2024年7月の記事一覧
山都っ子みんなで頑張った1学期
「みんなが笑顔」「みんなに感謝」「みんなで挑戦」のスローガンのもと、運動会、修学旅行、プール学習、数々の校外学習や外部講師による出前授業、宿泊学習等々、それぞれにねらいを達成しながら一人一人が一生懸命に取り組み、充実感とともに71日間の1学期を終えることができました。
終業式では、代表児童の3年生と4年生から「1学期の振り返りや夏休みのめあて」などについて、立派な作文発表が行われました。また、市の水道利用ポスターコンクールで入賞したお友達への賞状伝達も行われました。
式終了後には、生徒指導担当や養護教諭から夏休みの過ごし方について、具体的な指導も行われました。安全に楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
山都地区学校運営協議会SNS講演会
山都地区学校運営協議会によるSNS講演会が17日山都中学校を会場に開催されました。
会津大学短期大学部の中澤教授による演題「AI時代のメディアリテラシー ~スマホ・ネットとの上手なつきあい方~」について、山都小中の保護者、教職員、山都中の生徒、運営協議会委員の計約80名が聴講しました。
生成AIをはじめデジタル技術が劇的に進化する現代において、メディアリテラシー能力をどう育てていくか、大きな示唆をいただきました。
本とコラボ給食
今日は一学期最後の給食の日でした。そしてまた、今日も「本とコラボ給食」の日でした。今日は、本「きつねうどんとたぬきうどん」からきつねうどんがメニューに選ばれました。リクエストしてくれたのは、1年のKさんと4年のTさんです。お昼の放送では、今日もお話の初めの部分の紹介がありました。
今日の絵ニューは、冷やしきつねうどん、若竹しのだ、お野菜チップス、すいか、牛乳です(648kcal)。お野菜チップスは、じゃがいも、さつまいも、ゴボウ、大豆、チーズの給食センター手作りチップスです。調理に時間はかかりますが子どもたちのために丁寧に上げてくださったそうです。
1学期、とてもおいしく給食をいただきました。ありがとうございました。
被爆体験伝承講話
17日(水)、4~6年生を対象に被爆体験伝承講話を聴く授業が行われました。国立原爆死没者追平和悼記念館より被爆体験伝承者でいらっしゃる石倉様を講師としてお招きし、当時 広島で被爆さられた方(現在92歳の女性の方)が話してくださったあの日8月6日のことや、原爆の惨状、被爆された方の思いなどを約1時間にわたって教えていただきました。
語り手をじっと見つめながら、原爆投下の瞬間がありありと脳裏に映し出されてくるようなお話を真剣に聞く子どもたちは、その現状がどれだけ悲惨なものであったかを理解するこができました。
これからの平和な未来をつくっていく一人として、核兵器や戦争に対する思いを大きく育む貴重な体験となりました。
日本列島味めぐり「北海道のこんだて」
今日のこんだては、スープカレー、ラーメンサラダ、メロン、牛乳です(660kcal)。
さらっとしたスープカレーは、札幌市のスパイス専門店や喫茶店が発祥の地(今から約50年くらい前)とのことらしいですね。ラーメンサラダは北海道にしかないB級グルメで愛称「ラーサラ」ともよばれているそうです。
今日もおいしくいただきました。
心に虹のおはなし会
今朝も、「心に虹のおはなし会」のみなさまによる読み聞かせがありました。
6年生教室では、おはなし会の佐藤先生により、喜多方市の偉人「瓜生岩子刀自」についての昔語りが行われました。
今日も子どもたちに貴重な学びの時間を作っていただき、ありがとうございました。
本とコラボ給食
今日は、「本とコラボ給食」。今回は絵本「11ぴきのねことあほうどり」から、「コロッケ」のリクエストがあり、コロッケパンが給食に出ることになりました。リクエストしてくれたのは、1年Yさん、4年Tさんです。お昼の放送では栄養教諭から、本の紹介やお話の前半部分の朗読がありました。
子どもたちは、コロッケをはさんだコッペパンをとてもおいしそうに食べていました。また、コールスローサラダもこちらもパンにはさんでもおいしいサラダでした。メニューは、コロッケパン、コースローサラダ、カボチャのポタージュ、牛乳です(671kcal)。
今日もおいしくいただきました。
一人一人めあてに向かって(水泳練習 )
この夏のプール学習も、そろそろ終盤となってきました。今日も、一人一人めあてに向かって、真剣に練習に取り組みました。
3校時の5・6年生の様子です。
5校時の1・2年生の様子です。
2校時には3・4年生が頑張っていました。(写真がなく、申し訳ありません)
暑さに負けない元気のために!
