。
今日から、自転車乗りが解禁です。今日教わったルールをしっかり守り、これからも無事故で安全に過ごしてほしいと思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
本日の3時間目には全校生が参加し農業科支援員さんとの顔合わせ会、4時間目には5・6年生による種まき活動があり、令和6年度の稲作活動がスタートしました。
【顔合わせ会】
農業科支援員さんの代表である山田義人さんから「稲作活動にワクワクを感じて、一緒に楽しく活動しましょう!」とお話がありました。PTA栽培委員の皆さんにも、参加していただきました。
【種まき活動】
農業支援員の花見明さんから稲の種まきの仕方を教わり、苗床に種籾を蒔いてビニールハウスへ運びました。
今年は「コシヒカリ」を育てます。5/17(金)は、田植えの予定です。
農業支援員の皆さん、PTA栽培委員の皆さん、今年も1年間よろしくお願いします。
交通安全協会、母の会のみなさんの協力を得て、春の交通安全指導が6日(月)から本日まで行われました。新1年生が入った班もあり、班長や上級生は気を配りながら登校をしていました。また、街頭指導に立っている皆さんにも明るく元気なあいさつをしていました。
3日間ご協力をいただいた皆さん、大変ありがとうございました。
堂島っ子みんな大好き、カレーライスでした。キャベツとわかめの和え物も一緒にもりもり食べました。
今年も安心・安全でおいしい給食を提供してまいります。
男子6名、女子2名、計8名の元気でかわいい新入生を迎え、令和6年度入学式が行われました。
今年度の堂島っ子は、57名です。昨年度以上に勉強・あいさつ・運動の3つを合い言葉に全力でがんばります。2年生以上も大きな声で返事をしたり、歌を歌ったりなど、大変すばらしい態度で式に参加することができました。
保護者・地域の皆様、今年度もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
本日、お世話になった3名の先生方の離任式が行われました。真剣に子ども達と向き合い、すばらしい堂島っ子に育てていただいた先生方です。堂島っ子は、3名の先生方の最後の挨拶を、いつも以上にしっかり聞いていました。先生方との日々を思い出し、涙を流す子もいました。
雨のため、見送りは校内で行われました。子ども達一人一人に声をかけ、笑顔と涙の別れとなりました。3名の先生方との思い出、そして教えていただいたことを胸に、令和6年度も堂島っ子はますます活躍することでしょう。
3名の先生方には、堂島小学校職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。新任地での更なるご活躍をお祈り申し上げます。本当にありがとうございました。お元気で!
【離任式】
【見送り】
本日9:30より、令和5年度卒業証書授与式が行われ、10名の卒業生が堂島小学校を巣立っていきました。この1年間様々なことがありましたが、6年生10名は、試練を乗り越える度に強い絆で結ばれていきました。その結果、卒業式では堂々と卒業証書を受け取る姿、別れの言葉での気持ちを乗せた台詞や歌など、6年間の集大成とも言える姿となって表れていました。また、それに応えるように立派な態度で臨んだ在校生。まさに堂島小みんなで作り上げた感動の空間となりました。
10名の卒業生は、今年1年間、間違いなく堂島小学校を引っ張る存在だったと胸を張って言えます。在校生の模範となってくれてありがとう!そして今日は感動をありがとう!堂島小学校職員一同、心よりお祝いします。ご卒業おめでとうございます!。皆さんの中学校での活躍をお祈りします。
4年生も5年生から引き継がれ、朝のボラティア活動で牛乳パック開きを行っています。このようにして、堂島っ子は次年度へ向け、高学年としての意識を高めています。今朝も4年生は、仲よさそうに楽しく活動をしていました。
2時間目に卒業式の予行練習がありました。卒業生入場から証書授与、別れの言葉、退場などひと通り行ったことで、タイミングや流れを理解することができた堂島っ子たち。先生方にとっても、動きなどを確認できるよい機会となりました。反省をもとに、明日以降から、タイミングなど細かい点について確認と練習を行います。
3/11、本校では毎年避難訓練を実施しています。(土日祝日の場合は、その前に)
本日も3時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。放送機材が壊れた場合のことを考え、ハンドマイクを使った連絡で、児童は第1避難場所へ避難します。全員の避難確認後、場所を移して全体会を行いました。震災後に産まれた子ども達ですが、語り継げる人になってほしいという思いを込めて、震災講話を行いました。その後、学年に応じて担任から話をしたことから、一人一人の防災意識も高まったようです。
【 3/8(金)の防災給食「救給カレー」 】
8日(金)、全校生による最初の卒業式練習がありました。式への臨み方、礼の仕方、式歌、呼びかけなどの練習です。礼のタイミング、返事や呼びかけの声の出し方など、堂島っ子は真剣に練習に臨んでいました。
昨日から朝のボランティア清掃を5年生が行っています。皆で協力して玄関をきれいにし、1日を迎えるという伝統が引き継がれました。これから1年間、がんばってください。
【鼓笛隊移杖式】8:35~
本校体育館で行われました。旧鼓笛隊の安定した演奏の後、新指揮者へ指揮棒が渡されました。「しっかり伝統を引き継ぎます」と新指揮者が宣言した後、楽器の引き継ぎが行われ、新鼓笛隊による演奏が始まりました。6年生が見守る中、練習の成果を発揮することができました。
【6年生を送る会】8:55~
移杖式終了後に体育館で行われました。5年生は朝から大忙しで緊張も見られましたが、練習以上の力を発揮し、会を盛り上げました。「6年生の思い出に残るよう、楽しんでもらいたい。」という感謝の気持ちも伝わる内容でした。おかげで在校生は6年生と楽しいひとときを過ごすことができました。最後には6年生から演奏と掲示物のプレゼントがありました。大切に使っていきましょう!
