出来事
卒業アルバム
「卒業」
アルバムの準備として,6年生の写真撮影が始まりました。
「小学校を卒業するのか・・・」やはり意識する子ども達です。
いつも下級生にやさしく声をかけています。助けてくれます。遊んでくれます。手本となって活動してくれます。
とても頼りになり,みんな6年生が大好きです。
6年生も,学校や下級生への思いを一層深めているようです。
また,自分自身についても,よく考えているように見えます。
「卒業」を意識し,さらに成長が見られるこのごろです。
9/22 学習をつなぐ
明日はおやすみ あさっては遠足
先生方からのポイントアドバイスは,27日までを考えたメッセージとなっているようです。
あさっての遠足をとても楽しみにしているみなさんです。今年の遠足は,楽しい工夫がされています。
本当に,おたのしみに!!
まずは,「やることをやってから」でしょうか。今日も,明日も・・・おうちでの学習時間を毎日キープできるといいと思います。
9/21 学習をつなぐ
「か」「の」「う」
学習のあいことば「か」「の」「う」について,児童のほとんどが意味を分かっています。
全校集会で「覚えましたか」と尋ねたところ,とてもよい表情が見られました。
毎日くりかえしくりかえし,学習の仕方を指導していきます。
3・4年生 森林環境学習
「森」にはたくさんのいのちがあるね
今日は森の案内人の方々に,まさに森を案内していただきました。
森の中を歩いて歩いて,途中に見つける木々や草花について教えていただきました。
学校に戻って,木工クラフトづくりも行いました。たのしい日になりました。
5・6年生 木工クラフト
木を使って たのしい工作
森の案内人の方々においでいただき,木工クラフトを行いました。
「こんなにいいかんじにできるんだ」
「かわいい」
木々や枝を見る目が変わってくるかもしれません。
9/17 学習をつなぐ
今日のワンポイントアドバイスです
月曜日は敬老の日でおやすみです。
楽しいやすみにしてください。
おうちので時間・・・どこに「学習の時間」を入れようか,考えてみるのもよいと思います。
9/16 学習をつなぐ
6年 農業科ミュージアムをつくろう
今日はプレゼン
6年生は,4グループそれぞれで農業科ミュージアムについて,どのような部屋にするのか,部屋のコンセプト「みんなが楽しめる部屋」「みんなが農業科について学べる部屋」等を考え,具体的な部屋のイメージから模型をつくり,プレゼンテーション(説明)する準備を進めてきました。
グループの友達や他のグループの友達とも協力し,考えをまとめて,しっかりと伝えられるように練習したり,指示棒などの小道具を作ったりしてきました。
今日は,施工・設計の専門の方々をお招きし,プレゼン本番でした。
6年生みんな,落ち着いて,しっかりと説明しました。「笑顔で」のポイントもしっかり心がけていました。説明後には,質問もありましたが,これまでの学習によって,自分達のグループの考えがはっきりしていたため,はっきりと答えることができました。
すばらしい表現力を見せてくれました。
今日の1番のめあては「加納小学校6年生を応援してくださるみなさんへ感謝しよう」でした。心を込めてお礼を伝えると,「うれしくなりました」とのことばもいただきました。メッセージも自分達で考え,「お体に気をつけてください」など,日頃からやさしい6年生らしい思いやりが表れていました。
9/15 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイスです。
校長室前に掲示している「学習をつなぐ」。
給食の頃には,示されていることが多く,子ども達は,なになに,と確認している様子も見られます。
おうちへ帰って,もういちど確認できるといいですね。
9/14 学習をつなぐ
もうおうちでの学習は終わりましたか
今日のポイントアドバイス,おそくなってしまいました。
もうすでに学習が終わってしまったかもしれません。
たしかめ・・・見てください。
そうじのあとは 手洗い・うがい
曲に合わせてしっかりと石けんで手を洗おう
そうじの後にも手洗いの歌が流れます。曲に合わせて,石けんで手を洗うと,しっかりと洗うことができます。
ポケットにはハンカチを身につけて,いつでも手をきれいにできています。
手洗い・うがい・・・学校生活でも,新しい生活様式が習慣となっています。
9/13 学習をつなぐ
授業への集中する姿がすばらしいです
このごろ,みんなの授業での様子をほめることばがたくさん聞こえてきます。
家庭での学習をがんばっているお子さんは,学校の授業でも集中しています。
授業で分かったことがあったおこさんは,家庭での学習にもスムーズに取り組みます。
学習は「つなげて」いくことがとても大切です。
今日のポイントアドバイスです。
今年のプールおさめ・着衣泳
やっとプールには入れたね
「今日はプールには入れますか」ここ数日毎朝子ども達は尋ねていました。
昨日は水温・気温が低く水泳ができませんでした。
水泳記録会ができず,本当に残念でした。
今日は今年のプール使用最後の日です。
今日は「〇」です。今年最後の記録をとったり,着衣泳をしたり,学習のまとめを行いました。
1年生「やくそく」授業
国語の勉強 楽しかったよ!!
