こんなことがありました!
出来事
農業科(秋野菜の種まき)
3.4年生による農業科(秋野菜の種まき)が行われました。2人の農業支援員さんのご指導の下、今日はダイコンの種まきと白菜の苗の植え方を教えていただきました。ダイコンは11月に収穫してたくわんに白菜は地域の方のご指導によってキムチにして全校児童で食べます。
水泳記録会
今日の2,3校時に水泳記録会が開催されました。天候にも恵まれ、ベストコンディションでの中で、子ども達は6月から毎日練習した成果を十分に発揮して自己ベストめざしてがんばりました。子ども達の応援とたくさんの保護者の方の応援に応えるように元気な泳ぎを披露してくれました。
2学期がスタートしました。
2学期がスタートしました。欠席の子ども”0”のすばらしい2学期が始まりました。子ども達一人一人夏休みの疲れを見せること無く元気に登校、始業式をむかえることができました。ケガや病気の子どももなく夏休みを無事に過ごすことができましたこと、保護者の皆様に感謝申し上げます。式では、校長から「思いやりのある行動」「心を傾けて人の話を聞こう」「挑戦(チャレンジ)」の話しがありました。その後、2,4,6年生の代表児童による「夏休みの反省と2学期のめあて」の発表があり、最後に校歌斉唱を行い始業式が終了しました。長い2学期です。心身ともに大きく成長していけるよう教職員一同一丸となって支援していきたいと思います。
クマによる被害の防止について
8月8日(金)の早朝、第三小学校近くで、クマが畑の作物を食べた痕跡が発見されました。また、上三宮小学校区内、願成寺北側の畑でも同様の痕跡が発見されています。
今後も熊の出没が多くなることが予想され、熊の被害にあわないよう十分注意して下さい。
1 熊よけの鈴をつけるなど、身を守る工夫をする。
(熊に自分の存在を知らせる。)
2 一人では出歩かないようにする。
(特に、外での遊びは控える。)
3 明るいうちに帰宅する。
4 保護者同伴であっても、早朝や夜間の外出には十分に気をつ ける。
5 人里離れた場所(山や川)へは行かない。
今後も熊の出没が多くなることが予想され、熊の被害にあわないよう十分注意して下さい。
1 熊よけの鈴をつけるなど、身を守る工夫をする。
(熊に自分の存在を知らせる。)
2 一人では出歩かないようにする。
(特に、外での遊びは控える。)
3 明るいうちに帰宅する。
4 保護者同伴であっても、早朝や夜間の外出には十分に気をつ ける。
5 人里離れた場所(山や川)へは行かない。
夏休み学習支援・水泳指導始まる
今日から、夏休み学習支援・水泳指導が始まりました。8:30~10:15までは学習支援、10:30~は水泳指導になります。学習支援・水泳指導ともに希望の子ども達対象です。子ども達一人一人学習プリントの課題や夏休みの課題に真剣に取り組んでいました。学習の後の水泳指導では、ビート板を使ってのバタ足・息継ぎの練習をコース別に行いました。
学校の連絡先
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518
加納の春夏秋冬
ひめさゆり祭り
QRコード
アクセスカウンター
3
4
5
7
3
5