出来事
明日の陸上大会に向け、選手壮行会を行いました!
9月17日(火)に、明日の陸上大会に向けた選手壮行会を体育館で行いました。4年生が中心となり、全校生でステージ上の選手に応援のエールを送りました。明日の陸上大会での活躍が楽しみです。
5年生が若松市内フィールドワークを行いました!
9月12日(木)、5年生が会津若松市内でフィールドワークを行いました。2つのグループに分かれて、鶴ヶ城や茶室麟閣などを見学したり、起き上がり小法師や絵ろうそくの絵付け体験をしたりと、協力しながらフィールドワークを行っていました。
3~6年生がプールで着衣泳を行いました!
9月6日(金)、3~6年生がプールで着衣泳を行いました。これは、水の中に落ちたとき、呼吸を確保し救助されるまで浮き続けることを目的としています。
子どもたちは、それぞれペットボトルやビニール袋などを使いながら、水に浮く練習に取り組みました。
全会津小学生リレーカーニバル大会に参加しました!!
9月8日(日)にあいづ陸上競技場で開催された全会津小学生リレーカーニバル大会に、本校5.6年生8名が参加してきました。それぞれの種目に一生懸命取り組み、自己記録を更新する児童もいました。
9月18日(水)に行われる市町小学校陸上競技大会での活躍も楽しみです。
会北中学校区学力向上対策協議会が開催されました!
9月6日(金)、今年度2回目の会北中学校区幼・小・中連携学力向上対策協議会が本校を会場にして開催されました。1年生の国語科「かいがら」とさゆり学級の自立活動「伝えるって楽しいね」の授業を参観後、分科会での協議と全体会を行いました。
シェイクアウト訓練を実施しました!
9月4日(水)に、全校生でシェイクアウト訓練を実施しました。前日の全校集会では、防災の日の話とシェイクアウト訓練の説明、実施の予告をしておきました。
昼休み時間に実施しましたが、子どもたちはいろいろな場所で真剣に自分の身を守ることができました。
校内水泳記録会を実施しました!!
9月4日(水)に校内水泳記録会を実施しました。予定では前日の3日(火)でしたが、天候と気温の関係で一日遅らせての実施となりました。
多数の保護者の方の応援も頂き、全校生が自己記録更新を目指して頑張りました。
熱塩加納町民運動会で鼓笛演奏を披露しました!!
9月1日(日)に熱塩加納運動場で開催された熱塩加納町民運動会で、入場行進の先導として本校鼓笛隊が鼓笛演奏を披露しました。「校歌」「聖者の行進」「365日の紙飛行機」の3曲を立派に演奏し、集まった多くの町民の方々から大きな拍手を頂きました。
5.6年生がコミュタン福島に行ってきました!
8月28日(水)に、5.6年生が三春町にある福島県環境創造センター(コミュタン福島)に見学学習に行ってきました。
コミュタン福島では、放射線や福島の環境について、施設の見学や体験を通して正しく理解することができました。
第2学期がスタートしました!!
8月26日(月)から第2学期81日間がスタートしました。1校時目に第2学期始業式を体育館で行いましたが、久しぶりに再会した子どもたちは、顔つきも体つきも一段とたくましくなっていました。
式の中では、3名の夏休みの感想発表も堂々とでき、大変立派でした。2学期の子どもたちの活躍が楽しみです。
5.6年生が瓜生岩子刀自墓前祭に参加しました!
8月19日(月)に、熱塩温泉示現寺境内の瓜生岩子銅像前に於いて、瓜生岩子刀自墓前祭が行われ、本校から5.6年生の14名が参加しました。子どもたちは、あらためて瓜生岩子刀自のすばらしさを感じていたようです。
親子愛校作業へのご協力ありがとうございました!
8月17日(土)に親子愛校作業を実施し、朝7時からたくさんのみなさんに参加していただきました。
2時間近くの作業で、校庭や花壇、校舎の窓ガラスが大変きれいになりました。ご協力ありがとうございました。
人権の花運動で、プランタに花の苗を植えました!!
