こんなことがありました!
出来事
第2回 田の除草作業
2回目の田の除草作業が行われました。今回は、支援員さんの他に農業短期大学の学生さんも参加しての除草作業となりました。5年生も前回よりも上手に「ころばし」を使うことができました。また、エンジン付きの除草機械を持ってきていただき,子ども達も何人がそれを使っての除草を行いました。次回は、6月30日(月)になります。その時は、除草作業の前に「田んぼに住む生き物調査」も行う予定です。
加納小ファームの様子
ジャガイモの種芋植え、枝豆・トウモロコシの種まきから2ヶ月。もうこんなに作物が生長しました。農業科支援員さんや用務員さんの指導のもと種まき、植えつけ、芽かきを行ってきました。明日は、5,6年生による田んぼの除草作業です。
さゆりタイム
2校時に「さゆりタイム」の活動がありました。6年生を中心として、子ども達が自主的に行動・活動する縦割り班活動です。今日は、校内かくれんぼ・かくれおに・けいどろ、ドッジボールを行いました。高学年が転んだ1年生の手を引いてあげたり、一緒に手をつないで逃げたり追っかけたりしていました。
第4回交流学習・KITAKATACITYFM取材
第4回目の熱塩小学校との交流学習が熱塩加納小学校で行われました。今日は修学旅行の「しおり」の再確認と乗り物の席順決めや班別の活動の確認でした。それぞれの班にわかれて細部にわたって打ち合わせをしていました。今日が旅行前の最後の学習になります。今まで学習してきたことを充分に生かして楽しく思い出に残る修学旅行にしてほしいと思います。交流学習の合間に「喜多方シティエフエム」の取材があり、今回の修学旅行に対する思いを代表の子ども達が丁寧に答えていました。
第2回漢字学習
昨年2月今の6年生が5年生の時に篆刻の「高橋政巳先生」をお招きして授業していただきました。今回は有名人の名前の意味をお聞きすることができました。今まさにブラジルでサッカーワールドカップ開催しています。ワールドカップで活躍してほしい3選手の名前についてお話しがありました。「本田圭佑選手」「澤穂希選手」「長友佑都選手」「穂希」の「希」はしっかり編み込んだ布には縦糸と横糸の隙間がなく隙間がまれである、ということや「圭佑」「佑」は「たすける」という意味を持ち、人を「たすける」人間になってほしいという意味を表していることなど楽しい時間を過ごすことができました。
学校の連絡先
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518
加納の春夏秋冬
ひめさゆり祭り
QRコード
アクセスカウンター
3
4
5
5
5
6