出来事
10/21 後期クラブ活動で地域の方にお世話になっています!!
後期のクラブ活動は、地域の方を講師に迎えて実施しています。今年度もスポーツクラブ、調理クラブ、科学実験クラブにそれぞれ講師の先生をお迎えし、楽しく活動しています。(なお、ロケットクラブは、伊藤教諭が担当しています)
10/20 全校集会
校長先生から2つお話がありました。
① 気温の変化が大きいので、かぜに気をつけましょう。
② クマの出没が続いています。くれぐれも気をつけましょう。
「読書感想文」「ミニバスケ」の表彰もありました。
最後に全校児童で「今月の歌」をうたいました。
6年生が修学旅行に行ってきました!!
6年生が10月15日(木)~16日(金)に修学旅行へ行ってきました。1日目が松島の五大堂・瑞巌寺、仙台うみの杜水族館の見学、2日目が仙台市科学館見学などを行いました。
この1泊2日の活動で、楽しい思い出をつくるとともに、自分たちで協力して行動することの大切さを学びました。ぜひこれからの生活に生かしてほしいと思います。
10/16 修学旅行2日目のようす
2日目も元気に活動しています。
夕方4時に無事に帰校しました。
10/15 修学旅行1日目(昼)のようす
予定通りに無事到着し、元気に活動しています。
10/15 修学旅行出発
6年生が1泊2日で修学旅行に出発しました。
良い思い出を作ってきてください。
10/11 ミニ運動会開催
さわやかな秋空の下、ミニ運動会が開催されました。
鼓笛の演奏も行われました。
児童の皆さん、全力で頑張りました。お疲れ様でした。
保護者の皆様、ご支援ご協力いただき、誠にありがとうございました。
10/6 鼓笛練習
運動会での鼓笛演奏に向けて、
本日は校庭で練習が行われました。
限られた時間の中で、子どもたちは
精一杯頑張っています。
10/2 あいさつ運動
今朝は、青少年育成熱塩加納地区会議委員の皆様による
あいさつ運動が行われました。
委員の皆様、誠にありがとうございました。
10/1 水田の生き物調査、稲刈り
今日は5・6年生が
はじめに水田の生き物調査を行い、
その後、稲刈りを実施しました。
農業科支援員の皆様、JAの皆様、ご協力ありがとうございました。
9/30 秋の遠足
秋空の下、全校児童による遠足が行われました。
学校近くの神社を訪ね、各ポイントでのクイズに答えながら、
往復約4~5キロの道のりを歩きました。
地区によっては、神社の扉を開けていただいたり、
集会所のトイレを提供していただいたりしました。
おかげさまで、無事に楽しく実施することができました。
誠にありがとうございました。
9/25 森林環境学習
もりの案内人3名をお招きし、
森林環境学習を行いました。
3~4年生は、中山森林公園を案内していただきました。
さらに3~6年生は、図工室にて木工クラフトのご指導をいただきました。
それぞれの児童がオリジナルの作品を作っていました。
9/24 祖父母参観
9月24日(木)の祖父母参観では、たくさんの方に来校いただき、どの教室でも皆様の優しい眼差しがあふれていました。これからも、ぜひ子どもたちを温かく見守っていただければと思います。何かとお忙しいところ来校していただき、ありがとうございました。
9/18 自然体験活動
本校5年生が、熱塩小学校5年生とともに
会津自然の家へ行ってきました。
活動を通して楽しく過ごし、交流を深めました。
9/15 薬物乱用防止教室(5,6年)
9月15日(火)に、5.6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。学校薬剤師の高橋先生から、違法薬物や薬物乱用の危険性について説明があり、子どもたちも真剣に話を聞いていました。
9/10 読み聞かせ1年
今日は図書館の先生が来校する日です。
1年生は読み聞かせをしてもらいました。
新しい図書の入れ替えもありました。さらに読書に親しみましょう。
9/9 鼓笛パート練習
秋のミニ運動会での鼓笛演奏に向けて
パート練習が始まっています。
今日はその様子を撮影しました。
9/8 全校集会(ラジオ体操)
今日の全校集会は「全校運動」です。
今日はラジオ体操を丁寧に行いました。
9/8 食育授業3年
今日は3年生対象に食育授業が行われました。
調理場の五十嵐様が来校し、食べ物の大切さについてお話をいただきました。