7月18日(木)に、人権の花運動で6年生11名がプランタに花の苗を植えました。人権擁護委員の方2名と市役所担当の方にもお出でいただき、手伝っていただきました。プランタは学校で世話をするほか、近くの郵便局にも置いていただきました。協力して花を育てることを通して、情操を豊かにし、命を大切にする心、思いやりの心、自然を愛する心が育ってほしいと思います。
民生児童委員の方々が授業参観に来校されました!!
7月17日(水)に、14名の民生児童委員の方々が授業参観に来校されました。それぞれの教室で5校時目の授業を参観された後、各教室に分かれて給食を試食されました。これからも民生児童委員の皆様には、子どもたちの健全育成のためにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
喜多方市立小中学校適正規模適正配置の基本方針(案)へのパブリックコメントについて
7月12日(金)から8月13日(火)までの期間に、喜多方市立小中学校適正規模適正配置基本方針(案)へのパブリックコメントが実施されます。
基本方針(案)の閲覧ですが、市ホームページで・市教委で・支所で・公民館で・学校でご覧になれます。
本校の校長室にも関係書類がありますので、どうぞおいでいただき、パブリックコメントをお寄せください。
方法は次の通りです。
1 喜多方市立小中学校適正規模適正配置の基本方針(案)をその場(校長室)でお読みください。
※ 喜多方市ホームページからダウンロードすることも可能です。
※ 基本方針をまとめた「概要版」は、お持ち帰りいただけます。
2 意見提出用紙に必要事項を記入され、各総合支所住民課や市教委へ持参提出、市教委へ郵送、市教委へFAX、
市教委ホームページのメールフォームで送付、のいずれかの方法で提出できます。
※ 市のホームページでダウンロードしてご覧になり、メールフォームから送るのが、最も簡単かもしれません。
提出されたご意見は、最終案作成の検討資料となりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、ご不明な点は、市教委学校教育課(24-5314)までお問い合わせ願います。
薬物乱用防止教室を実施しました!
7月11日(木)に、5.6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。会津保健所の方から、違法薬物や薬物乱用の危険性について説明があり、子どもたちも真剣に話を聞いていました。
授業参観、SNS講習会、学期末懇談会に出席いただき、ありがとうございました!!
7月10日(水)に、授業参観、SNS講習会、学期末懇談会を行いました。多数の保護者の皆様に出席いただき、ありがとうございました。SNS講習会では、喜多方警察署生活安全課の職員の方にお出でいただき、SNSで子どもたちが被害に遭わないために気をつけることなどのお話を伺いました。まもなく夏休みに入ります。健康で安全な楽しい夏休みにしてほしいと思います。
食の安全教室(手洗い指導)を実施しました!!
7月2日(火)に、1・2年生を対象に「食の安全教室(手洗い指導)」を実施しました。会津保健所の職員の方を講師にお迎えし、手洗いの大切さについて教えていただきました。実際に手を洗ったり、手の汚れを確認したりしながら、手洗いの順序などを学習しました。
5,6年生で田んぼの水生生物の調査をしました!!
6月28日(金)、学校でお借りしている田んぼで水生生物の調査を行いました。農業科支援員の山口さんやJAの方々のご指導で水生生物の採取をしました。予想以上の種類の水生生物を発見し、子どもたちも興味津々で図鑑で調べていました。水生生物調査の後、除草作業を行いました。順調に稲は育っています。
全校生対象に歯の健康教室を実施しました!!
6月24日(月)に低・中・高学年ごとに「歯の健康教室」を実施しました。歯科衛生士の先生から、歯の健康の大切さのお話や正しいブラッシングの仕方についての具体的な指導がありました。子どもたちも真剣に取り組むことができました。
6年生が修学旅行に行ってきました!!
