こんなことがありました!
2015年11月の記事一覧
12月の献立と給食だより
12月の献立と給食だよりを発行しましたので、ご覧ください。なお、22日(火)の終業式の日は給食はありません。(11時50分下校です)今月のよい歯の日献立は7日(月)、大好き喜多方食育の日献立は18日(金)です。12月こんだて.pdf 12月号給食だより.pdf
大根洗い
5年生が農業科で収穫した大根を
5校時目に洗いました。
形はあまりよくありませんでしたが、大きさはちょうど良い大きさまで育ちました。
子どもたちは、冷たい水にも負けずに
丁寧に洗っていました。
農家の人の苦労を、ここでも実感できたようでした。
農家の見学
3年生が農家の見学に行きました。
今回は、早稲谷の本校の保護者の方を訪問しました。
豚を2匹と鶏を飼っていらっしゃいます。
初めて本物の豚を見る子もいて、その大きさにびっくりしていました。
豚や鶏に触れる機会もあって実感の伴った学習になりました。
また、農家の仕事についてもたくさん質問していました。
とてもいい体験学習でした。
今回は、早稲谷の本校の保護者の方を訪問しました。
豚を2匹と鶏を飼っていらっしゃいます。
初めて本物の豚を見る子もいて、その大きさにびっくりしていました。
豚や鶏に触れる機会もあって実感の伴った学習になりました。
また、農家の仕事についてもたくさん質問していました。
とてもいい体験学習でした。
だいこん抜き
昼休みに教室を回ってみると
いろいろな遊びをしている子どもたち。
3・4年生は「だいこん抜き」で遊んでいました。
こんな遊びを、今の子どもたちもしているんだなぁ。
どこか懐かしい遊びです。
にこやかに楽しい昼休みでした。
いろいろな遊びをしている子どもたち。
3・4年生は「だいこん抜き」で遊んでいました。
こんな遊びを、今の子どもたちもしているんだなぁ。
どこか懐かしい遊びです。
にこやかに楽しい昼休みでした。
サクラソウ
卒業式に向けて5年生が中心となって
サクラソウを育てています。
既に、ずいぶんとおおきくなってきました。
中には花芽をつけているものもありました。
今日は、今まで外に置いたものを、室内へ移動しました。
卒業式には花を咲かせるよう、手入れをしていきます。
サクラソウを育てています。
既に、ずいぶんとおおきくなってきました。
中には花芽をつけているものもありました。
今日は、今まで外に置いたものを、室内へ移動しました。
卒業式には花を咲かせるよう、手入れをしていきます。
飼育栽培委員会の活動
飼育栽培委員会の児童が、昼休み時間にチューリップの球根を植えました。後期の活動計画を立てるときに、来春に花が咲くように球根を植えたらどうかという意見が出ました。チューリップの球根をプランターに植えました。一つのプランターに5個ずつ、全部で100個植えました。
和歌山みかん
昨日の給食の献立にはなかったのですが、
みかんが配付されました。
このみかんは、和歌山県から送られてきたものです。
「福島県の復興を」という願いを込めて送られてきました。
ちょうど、昨日の献立には果物がなかったので
給食の時に一緒に食べました。
学校だより発行
学校だよりを昨日発行しました。今回は、授業研究や市花いっぱいコンクールの表彰式などについて紹介しています。ぜひ、ご覧ください。学校便り 第13号11/24.pdf
農業科調理実習(3年)
3年生が農業科で収穫したサツマイモを使って、大学いもとサツマイモのシチューを作りました。食生活改善委員の方に教えてもらいながら調理しました。会食しながら支援員の方への感謝の会も開きました。
農業科豆おとし(4年)
写真は4年生の豆おとしの作業の様子です。ざるでふるってから、支援員さんの自宅にあるとうみで、選別しました。豆の水分を測ると14%でした。15%以内だと良いということで、乾燥の具合も上出来でした。子どもたちは豆味噌にして食べたいということです。
畑の整理(なかよし)
1校時目になかよし学級の子どもたちが、寒い中畑の整理をがんばりました。。「このままにしてはおけないね…」という先生の提案から、「きれいにしないといけないよ」という子どもとの話し合いで作業が始まりました。マルチをはがす、支柱を抜くなどの仕事を協力して行いました。
12月の行事予定とバス時刻
本日12月の行事予定とバス時刻表の手紙を配布いたしましたので、ご確認ください。H27バス下校予定12月.pdf
児童集会(2年生)
今日の児童集会は、2年生の発表でした。2年生は、生活科で育てた野菜について発表しました。花の色や形、実について、そしてどのようにしてその野菜を食べたかを発表しました。
中学校新入生説明会