9/2 授業参観デーと1年給食試食会を行いました
9月2日(水)に授業参観デーと給食試食会(1年)を行いました。給食試食会は、児童と一緒に音楽室で召し上がっていただきました。何かとお忙しいところお出でいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
8/31 離任式 9/1 着任式
このたび、8月いっぱいで大塚先生が離任されることになりました。
これまで本校教育活動の発展にご尽力いただき、ありがとうございました。
9月1日から戸内(とのうち)先生が着任されました。
これからよろしくお願いいたします。
8/28 コミュタン福島見学
本日、5・6年生は、三春町のコミュタン福島に行ってきました。
午前中は「ふくしまの環境」「再生エネルギー」
「東日本大震災のときのようす」について学びました。
午後は「放射線(ガンマ線)の測定実験」をしました。
無事に加納小学校に戻りました。
8/27 ボランティア清掃活動を行いました。
今日は、昼休み後に
児童の手による「ボランティア清掃活動」がありました。
自分から仕事を探して、清掃を行っていました。
8/25 第2学期始業式
本日から2学期が始まりました。
校長先生からは、以下のお話がありました。
① 生活リズム「早寝、早起き、あさごはん」を取り戻して、早く学校生活に慣れましょう。
② いつでも、どこでも、だれとでも、あいさつをしっかりしましょう。
③ 仲良く助け合って学校生活を送りましょう。
④ 手洗い、うがい、マスク着用など、新型コロナウィルスに気をつけましょう。
8/24 校庭の整地作業
明日からの2学期スタートを控え、軽トラックを使って
校庭の整地を行いました。
明日からまた楽しく学校生活を送りましょう。
8/23 PTA親子愛校活動
2学期を25日に控え、本校児童と保護者が集まり、
校舎内外の環境整備を行いました。
ご協力ありがとうございました。
8/2 PTA資源回収
会北中学校区で一斉にPTA資源回収が行われました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、誠にありがとうございました。
7/31 終業式
校長先生から夏休みに取り組んでほしいこと、気をつけてほしいことのお話がありました。
〇 長い休みにできることに進んで取り組もう。
〇 健康で元気なからだづくりをしよう。生活リズムをくずさないこと。
〇 家でのお手伝いをしよう。
★ コロナウィルスに気をつけて生活しよう。
★ クマに気をつけよう。
代表児童の発表や、生活面での注意点についてのお話もありました。
充実した素敵な夏休みにしてください。
7/22 学期末保護者会を開催しました
学期末保護者会が開かれ、全体会ではPTA会長あいさつと校長あいさつがあり、
各教室では学級懇談会が行われました。
その後、今後のPTA活動についても話し合われました。
保護者の皆さま、お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
7/14 全校集会
今日の全校集会では、表彰、校長講話、今月の歌合唱が行われました。
校長先生からは、
「ありがとう/ごめんなさいは、自分が先に言いましょう」
「いやなこと/不得意なことは、かしこくなるチャンスと考えよう」
というお話がありました。
6年生からは、全校児童参加による「ぬり絵会」の提案があり、
「楽しく学校生活できるようにする工夫は素晴らしい」と
校長先生からお褒めの言葉がありました。
7/10 校内授業研究会
本日は、6年生国語の授業研究会が行われました。
児童の積極的な授業への参加がみられました。
放課後は、先生方で事後研修会を行いました。
7/9 昼休みの活動
昼休み、学年によって活動が行われました。
3・4年生は、縦割り交流活動が行われ、
5・6年生は、司書の先生による読み聞かせが行われました。
7/7 たなばた集会
本日、全校児童でたなばた集会が行われました。
校長先生のお話のあと、児童による寸劇とクイズが行われ、
最後に全員で歌を歌いました。
みなさんの願い事がかなうといいですね。
7/3 全校生でボランティア活動
