出来事
4/20 1年生をむかえる会
みんな笑顔いっぱい
1年生をむかえる会は,全校児童みんながもっともっと仲よくなれる時間でした。
6年生は,クイズ・行事を表現した劇・ゲームと1年生やみんなが楽しめるようによく考えてくれました。
4/18 PAT資源回収活動
地域皆様での活動 ありがとうございました
活動開始8時から,おおむね終了するまでの時間のみ雨風がおさまり,時折青空が見られました。何とか雨にぬれずに活動ができましたが,PTAの皆様や地域の皆様には,前日,当日の早朝から活動を行ってくださり,大変お世話になりました。お子さんの参加も多く,しっかりと働くたのもしい姿でした。
4/16授業参観・PTA総会・学年懇談会
児童の様子を観ていただきました
授業参観では,児童は緊張した表情でしたが,おうちの方に観ていただくことを楽しみにしていました。
PTA総会へもたくさんの保護者のみなさんに参加していただきありがとうございました。
4/15 一斉下校
みんなで安全に下校します
今日は教職員の研修のため通常よりも早い下校となりました。
校庭に班ごとに整列をし,みんなで下校です。
6年生から「今日はいつもよりも早い下校です。家で,宿題をしてから,遊びましょう。」と下校のあいさつがありました。
今日からALTの先生の授業も始まりました。ALTの先生も加わって,先生方が見守る中,列を守って下校しました。
4/13 児童会委員会活動スタート
児童会委員会活動が始まりました
新しい委員会・新しいメンバーです。6年生を中心に学年をこえた仲のよい活動ぶりです。
今朝は,放送委員会,保健・体育委員会のみなさんが活動をしていました。
放送委員会は「朝の放送」を行います。この放送で加納小学校の一日が始まります。ていねいな話し方です。
保健・体育委員会は「今日の献立」を表示します。献立を読んであげる→ホワイトボードに記入する,メンバーで協力しています。
みんなのために活動する,たのもしい姿です。
4/12 避難訓練
よく話を聞いて 避難できました
喜多方消防署の消防士さんおふたりからおほめのことばがありました。
今日の訓練の「火災発生の想定」をしっかりと聞き取り,避難場所へ移動することができました。
「今日の火事はどうして起きたということでしたか?」の問いに2年生がしっかりと答え,消防士さんも感心していました。
避難の仕方や火事(煙)の広がり方,消火器の使い方を理解することができました。
今日も先週の交通教室と同様に「命を守ることについて学ぶ」真剣な態度でした。
終了後,6年生は自分たちから「ありがとうございました」とあいさつをして教室へ向かい,とても礼儀正しい姿でした。
4/9入学・進級お祝い献立
おいしいな いっぱい食べるよ
今日の献立は「お赤飯」「こづゆ」「鶏唐揚げ」「おひたし」「みかんゼリー」「牛乳」です。
お赤飯も大好き。唐揚げは箸で持ち上げると大きくてうれしそうです。
新型コロナウイルス感染防止のために全員一方向(前)を見て,お話をしないで,落ち着いて給食を味わっていました。
今日は金曜日,1年生は入学から4日,少しずつ小学生としての生活がわかってきました。給食の配膳や片付けも少しずつ「やり方」を覚えて,先生と友達と協力して行っています。
4/8 交通教室
命を守るための学習
交通教室を行いました。
駐在所のおまわりさん,交通安全協会の方においでいただき,「場に即した」安全な歩行や自転車の乗り方を学びました。また,交通教室に先立ち,自転車の整備点検も行われました。
1年生は学校の周りの歩道や十字路の信号機に従った歩き方がわかりました。
2・3年生は校庭に設けたコースで自転車の乗り方やきまりを確かめました。
4年生以上は学校周りの道路を自転車で走行し,発進・停止・曲がり方を練習しました。
自転車は車と同じ! 自転車に乗るときはヘルメット着用!繰り返し指導を受けました。
・・・保護者の皆様には,自転車の準備や学校までの運搬等,ありがとうございました。今後も交通事故なく生活できるようご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
4/7 いよいよ学級での学習・生活スタートです
「めあて」を考えて。 「授業の決まり」を確かめて。
それぞれの学級の様子です。1年生は,正しい姿勢のお勉強をしていました。
2,3,6年生は「めあて」を考えていました。4年生は,今年初めての社会科の学習です。
※4年生は「発育測定」のため教室は留守でした。
今日は「地区児童会」もありました。地区のみんなでなかよく活動していました。6年生を中心に,上の学年から下の学年の児童にやさしく声をかけていました。
4/6 入学式
令和3年度の入学式が行われました。
新1年生の元気な返事が体育館に響き渡りました。
4/6 転入職員披露式・始業式
本日より令和3年度1学期がスタートしました。
披露式のあと、始業式が行われました。
校長先生からは
「あいさつをしっかりがんばろう」
「少し高い目標をもって、勉強や運動に取り組もう」
というお話がありました。
3/29 離任式
令和2年度末の離任式が行われました。
誠にありがとうございました。
3/23 令和2年度修了式、卒業式
令和2年度の修了式と卒業式が行われました。
卒業式では、市教育委員会教育長様、本校PTA会長様をお迎えして
心のこもった式となりました。
ご卒業おめでとうございます!