~ 6年生入場 ~
~ みんなでゲーム ~
~ 6年生からのプレゼント ~
~ 6年生退場 ~
~ がんばった5年生 ~
3月4日(月)は、6年生を送る会です。運営する5年生は、本番に向け、がんばって進行や説明の練習をしています。「6年生が気持ちよく参加できるように。感謝の気持ちを込めて。」という5年生一人一人の思いが伝わってきました。5年生の活躍に期待大です!
今日、3年生は郷土民俗館へ行き、社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」について見学学習をしました。始めに担当の方から昔の暮らしについて話を聞きました。昔と今の町並みの写真を見比べると、電柱が減っていることに気づいた子ども達。その後、実際に使われていた道具などを見学しました。稲作に使う道具を見たときは、「これ使ったことある!」と農業科での体験を思い出す子もいました。昔の苦労と今の便利さなど、気づき、学んだことをこれから一人一人シートにまとめます。来校された際に、ぜひご覧ください。
今日は、低学年・中学年の読み聞かせがありました。内容もバラエティに富んでおり、堂島っ子は笑ったり驚いたり真剣な顔で聞いたり、今日も楽しく充実した時間を過ごすことができました。「ひびきの会」の皆さんには今年も1年間、堂島っ子が大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
今日の5時間目は、登校班に分かれ、3学期の登・下校の反省や危険箇所の再確認、春休みの事故防止について話し合いました。さらに、次年度の班長を決めたり、新1年生の名前の確認、集合時刻や集合場所の確認をしたりするなど、4月からのスムーズな登校に備える話し合いが行われました。
3/4(月)は鼓笛隊移杖式があります。今日は旧鼓笛隊から新鼓笛隊へ交代する時の動きの練習が中心でした。引き継ぎまでのカウントダウンが始まっています。
21日(水)の5時間目、6年生にとって小学校生活最後の授業参観がありました。テーマは「感謝」。6年生が協力しながら、企画・運営を行いました。子どもと親が輪になったゲームは大変盛り上がりました。14:40から学年懇談会が開かれ、3学期の反省や春休みの過ごし方、今後の予定などが担任と保護者の皆さんで話し合われました。
19日(月)5時間目、20日(火)5・6時間目の3年生の算数の時間に、みとみ学園の佐瀬葉子先生を講師にお招きし、そろばんの授業を行いました。2日間続けて行ったことで、3年生のそろばんへの興味も高まったようです。「習ってみたいな。」という声も聞かれました。
新入生体験入学 【10:30~】
4月から本校に入学する子を含めた16名の園児の皆さんが、体験入学に来ました。世話をしてくれたのは1年生です。初めに学校探検をしました。園児と手をつなぎ、校舎内を周りながら各教室等を紹介してくれた1年生が、とても頼もしく見えました。その後は学校行事を紹介したり、手作りのしおりをプレゼントしたりしたようです。
新入学児童保護者説明会 【13:30~】
次年度入学予定の保護者の方を対象に、説明会を行いました。入学の心得と準備、保健・給食関係などについて学校から説明しました。皆さん、真剣に聞いてくださいました。
パワーアップタイムや体育の時間等になわとびの練習を積んできた堂島っ子たち。その成果を発揮するなわとび記録会が、今日の3時間目に行われました。種目は個人:持久跳び(最長5分)、各学年:長縄の2種目です。
【持久跳び】
練習より記録を更新し喜ぶ子、思うように伸びず悔しがる子など様々でしたが、間違いなく、全員全力でがんばりました。周りの応援も最高でした。
【なが縄跳び】
各学年が一致団結して挑戦!士気を高め、励まし合い、どの学年も集中力を切らすことなく、3分間挑戦し続けました。どの学年もひとつにまとまり、とても輝いて見えましたよ。
10日(土)、土曜教室の日に合わせ、5・6年生が今年育て収穫した落花生が配布されました。土曜教室開始前に、6年生が落花生の説明をしてくれました。堂島地区は落花生づくりが盛んなことや落花生の栄養と効能について、キッズ野菜ソムリエの衣装で詳しく説明をしました。
土曜教室終了後に5・6年生が各家庭や地域の皆さんに落花生を配布しました。落花生が詰められた袋の中には、配った児童の名刺が入っており、裏面にはメッセージ(落花生の豆知識)が書いてありました。お手元に届いたメッセージをお読みいただき、感想などいただければ幸いです。
10日(土)、第4回土曜教室と閉校式が行われました。最後は全員参加の「フラッグ争奪バトル」でした。全児童が5つのチームに分かれ、勝敗を競い合いました。最後は、保護者や先生もまざり、皆でゲームを楽しみました。
土曜教室実行委員・PTA本部役員・土曜教室委員・土曜教室協力員の皆さん、各教室の講師を引き受けていただいた皆さん、今年も1年間、堂島っ子に豊かな体験活動を提供していただき、本当にありがとうございました。
本日、校内スキー教室が行われ、全校生で三ノ倉スキー場へ行きました。天気よし、風なし、雪質もよく、素晴らしいコンディションでした。雪が積もらず、校庭での練習がほとんどできない状態で臨みましたが、堂島っ子はやる気満々!それぞれの班にはインストラクター、保護者、先生がつき、手厚い体制のもと、安全に楽しく滑ることができました。昼食はカレーライス。みんなおいしそうにもりもり食べていました。午後も指導の先生の言うことを守り、けがや事故なく、楽しい1日となりました。
スキー指導、スキーの運搬にご協力いただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
昨日からの雪が積もり、ようやく校庭でスキー練習を再開することができました。1/18(木)に低学年が練習して以来です。今日は校庭で中学年が今年初の練習をしました。今週金曜日は校内スキー教室です。ますます楽しみになりましたね。(本番まで雪がとけないことを祈るばかり・・・。)
【 1/18 低学年練習の様子です 】
【 本日 3・4年生の練習の様子です 】
今朝のふれあいタイムは、豆まき集会でした。会の進行は、年男・年女の5年生です。5年生代表が豆まきの理由などを説明した後、各学年代表児童が自分の追い出したい鬼を発表しました。その後は、いよいよ豆まきです。低学年・中学年・6年生(+先生方)の3回に分けて行いました。最後に拾った豆が3個以下の児童だけ集め、豆まきをするサービスタイムもありました。5年生の元気な進行が、会場を大いに盛り上げてくれました。
【 進行の5年生です 】