今日は、山都中学校の新入生説明会でした。
午後から6年生の児童と保護者が中学校へ出かけていきました。
中学校では、中学生の授業の様子を6年生が見学しました。
その後、部活動の見学もしました。
保護者の方については、入学までの心構えを中学校の先生に聞きました。
例年よりも早い開催でしたが、
中学校への心構えをつくる上でもよかったと思います。
6年生は、卒業・入学に向けて徐々に意識が高まっていってます。
午後から6年生の児童と保護者が中学校へ出かけていきました。
中学校では、中学生の授業の様子を6年生が見学しました。
その後、部活動の見学もしました。
保護者の方については、入学までの心構えを中学校の先生に聞きました。
例年よりも早い開催でしたが、
中学校への心構えをつくる上でもよかったと思います。
6年生は、卒業・入学に向けて徐々に意識が高まっていってます。
おいしい県産品を食べよう献立
今日の献立は、「牛乳、手作りカツのカツカレー、海藻サラダ、福神漬」でした。今日のカツは、福島県産の豚肉で、給食センターで1枚、1枚揚げました。カツは補助事業を受けているので無償で給食に使っています。大きなカツで、おなかいっぱいになりました。
5年生農業科での調理
農業科で栽培した作物を使っての調理の第2回目を行いました。
今日は、5年生のカボチャを使っての調理でした。
今回も、食生活改善委員の方にご協力いただきました。
献立は、カボチャのスープ、カボチャのコロッケなどでした。
カボチャがたくさんとれたので、大量になりました。
カボチャを切るのが大変そうでしたが、無事に調理できました。
農業科支援員の方を招待して召し上がっていただきました。
今日は、5年生のカボチャを使っての調理でした。
今回も、食生活改善委員の方にご協力いただきました。
献立は、カボチャのスープ、カボチャのコロッケなどでした。
カボチャがたくさんとれたので、大量になりました。
カボチャを切るのが大変そうでしたが、無事に調理できました。
農業科支援員の方を招待して召し上がっていただきました。
鼓笛練習
昼休みの時間に、子どもたちは自主的に鼓笛練習をしています。
上級生が下級生に教える姿もあり
ほほえましく、練習しています。
花を生ける
毎週、用務員さんが職員玄関の花を生けてくれています。
今週は、ナンテンとヤツデの花でした。
冬の時期になると、なかなか花を生けるのは大変ですが、
来客を迎える心遣いが感じられます。
すてきな花をありがとうございます。
今週は、ナンテンとヤツデの花でした。
冬の時期になると、なかなか花を生けるのは大変ですが、
来客を迎える心遣いが感じられます。
すてきな花をありがとうございます。
保健室前の掲示
保健室の前は、毎月クイズやお知らせなど
テーマを決めた掲示がされています。
今月は、先週が「朝食を見直そう週間」でいたので
「朝ごはんクイズ」が掲示されていました。
保健室前の廊下を通る子どもたちは、足を止めてときどきチャレンジしていました。
子どもたちにとっては、毎月の楽しみになっています。
テーマを決めた掲示がされています。
今月は、先週が「朝食を見直そう週間」でいたので
「朝ごはんクイズ」が掲示されていました。
保健室前の廊下を通る子どもたちは、足を止めてときどきチャレンジしていました。
子どもたちにとっては、毎月の楽しみになっています。
はきものをそろえよう
いつも感心することがあります。
それは、子どもたちが靴をそろえることです。
昇降口のげた箱の中もそうなのですが、
生活科室で上履きを脱いだあともきちんとそろっています。
急いでいたりすると、バラバラになることもありがちなのですが、
そういう場面はあまり見られません。
習慣となっているのでしょう。すばらしいことです。
それは、子どもたちが靴をそろえることです。
昇降口のげた箱の中もそうなのですが、
生活科室で上履きを脱いだあともきちんとそろっています。
急いでいたりすると、バラバラになることもありがちなのですが、
そういう場面はあまり見られません。
習慣となっているのでしょう。すばらしいことです。
ALTとの授業
毎週木曜日はALT(外国語指導助手)の先生との外国語の授業です。
今日は、2年生、5年生、なかよし、6年生がやりました。
リンジー先生との授業は、どの子も楽しそうです。
少しでも、外国語や外国の文化に慣れ親しんでいけらたと思います。
「世界にはばたけ、山都の子」です。
食育の日献立
今日は1日早いですが、食育(しょく19)の日献立でした。「牛乳、ごはん、サンマのみぞれがけ、おかか和え、いも汁」です。旬のサンマは2時間くらいかけて煮ています。いも汁に入っている大根、ねぎは地場産物です。おいしくいただきました。