1年生の「やくそく」の授業を教職員が参観しました。
みんな音読がとても上手です。学校でもおうちでもたくさん読んでいることがわかります。
自信をもって読んでいました。
木の一番高いところまでのぼったあおむし・・・なかよくみんなで大きくなろうと思うあおむしの気持ちを考えることができました。
ひとりひとり「木」「あおむし」「ナレーター」になって音読してみました。
「仲よくなったんだよ」「みんなの葉っぱだよ」音読によってまたたくさんのことに気づいていました。
9/10 学習をつなぐ
今日の家庭学習ポイントアドバイスです。
先生からのメッセージです。
土曜日・日曜日の休みは,平日とはまた違った生活時間だと思いますが,「学習の時間」も計画していただき,
「休みの日のおうちでの学習習慣」が身についていくとよいと考えています。
ゴール!!!!
中学校の先生と体育の学習をしました
今日は研修として中学校の先生が加納小学校にいらっしゃいました。
体育の時間に,いっしょにサッカーをしてくださいました。
先生とパスをつないで,ゴール!!
楽しかったですね。
9/9 学習をつなぐ
今日のポイントアドバイス
今日の家庭学習についてのアドバイスです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。お子さんに学習の習慣をつけてあげることをめざしています。
お子さんと一緒にご覧いただけたらと思います。
キラキラ!3年生・先生と遊んだよ
キラキラのアクセサリー
今日は一日中雨降りでした。それでも,昼休み時間はみんなの楽しい時間。どの学年も楽しく遊んでいました。
ひときわ明るい笑顔が聞こえてきました。
3年生が折り紙でアクセサリーを作ると・・・
担任の先生に「着けて!」「着けて!」とうれしそうです。
先生も「どう?キラキラ!」とうれしそうです。休み時間は大事な大事な時間です。
9/9 学習をつなぐ
今日の家庭学習ポイントアドバイスです
先生からのメッセージ。子ども達の中には,校長室前に掲示されたアドバイスを見て,帰る子どももいます。
「学校での学習をノートでふりかえりながら,今日もおうちでの学習もがんばってね。」先生方の気持ちです。
9/7 学習をつなぐ
きょうも学習をがんばります
今日の担任の先生からのポイントアドバイスです。
毎日・できるだけ同じ時間に・同じ場所で取り組むことも,「習慣」づくりにつながります。
できるといいな水泳記録会
練習に励んでいます
先週の予定を今週に延期した水泳記録会です。
子ども達は,てるてるぼうずを作って,天気がよくなるように願っています。
3年生は,下学年の最高学年として,様々な役割を決めました。みんなのためにがんばろうと,楽しみにしています。
そして,立派な姿を見せたいと毎日「誓いのことば」の練習も行っています。
自分から,何度も練習に励む姿。本当にすばらしいです。
9/6 学習をつなぐ
家庭学習 ポイントアドバイス
今日のアドバイスです。
「担任の先生からだよ」とお子さんと共にご覧になってみてください。
子ども達のご家庭での学習を応援したい。と,教職員で考えた取組です。
「う」うちでもやろう・・・学習した内容をくり返すことが,大切です。ご家庭での学習について,自身で考える力(マネジメント)を身につけることができるよう,指導していきます。
5・6年 緑の少年団活動
花壇や校庭周りの除草作業をがんばりました
花壇の世話と除草を行いました。
一人一人,きれいになるまで!とていねいに作業に取り組みました。