本日は、2回目のマイランチデーでした。前回よりワンランク上のコースを選択してお弁当づくりをした子も多くいたようです。大好きなもの、旬なもの、彩りを考えたものなど、個性溢れるお弁当が各教室に並びました。おうちの人と相談しながらつくるので、コミュニケーション力もアップ!一段とお弁当に愛着を持ち、家族や食へ感謝の気持ちを高めた堂島っ子でした。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
本日午前中、3年生が喜多方警察署に見学学習へ行きました。社会科「事故や事件からくらしを守る」という学習です。子ども達はパトカーの構造を教えてもらったり、体を鍛えている様子(剣道)や建物内のいろいろな場所を見せてもらったりと興味津々に学習しました。パンフレットをもとに警察の仕事について学んでいる際、子どもが「どんなものを身につけていますか?」と質問したところ、所持している道具・用具を見せてもらうだけでなく、本物の手錠を持たせてもらう体験もしました。3年生はその重さに驚いたようです。
学校に戻り、学んだことを新聞にまとめています。来校された際にご覧ください。
本日、延期していた雪道の下校指導を行いました。各登校班に担当教員が付き添い、横断する場所や歩道・側溝・家屋の雪の状態などを確認しながら、堂島っ子は冬場の安全な登下校について意識を高めました。
本日のふれあいタイムは、3本立て。1つ目は3学期めあての発表、2つ目は大谷選手から送られたグローブの紹介、3つ目はSNSの危険性についての全体指導です。
1.3学期めあての発表(1・3・5年生代表児童)
1年生代表「絵日記や音読をがんばります。安全に登校します。縄跳びの前跳びで5分跳びたいです。」
3年生代表「かけ算の筆算をがんばります。できるだけ長く縄跳びを跳べるようにがんばります。
堂々と発表できるようにがんばります。」
5年生代表「理想は6年生です。お手本になれるようにテストの平均が90点以上に学習します。はきはきと大き
な声で発表します。
2.大谷選手からのグローブ紹介
紹介後、各教室に回しました。5年生は、早速使ってみたようです。
3.SNSの危険性について(生徒指導担当より)
生徒指導担当から全体指導を行い、各学級において実態に応じた指導をしました。
5時間目、栄養教諭の加藤真理先生を講師に高学年の食育の授業が行われました。学習の流れは、次の通りです。
1.5・6年生の生活調査の結果から、実態をとらえる。
2.朝ご飯を食べなかったA君の生活を予想する。
3.朝食のよさ、特に成長期に必要な栄養を知る。また、適切な睡眠時間と時間帯について理解する。
4.A君が元気になるために、グループごとに「食事面」と「生活面」の観点からアドバイスを考える。
5.自分を振り返り、「食事面」と「生活面」の観点から自己目標を考える。
自分手帳も活用し、しっかり自己目標を立てた5・6年生。5年生は最上級生、6年生は中学生になります。規則正しい生活習慣を整え、それぞれ進級・進学してほしいと思います。
堂島公民館の方2名、レディサークルの方4名を講師にお招きし、1・2年生がだんごさし体験をしました。はじめに公民館長さんから、だんごさしをする意味について話を聞きました。「無病息災」などの願いが込められていることを知り、だんごさしへの思いを強めた1・2年生。4つの班に分かれてカラフルなだんごをつくり、「みず木」にだんごや飾りをつけました。できあがっただんごさしは、玄関と低学年フロアに飾ってあります。「20日の風にさらすな」ということで、飾られるのは来週までです。講師の先生方も「楽しかった!」と帰っていかれました。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
本日から3学期が始まりました。笑顔で元気に登校できた子がたくさん!2時間目は始業式があり、どの先生の話も背筋をピンと伸ばして聞くことができました。よい雰囲気で令和6年の幕が開いたように感じました。
【校長より】3学期はあっという間なので、1日1日を大切に過ごし、進級・進学に備えましょう。
【安全担当より】道路の歩き方や危険がひそんでいる箇所に気をつけて、冬の登下校を安全にしましょう。
【生徒指導担当より】「元気・明るい・優しい」を心がけ、「はきものそろえ」をがんばって生活しましょう。
本日2時間目に、第2学期終業式がありました。校長から各学年の2学期に見られた成長やよさについて話があった後、2・4・6年生の代表がそれぞれ2学期の反省を発表しました。どれもしっかり自分を振り返り、更なる成長につなげようとする立派な発表でした。
また、終業式終了後には生徒指導担当から冬休みの過ごし方、養護教諭から健康な生活についての話がありました。しっかり守って、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
~ 3学期も元気に登校してください ~
4・5・6年生によるクリスマスコンサートが開催されました。各学年が音楽の時間に練習してきた曲の発表です。堂島っ子1~3年生や先生方、調理員さんも鑑賞にきて、音楽室はコンサート会場のようでした。最後は全員で12月の歌「ジングル・ベル」を歌い、盛り上がりのうちに終了しました。
【4年生演奏曲:ラ・クンパルシータ】
【5年生演奏曲:ルパン三世のテーマ】
【6年生演奏曲:L-O-V-E】
~ 最後にみんなで「ジングル・ベル」 ~
ひとあし早いクリスマスプレゼントでした。
さあ、2学期も残すところあと1日です。
本日、プロダンサーによるリズムダンス授業が全学年対象に行われました。リズム感をアップするためのダンスで、体を動かすことの楽しさを体験できる授業です。同じメロディですが、学年が上がるにつれて少しずつダンスの難易度があがっていました。リズムに合わせて体を動かすのは気持ちがいいのか、どの子も楽しそうに踊っていました。 (必死な顔も・・・)
【講師】穴澤 凛先生
【1・2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】
先日2年生の「うごくおもちゃであそぼう会」に招待され、おもてなしについて学んだ1年生。本日3時間目は、1年生が堂島こども園の年長さんを招待して、秋にとった自然物を使ったおもちゃパーティーを行いました。手作りのおもちゃの遊び方を教えたり、成功するようにコツを伝えたりなど、園児の皆さんを一生懸命楽しませていました。学びが行かされていましたね。
本日は、1年生の発表と表彰でした。
【1年生の発表】
国語科「むかしばなしをよもう」の発展学習として、一人一人おすすめの本を紹介しました。どの子も原稿も見ずにすらすら説明していて、たくさん練習してきたことがよく分かる発表でした。
【各種表彰】
今日は、図工関係・習字関係の表彰を行いました。
堂島っ子の冬場の体力づくりは縄跳び。今日のパワーアップタイムでは、全学年長縄の練習。中・高学年はもちろん、低学年だって負けてはいません。跳ぶ方も回す方も全員が息を合わせて練習しています。2月中旬の記録会に向けて全学年が本気です!
