出来事
5/26 JRC登録式を行いました。
校長先生から「奉仕の心、善意の心、相手を思いやる心を大切にしよう」
お話がありました。あわせて、
「毎日の学校生活で、新型コロナ対策のための『手洗い、うがい』なども、
まわりの人を大切にすることにつながっている」というお話もありました。
5/25 校庭を整地しました。
今年度2度目の校庭整地を実施しました。
まさにいい季節になりました。児童の皆さん、今日からまた元気に過ごしてください。
5/22 学校再開して1週間、子どもたち頑張っています!!
5/18から学校教育活動が再開しましたが、
欠席する児童もほとんどなく、1週間無事に学校生活を送ることができました。
今日は、その中の1コマ「清掃活動」の様子を紹介します。
清掃に一生懸命に取り組む姿は本校の誇りです。
来週も元気に登校する姿を待っています。
5/18 学校が再開しました!!
5月18日(月)から学校が再開しました!どの子どもたちも笑顔で登校してきました。
学校再開はたいへん嬉しいですが、新型コロナウイルスが収束したわけではありません。今まで以上に感染予防をしっかり行いながら、今までできなかった学校生活での学習や活動を子どもたちと一緒に行っていきます。保護者の皆様には、今まで同様ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。また、何か学習面や生活面等でご心配なことがありましたら、学校や担任に遠慮なくご相談ください。
5/13 登校日に子どもたちの元気な笑顔が見られました!!
5/13(水)の登校日に子どもたちの元気な笑顔を見ることができました。
朝の時間を利用して、全校児童でチューリップの球根を抜きました。
学校再開については、5/18(月)からとなります。詳細については本日配付のお便りをご覧ください。
5/7 連休後の登校日です。
久しぶりの登校となりました。
子供たちの元気な姿が見えました。
【重要】臨時休業延長のお知らせ(4/30)
県教育委員会の要請により、喜多方市内の小中学校は、以下のとおり休業を延長することと
なりましたのでお知らせします。
1 臨時休業の期間について
5月7日(木)より5月31日(日)まで
※ ただし、休業期間内に、福島県知事から臨時休業要請解除があった場合には、
解除後、1週間以内を目安として学校を再開します。
2 登校日について
5月 7日(木)午前中3校時(弁当持参、11時50分下校)
5月 8日(金)午前中3校時(弁当持参、11時50分下校)
5月13日(水)午前中2校時(10時30分下校)
5月20日(水)午前中2校時(10時30分下校)
5月27日(水)午前中2校時(10時30分下校)
※ 詳しくは本日、文書を各ご家庭にお配りしましたのでご覧ください。
4/30 こいのぼりが泳ぎ始めました。
臨時休業中のため、先生方で
こりのぼりを校庭に準備しました。
晴天の下、元気に泳ぎ始めました。
4/28 市より「農業科たい肥」が届きました。
畑用の肥料が本日届きました。
作物の育成に活用します。ありがとうございます。
4/28 臨時休業中の応援メッセージが流れます。
4月28日(火)16:25~16:33にかけて
喜多方シティFM(78.2MHz)にて、先生方から
臨時休業中の本校児童への応援メッセージが流れます。
聴取可能な方はぜひお聴きください。
校庭を整地しました。
熱塩加納支所の軽トラックをお借りして、
校長先生が校庭を整地しました。
これからも学校再開に向けての準備を進めてまいります。
農業科支援員に委嘱状を渡しました。
農業科支援員への委嘱状をお渡ししました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
全校集会を行いました。
新型コロナウィルス感染症対策のため、4/23~5/6まで臨時休業になります。
全校集会で休業中の過ごし方についてお話をしました。
「自宅で過ごすことを基本とすること」
「規則正しい生活をすること」
「感染防止のため、手洗い・うがいの励行をすること」
などを伝えました。
手作りマスクをいただきました!!
4月20日(月)に、地域の方で結成した「”学校へマスクを”あつしおかのうパワフルかあちゃん’ズ」の代表の方が来校され、全校児童分の手作りマスクを寄贈してくださいました。新型コロナウイルス感染症のためマスクが不足している今、とてもありがたいプレゼントです。さっそく全校生に配らせていただきました。手作りマスクを製作、寄贈してくださった皆様に感謝申し上げます。
全校生で交通安全教室を行いました!