今日の献立は、ごはん、あじの唐揚げスタミナダレかけ、ひじきのブシマヨサラダ、さつまじる、会津っ子応援ヤクルト、牛乳です(633kcal)。
ニンニク味のきいたスタミナダレで、旬の魚「あじ」をおいしくいただきました。鰹節とマヨネーズで和えたサラダには、今日も山都町産のアスパラがはいっています。ヤクルトは会津っ子の元気を応援ということで、ヤクルトさんからいただいたものです。
子どもたちが暑さに負けず元気に学べるようにと、たくさんの方からの思いが給食にも詰まっています。今週もおいしくいただきました。
おいしい冷やし中華
今日のこんだては、冷やし中華、じゃがいもとカボチャのチーズ焼き、冷凍ミカン、牛乳です(609kcal)。
蒸し蒸しした今日の暑さには、ぴったりといえる冷やし中華と冷凍ミカンでした。
おいしくいただきました。
生きものをさがそう(夏)
2年生が生活科の学習で、生きものさがしをしていました。
ショウリョウバッタ、カミキリムシ、ダンゴムシ、チョウ(シジミチョウのなかま)など学校前の花壇や菜園畑のあたりに、いろいろな生きものを見つけることができました。
生きものたちと触れ合う子どもたち。自然と笑顔がはじけています!
宿泊学習2日目⑥
全プログラムを終え、自然の家での別れの集いを行いました。
代表児童からは立派なお礼の言葉が述べられました。
そして学校へ戻り、最後の帰校式を行いました。こちらも、代表児童からは立派に振り返りや感想の言葉が述べられました。
子どもたちにとって、心に残るたいへん素晴らしい2日間になりました。
宿泊学習2日目⑤
2日間の活動の中でのいよいよ最後の食事タイムです。メニューは、こちらです。
名残惜しい自然の家での時間を、食堂で美味しくお昼をいただきながら過ごしています。
宿泊学習2日目④
後半は、キンボールです。
ルールを覚え、時間とともにこつをつかみながら、ボールを落とさないように協力しあって得点を重ねました。
宿泊学習2日目③
2日目の前半の活動は信頼関係づくりゲームです。
自然の家の指導員ミヤッチ先生の指導のもと、皆で心を一つにリレー形式のゲームをしたり、すわり鬼をしたりしました。
宿泊学習2日目②
2日目朝食のメニューです。
しっかり食べて今日の活動に備えます!
そして、朝の清掃タイムです。
宿泊学習2日目①
2日目もみんな元気に6時の起床タイムを迎えました。
シーツをまとめたり、布団をたたんだり、荷物をまとめたりしたのち、朝の集いです。
朝の集いでは、レク係を中心にみんなでラジオ体操を行いました。
宿泊学習⑩
お風呂の前後のひととき、そして就寝前のひとときを楽しんでいます。
今日一日の振り返りを記録し、明日に備えます。
みんな元気に一日の締めくくりに入ることができました。
宿泊学習⑨
夜の活動は、ナイトハイクの予定でしたが、外が雨のためプレイホールでの活動に変更となりました。
みんなでドッジビーを楽しみ、早めのお風呂で汗を流すこととしました。
宿泊学習⑧
夕食の時間となりました。
とても美味しい食事をいただき、夜の活動に備えます!
宿泊学習⑦
ベットマーキングの時間になりました。
自然の家の方より、シーツや布団などの敷き方や明日の朝のたたみ方などについて説明していただきました。子どもたちは、事前のビデオを通じて学んできたことと比べながら、真剣に聞いていました。
それぞれの宿泊部屋には、無事、布団が引けたようです。
全員元気に午後の活動を終えることができました。もう少しで夕食の時間です。
宿泊学習⑥
午後の部の後半は、「ミニパフェづくり」です。
フルーツを切ったら、クリームをあわだてたり、盛り付けたり・・・、楽しみながら役割を果たして、美味しいパフェを完成させました。
みんなで美味しくいただきました!
宿泊学習⑤
午後の部の前半は、「室内ゲーム」を行いました。
普段はあまり触れる機会の少ないペタンク、カーリング、ビーンボーリング、フリースビーなどをグループごとに、思い思いにたのしみました。
宿泊学習④
午前の活動を終え、これも楽しみにしていたことの一つ。自分で選べるバイキング。
野山を歩いた後の昼食は、そのおいしさも格別です!
宿泊学習③
午前の活動は、「宇宙大作戦」。遊具が雨に濡れた影響を考慮しフィールドアスレチックの予定を宇宙大作戦に変更しました。力を合わせてミッションクリヤーに挑みます。
途中から雨にあたりながらも、チームワークを大事に、どの班も楽しくゴールをめざしました。
みんなで協力し合いながらの活動に、自然と笑顔が弾けます!!!
宿泊学習②
自然の家に到着し、さっそく出会の集いを行いました。
みんなとても立派な姿で、集いに臨むことができています。
この後の活動への期待に胸ふくらみます!