昨日、ひびきの会の方々による読み聞かせがありました。今回も様々な本が選ばれていましたが、80年ほど前の12月8日が開戦した日ということもあり、戦争に関わる話もありました。
【今回のメニュー】
【読み聞かせの様子】
4時間目、4年生がタブレット片手に校庭のあちこちでパシャパシャと写真を撮っていました。一体何をしているのだろう。聞いてみると、以前観察した虫や植物が、今どのようになっているか写真に撮っていたとのこと。理科の学習だったんですね。どんな変化があったかな?
4日(月)の4時間目に2年生が1年生を招待し、「うごくおもちゃであそぼう会」を行いました。2年生は生活科でつくったおもちゃの動き方や遊び方を工夫したり、役割を決めて会を進める練習をしたりと、1年生を楽しませるために一生懸命準備を進めてきました。本番は積極的に1年生に遊び方を教えるなど、2年生がすばらしいお兄さんお姉さんぶりを発揮しました。1年生は大満足、2年生は充実感を味わえたすてきな時間となりました。
レディサークルさん(3名)、堂島公民館さん(2名)を講師としてお迎えし、また、CS会長さんに同席いただいて、本日1~3時間目に5年生のこづゆづくり体験が行われました。こづゆの材料で5年生が育ててきたのは、にんじんと里芋です。けがもなく安全に、おいしいこづゆができあがりました。会津の郷土料理こづゆ。その中に自分たちが育ててきた食材が入ったことで、おいしさが何倍にも膨れ上がったようです。協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
【こづゆについて公民館長さんからのお話】
【調理】
【実食!】
美味!でした。班ごとの味にも違いが出ました。同じ材料・調味料なのに不思議ですね。
2日(土)に第3回土曜教室が行われました。今回も5つの教室が開かれましたが、1ヶ月後のお正月を見据えた教室もありました。たくさんの子どもや保護者、地域の方が参加し、あちこちから楽しそうな声が聞こえてきました。土曜教室実行委員会、PTA本部役員、協力いただいた保護者・地域の皆さん、ありがとうございました。
【グランドゴルフ】 ※校庭のコンディションが悪いため、体育館で行いました。
【木工教室 ~凧作り~】
【茶道教室】 ※講師の鈴木いち子先生宅で行いました。
【手芸教室 ~ポケットティッシュケース作り~】
【門松づくり教室】
※ 第4回(最終回)は、1月20日(土)に予定されています。
27日(月)に、3年生が社会科の授業で喜多方消防署を見学しました。消防署員さんの話を聞いたり消火体験等をしたりしたことで、消防署ではどのような仕事や工夫をしているのかを知り、自分たちの暮らしが守られていることを実感とともに学ぶことができました。※見学中、実際に救急車が出動する場面もあったようです。
長年のPTA活動の実績が認められ、この度堂島小学校父母と教師の会が「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」の被表彰団体となりました。新聞報道や学校便り第14号で既にご存じの方もいらっしゃると思います。
11月24日(金)に、東京のホテルニューオータニにおいて、令和5年度日本PTA全国協議会「年次表彰式」が行われ、加藤伸治PTA会長が表彰状を受け取りました。歴代のPTA会長さんを中心とした熱心なPTA活動の積み重ねが、今回の大きな表彰につながりました。本当におめでとうございます!