7月3日(金)全校生でボランティア活動を行いました。自分たちで協力して清掃活動をすることを通して、奉仕活動の大切さに気づくことを目的としています。それぞれの学年で相談した場所に分かれて、清掃や除草を頑張っていました。
7/2 食の安全教室
本日は、会津保健所職員が来校され、
1・2年生対象に「食の安全教室」が行われました。
昨今のコロナウィルス感染予防もあり、手洗いの重要性についてお話しいただきました。
7/2 水田除草と水生生物調査
今日は第3回目の水田除草と水生生物調査が行われました。
初めに全農職員から水生生物のお話を受けました。
水田にはたくさんの種類の生き物がいるとのこと。
害虫も益虫もいるそうです。5・6年生は興味深く聞き入っていました。
レクチャー後には水田へ向かい、実際に水生生物調査と除草を行いました。
6/25 校庭整地
校庭の雑草が目立ってきたため、本日
今年度3回目の校庭整地が行われ、校庭が再びきれいになりました。
真夏が近づき、校舎前の花壇も、1年生の朝顔も元気に成長しています。
6/23 シェイクアウト訓練
今日の全校集会では、命を守る取組についての集会を行いました。
初めに校長先生から「クマに気をつけるように」との話がありました。
次に、地震の時の対応について、まず「倒れてきそうなものから離れる」
そして「身を低く、頭を守り、動かない」訓練を行いました。
6年生を見ならって、みな真剣に取り組みました。
6/19 校内授業研究会
校内授業研究会が「国語4年生」で行われました。
児童一人ひとりの考えを発表し、意見共有と練り上げをしました。
放課後は先生方で協議を行いました。
6/17 第1回学校評議員会を開催
本日、令和2年度の第1回学校評議員会を開催しました。
評議員の皆様、本校教育活動へのご助言をよろしくお願い申し上げます。
6/16 消火栓点検ならびに放水訓練
消防点検業者が来校し、本校の消火栓等の点検を行いました。
合わせて本校職員による放水訓練を体験させていただきました。
6/16 プール開きを行いました
本日は、朝にプール安全祈願を、昼過ぎには全校児童でプール開きを行いました。
いよいよ水泳の授業が始まります。今年は新型コロナの影響もあり、水泳授業は6~7月となりますが、
暑さに負けず、安全に気をつけて、楽しく元気に取り組んでほしいと思います。
6/12 水田除草を行いました。
5・6年生が去る6月5日(金)に田植えを行いましたが、
1週間後の今日は、水田の除草を行いました。
水田除草機具(ころばし)を使って上手に行いました。
6/9 プール清掃
晴天の下、全校児童でプール清掃を行いました。
1年生は出入り口付近のそうじ、
2年生以上はプールに入って清掃を行いました。
プール開きは6/16の予定です。
6/5 5.6年生で田植えを行いました!
6月5日(金)、好天の中で田植えを実施しました。5,6年生20名と少ない人数で心配でしたが、支援員の山口さんや上野さんのご指導の下、保護者の方の協力を得て、無事に終了することができました。12日(金)には田の除草を行う予定です。
6/4 全校生で花壇に花の苗植えをしました!
6月4日(木)、全校生で花壇に花の苗植えを行いました。1年生は6年生に植え方を教えてもらいながら上手に植えることができました。明日からは、児童会の環境委員会を中心に水やりなどの世話をしていきます。学校に来られた際は、ぜひ花壇のきれいな花をお楽しみください。
6/2 「いかのおすし」を守って登下校!!
下校時にあたり、喜多方警察署員(熱塩加納駐在所主任)様が来校され、
防犯標語「いかのおすし」のお話をしていただきました。
これからも安全に気をつけて登下校しましょう。
6/2 新体力テストを実施しました
青空の下、全校児童による新体力テストが行われました。
一人ひとりが目標をもって取り組みました。
6/1 新体力テストに向けての準備
明日は新体力テストです。その準備が本日放課後に行われました。
コロナの影響で、新記録に向けての体力は十分ではないかもしれませんが、
自己ベストをめざして、明日は全力を尽くしてほしいと思います。
5/28 教育活動のようす
授業の合間を縫って、
1・2年生は「本の読み聞かせ」、
5・6年生は校庭で「王様しっぽとり」活動を行っていました。
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518