3/18 ALTお別れの式、校長先生の卒業式
本日は、ALTのサリー先生の授業最終日となり、
お別れの式が行われました。
あわせて、校長先生ご退職にあたり、
児童による「サプライズ卒業式」が行われました。
3/17 年度末の大そうじ
今日は、年度末大そうじを1~6年全員で行いました。
ふだんのそうじではなかなかできないこと、たとえば、
音楽室のワックス塗り、靴箱のそうじ、加湿器のそうじ、
教室の備品の整理、机の中の水拭き、などを行うことができました。
3/9 全校集会(放送)での震災講話
今日の全校集会は放送で行われ、
「書きぞめなどの表彰」や
「東日本大震災」について、校長先生からお話がありました。
ぜひ、資料を見たり身近な大人の人からも話を聞いたりして
10年前のことを忘れないようにしましょうというお話でした。
また、自分の身は自分で守れるよう、日頃からの準備や備え、
訓練の大切さも伝えました。
最後に、亡くなった人への冥福を祈り、黙とうを行いました。
3/5 ひな壇を片づけました。
4・5年生の力を借りて、
昼休みにひな人形を片づけました。
3/5 6年生を送る会、鼓笛移杖式
6年生を送る会では、
5年生を中心にして会を運営し、
全校児童で6年生と楽しみました。
鼓笛移杖式では、
6年中心の旧鼓笛隊から、5年中心の新鼓笛隊へ
引継が行われました。
3/3 学年末授業参観、保護者懇談会
令和2年度末の授業参観・保護者会が行われました。
お忙しい中、来校いただき、ありがとうございました。
3/2 新入生保護者説明会
今日は新入生保護者説明会が行われました。
入学までに準備するものや、給食について、
生活面について、などの話を行いました。
お忙しい中、来校いただき、ありがとうございました。
2/26 6年生による教室ワックス塗り
6年生は卒業が間近になったこともあり、
6年生全員で校舎への感謝を込めて
すべての普通教室のワックス塗りを行いました。
床がピカピカになりました。
2/19 ひな人形を飾りました。
6年生の協力をもらい、
今年もひな人形を正面玄関に飾りました。
2/12 スキー教室
晴天に恵まれ、全校児童によるスキー教室が
三ノ倉スキー場で行われました。
インストラクターの皆様、PTA保護者の皆様、
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
2/2 放送による全校集会(豆まき集会)
今日は、節分についての全校集会が
放送で行われました。
校長先生からは節分についての説明がありました。
そのあと、各学年代表児童による「追い出したい心の鬼」の発表がありました。
「泣きむし鬼」「けんか鬼」「宿題わすれ鬼」「はずかしがり鬼」などがありました。
1/29 テーブルマナー給食
今日は6年生を対象に
給食センターの先生をお招きし、
テーブルマナー給食会が行われました。
スプーンやフォークの使い方、床に落とした時の対応などの説明をいただき、
実際の給食を通してテーブルマナーを学びました。
1/26 放送による全校集会
今日は、放送による全校集会が行われました。
校長先生からは、
①笑顔の大切さ
②うし年と関連づけながら、コツコツ取り組むことの大切さ
についてお話がありました。
児童の皆さんからは、
1月の目標「ていねいなことばづかい」について
各学年代表児童からの発表がありました。
1/20 避難訓練
学校北側の住宅火災という設定で
冬の避難訓練を行いました。
外は積雪があり、校庭は使えないので、
玄関前の通路に避難して、点呼を受けました。
校長先生からは
「ふだんから、放送をしっかり聞くこと」
「冬の避難時には、避難場所が変わる可能性があること」
「雪で滑りやすいので、安全に注意して避難すること」
のお話がありました。
1/19 全校集会(放送)
今日の全校集会は、コロナ感染防止対策のため、放送で行いました。
校長先生からコロナウィルスについてのお話がありました。
知らないうちに互いにうつしてしまったり、
特にお年寄りがうつると命を落とす危険もあるので、
児童の学校生活においては、
「毎朝体温を測ること」「お互いに近づきすぎないこと」
「手洗いをしっかり行うこと」「食事中はおしゃべりをしないこと」
「マスクを着用すること」を伝えました。
1/19 プログラミング学習5・6年
今日は外部講師の方をお招きして、
5・6年生がプログラミング学習を行いました。
パソコンのパーツを組み立て、簡単なゲームに挑戦しました。
1/8 始業式
本日より3学期がスタートしました。
放送による始業式では、校長先生から
①新年の目標を立てること
②継続は力なり
③学習のまとめをしっかり
とのお話がありました。
児童代表3名による作文発表もありました。
充実した3学期にしていきましょう。