本日2時間目、5・6年生が収穫した落花生の脱穀を行いました。株式会社APJの松崎さんと地元農家の花見さんの2名にご協力をいただきました。本来であれば機械で脱穀する予定でしたが、手作業となりました。これもよい体験。一粒一粒を大切に作業する5・6年生の堂島っ子、さすがです。
本日は第1回目のマイランチデーでした。「かんさつコース」「おはなしコース」「つめつめコース」「おてつだいコース」「チャレンジコース」「かんぺきコース」から選んで作ったお弁当。お互いに見合いながら、「これ、私が作ったんだ。」「どうやって作ったの?」など楽しい会話をした後に、クラスごとにおいしく食べました。今日は「堂島っ子お弁当コレクション」として紹介します。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
※第2回目は、1月下旬に予定しています。
18日(土)堂島公民館で行われた「塩川民話の集い」に6年生7名が参加しました。ベテランの語り部の方々と同じステージに立ったわけですが、どの子も堂々とした態度で昔語りを発表していました。これまでの集大成となる素晴らしい発表でした。
【発表前の控室にて】
【 昔語り本番 ~6年生7名と師匠の山内アイ子先生~ 】
【終了後、みんなで記念撮影】
昨年度に引き続き、JA会津よつば理事の庄司恵子先生を講師にお迎えし、14日(火)3年生が豆腐作り体験をしました。自分たちで育てた大豆が次第に豆腐になっていくことに感動していた堂島っ子3年生。できた豆腐を「おいしい!」「豆の味がする!」と食べても感動が止まらなかったようです。
11月9日(木)と11月15日(水)の2回に分け、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。1回目は養護教諭、2回目は学校薬剤師の吉田朋希様が講師となった授業でした。
【1回目:違法薬物について知る】
【2回目:身の回りの薬や食品の正しい情報の読み取り方を身につける】
「自分の身は自分で守らなければいけない。」と強く感じた堂島っ子(高学年)でした。
本日の全校集会は5年生が学んできた「森林環境学習」の発表でした。森林がどのように私たちの生活に関わっているか、3つのグループに分かれて発表しました。
喜多方建設事務所の方2名、県砂防ボランティア協会の方4名を講師にお迎えし、3・4年生対象に防災出前講座が開かれました。
まずは実際に起きた災害について、写真や動画をもとに説明をしていただきました。洪水や土砂災害の様子などの画像・映像が出る度に「うわー!」と驚きの声があがりました。
次に模型を使った実験です。土砂崩れや土石流が起きた時、下流域にある建物や車などへの被害状況や砂防ダムがどのような役割をしているのかについて知ることができました。
洪水や土砂災害から身を守る方法を学び、防災意識を高めました。
昨日、歯科衛生士の村岡ケイ子先生を講師にお迎えし、3年生以上を対象に歯の衛生教室が行われました。3・4年生は「よく噛んで食べよう」、5・6年生は「歯肉炎を予防しよう」というテーマで実施しました。
【3・4年生】
【5・6年生】
2日(木)から延期になった校内マラソン記録会を、本日3・4時間目に実施しました。今年は学年ブロックごと、男女同時にスタートしました。競争相手も増え、張りきる堂島っ子たち。スタート前は「緊張するぅ。」と固まっていた表情も、一旦走り始めてしまえば、全員が真剣な表情に早変わり。ゴールまで自己ベスト目指して走る姿を見れば、応援せずにはいられません。「がんばれー!」「あと1周!」「あきらめないで!」いろいろな声援が選手を後押しします。最後まであきらめずに走りきった後は、どの子も充実感でいっぱいの表情でした。またその姿は、周囲に感動を与えていました。
3連休明けでしたが、先週より欠席者が減った状況でマラソン記録会を実施できたこと、大変嬉しく思います。保護者の皆さまの体調管理のおかげです。感謝いたします。また、交通整理などご協力をいただいた保護者の皆さま、たくさんの応援をいただいた保護者・地域の皆さま、本当にありがとうございました。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
本日はフリー参観日でした。3・4時間目に予定していたマラソン記録会は、天気やグランドのコンディションが悪いため、6日(月)に延期。そのため保護者の皆さんには、2~4時間目の都合のよい時間帯に、各学年の授業を参観していただきました。(もちろん全部参観されてもオッケー!)年度初めや学期末の参観授業と少し違い、より日常に近い授業を見ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
また、4年ぶりに給食試食会を1年生で行いました。給食室で親子隣どうし、楽しくおいしく食べることができたようです。「こんな素敵な給食を毎日食べられて(子どもは)幸せだと思います。」「好き嫌いが多いけど、完食する様子が見られてよかったです。」「これからも自校給食を続けてもらいたいです。」など、試食された保護者の方からは、嬉しい感想をいただきました。
11月1日~7日は、朝食について見直そう週間です。今朝の発表集会では、養護教諭から朝ご飯の大切さについて話がありました。朝ご飯を食べることで「からだ・あたま・おなか」のスイッチが入ること、「赤・黄・緑」とバランスよく食べることでスイッチがしっかり入り、元気に1日をスタートさせることができることなどを改めて学びました。
昨日から「朝ご飯診断書」をもとにがんばっている堂島っ子たち。この1週間はいつもより意識して朝食を食べましょう!
2・3時間目に5・6年生が落花生を収穫しました。今年の夏は猛暑・酷暑が長く続き、収穫量に不安がありましたが、蓋を開けてみれば大収穫!
