こんなことがありました!

出来事

保健体育委員会のみなさんで・・・

今日のお昼休みに、

保健体育委員会のみなさんが

生活習慣についての劇や〇✖クイズを行いました。

全校生で楽しく学ぶことができました。

生活習慣チェックを11/18~24の期間で

行っているところです。

ぜひ日頃の過ごし方をお子さんと話し合ってみてください。

本日のアドバイスです。

身近な自然を見つめ・・・ ? を本気で考える

 2018年にノーベル賞を受賞した 本庶 佑 教授 が受賞後のインタビューにおいて、子ども達に向けてお話しした言葉です。

 『「知りたい」と思うこと、「不思議だな」と思う心を大切にすること、教科書に書いてあることを信じないこと、常に疑いを持って「本当はどうなっているのだろう」と考えること』

 

 ありふれた日常の中、身近な自然の中でも、「もの」や「ひと」、「社会的事象」、「自然的事象」を見つめる視点をあたえてあげることによって、子ども達は「問い」をもち、前のめりになって観察し、とことん考えます。

 このような「学びのエネルギー」に火を灯すことを、我々教師は大切にしていきたいです。

       「温度による空気の体積変化を見つめて、問いや推論を見いだす、すてきな子ども達」

 

本日のアドバイスです。

 

 

6年生「籾すり」

今日の5校時目に、

農業科支援員さんたちをお呼びして、

5・6年生が籾すりを行いました。

初めての体験にみんな夢中になっていました。

「もっと簡単かと思った」

「思ったより大変だった」

そんなことを感じたようです。

本日のアドバイスです。

1年生「すぎっこ訪問」 6年生「フェスティバルがんばったね会」

今日は1年生がすぎっここども園さんに

劇の発表をしに行きました。

フェスティバルの感動を

小さな子たちにも届けられ、

満足して帰ってきました。

発表後は園の子たちとの交流もありました。

6年生は「フェスティバルがんばったね会」を行いました。

フルーツバスケットにバスケットボール、

人狼ゲームなどを通し、

さらに仲が深まったようです。

本日のアドバイスです。