4月8日(火)に全校生で交通安全教室を実施しました。駐在所のおまわりさんから、6年生に家庭の交通安全推進委員の委嘱と交通安全についてのお話を頂き、安全な道路の歩き方や自転車の乗り方の練習を行いました。
避難訓練を行いました。
大きな地震が起きたことを想定した避難訓練が行われました。
低学年の児童も落ち着いて行動できました。
6年生の皆さんは、火災の際の消火器の使い方も実践しました。
令和2年度入学式を行いました!
4月6日(月)に、令和2年度の入学式を行いました。ピッカピカの1年生7名は、担任の先生から一人一人自分の名前が呼ばれると、元気な大きな声で「ハイ」と返事をすることができました。早く学校に慣れて、元気に勉強したり遊んだりしてほしいと思います。
修了式と卒業式を行いました!!
3月23日(月)に令和元年度の修了式と卒業式を行いました。修了式には1~5年生47名全員が、卒業式には卒業生11名全員と在校生代表の5年生5名が参加しました。
卒業式では、ピンと張り詰めた空気の中、卒業証書を受け取った卒業生は、ステージ上でこれからの抱負などについて発表しました。新型コロナウイルスの感染予防のための対応はありましたが、とても心温まる卒業式でした。
教育長メッセージ「児童・生徒の皆さんへ」をご覧ください
臨時休業が始まり、今日で10日目となります。
子どもたちは健康で過ごせているでしょうか。
学校では現在卒業式に向けて準備を進めているところです。
さて、昨日、福島県教育委員会より教育長メッセージが届きましたので添付します。
漢字が多いので、低学年の皆さんは、お家の方と読んでみてください。
6年生を送る会と鼓笛隊移杖式を行いました!!
3月3日(火)に「6年生を送る会」を行いました。5年生を中心に1~5年生が送る会の分担をして、こつこつと準備を進め、その甲斐あって心のこもった送る会となりました。
その後、鼓笛移杖式が行われ、力強い本年度鼓笛隊の演奏の後、来年度の新しい隊の初々しい演奏があり、すばらしい移杖式になりました。
全校生で校内なわとび記録会を実施しました!!
2月20日(木)の2,3校時に、校内なわとび記録会を実施しました。個人の種目とびや持久とび、団体種目の長縄とびをそれぞれ低、中、高学年ごとに行いました。どの学年もこれまでの練習の成果を出し切ることができました。
新入学児体験入学を実施しました!!
2月10日(月)に、令和2年度入学予定の園児を招いて体験入学を実施しました。終始園児のみなさんは緊張していましたが、1年生が一生懸命お兄さん、お姉さん役を担ってくれました。1年間の成長を感じました。
全校生で豆まき集会を行いました!
2月3日(月)、恒例の豆まき集会を行いました。年男年女である5年生5名と6年生2名が大きな声で元気に豆をまいて鬼を追い払いました。また、当たり豆を拾った人には、後日プレゼントが贈られる予定です。
6年生がマナー給食を体験しました!!
1月24日(金)に6年生がマナー給食を体験しました。食器やスプーン、ナイフとフォークが準備され、いつもの給食と違う雰囲気の中、子どもたちは緊張しながらも、ナイフとフォークを上手に使って楽しく会食することができました。
鼓笛隊の引継ぎ練習が始まりました!
3学期から鼓笛隊の引継ぎ練習が本格的に始まりました。毎日少しずつですが、それぞれの楽器に分かれて、上の学年から教えてもらいながら真剣に取り組んでいます。3月6日(金)に鼓笛隊移杖式を行う予定です。
1,2年生が初市に行ってきました!!
1月17日(金)に、1,2年生は生活科の授業で初市見学に行ってきました。どんなお店が出ているのかな?縁起物ってなあに?など、事前の学習を踏まえながら楽しく見学してきました。
全校縦割り班(かのう班)で遊びました!
1月16日(木)、全校縦割り班(かのう班)で遊びました。全校生が4つの班に分かれて、体育館や校舎内を使って「ドッジボール」「宝探し」「かくれんぼ」「クイズ」など子どもたちで相談した遊びを行いました。どの班も6年生を中心に仲良く活動することができました。
第3学期がスタートしました!!