まず、畑の落花生を全て抜きます。抜いた後は、土の中に残された落花生を掘り起こしました。その後、一輪車で校舎職員室前に運び、組み立ててあった単管パイプに次々に干していきます。運ぶ人・手渡す人・干す人と自然に役割ができあがり、気がつけば流れ作業になっていました。こぼれた落花生を拾って終了。ひと粒も残さないように気をつける堂島っ子でした。
本日の児童集会は、運動委員会の発表でした。来週マラソン記録会が控えていることもあり、マラソンをするときの走り方のポイントがテーマの発表です。写真や動画などを見せながら、見ている友達にも分かりやすく伝えていました。「足の動かし方を意識して練習したい」などの感想が上がり、パワーアップタイムでの練習にいかそうと意欲を高めた堂島っ子たち。来週の本番が、ますます楽しみになりました。
※ 最後に、養護教諭から風邪をひかないために水分を摂ることの大切さについて話がありました。
今朝7:30から、喜多方市青少年育成塩川地区会議の委員(堂島地区の方)6名によるあいさつ運動がありました。堂島っ子たちはいつも通り元気よくあいさつできました。6名の委員の皆さま、ありがとうございました。これからも堂島っ子を見守っていただきますよう、お願いします。
今日はマラソン記録会に向けた試走の日。2時間目は中学年、3時間目は低学年、4時間目は高学年。秋晴れの中、気持ちよく走る堂島っ子たち。パワーアップタイムで高めてきた力はどうだったでしょう。先にゴールした子は、あとから走ってくる友達を見て、「がんばれー!」「あと半周!」と声援を送っていました。この声援も力になるんですよね。
11月2日(木)は本番です。1週間後が楽しみです。
【中学年】
【低学年】
【高学年】
毎週木曜日の朝は「アグリタイム」です。今朝はこの時間を使って、4・5年生が秋花壇づくりを行いました。上学年ともなると、「球根(の並び方)、ちょっと曲がってるよ。」「今度、こっちの一輪車に草入れて。」「はーい。」など子どもどうしで声を掛け合いながら活動していました。
生活科の学習で、市立図書館見学に行ってきました。図書館の施設を見学したり、質問したりしながら学習することができました。子どもたちは図書館にある本の冊数や工夫していることなど多くの質問をしました。図書館にある本を全部積むと磐梯山とスカイツリーを合わせた高さよりも高くなることを聞いて「えーー!!」と、とても驚いていました。学校の図書室よりもたくさんの本があることに気付き、「また、借りに来よう」と楽しそうに話していました。
また、市立図書館へ行くのに、今日はバスで一旦塩川駅へ向かい、電車を使って喜多方駅で降りるという体験をしました。初めて電車に乗る子どもたちが多く、みんなドキドキ・ワクワク。車内ではソワソワ・・。切符を買ったり、時刻表を確認したり、たくさんの経験を積むことができました。
この後の学習では、図書館に行ったり、電車に乗ったりして気付いたことを振り返り新聞にまとめる予定です。
4時間目に1、6年生が学級の秋花壇づくりを行いました。植えられていた花や雑草を抜き、土を柔らかくして肥料を混ぜて土づくりをします。そこにチューリップの球根とビオラの苗を植えました。秋花壇づくりスタートです!
【1年生】
【6年生】
今後、2~5年生も各学年の予定した時間に実施し、11月の3連休の前には完了する予定です。
本日の3時間目、人権擁護委員の山ノ内壽太郎先生、斎藤勝富先生、筒井弘先生の3名を講師にお迎えし、3年生が人権教室の授業を受けました。始めに「人権」とは何かを学びました。その後「種をまこう」という歌を皆で歌ったことで、「人権とはどのようなことか」を3年生なりに理解することができました。そして「とべないホタル」というアニメーションを鑑賞。鑑賞後に代表の子が「それぞれ違いはあっても、差別しないのはいいことだと思います。」という感想を述べていました。
最後に人権擁護委員の先生から「いろんな人がいるが人権を大切にしてほしい。」「周りの人に思いやりや優しさを持ち、仲良く生活してほしい。」というメッセージが3年生に送られ、人権教室は終了しました。
夏休みとともに始まった玄関周辺の外壁工事ですが、昨日足場が解体され、無事に終了しました。今朝、登校してきた子ども達は「きれい!」「ぴかぴかだ。」「なんか広く感じる。」など話しながら、校舎に入っていきました。
※トップページの写真と比べてみてください。
秋晴れのよい天気のもと、本日、堂島フェスティバルが行われました。欠席「0」、全堂島っ子そろって本番を迎えることができました。また、今年は各家庭の参加人数制限もありませんでしたので、保護者や親戚の方、地域の方などたくさんの方に足を運んでいただき、堂島フェスティバルを堪能していただくことができました。
1.学習発表会
【進行・はじめの言葉】
【1年生 劇:おおきなかぶ(堂島バージョン)】
入学から半年。とても成長した8人が力を合わせて一生懸命かぶをぬきました。堂島バージョンならではの動物も登場しました。
【2年生 劇:スイミー】
昨年度はかぶをぬいて心をひとつにした11人。今年は、それぞれが持ち場持ち場で役割を持って責任を果たし、マグロを追い出すために一致団結しました。
【3・4年生 合奏、群読、劇:3・4年生の1日】
学校での1日の生活を、群読・ダンス・合奏などで発表しました。最後には半成人を迎えた感謝(3年生も半成人です)とこれからの夢を語りました。
【6年生代表 昔語り】
代表2名が昔語りを発表しました。「嫁さんになった猫」「知恵のある小僧」
「いっちょ、さげもうした」
【5年生 劇:日本の漁業が危ない」
食卓の風景から始まり、楽しくSDGsを学ぶことができました。昭和の名曲が入ったり、本当の親子(子:ステージ上、親:客席)のかけ合いもあったりと、お客さんを楽しませるしかけが散りばめられた発表でした。
【6年生 劇:10人の「軌跡」】
「いつでもドア」という不思議なドアに入り、現在から過去へタイムスリップ。1年生の頃からの思い出を、写真と共に振り返りました。台本から演出まで全て全員で考え、練習してきた6年生。お見事でした。
【全員合唱 「世界がひとつになるまで」】
2.餅つき