12/23 終業式
本日で83日間の2学期が終了します。放送による終業式が行われました。
校長先生から、冬休みに向けて3つのお話がありました。
① よい新年を迎えてください。新年の目標を立てましょう。
② 交通事故に気をつけよう。生活リズムを整えて過ごそう。
③ 家でも積極的にお手伝いをしましょう。
代表児童3名による、2学期を振り返っての作文発表もありました。
それでは良いお年をお迎えください。
12/21 たくあんづくり
3・4年生は
畑で収穫した大根から
たくあんづくり体験をしました。
12/18 昼休みの様子
積雪のおかげで、昼休みは
そりすべりをしたり、また
有志でかまくらをつくり始める(?)姿がありました。
本格的な冬の始まりです。
12/18 瓜生岩子学習会
熱塩加納町瓜生岩子刀自顕彰会の方を講師としてお招きして、
5年生対象に瓜生岩子学習会を行いました。
12/14 初積雪
けさ校庭に10センチほどの初積雪がありました。
昼には半分ほど消えてしまいましたが、
昼休みには有志の皆さんが「雪だるま第1号、第2号」を作っていました。
これから本格的な冬になります。
登下校にはくれぐれも気をつけてください。
12/4 授業参観・保護者懇談会
本日は2学期末の授業参観・保護者懇談会が行われました。
お忙しい中、来校いただき、ありがとうございました。
12/2 市学力調査実施
本日、喜多方市学力調査を実施しました。
1~6年の児童が、国語と算数の問題に取り組みました。
11/27 校内授業研究会
本日は2年生国語の授業研究会が行われました。
子どもたちは心を込めて音読活動を行っていました。
11/18 校内マラソン記録会
さわやかな晴天の下、
校内マラソン記録会が行われました。
月曜日の練習の時よりも、さらに気合が入っていました。
保護者の皆様、ご協力・応援いただき、誠にありがとうございました。
11/17 ラージボールテニス指導、人権擁護教室
本日は、5・6年生対象に
非常勤講師の先生による
ラージボールテニス指導がありました。
また、3・4年生対象に
人権擁護委員による
人権擁護教室が行われました。
11/16 マラソン試走
曇り空の下、全校児童によるマラソン試走が行われました。
スタート前は緊張した表情もありましたが、
いざ始まると、みな懸命に走っていました。
11/11 クラブ活動発表会
4~6年生のクラブ活動発表会が行われました。
3年生もいっしょに見学しました。
「ロケットクラブ」「調理クラブ」「スポーツクラブ」「科学実験クラブ」
それぞれの成果を発表しました。
指導者の皆様、誠にありがとうございました。
11/10 花壇整備(球根植え)
来年春に向けて、全校児童による
花壇整備(チューリップの球根植え)が行われました。
来年春が楽しみです。
11/5 歯の健康教室
外部講師をお招きして、歯の健康教室を行いました。
乳歯や永久歯の数、むし歯などについてお話をいただきました。
低学年ではエプロンシアターを取り入れてお話いただきました。
11/2 (1)花壇整備、(2)お米納品、(3)避難訓練
(1)来年に向けて、朝に花壇整備(草花の除去)が
全校児童の手で行われました。
(2)5・6年生の育てたお米を乾燥していただき、本日届きました。約100キロの収穫がありました。
(3)地震を想定しての避難訓練が行われました。
児童全員が速やかに校庭に避難できました。
10/30 授業研究会
1年生国語の授業研究会が行われました。
子どもたちは緊張しながらも元気よく取り組んでいました。
10/27 5・6年生の脱穀作業
農業科支援員のご協力をいただき、
先日刈り取った稲の脱穀作業が行われました。
前日までの雨で水田がぬかるんでいましたが、
晴天の下で作業を行うことができました。
10/27 マラソン練習開始
本日から、朝のマラソン練習が始まりました。
11/18校内マラソン記録会に向けて身体を鍛えます。
児童の皆さんの朝から張り切る姿が見られました。
10/24 加納小フェスティバル開催
コロナ対策のため、学年別での開催となりました。
子どもたちは緊張しながらも
この日を待ち望んでいました。
当日は立派に演じることができました。
保護者の皆様、参観いただき、誠にありがとうございました。
終了後の片づけもご協力いただき、感謝申し上げます。
10/22 フェスティバルに向けての校内発表会
コロナ対策のため、例年と異なり、
あさって土曜日の本番発表は各学年別の実施となります。
本日は全校児童対象に校内発表会が行われました。
どの学年も限られた時間の中で精一杯練習し、
その成果を披露してくれました。
保護者の皆様、明後日をお楽しみに。
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518