5・6年生の様子を4年生や下の学年の友達はちゃんと見ていました。5・6年生を見て,引き継がれていく「みんなのために活動する」姿でした。5・6年生のみなさん,いつもありがとう。
2年生 オンライン「マヨネーズ教室」
キュウリビズをとおして「野菜」をとおして
2年生は今年,キュウリビズの活動に取組み,畑田さんを講師にお願いし,キュウリや野菜を育ててきました。
今日は「もっと野菜を好きになろう」と学習の一環としてマヨネーズ教室が行われました。
オンラインでの開催となりましたが,2年生は朝からわくわくしている様子でした。授業は笑顔がいっぱいで,楽しい時間でした。楽しみながらマヨネーズについて,工場について学び,もっともっと野菜が好きになった2年生でした。
9/3 学習をつなぐ
家庭学習 ポイントアドバイス
本日から,ご家庭での学習を応援するため,担任の先生からのアドバイスをお知らせします。学校での学習をご家庭での学習につなぐ,ご家庭での学習を学校での学習につなぐ,2学期にしていきたいと考えています。お子さんといっしょに見ていただけたらと思います。また,学校での読書活動もご家庭につなぐために,図書の持ち帰りとファイルへの記録も始めました。よろしくお願いします。
笑顔!2学期スタート
「何してた?」「〇〇した?」
朝の教室は,久しぶりの友達との会話がとてもうれしそうでした。
始業式では,表彰(少年の主張作文・書写たなばた展・ソフトテニススポーツ少年団)を行い,今日から転入した友達の紹介と児童を代表した6年生からのあいさつを行いました。
「2学期にがんばること」については,加納小学校の目標「笑顔」をめざして,勉強に力を入れる2学期にしましょうと話しました。「か」「の」「う」をあいことばに,教員は指導に励みます。児童は学習に取り組みます。保護者の皆様にはご協力をお願いします。※本日お配りした「学校だより」をご覧ください。
2・4・6年生の代表児童が夏休みの生活や2学期のめあてについて発表しました。
始業式後の各教室では,2学期のめあてを決めたり,係活動を決めたり,席替えをしたり・・・笑顔がたくさん見られました。
7/16 夏休み タブレット家庭訪問に向けて
リモート朝の会
夏休み中,4年生以上に「タブレット家庭訪問」を実施します。
今週は,各学年でリモートの操作を児童に指導しています。
今朝は,5年生が校舎内の各所でタブレットを開き,リモートの準備を進めていました。
さて,うまくつなげることができるかな。
教室の担任の先生が表れると,「わあ」と声がでます。
そのままリモートが始まりました。「健康観察」「〇〇さん」
「はい。元気です。」そのまま朝の会が進みました。
使ってみることで,うまくいかないこともあり,その対応方法を身につけます。
様々な状況を体験することが,対応力を育てます。
何より,先生や友達と離れていても「つながる」のは楽しい!と感じる心が表れていたのが印象的です。
7/16 いくつもの困難をのりこえて 3年生
じゃがいも 大収穫
3年生がジャガイモの収穫を行いました。
今年は,ジャガイモの種芋が全国的に不足でした。
ようやく種芋を植え付けると,今度は何やら畑に穴が・・・・・
「何かに種芋が食べられている!!」3年生は頭を抱えました。
そこで考えたのは「かかし」です。おうちの方にお話を聞くなどして調べました。
「かかし」の作り方も調べました。保護者の方々のご協力もいただき,たくましい(?)かかしができまあがりました。
「つよし」と「ねずこ」が畑を守っているそばで,農業支援員の先生のご指導をいただきながら培土をしたり観察をしたり,ジャガイモの成長を楽しみにしてきました。
今日は大収穫でした。やりましたー!!