農業科調理実習(こづゆ)
6年生が、収穫したサトイモを使ってこづゆ作りに挑戦しました。食生活改善委員のみなさんに教えていただき、だしをとるところから調理しました。家庭科室に入ると、いいにおいがしました。作ったこづゆはあっという間に完食しました。食生活改善委員のみなさんから、特製の漬物をいただきました。ありがとうございました。
会津養護学校との交流学習
会津養護学校の児童が来校し、なかよし学級の児童と交流学習を行いました。なかよし学級で収穫したサツマイモで「大学いも」を作りました。写真はホットプレートで作っている様子です。教室の黒板には、交流会の式次第が書いてありました。会の内容は相談して自分たちで決めました。輪飾りもみんなで手分けして長くつなげました。
紙コップに飾ってあるのは、「松ぼっくりツリー」です。松ぼっくりを近くの神社で拾ってきてきれいに飾りました。これは今日のプレゼントだそうです。自分たちで計画を立てて実践した交流会、よい思い出になったことでしょう。そして自主性も育まれたと思います。
ベコニア・サフィニアの冬越し
朝の時間に5年生が、ベコニアとサフィニアを短く切り、室内に入れる作業を行いました。先週は体育館入口のプランターを入れました。今日は職員玄関前のプランターを会議室へ運びました。5年生は登校するとすぐに作業に取り組むところが素晴らしいです。働き者の5年生です。
クラブ活動見学会
5・6校時とクラブ活動を行いました。
今日が今年度最後のクラブ活動です。
3年生が、クラブ活動の様子を見学にきました。
4つのクラブ活動をグループごとに回りながら、体験もしていきました。
4月からは一緒に活動します。
どのクラブに入ろうか、既に迷い始めた人もいたようです。
来年が楽しみです。
今日が今年度最後のクラブ活動です。
3年生が、クラブ活動の様子を見学にきました。
4つのクラブ活動をグループごとに回りながら、体験もしていきました。
4月からは一緒に活動します。
どのクラブに入ろうか、既に迷い始めた人もいたようです。
来年が楽しみです。
球根植え(5年)
あいさつ通りの花壇に、5年生がチューリップの球根を約300個植えました。この花壇は5年生の担当です。来春にはきれいなチューリップが咲くことでしょう。
お話を聞く会
朝の時間にお話を聞く会が行われました。高学年では、「葉っぱのフレディ」のお話を聞きました。今の季節に合うお話です。葉が落ちても、木は生き続けます。そして落ちた葉は、養分となり木が成長していくために使われます。命はつながっているという内容です。命について考えるよい機会となりました。
苗木のスクールステイ
16日(月)の5校時目に、苗木のスクールステイの説明会がありました。
先日「きたかた豊かな森づくり」事業で5年生の代表がどんぐりの種をまきました。
それは、平成30年に南相馬で行われる全国植樹祭で植え付けるために
苗木を育てていくためのものでした。
3年間にわたって、その世話をしていきます。
今年度は、緑の少年団として5年生が植え付けをしましたが
来年度以降は、次の5年生が継続して世話をしていくことになります。
春には、芽が出てくるそうです。
枯らさずに、育てていきたいと思います。
先日「きたかた豊かな森づくり」事業で5年生の代表がどんぐりの種をまきました。
それは、平成30年に南相馬で行われる全国植樹祭で植え付けるために
苗木を育てていくためのものでした。
3年間にわたって、その世話をしていきます。
今年度は、緑の少年団として5年生が植え付けをしましたが
来年度以降は、次の5年生が継続して世話をしていくことになります。
春には、芽が出てくるそうです。
枯らさずに、育てていきたいと思います。
個別懇談会のお知らせ
12月8日から11日までの4日間、個別懇談会を行います。一人ひとりの時間は、後日お知らせいたします。個別懇談会のお知らせ.pdf
授業参観・家庭教育学級のお知らせ
12月2日(水)に授業参観・家庭教育学級を行います。そのお便りを配布しましたので、よろしくお願いします。家庭教育学級は、みなさんのアンケートの結果から、「子育てについて」の講演となりました。家庭教育学級にも、たくさんの参加をお願いいたします。
第2学期末授業参観のお知らせ.pdf
第2学期末授業参観のお知らせ.pdf
12月の行事予定を更新
12月の行事予定を更新しましたので、ご覧ください。下校時刻については、後日連絡いたします。
学力向上だより発行
学力向上だより№12「こつこつか工夫か」を発行しました。学校から出される宿題は、こつこつ型と工夫型に分かれます。さて、こつこつ型にはどんなアドバイスがいいのでしょうか…?参考にしてください。学力向上だより №12.pdf
