こんなことがありました!

出来事

全校朝の会


 全校朝の会で、喜多方バレーボールスポーツ少年団で選手として、がんばっている5年生を表彰しました。全会津の大会で見事優勝し、県大会に出場する予定です。ますます頑張ってほしいと思います。
 その後4年担任の先生のお話しは零下40℃の極寒の南極で子育てをしている夫婦の皇帝ペンギンのお話しでした。先生のお話に子ども達は目を丸くして真剣に聞いていました。

マイ弁当の作り方を学ぼう


 5,6年生の5時間目は、中学校の栄養士の先生を招いて「マイ弁当の作り方を学ぼう」の授業がありました。弁当箱の大きさや栄養、おかずが偏らない工夫など具体的にお話し下さいました。加納小学校も1年間で3回、学期に1回「マイ弁当」の日があります。お子さんと一緒にぜひ「マイ弁当」の日はチャレンジしてみて下さい。

農業科(5.6年生)


 3,4校時は5,6年生による田植えです。農業科支援員の方やJA会津いいでの営農指導員の方、そして子ども達のおばあちゃんも手伝いに来ていただきました。支援員の方からこれからの稲の育ち手方、営農指導員の方からは稲の植え方を教わりました。6年生は昨年も経験をしているのでとても上手です。5年生のお手本として真剣に取り組んでいました。この稲は、餅米になり加納小フェスティバルの餅つきのための餅米や一人暮らしの高齢者の方への赤飯になる予定です。

熊の注意!!

 最近、熊があちらこちらで出没しています。学校でも指導をいたしますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
○ 「熊出没への対応」について 
  熊打ち名人のインタビューから
(熊の生態)
・ 熊の出没は早朝や夕方に多い。
 ・ 曇りや雨の日はいつでも出没する。
 ・ 人間の話し声が一番効果がある。
 ・ 鈴や鐘などの金属音は一定の周波数なので、ないよりはよい程度であ  る。
 ・ 携帯のラジオ等を持たせるのも良い。
 ・ 一晩で60㎞も移動する。
 ・ 登り斜面でも時速40㎞で走れること・ 急にびっくりさせない
 ・ 親子連れの熊には特に注意
 ・ 万が一出会ってしまったら、後ずさりで急いでその場を離れる。

農業科(3.4年生)




 今日1.2校時の3.4年生の農業科は、ジャガイモの芽の間引きと枝豆の種まきをしました。2名の農業科支援員の方の丁寧なご指導により、上手に間引き作業と種まきを終了することができました。この後、土寄せや子ども達の手による害虫駆除を行います。7月の末休み前には、どちらも収穫の時期をむかえます。