宿泊学習①
4・5年生が今日から1泊2日の宿泊学習に入ります。今日まで重ねてきた準備をもとに楽しい2日間をみんなでつくります。
友達との協力、思いやり、心のふれあいを深めながら、自然に親しみ自然の中で思いっきり有意義な体験を楽しんでほしいと思います。
出発式と出発の様子です。他学年のお友達が、見送りしてくれました。
七夕給食
5日(金)は「7月のお誕生こんだて&七夕こんだて」でした。
星のハンバーグに、星のチーズが入った七夕サラダ、七夕じるに、七夕ゼリーと、どこを見ても星づくしのメニューです。
織姫と彦星、そして天の川を思い浮かべながら、美味しくいただきました。
七夕集会
児童会の企画委員による七夕集会が、5日(金)に行われました。みんなで「たなばたさま」を歌ったり、企画委員による「七夕のお話」を聞いたり、願いごとを発表し合ったりしました。
それぞれの願いごとや夢をたいせつに、山都小のみんながすくすく成長していってほしいと思います。
本とコラボ給食
4日(木)、今回の絵本とのコラボメニューは、「たこやきのたこさぶろう」という絵本を元に、たこ焼きがリクエストされました。
リクエストしてくれたのは、1年生のYさん・Kさん、4年生のKさん・Tさん・Rさん、5年生のKさん・Aさんです。
暑さも本格的となってきたこの時期、冷やしそうめんや夏野菜とともに、たこ焼きも美味しくいただきました。
第1学期末授業参観・懇談会・救命救急法講習会
3日(水)、1学期末の授業参観を行い、子どもたちが張り切って学習に取り組む姿や1学期の成長の様子を、保護者の皆様にご覧いただきました。
*掲載した写真は、広報委員会のみなさんの撮影によるものです。
懇談会では、子どもたちのよさや頑張り、夏休みの生活や学習などについて確認しました。
また、今年は懇談会後に教職員と保護者を対象とした救命救急法講習会を開催しました。
喜多方消防署山都分署より講師をお招きし、心肺蘇生法やAEDの使い方などについて、最新の講義と実習を受講することができました。
通学班活動
2日(火)、山都っ子タイムの時間に、「通学班活動」を行いました。各地区の班ごとに班長を中心としながら、1学期の集団登校の反省やこれから気を付けることの確認をしました。
また、夏休みの約束を確かめたり、危険なところの確認をしたりしました。
夏休みも、安全に楽しく過ごせるようみんなで気をつけていきたいと思います。
大好き!喜多方のこんだて
今日のこんだては「大好き!喜多方のこんだて」で、郷土料理のくじら汁をいただきました。この季節、食べると元気になるといわれている、ご存じのくじら汁。給食センターの調理員さんたちが、子どもたちが食べやすいように手間をかけて調理してくださっています。どの教室も完食となるおいしさでした。
今日のメニューは、ごはん、鶏肉のコーンフレーク焼き、大根サラダ、くじら汁、牛乳です。(612kcal)
今日も、おいしくいただきました。
頑張っています ~プール学習~
今日も比較的、気温が高くなり、全学年がプール学習を有意義に行うことができました。
2校時には3・4年生が、バタ足のときの足の使い方、ビート板を持つときの体の使い方、そして息つぎの仕方など、一人一人自分の力に合わせて練習に取り組みました。
命を守る大切な学習として、これからも真剣に練習に取り組ませていきたいと思います。
ジュリエンヌスープ
今日の給食は、切り目入りコッペパン、ドライカレー、かぼちゃサラダ、ジュリエンヌスープ、牛乳です(617kcal)。
「ジュリエンヌ」とはフランス語で「千切り」のことです。ズッキーニなどの山都町でとれた新鮮でおいしい野菜が、千切りになってたっぷり入った、おしゃれなコンソメ味のスープです。
今日もおいしくいただきました。
サンラータン
今日のメニューは、ごはん、あげしそ餃子、中華サラダ、サンラータン、牛乳です(633kcal)。
お酢のきいたすっきり味のサンラータンスープは、今日のように蒸し暑い日でもとてもおいしくいただくことができます。子どもたちのために、辛くないサンラータンになっています。
今日もおいしくいただきました。
あいさつ運動
1日(月)、山都町保護司・更生保護女性会(保更会)の皆様によるあいさつ運動が行われました。
「おはようございます」「いってらっしゃい」。地域の方々と子どもたちとの、温かくさわやかなあいさつが響き合います。
地域の皆様の愛情に包まれながら、子どもたちが日々の生活を送ることができていることに、改めて感謝したいと思います。
福島県喜多方市山都町字
上ノ原道西905番地の2
TEL 0241-38-2013
FAX 0241-38-2019
yamato-e@fcs.ed.jp