全校生と先生方にも「どうぞ」とお届けすると,「ありがとう」とたくさん感謝のことばをもらって,3年生は笑顔いっぱいでした。
6/22 「まず低く」・・・
シェイクアウト訓練を行いました
自分の命を守る・兄弟やおじいちゃんおばあちゃんの命も守る
そのために,地震の時の安全行動を学びましょう,と話をしました。
安全教育担当の先生から安全行動について
「まず低く・頭かくして・じっとする」行動の説明があり,訓練を行いました。
6年生が行動の仕方を見せてくれました。よく見て覚えた後は,地震発生を想定した放送アナウンスにすばやく対応していました。
いざという時への備えですが,一連の安全行動がすぐにとれるようにしたいです。
加納小タブレットを使ってチャレンジ!!
HP(ブログ)を見ていただいて ありがとうございます
タブレット説明会で「課題」として
ぜひ,親子で加納小のHP(ブログ)を見てみましょう!!
とお話しました。
・・・・・ご覧いただき,ありがとうございます。
タブレットをお家で使ってみて,いかがでしょうか。「アンケート」によってお知らせください。
では,せっかく親子でブログを見ていただきましたので,「加納小学校」クイズです。親子で考えてみてください。
Q1 4月加納小学校の花だんにきれいに咲いていた花は,なんでしょう?
Q2 今年の加納小学校の児童は何人でしょう?
Q3 加納小学校の校章(学校のマーク)には,ある植物が描かれています。それはなんでしょう?
Q4 加納小学校のジャングルジムの色は3つの色です。3つ答えましょう。( )( )( )
Q5 校歌に歌われる山を2つ答えましょう。( )( )
◎児童の皆さん,答えは校長室前にはっておきます。見てみてください。
保護者の皆様,お子さんと一緒にタブレットをおためしいただき,ありがとうございました。
6/16 フリー参観・タブレット説明会
学校へおいでいただきありがとうございました
午前中フリー参観を行いました。児童の学習の様子を見ていただくことができました。
お家の方がいらっしゃるので,子ども達はやはりうれしい様子でした。
むし歯予防教室は歯科衛生士の方にお出でいただいて行いました。自分の磨き残しやすいところを確かめていました。
授業参観と合わせて,2回に分けてタブレット説明会を実施しました。保護者の方々に多数参加いただきありがとうございました。明日から月曜日までタブレットをご家庭で使っていただきます。お子さんと一緒に,様々「おためし」いただきたいと思います。
6/15 プール開き
「けがなく安全な」プール
プール開きを行いました。6年生が全校児童を代表して,「けがなく安全なプールでの学習にしたいです。」と発表しました。何より大切なことを話してくれました。
そのためには,と体育の担当の先生から,プール使用の約束等について話をしました。
水泳が得意という児童,あまり得意ではないという児童がいましたが,無理のない自分に合った目標を立てて,今年の水泳・プールでの学習を進めていきたいと考えています。
6/14 田の除草作業
ころばし
4~6年生が田の除草作業を行いました。「ころばし」と言われることがよく分かったようです。
苗と苗の間をくるくると草をとりながら進んでいきます。
田植えの時よりも,田の中でしっかりと立って,作業ができるようになっている子ども達でした。
6/7 3年生 じゃがいもの世話
初めて知ること
じゃがいもの世話をしました。
枝の数を減らすのは・・・?
土を根元によせるのは・・・?
追肥をするのは・・・?
今日も農業支援員の岩下さんと佐藤さんが教えてくださいました。
どうして必要か,がわかると,児童は「しっかり」やってあげようとがんばっていました。
分からないことが分かるのはとても楽しいです。
畑に立ってみると,校舎の中から見ているよりもじゃがいもが大きくなっていて,それもうれしいです。
岩下さん,佐藤さん,今日も教えていただき,お世話をしていただき,ありがとうございました。
6/7 3年生のチョウが飛び立ちました
命かがやく
教室で育ててきたモンシロチョウが成虫になった!!!
3年生は大喜びです。
校庭の緑多いつきやまの下で,その時を見守りました。
「わあ」という声と一緒に児童がチョウを見上げます。チョウは3年生の上をぐるぐるっと回旋しました。
つきやまの上の方へ飛び立つチョウの羽も,児童の笑顔も輝いていました。
6/7 2年生 きゅうり作りにチャレンジ
よろしくお願いします!