学校だより発行
本日学校だより12号を発行いたしました。山都フェスティバルやPTA奉仕作業の様子を紹介しています。学校便り 第12号11/13.pdf
冬の生活の注意
「冬季における児童の生活について」というお便りを配布いたしました。学校では
◇16時30分までに帰る。
◇雪が降ったら自転車に乗らない。
◇手袋を着用し、ポケットに手を入れて歩かない。
等を指導しています。ご家庭でも、子どもたちに話をしていただきたいと思います。H27冬期間における生徒指導について.pdf
◇16時30分までに帰る。
◇雪が降ったら自転車に乗らない。
◇手袋を着用し、ポケットに手を入れて歩かない。
等を指導しています。ご家庭でも、子どもたちに話をしていただきたいと思います。H27冬期間における生徒指導について.pdf
書き初め展について
書き初め展についてのお知らせです。3年生以上は、全員取り組み、教材費として集金されています。追加用紙や墨液など注文する場合は、お金を持たせてください。特に必要でなければ申し込みの必要はありません。1,2年生は希望者の参加です。希望する方は申し込みをお願いします。〆切は11月20日(金)です。書きぞめ展お知らせ.pdf
ベコニアの冬越し
5年生がみどりの少年団活動で、外に飾っていたベコニアを短く切り、室内に入れる作業を行いました。短く切ることで、来春にまた花を咲かせます。そして、来年の5年生が大事に育てていきます。このようにして、みどりの少年団の活動が引き継がれていきます。
大豆収穫4年生
4年生が農業科の学習で、大豆の収穫を行いました。支援員さんに教えていただき収穫しました。最初に子どもたちが手で抜き、そのあとはコンバインで支援員の方に刈り取っていただきました。コンバインの仕事の速さに驚きました。この後、豆腐づくりをする予定です。
給食だより発行
給食だよりを発行しました。11月9日(月)から15日(日)までは、朝食について見直そう週間になっています。用紙の記入にご協力お願いします。11月給食だより.pdf
県学力調査実施
5年生が県の学力調査を受けました。国語、算数、理科の3教科と生活の様子についてのアンケートを行いました。結果をきちんと分析して、これからの指導に生かしていきます。
水を入れたフラスコで紙はこげるか?
3年生は虫眼鏡で紙がこげるか調べましたが、フラスコでも同じように紙がこげるかやってみました。水を入れたフラスコを日当たりのよい窓際に置くと、虫眼鏡と同じように黒い紙がこげました。水を入れたフラスコが、虫眼鏡と同じような働きをしているんですね。これを見た子どもたちは、「へえー」と驚いていました。
3年理科の学習
3年生は、虫眼鏡で日光を集めて紙がこげるかどうかを確かめました。虫眼鏡で集めた日光が小さい円になるとこげるということが分かりました。「大きい方がこげると思うよ」というのが実験前の予想でしたが、大きいとこげませんでした。実験してみると納得しますね。
もちもちウインナー作り
理科・マジッククラブお楽しみ企画として、もちもちウインナー作りをしました。もちをサイコロ状に切り、ウインナーといっしょにホットプレートに並べます。水を少し入れてしばらく待ちます。水がなくなったらできあがりです。のりでくるんで食べます。特に味付けはしません。ウインナーの塩味と、海苔の味でおいしく食べられます。
今日の献立
今日の献立は、「牛乳、食パン、コロッケ、フルーツのクリーム和え、野菜スープ」でした。食パンにコロッケやフルーツのクリーム和えをはさんで食べます。コロッケもクリーム和えも人気メニューの一つです。
PTA奉仕作業
雨の中の作業ありがとうございました。おかげさまで雪囲いも無事に終わりました。いつ雪が降っても安心です。
がんばりました!山都フェスティバル
今日の山都フェスティバルは、たくさんのみなさんに見ていただきました。ありがとうございました。子どもたちも、一生懸命頑張りました。ご声援ありがとうございました。
カウンタ数70000
カウンタ数が70000となりました。60000を突破したのが、9月15日頃ですので、2ヶ月弱で10000のアクセスがあったことになります。1日当たり、200ぐらいの計算です。これからも学校の情報、子ども達の様子を発信していきますので、よろしくお願いします。
話題は変わって、明日の山都フェスティバルのプログラムは、「学校案内など」のページからもご覧いただけます。
山都フェスティバル準備整いました
明後日の8日(日)に行います「山都フェスティバル」の準備が整いました。
清掃の時間や放課後の時間を使って準備をしました。