1月8日(水)から第3学期50日間がスタートしました。2校時目に第3学期始業式を体育館で行いましたが、久しぶりに再会した子どもたちは、顔つきも体つきも一段とたくましくなっていました。式の中では、3名の冬休みの感想発表も堂々とでき、大変立派でした。3学期の子どもたちの活躍が楽しみです。
第2学期終了!保護者の皆様、ご協力ありがとうございました !!
81日間の第2学期も本日の終業式で終了となりました。この2学期間、様々な場面で子どもたちの活躍をご覧いただけたと思います。これも、子どもたちのがんばりは勿論ですが、保護者の皆様はじめ地域の皆様のご支援・ご協力があったこそです。深く御礼申し上げます。
第3学期始業式は、令和2年1月8日(水)です。子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
6年生を対象に租税教室が行われました !!
19日(木)に6年生を対象に「租税教室」が行われました。
税金のしくみや税金の使われ方等を学習しました。また、一人一人に1億円(模型)を持たせていただきました。子どもたちは模型であっても多少緊張しているようでした。会津地方振興局県税部の皆様、ありがとうございました。
5.6年生がラージボールテニスに挑戦しています!!
12月3日からさゆりスポーツ少年団の昆野さんを非常勤講師にお迎えし、体育の時間に5.6年生がラージボールテニスに挑戦しています。最初は、なかなか思い通りに打てませんでしたが、練習を重ねるうちに、今ではコートを挟んでラリーを楽しむくらいに上達しました。
授業参観・学期末懇談会を実施しました!!
12月6日(金)に、授業参観と学期末懇談会を実施しました。保護者の皆様には、年末の何かとお忙しいところ多数お出でいただき、ありがとうございました。各学級とも、真剣な眼差しで授業に取り組む子どもたちの姿がありました。
まごころ野菜生産者の方をお招きして「招待給食」を実施しました!
12月2日(月)に、日頃給食の食材を提供してくださっているまごころ野菜生産者の方々をお招きして、「招待給食」を実施しました。
各教室に分かれて、一緒に給食を食べたりお話をしたりと楽しい時間を過ごしていました。また、各教室でまごころ野菜生産者の方々に子どもたちからの感謝の手紙を手渡しました。
「ニュースポーツ大会」と「世代間交流事業」に参加しました!
12月1日(日)に「ニュースポーツ大会」が熱塩加納体育館で、「世代間交流事業」が夢の森で行われました。「ニュースポーツ大会」には7名の児童が、「世代間交流事業」には5名の児童が参加してきました。
5年生が「水あめを舐める会」に参加しました!
11月29日(金)に、5年生5名が熱塩小5年生と一緒に「水あめを舐める会」に参加しました。これは、人々のために一生を捧げた「日本のナイチンゲール」と呼ばれ慕われている瓜生岩子刀自の功績にふれることをねらいとして、顕彰会の方が毎年行っているものです。
子どもたちは、示現寺の銅像を見学したり水あめを作ったりすることを通して、瓜生岩子刀自の功績について理解を深めていました。
熱塩小と合同で芸術鑑賞教室を実施しました!
11月28日(木)に、熱塩小学校と合同で芸術鑑賞教室を実施しました。今年度は、東京演劇集団「風」による劇「星の王子さま」を鑑賞しました。この劇は、観劇するだけでなく子どもたちにも台詞があったり一緒に歌ったりと参加する場面もあり、楽しい芸術鑑賞教室となりました。
5.6年生が赤飯配りを行いました!
11月12日(火)に、5.6年生が赤飯配りを行いました。赤飯配りは米作り学習の最後の活動として毎年行っているもので、収穫した餅米を使って赤飯を作り、一人暮らしのお年寄りの皆さんへ届けるという活動です。
民生委員さんの大きな協力が支えとなり、無事実施することができました。民生委員の皆様、ご協力ありがとうございました。
第2回避難訓練を行いました!
11月11日(月)に第2回の避難訓練を実施しました。今回は、大きな地震が発生したという想定で行いました。全員が真剣に取り組み、避難の際の合い言葉「おかしもち」を守って、無事避難することができました。
後期クラブ発表会を行いました!!