学習発表会終了後、全校生で収穫した餅米で「餅つき体験」をしました。久しぶりの臼と杵の登場!初めての子も多く、大変盛り上がりました。堂島っ子だけでなく、保護者も先生方も楽しく餅つきの体験をすることができました。「ぺったん、ぺったん」という音の中に「ガン!」「ガコッ!」という音や笑い声が聞こえ、会場は大変楽しい雰囲気に包まれました。ご協力いただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。
今日の全校朝の会で、最後の全体練習が行われました。全員合唱の並び方・歌・退場の仕方の最終確認です。返事よし、歌よし、態度よし!明日は堂島っ子全員、胸を張って会場の皆さんに元気をお届けします。
明日は1日よい天気に恵まれそうです。ぜひ会場に足を運び、堂島っ子の活躍を見に来てください。午前中の体育館は少々肌寒く感じられますので、温かい服装でご来場ください。
今日、堂島こども園の年長さんが、1年生の学習発表会の練習を見に来ました。園児の皆さんを前にすると、1年生も大きなお兄さん、お姉さんに見えます。かわいいお客さんを前に、1年生は大はりきり!いつも以上に元気いっぱいの練習になりました。練習後、園児さんから感想の手紙をもらい、さらにやる気満々になった1年生でした。
10日(火)の午前中、3年生は社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、町内のスーパーマーケットへ見学学習へ行きました。
1.バックヤード見学
お魚をさばくところや肉を切ってパック詰めされる様子を見学しました。機械で切り分けられる前の大きな肉のかたまりに3年生はびっくり!店に並べられる前の仕事の様子に驚きの連続だったようです。他にもー20℃の冷蔵庫に入らせてもらったり、柿に絵を描いたりと、貴重な体験をさせてもらいました。絵が描かれた柿は、近々お店に飾られるようです。最後に疑問に思ったことなどを質問して、見学は終了しました。
2.買い物体験
事前に決めたものを買い、お金を払うまでの体験をしました。普段は家の人と一緒に買い物をしている3年生。いざ買い物を始めると、「あれ?〇〇はどこにあるんだ?」と困ってしまいました。そこで気づいたのが大きな表示。その表示を手がかりに、各自選んだものを探すことができました。最後は自動精算機でお金を支払い、無事に買い物体験が終了しました。
お店の工夫や苦労など学んだことや体験したことなどは、これから新聞にまとめます。
今週水曜日から本日までの3日間、各学年の視力検査と目を大切にする学習をしました。視力検査後、養護教諭が各担任と一緒に、学年の実態に応じた目の指導を行いました。1~3年生は「目を守るはたらき」、4~6年生は「目のつくりと視力の関係」を学びました。10月10日は目の愛護デーです。目にも休息が必要。30分に1回は遠くを見ると目がリラックスするそうです。
【写真は、4年生の学習の様子です】
14日(土)は、堂島フェスティバルです。各学年の練習も熱を帯びてきました。
今日は全校朝の会で「全員合唱」の練習をしました。主に動き方の練習でした。どのタイミングで出るのか、どう動けばいいか、どこに立てばいいかなどを確認しました。堂島っ子は担当の先生の指示をよく聞き、一度で動きを覚えることができました。少し時間が残ったので、歌い方の練習も行いました。
4時間目、気持ちよい秋晴れのもと、1・2年生はサツマイモ掘りを行いました。今年は猛暑続きで、収穫に不安がありましたが、ほってみると大きなサツマイモがゴロゴロ!子ども達はイモに傷がつかないように、優しい手つきで、周りの土を取り除きながら収穫したとのこと。中には子どもの顔より大きなものもあったようです。
1・2年生、笑顔いっぱいのサツマイモ掘りでした。この後、サツマイモをどうするのでしょう。楽しみですね。
稲刈りから1週間。気持ちのよい秋晴れのもと、今日は3年生以上による脱穀活動が行われました。始めに農業科支援員の方から、足踏み式脱穀機と唐箕の使い方を教わりました。全部で4班に分かれ、2つの班は足踏み式脱穀機、もう2つの班は唐箕と分担して作業を行いました。
【足踏み式脱穀機】
足踏みミシンと同じ要領ですが、足踏みの強さ・速さの加減が必要です。稲の束が引き込まれないように、子ども達は必死でしたが、回数をこなすとだんだん慣れてきたようでした。
【唐箕】(とうみ)
脱穀した米を入れ、風の力でわらくずなど飛ばします。風は手回しで起こしますが、これも加減しないとわらくずと一緒に米まで飛ばされてしまう難しい作業です。こちらも回を重ねるごとに子ども達は慣れてきたようです。
【一粒も無駄にしません】
脱穀後のわらの束に残っている米をとったり、作業で飛び散った米を集めたりと、一粒も無駄にしないように皆で力を合わせました。
無事、1年間の稲作活動が終了しました。農業科支援員の皆さま、PTA本部役員・栽培委員の皆さま、ご協力いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
本日、中山森林公園にて森林環境学習を行いました。今回も森の案内人である五十嵐唯雄さんに講師を務めていただきました。
まず、除伐で切った木を使って、木工クラフトをしました。自然の木や枝の形を生かして、各自アイディア溢れる作品を作っていました。
次に森の中を散策しながら、森林環境についての話を聞きました。きのこは落ち葉や木を分解する役割があり、「森の掃除屋さん」と呼ばれていることや、木の実が赤いのは「鳥に食べて欲しい」というアピールをしているということや落ち葉が年々積み重なって水を蓄えていること等、子どもたちは興味津々に話を聞いていました。
今回の体験活動を通して多くのことに気づいた5年生。今後、学習したことをまとめ、全校生に発表する予定です。
前回の練習から約1ヶ月、本日の3時間目に6年生の昔語り練習がありました。講師は山内アイ子先生です。前回に比べ、皆、内容を暗記していたとのこと。陸上大会などもあった中、しっかり練習していたようです。
まずは14日(土)の堂島フェスティバル。ここでは6年生代表2名の発表となります。
本日の発表集会は6年生が担当でした。テーマは「修学旅行」。2班に分かれ、1日目・2日目の思い出を全校生と先生方に伝えました。原稿も写真の選定も全て6年生全員で考えたそうです。3ヶ月前のことですが、6年生の心には鮮明に残っているのですね。在校生も引き込まれるように聞いていました。