6年生が6月20日(木)~21日(金)に修学旅行へ行ってきました。1日目が松島で五大堂・瑞巌寺の見学や班別研修など、2日目が仙台市で青葉城跡・仙台市科学館の見学や班別研修などを行いました。班別研修では、班ごとに協力しながら活動することができました。この1泊2日の活動で、楽しい思い出をつくるとともに、自分たちで協力して行動することの大切さを学びました。ぜひこれからの生活に生かしてほしいと思います。
修学旅行⑥
修学旅行も班別研修を無事に終えて、仙台市科学館へ到着です。
修学旅行⑤
修学旅行2日目。元気に活動しているようです。
思い出いっぱい作ってきてね。
修学旅行④
修学旅行2日目を迎えました。子ども達は全員元気です。
現在、朝食を終え、本日の活動に向けての準備を進めています。
1枚目は、おいしい夕食をいただいてる様子です。みんなで牛タンを堪能。
2枚目は2日目朝。元気に朝食を食べてます。
修学旅行③
日中の活動を終了し、ホテルに無事到着しました。
この後、夕食、入浴、班長会議の後、明日に備えて就寝となります。
この後の様子は、明日お知らせいたします。
修学旅行②
五大堂をバックに集合写真です。
みんな元気そうですね。
修学旅行①
6月20日 6年生が修学旅行に出発しました。
出発式から松島遊覧船までをダイジェストで、天気もよさそうで何よりです。
プール開きを行いました!!
6月18日(火)の全校集会の時間にプール開きを行いました。先日の全校生で行ったプール清掃のおかげで、学校のプールは見違えるほどきれいになりました。各学年代表児童によるテープカットの後、保健・体育委員会委員長による誓いの言葉などがありました。これから本格的なプールの季節に入ります。安全に楽しく水泳に取り組んでほしいと思います。
5年生が宿泊学習に行ってきました!!
5年生が6月13日(木)~14日(金)に宿泊学習へ行ってきました。会津自然の家で「宇宙大作戦」や「どきどきナイトハイク」、「カヌー」や「UFOゴルフ」などを行いました。
2日間とも天気が良く、思いっ切り自然の中で活動することができました。
5年宿泊学習2日目、カヌー体験をしました!!
5年生の宿泊学習2日目の午前中、カヌー体験をしました。始めは戸惑いながらも、徐々にカヌーに慣れ、上手に操作することができるようになりました。
5年生宿泊学習2日目、全員元気です!!
宿泊学習2日目です。5年生5名全員元気です。今日の活動も頑張ります。
宇宙大作戦から帰ってきました。
宿泊学習一日目の様子が届きました。
午後の活動は宇宙大作戦です。次々とあらわれる課題を
みんなで協力して前に進むプログラムです。無事に目的達成できたようですね。
5年生が宿泊学習に元気に出発しました!!
今朝、5年生5名が元気に宿泊学習に出発しました。今日から1泊2日の日程で、会津坂下町にある会津自然の家で宿泊学習を行ってきます。熱塩小学校の5年生と合同で実施します。この宿泊学習で、友達との友情を深めたり自然を愛する心を育てたりしてほしいと思います。
全校生で花壇に花の苗植えをしました!!
6月6日(木)、全校生で花壇に花の苗植えを行いました。1年生は6年生に植え方を教えてもらいながら上手に植えることができました。明日からは児童会の環境委員会を中心に水やりなどの世話をしていきます。学校に来られた際は、ぜひ花壇のきれいな花をお楽しみください。
全校生でプール清掃をしました!!
6月4日(火)、全校生でプール清掃を行いました。1年生はプール入り口付近の草むしりや掃除、2年生以上は水着を着てプールサイドや側溝の汚れ落とし、保健・体育委員会は更衣室やトイレの掃除など分担して行いました。あらかじめ職員が高圧洗浄機でプール本体の清掃を行っておいたので、約1時間ほどでプール清掃は終了しました。6月18日(火)にプール開きを行う予定です。
5.6年生で田植えを行いました!!
6月3日(月)、好天の中で、田植えを実施しました。5,6年生16名と少ない人数で心配でしたが、支援員の山口さん上野さんのご指導の下、学年委員さんを中心にたくさんの協力を得て無事に終了することができました。また、今回はシェフの本道佳子さんも飛び入り参加となりました。
全校生が新体力テストに取り組みました!
6月4日(火)に、全校生が新体力テストを行いました。各縦割り班ごとに分かれて各種目に取り組み、上級生が下級生に優しくルールなどを教える姿がありました。
PTA学年対抗綱引き大会が行われました!!