11月5日(火)に後期クラブの発表会を行いました。3名の外部講師の先生方と3年生6名を招待し、それぞれのクラブの活動の様子を発表しました。3年生はもちろん、全員が目を輝かせて発表を見ていました。
後期クラブ活動で地域の方にお世話になっています!
後期のクラブ活動は、地域の方を講師に迎えて実施しています。今年度はスポーツクラブに昆野克昭さん、調理クラブに遠藤愛子さん、科学実験クラブに牧野至公さんの3名をお迎えし、活動しています。(なお、はんこクラブは、伊藤治教諭が担当しています)
大成功! 加納小フェスティバル!!
10月26日(土)に、恒例の加納小フェスティバルを実施しました。どの学年の演技も子ども一人一人のよさを十分に発揮したものになりました。また、会場の準備や後片付け、午後の収穫祭の準備など、保護者の方々の活躍も素晴らしかったです。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
5.6年生が脱穀作業を行いました!
10月18日(金)に、5.6年生が脱穀作業を行いました。農業支援員の山口さんや上野さん、保護者の方の応援を頂き、無事作業を終えることができました。収穫した餅米を使って、10月26日(土)の加納小フェスティバルで餅つきを行う予定です。
きたかた豊かな森林づくりに参加しました!
10月18日(金)に、中山森林公園内て行われた「きたかた豊かな森林づくり」に、代表児童2名が参加しました。他の参加者の方と一緒に、マンサクの木の植樹作業とガマズミの木の施肥作業を行いました。植樹した木が大きく成長し、彩ってくれることを願っています。
最後まで頑張った校内マラソン記録会!
10月15日(火)に、校内マラソン記録会を実施しました。たくさんの保護者の皆様の応援を受けながら、子ども達はゴールを目指して最後までがんばりぬくことができました。
お忙しい中、応援にかけつけてくださった皆様、監視員にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
全校生で秋の遠足に出かけました!
10月11日(金)に、全校生で秋の遠足に出かけました。今年度は半在家地区にある佐原十郎義連の墓と宮川公園の六角堂に徒歩で行ってきました。帰校後は、かのう班ごとにクイズに答えたり一緒に遊んだりと、楽しい一日となりました。
5.6年生が稲刈りを行いました!
10月3日(木)に、5.6年生が生き物調査と稲刈りを行いました。当日は農業支援員の山口さん、上野さんをはじめ、JAや保護者の方の応援を頂きながら、無事稲刈りを終えることができました。10月18日(金)に脱穀を行う予定です。
演劇鑑賞教室に向けて、全校生がワークショップに参加しました!
10月2日(火)に、全校生が体育館で演劇鑑賞教室に向けたワークショップに参加しました。東京演劇集団“風”のスタッフの方の指導を受けながら、真剣に台詞などの練習を行い、スタッフの方からその態度が素晴らしいとお褒めの言葉を頂きました。
演劇鑑賞教室は11月28日(木)に熱塩小学校の体育館で行われます。内容は「星の王子さま」です。劇中の子どもたちの活躍も楽しみです。
森林環境学習で3・4年生が中山森林公園に行ってきました!
9月30日(月)に、3・4年生が森林環境学習で中山森林公園に行ってきました。3つの班に分かれて森の案内人の方に樹木の名前などについて教えていただきました。
森の案内人の方には、3~6年生が木工クラフトづくりも教えていただきました。
祖父母参観と給食試食会を行いました
9月25日(水)に、祖父母参観と給食試食会を行いました。たくさんの方に来校いただき、どの教室も祖父母の方の優しい眼差しがあふれていました。
いつも子どもたちを温かく見守っていただき、ありがとうございます。
喜多方市・西会津町小学校陸上大会で、5.6年生が頑張りました!
9月18日(水)に行われた喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会では、友だちやたくさんの保護者の皆様の応援を受けて、5・6年生の選手は自己ベストを目指し競技することができました。
大会当日も、当日までの取組みもすばらしかったです。練習や大会を通して身につけた体力や気力、そして集中力をこれからの生活に生かしてほしいと思います。
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518