こんなことがありました!
出来事
チューリップの球根植え
11月5日(木)の朝の時間にチューリップの球根植えを行いました。
用務員の高畠さんが花壇の準備を周到に行っていただいているので
担任の先生や子ども達は、スムーズに植えることができます。
用務員の高畠さんが花壇の準備を周到に行っていただいているので
担任の先生や子ども達は、スムーズに植えることができます。
フェスティバルが終わって…
加納小フェスティバルが終わって、3連休…そして、今日から2学期の充実期へ突入します。運動や学習にさらに励もうとす
る子ども達です。
る子ども達です。
感動! 感激! 加納小フェスティバル
10月31日(土) 加納小フェスティバルが開催されました。寒さも吹き飛ばす、熱い演技が続き、6年生が最後をしっかりと締めくくってくれました。
学年発表の後、収穫感謝祭を開きました。学年ごとに臼で餅つきをし、あんこもちとつゆもちにして食べました。
「たくさんの 笑顔がいっぱい フェスティバル」のスローガンが達成され、一人一人の子ども達は充実感にあふれていました。
保護者の皆様、朝早くからお手伝いいただき本当にありがとうございました。
学年発表の後、収穫感謝祭を開きました。学年ごとに臼で餅つきをし、あんこもちとつゆもちにして食べました。
「たくさんの 笑顔がいっぱい フェスティバル」のスローガンが達成され、一人一人の子ども達は充実感にあふれていました。
保護者の皆様、朝早くからお手伝いいただき本当にありがとうございました。
市植樹祭に参加しました!
本校緑の少年団(6年環境委員会代表3名)は、山都森林スポーツ公園で「喜多方豊かな森林づくり」植樹祭に参加しました。
何しろ、初めての体験なので、説明のとおりにせっせと植樹しました。
「山にはたくさん木があるのになんでまた木を植えるのかなあ」と授業の導入に使えそうな素朴な疑問を口にする児童がいて、山の木は自然に生えているものばかりだと思っているのかなとかえって感心してしまいました。
何しろ、初めての体験なので、説明のとおりにせっせと植樹しました。
「山にはたくさん木があるのになんでまた木を植えるのかなあ」と授業の導入に使えそうな素朴な疑問を口にする児童がいて、山の木は自然に生えているものばかりだと思っているのかなとかえって感心してしまいました。
脱穀完了です!!
10月23日(金)の午後、5,6年生は学校田の脱穀作業を行いました。
コンバインを利用しての脱穀なのであっという間に終了です。子ども達は
見慣れたものでしたが、大人(本年度初めて立ち会う人)は、機械化
された脱穀作業(ほとんどがリモートコントロール)に圧倒されていました。
コンバインを利用しての脱穀なのであっという間に終了です。子ども達は
見慣れたものでしたが、大人(本年度初めて立ち会う人)は、機械化
された脱穀作業(ほとんどがリモートコントロール)に圧倒されていました。
学校の連絡先
福島県喜多方市熱塩加納町
加納字西土合甲1325
TEL 0241-36-2505
FAX 0241-36-2518
加納の春夏秋冬
ひめさゆり祭り
QRコード
アクセスカウンター
3
4
5
9
6
5