2年生は生活科で野菜を育てています。
今日はきゅうりの苗を植えます。
保護者の方にご指導をお願いしました。お忙しい中,学校へお出でくださり,苗を植える手順をわかりやすく教えてくださいました。ポットからそっと苗をとって・・・水をたっぷりとやって・・・いつも元気な2年生ですが,今日は一段とはりきっていました。
きゅうりが育っていくためにはたくさんの水が必要!と分かりました。
ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
みんなが「分かる」授業を!
第1回 授業研究会
6月1日 5年生の国語の授業を全員の先生が参観して,児童の皆さんがどんな「活動ができたか」「学びがあったか」協議しました。会津教育事務所より指導の先生をお招きし,具体的な授業づくりの指導をいただきました。
先生方一人一人,〇年生にもこんなことばをかけたらいい,こんな活動が合っている,等と考えました。
児童の皆さんの学習が,楽しく,「わかった」「できた」と思える授業になるよう,努めていきます。
5年生は「名前をつけてよ」を読み,登場人物の関係が変化する場面をことばに着目して考えました。友達に自分の着目したことばや考えを伝えて,一緒に考えました。しっかりと自分の考えをもって,話すことができたため,考えを深めることもできました。
6/3 新体力テスト
走って 投げて 跳んで
新体力テストを行いました。縦割りの班で「50メートル走」「ボール投げ」「反復横跳び」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「上体起こし」の記録をとりました。
お互いに励まし合ったり,記録を数えてあげたりすることで,いっそうがんばることができたようです。
6/2 田植え がんばりました
「線ひき」から がんばりました
農業支援員の先生,地域の皆さんのご協力をいただきながら,できるだけ自分達で!と丁寧に丁寧に田植えを行いました。
機械のように,ではなく「味のある」苗の列ができました,と支援員の先生にほめていただきました。
4・5・6年生みんなの力を合わせて,田植えができました。
5/31 加納小の自慢です
みんなで美しい花壇をつくろう
4月はきれいなチューリップの花壇でした。球根を大きくした後,1年生から6年生まで,みんなが力を合わせて球根抜きをしました。
これから夏に向けて,夏の花を育てます。
今日の活動は3・4年生です。ていねいに!しかもさっさっと,花の苗が弱らないように,花壇に植えていきます。美しい花壇は加納小学校の自慢だと,全校児童が思っています。
美しい花壇と同じくらい,協力して活動ができるみんなも加納小の自慢!!です。
5/25 タブレットで図工の学習
まずは「立ち上げ」よう
6年生が図画工作の学習でタブレットを使いました。今日は初めてのタブレット使用です。
まずは「立ち上げ」です。しっかりと手順を覚えていました。
次はどの授業で使おうかな?児童も先生も,タブレットの活用を一緒に進めていきます。
5/22 応援をありがとうございました
加納オリンピック2021
4月から,体育や音楽,様々な学習をとおして,運動会(加納オリンピック)にむけて練習や準備を進めてきました。
種目ができるようになると,児童にはさらに「もっとがんばろう」「もっと楽しくしよう」という気持ちが見られました。校舎にスローガン「全力で燃え上がれ!56人の勇者達!!」の掲示を作ったり,応援グッズをペットボトルで作ったり,22日に向かっていきました。お家の方に見てほしいという思いがとても強く,雨が降らないように願っていました。
当日は,開始から終了まで,雨はなく,気温もちょうどよい運動会日和でした。
保護者の皆様には,新型コロナウイルス感染症予防対策にご理解をいただき,あたたかい応援をいただきました。終了後の片付け作業も,みなさんでご協力いただきました。本当にありがとうございました。
加納オリンピックによって,一人一人に活躍する場面があり,全員に喜びや自信を感じさせることができました。児童の中には「もっとこうしたいな」とさらにがんばる目標を話す児童もいました。
多くの皆様のご理解とご協力によって,子ども達には大きな充実が得られ,成果ある行事になりました。感謝申し上げます。
5/19 56人の勇者達!!
全力で燃え上がれ!56人の勇者達!!
今年の運動会「加納オリンピック2021」のスローガンです。
5年生が考えました。
全力でがんばります。
練習もがんばっています。
6年生が,スローガンを校舎に掲示しました。56人みんなで,という気持ちを表しています。休み時間も掲示をするために活動していました。たのもしいです。
1年生から6年生まで,全力で,燃える気持ちをもってがんばります。
5/18 加納オリンピック2021
運動会のネーミング いいですね!!