清掃時には、子どもたちにも手伝ってもらいました。
いよいよその日が近づいてきたのだなぁと感じます。
子どもたちは、今から楽しみにしているようです。
本番での子どもたちの演技に期待したいと思います。
保護者の皆様には、もうすでにプログラムは配付されていますのでご持参ください。
また、上履きも忘れずに持ってきてください。
当日は、天候があまりよくないようです。
寒くないような準備も必要かと思いますので、膝掛けなどがあると便利かと思います。
駐車スペースがありませんので、保健センター前をご利用ください。
では、皆様のご来校をお待ちしています。
清掃の時間や放課後の時間を使って準備をしました。
清掃時には、子どもたちにも手伝ってもらいました。
いよいよその日が近づいてきたのだなぁと感じます。
子どもたちは、今から楽しみにしているようです。
本番での子どもたちの演技に期待したいと思います。
保護者の皆様には、もうすでにプログラムは配付されていますのでご持参ください。
また、上履きも忘れずに持ってきてください。
当日は、天候があまりよくないようです。
寒くないような準備も必要かと思いますので、膝掛けなどがあると便利かと思います。
駐車スペースがありませんので、保健センター前をご利用ください。
では、皆様のご来校をお待ちしています。
委員会活動
今日の委員か活動は,昼休みに行いました。
放課後は、あさっての山都フェスティバルの準備のための時間としました。
各委員会ごとに活動を行いました。
ボランティア委員会は、アルミ缶つぶしをしました。
運営委員会は、山都フェスティバルの準備をしました。
飼育栽培委員会は、うさぎの世話をしました。
放課後は、あさっての山都フェスティバルの準備のための時間としました。
各委員会ごとに活動を行いました。
ボランティア委員会は、アルミ缶つぶしをしました。
運営委員会は、山都フェスティバルの準備をしました。
飼育栽培委員会は、うさぎの世話をしました。
サンマルちゃん献立
今日の給食は、サンマルちゃん献立でした。
◆麦ごはん ◆いかのチリソース ◆切り干し大根のナムル
◆中華スープ ◆牛乳
よくかんで食べるものは「いかのチリソース」です。
よくかんで食べることで、あごの筋肉をよく使います。
すると、あごの骨が成長し、歯が生えるための十分な場所ができます。
よくかんで食べることは、きれいな歯並びをつくることにもつながっています。
農業科のまとめ
3年生以上で取り組んでいる農業科の学習をまとめた資料が完成しました。7日、8日に行われる農業まつりに掲示されます。
山都フェスティバル練習(理科マジッククラブ)
理科・マジッククラブでは皿回しの発表をします。今日はステージで練習しました。クラブの時間が先週と今週はないため、今日と明日の昼休みに練習して、本番に備えます。お楽しみに!
飯豊山も雪化粧
今日は午後から青空が広がり,飯豊山がはっきりと見えました。山頂はすっかり雪化粧です。
11月8日は立冬です。これからますます寒くなってきます。朝,ポケットに手を入れて登校してくる子も見られます。安全のためにも,手袋の準備をお願いします。
「山都フェスティバル」まであとわずか,子どもたちは最後の練習に余念がありません。当日の発表にこうご期待。
山都フェスティバル練習(1年)
1年生のステージ練習の様子です。1年生は「サラダでげんき」の劇を発表します。かわいい衣装にも注目です。大きな声でしっかりセリフが言えていました。本番が楽しみです!
第48回花いっぱいコンクール奨励賞
第48回花いっぱいコンクール(福島民友新聞社など主催)で、山都小学校が奨励賞を受賞しました。11月3日の福島民友新聞に結果が掲載されています。
喜多方市の花いっぱいコンクールでは、優秀賞を頂きました。緑の少年団の中心となった5年生を始め、全校生で取り組んできました。よくがんばりました!
山都フェスティバル練習(2年)
2年生はスイミーの劇を発表します。教室には劇で使う赤い大きな魚が掲示してありました。本番が楽しみです!
作品紹介(なかよし)
おり染めした用紙を生かした作品です。細かく切ってつなげていきました。額に入れると一層引き立ちますね。
作品紹介(2年)
今日の図工の時間に学習した「おいしいケーキ屋さん」の作品です。それぞれの作品に工夫が見られおいしいケーキができましたね。
学校の連絡先
福島県喜多方市山都町字
上ノ原道西905番地の2
TEL 0241-38-2013
FAX 0241-38-2019
yamato-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
1
5
9
0
2
4