また、耶麻地区小学校陸上大会の表彰も行いました。
3・4時間目に、3年生が育ててきた大豆を収穫しました。今年は猛暑続きだったためか、収穫量は少なめでしたが、3年生は1粒1粒大切にしながら、さやから取り出していました。
11月には、この大豆を使って豆腐作りを行います。楽しみですね。
夏休みの8/22(火)にポプラ社の千葉均さんと口笛書店の阿部達人さんが来校し、喜多方市(堂島地区)の農業科の取り組みについてインタビューをされていきました。インタビューを受けたのは、農業科支援員の山田義人様、喜多方市教育委員会の中野富全先生、堂島小学校校長です。
この度、その内容がポプラ社のnote記事(下記URL)で公開となりましたので、お知らせします。
前編:https://note.com/poplar_press/n/n69b7940d463d
後編:https://note.com/poplar_press/n/nfc9996d9fa22
なお、「ポプラ社通信」と検索エンジンに入力しても閲覧できます。農業科支援員の山田様の農業科に対する熱い思いが語られています!ぜひご覧ください。
本日の3・4時間目に稲刈りを行いました。子ども達が校舎を出る頃には降っていた小雨も止み、ちょうどよい気温のもとで実施することができました。今回も農業科支援員さん、PTA本部役員・栽培委員の皆さんの手厚いご協力をいただきました。ありがとうございます。
1.農業支援員さんから安全な稲刈りの方法を学びました。
※「姿勢・持ち方・置き方」を学んでいます。
2.いざ、田んぼへ!!土も乾いており、いいコンディションでした。
3.束ねた稲を学校まで運び、稲干しをしました。
※ かかしさんもおつかれさまでした。
10/3(火)は、3年生以上で脱穀活動を行います。
本日の3時間目、森の案内人の五十嵐唯雄先生を講師にお招きし、森林環境学習が行われました。木は二酸化炭素を吸収し、酸素を出すことは皆知っていましたが、大人1人、年間360kg二酸化炭素を出していることやその量を吸収するには、直径30cmの木2本が必要と具体的な数値を聞いたときに驚きを見せていました。この他にも森林の大切な役割を学びました。
授業の最後は、葉の匂いの体験。2種類の葉っぱが用意されました。どちらもそのまま嗅いでもあまり匂いませんので、子ども達も平気でしたが、しわくちゃに揉んで嗅いでみると独特の香りがして子ども達の表情が・・。この匂いには訳があることも学びました。その答えは・・・5年生が知っています!
10月2日(月)は、中山森林公園で直接森に触れながら学びます。意欲も高まりました。
先週後半から過ごしやすい気温となり、パワーアップタイムが再開されました。爽やかな天気のもと、子ども達は元気いっぱい体を動かしています。
11月2日(金)は、校内マラソン記録会を実施予定です。今からはりきる堂島っ子。来週からチャレンジ月間がスタート!学年目標に向かってがんばります!
本日3時間目は、1年生の食育授業。めあては「食事のマナーを守って食べよう」でした。今回も講師は栄養教諭の加藤真理先生です。
1.食事マナーチェックの結果を知り、マナークイズに挑戦しました。
2.正しい食事マナーとあいさつの意味を確認し、実際に体験を通して学びました。
この後、どんなマナーに気をつけていきたいかとなりの友達と話し合い、一人一人がこれからがんばりたいことを決めて発表をしました。家でも学校でも正しいマナーで食べようと意欲満々の1年生でした。
なんと!今日の給食は全員完食!入学して半年、初めての出来事でした。早速、食育授業の効果がありましたよ!
本日3・4時間目に、5・6年生がキッズ野菜ソムリエ授業を受けました。講師は昨年度もお世話になった、野菜ソムリエ上級プロの高崎順子先生です。キッズ野菜ソムリエは、楽しみながら野菜に触れ、「野菜の魅力を広める」という役目があります。
1.野菜にある栄養素を知る
なぜ野菜を食べるのか、苦手な野菜があるわけ、苦手な野菜の特徴を学び、野菜を五感で楽しむワークを行いました。昨年度のワークは「におい」でしたが、今年は「手触り」でした。
2.任命式
6年生は昨年度任命されているため、今年は5年生の任命式です。任命状と名刺をいただきました。
3.キッズ野菜ソムリエの格好に着替え
4.落花生について学ぶ
今年は落花生に特化した授業を行っていただきました。原産地、名前の由来、栄養成分、畑での様子、種類など、落花生に関するあれこれを学びました。その後に試食。ゆで落花生、炒り落花生、ピーナツバターを塗ったクラッカーの3種類です。慣れた味、「んっ?」と不思議な味、子どもによって感じ方は様々です。
キッズ野菜ソムリエとして、今年は落花生の魅力を中心に広めていく予定です。
新たな組織となり、本日6校時目に各委員会で後期の組織編成と活動計画が話し合われました。
どの委員会も、しっかり計画が立てられました。本格的な活動は10月に入ってからです。
今日の5時間目に、栄養教諭の加藤真理先生を講師にお迎えし、2年生の食育の授業が行われました。「すききらいなく食べる」というのがテーマです。
初めに、今日の給食の献立の材料を3つの栄養素に分け、バランスがよく作られていることを理解しました。
次に、好き嫌いしないで食べるにはどうしたらよいかグループごとに考え、発表しました。
「好きなものなどと一緒に食べる。」「細かくして食べる。」「少しずつ食べ、だんだん量を増やす。」
「野菜の気持ちを考えて食べる。」「がんばって食べてたら食べられるようになった。」など、思い思いの
考えや自分の体験が発表されました。栄養のバランスを考えて食事を取ろうとする意欲が高まりました。
6校時目、各委員会で前期活動の反省が行われました。堂島小学校には生活委員会・運動委員会・健康委員会・図書委員会・飼育栽培委員会・放送委員会の6つの委員会があり、どの委員会もしっかり振り返りが行われていました。
19日(火)は後期活動の計画が予定されています。メンバーも替わりますので、しっかり引き継ぎましょう。
〒969-3537
福島県喜多方市塩川町四奈川
字西鎧召2076番地の1
TEL 0241-27-3223
FAX 0241-28-0032
E-mail
dojima-e@fcs.ed.jp