今年の運動会も,新型コロナウイルス感染対策のため,短時間での開催・お出でいただくご家族の人数制限等,これま での運動会とは違うことから,児童が新しい運動会の名前として考えました。6年生のアイディアです。
加納オリンピック2021
とてもいい名前です。
今日は全校児童で練習を行いました。
いよいよ楽しみになってきました。「学校は楽しいところ」子ども達にはやはり,そういった気持ちをもたせたいです。
「疲れたあ,でも楽しかった。」「運動会がんばりたいな。」と笑顔で話してくれる児童がたくさん見られました。
5/14 1年 食育授業
食事のマナーは大切
今日は,給食センターから先生が来てくださいました。
「箸の持ち方」「姿勢」「好き嫌いを決めつけない」などが食事を摂るためにとても大切だと学習しました。
これまでの自分の食事の仕方をふりかえりました。
はじめから「(これは食べることが)無理!」「嫌い!」と決めつけないでね,というお話が心に残ったようです。
今日の給食には「アスパラ肉巻き」が出されましたが,「アスパラは苦手かなあ」と話していた子も,「ちょっとだけ食べてみたよ」と給食後に教えてくれました。学習した内容を覚えていて,自ら挑戦してみたようです。とても自信に満ちた笑顔!でした。
5/13 1・2年生 英語たのしいね
ザック先生との英語の時間
1年生と2年生は年に5時間,ALTのザック先生と英語の時間があります。
1年生は小学校で初めての英語の時間です。2年生の様子を見ながら,一緒にたのしく学習ができました。
「また一緒に勉強しようね」ザック先生!
5/12 農業科 ツヨシ と ネズコ
かかしを作りました
3年生は農業科でじゃがいもを育てています。
先日畑の様子を見に行くと・・・・「えっ?」ぽこぽこ穴があいています。
「うそ!」種芋が何者かに食べられている?
「いや。この前(農業支援員の)先生が,たぬきは肥料が好きだから,食べるって言ってたよ。」とお話を思いだしました。
なんとか種芋は無事のようですが,この先心配です。どうしたらよいでしょう・・・・
話し合った3年生は,「そうだ!!かかしをつくろう!!」とアイディアが浮かびました。
先週2グループになってつくったかかしの名前は,じゃがいもを守るのにふさわしい名前,「ツヨシ」と「ネズコ」です。
今日は,いよいよ畑に立てました。
みんなで工夫して栽培していき,大収穫をめざします。
3年生の保護者の皆様には,材料を準備していただいたり学校まで運んでいただいたり,本当にありがとうございました。
5/6 かのう班オリエンテーション
全校児童 なかよく
みんなで運動会の玉入れについて体育館で話し合いました。
新型コロナウイルス感染予防のため,一人一人の間隔を十分にとりながら行いました。
6年生を中心に,みんなの意見を聞き,班ごとに玉入れの仕方が決まりました。
来週は校庭でいよいよ練習開始です。楽しみな気持ちがふくらんでいました。
4/30 こいのぼりと体育
風にも負けずに
今日は少し風がありましたが,子ども達もこいのぼりも気持ちよさそうでした。
5・6年生,3・4年生は体育でリレーの練習を行っていました。この前よりもスムーズに,速度を落とさずにバトンパスが行われるようになってきました。「〇〇くん がんばれ」「〇〇さん その調子」大きな声で友達に声をかけています。みんなが走るその上を,こいのぼりも尾をひらひらとさせて応援しているようでした。
4/23 農業科の学習 楽しみです
3年生 じゃがいもの種芋を植えました
農業支援員の先生においでいただき,3年生がじゃがいもの種芋を植えました。
まずは大きい種芋を2つに切りました。「どうして切るのかな?」
印のついた棒に合わせて種芋を置いていきます。芽の方が上です。「どうして芽を上にするのかな?」
次は置き肥。「置き肥」っていうんだな。
体験をとおして様々なことを考えた時間でした。支援員の先生への感謝の気持ちや,じゃがいもの成長への期待もふくらんでいました。
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518