5月31日(金)に熱塩加納体育館で、PTA教養厚生委員会の企画でPTA学年対抗綱引き大会が行われました。たくさんの子どもたちの声援の中、保護者の方の熱い戦いが繰り広げられました。優勝は5・6年保護者チーム、準優勝は4年保護者チーム、3位は教職員チームという結果でした。保護者の皆様、たいへんお疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。
第36回ひめさゆり祭りで「ひめさゆり踊り」に参加しました
6月1日(土)素晴らしい青空の下、第36回ひめさゆり祭りの「ひめさゆり踊り」に、本校児童の希望者が熱塩小学校児童と一緒に参加しました。たくさんの観光客の方の前で、ひめさゆり子ども教室で練習した踊りを披露し、たくさんの拍手をいただきました。
運動会へのご声援ありがとうございました
5月25日(土)好天の下、加納小学校大運動会が実施されました。「えんぎ・おうえん全力で 活気あふれる運動会!!」のスローガンのもと、児童一人一人が全力で取り組んだ運動会でした。保護者の皆様方には、早朝よりの会場準備や競技の準備や審判、会場後片付けまで大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。この運動会で得た力をこれからの学習や生活に生かしていけるよう指導していきたいと思います。
運動会のスローガンが決まりました!!
5月25日(土)に行われる運動会のスローガンが決定しました。今年度のスローガンは「えんぎ・おうえん全力で 活気あふれる運動会!!」です。全校生からの案をもとに代表委員会で決めました。また、昨日の全校集会では「どんな運動会にしたいか」について縦割り班ごと話し合いました。運動会に向け、全校生が心を一つに練習に取り組んでいます。
おいしい米作りプロジェクト始動!
今年度も5.6年生は農業支援員の方のご協力をいただきながら、もち米作りを行います。これまで苗床づくりや種まき、肥料まきを行いました。苗も順調に育っています。後日田植えを行う予定です。
防犯教室を行いました
5月7日(火)に防犯教室を行いました。不審者が校舎内に侵入したという想定で、全校児童が体育館に安全に避難しました。その後、喜多方警察署スクールサポーターの方から「いかのおすし」の合い言葉のお話、生活安全課の方から不審者から身を守るためのお話をいただきました。子どもたちも真剣なまなざしでお話を聞いていました。
1年生を迎える会を行いました
4月24日(木)に1年生を迎える会を全校生で行いました。6年生が中心となって準備や運営を行い、ゲームや1年生へのプレゼントなど楽しい時間を過ごしました。
6年生を送る会&鼓笛隊移杖式~楽しく&厳かに~
今日、8日に「6年生を送る会」と「鼓笛隊移杖式」を実施しました。6年生を送る会では、4,5年生が工夫を凝らして会を進行していました。1~3年生は、プレゼントや準備などで協力し、みんなで心のこもった6年生を送る会ができました。
後半は、厳かに鼓笛隊の移杖式を行いました。心と心の引き継ぎができました。
雛飾りをしたよ!
端午の節句を前に、5,6年生と用務員さん、みんなで職員玄関入り口に雛飾りを飾り付けました。恒例の作業ですが、みんなでやるとあっという間に出来上がります。
スキー教室 日よりでした!
2月14日(木)、スキー教室を実施しました。雪質変わらず、穏やかな1日でしたので、子ども達にとっては最高のスキー教室だったと思います。皆様のご協力に感謝申し上げます。
6年生マナー給食ですよ
今日は、栄養士の五十嵐先生のご指導の後、マナー給食を実施しました。ちょっぴり洋風の給食献立に6年生だけ主食をパンに変えたり、洋食用のお皿を使ったりして洋食専門店?での食事のような気分で食べました。
3学期のマイ弁当日
学期に1回あるマイ弁当日。本年度3回目のマイ弁当日がやってきました。笑顔も弁当もバージョンアップしています。
6年生の租税教室
今日は、6年生の租税教室。地方振興局県税部の方が講師となって税金の学習を行いました。今年から消費税が上がる予定なので、興味津々。一番の見どころは、やっぱり一億円の模型でした。
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518