こんなことがありました!

2024年5月の記事一覧

昆布の栄養にはどんなはたらきが?

にっこり今日のメニューは、ごはん、さけの味噌マヨネーズ焼き、昆布の炒め煮、じゃがいもの味噌汁です(614kcal)。

 

笑う栄養教諭による教室訪問では、今日のメニューに使われている昆布に関するクイズが出されました。

期待・ワクワク「昆布の栄養には、どんなはたらきがあるでしょうか?」「①めんえきりょくをあげる ②おなかのそうじ ③むくみをおさえる さてどれでしょう?」 

 

喜ぶ・デレ「正解は、全部です。」興奮・ヤッター!「え~ ひっかけだぁ~~~」

授業研究会を行いました

にっこり31日(金)、今年度の第1回目となる校内授業研究会を行いました。授業は、4年生の算数科「角の大きさ」です。

 

笑う子どもたちは見通しをつかんで、180°より大きい角のはかり方や角度の求め方を自分なりに探ったり、友達の考えをもとに解決したりしました。

 

喜ぶ・デレ途切れることなく思考を重ね、友達と関わり合い協働しながら、一生懸命に学習に取り組みました。

プール清掃(美化活動)②

にっこり30日(木)、前日の作業に続くこの日は5・6年生がプールサイドの汚れ落としとプール本体の最終仕上げを行いました。

 

笑う肌寒い前日とは打って変わって、今日は水にぬれても安心なあたたかい日の差す中で、作業をすることができました。

 

喜ぶ・デレデッキブラシで汚れを落としたり、バケツで水を運んだり・・・と、一人一人が一生懸命に美化活動に取り組みました。

 

税金の大切さを学びました(6年 社会科)

にっこり喜多方市役所山都総合支所より講師をお招きし、租税教室が行われました。

 

笑う子どもたちは、DVDの資料やお話から、税金にはどのようなものがあるのか、税金はどのように使われるのか、税金の制度がないとどのような社会になってしまうのかなどについて、学びました。

 

喜ぶ・デレ税金の大切さを、子どもたち一人一人がしっかりと学ぶ機会となりました。

今日はナポリタン

にっこり今日のメニューは、スパゲティ、ナポリタンソース、イタリアンサラダ、メロン、牛乳です(635kcal)。 

笑う学校給食の場合、普段はミートソーススパゲティが多いのですが、今日はナポリタンです。トマト味のソースがおいしいスパゲティでした。サラダもドレッシングがおいしくてとってもイタリアンでした。

 

喜ぶ・デレデザートには、ちょうどよく熟した甘くておいしいメロンをいただきました。

プール清掃(美化活動)①

にっこり29(水)、子どもたちによる美化活動を行いました。1~3年生は校庭の除草作業、4年生はプールサイドのごみ掃き作業をしました。またそれと並行して、朝から保護者の方にご協力をいただきながらプール清掃を行いました。

 

笑う率先してごみを掃いたり、草むしりをしてくれた子どもたちの姿に、大きな拍手を送りたいと思います。

 

喜ぶ・デレ本日、作業してくださった保護者の方のお陰で、今年もきれいなプールで水泳学習ができます。

心に虹のおはなし会

にっこり今年度も、「心に虹のおはなし会」の皆様による読み聞かせが、今日からスタートしました。

 

笑うそれぞれの学年に合わせた本を準備いただき、心落ち着くすてきな時間を作っていただきました。ありがとうございました。 

 

喜ぶ・デレ今年度も計8回の計画が予定されています。お世話になります。

 

ホットドック おいし~い!

にっこり今日のメニューは、ホットドック(切り目入りコッペパン、ロングウインナー)、アスパラのサラダ、コーンとごぼうのポタージュ、きよみオレンジ、牛乳です(710kcal)。

笑うなが~いウインナーをはさんだホットドックに、ほおばる子どもたちも自然と笑顔があふれます。コーンとごぼうのポタージュは、こくがありおいしいひと品でした。サラダのアスパラは、もちろん山都町産です。

 

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

5月生まれのお祝いこんだて

にっこり今日は5月生まれのお祝いこんだてです。メニューは、ごはん、鶏のから揚げ、いそあえ、葉玉ねぎのみそ汁、いちごクレープです(705kcal)。

 

笑う5月生まれのお友達は、全部で8名。お誕生日おめでとうございます。やっぱりお祝いに鶏のから揚げは、よく合いますね。また、デザートのいちごクレープも、子どもたちはとてもおいしそうにいただいていました。

 

喜ぶ・デレ今日もごちそうさまでした。

田植え体験をしました!

にっこり27日(月)、会津農林高校耶麻校舎の千咲原農場において、5年生が田植え体験を行いました。

  

笑うコロナ禍などの影響から、高校生にサポートしてもらいながらの田植えは、実に5年ぶりとなりました。子どもたちは、泥の感触を味わいながら、丁寧に苗を植えていきました。

 

期待・ワクワク初めて体験する児童が多く、子どもたちにとってはとても新鮮な体験となりました。

喜ぶ・デレどのように育っていくのか、とても楽しみですね!

花いっぱいに なあれ!(その2)

にっこり先日の1・2年生の花の苗植えに続いて、今日は3・4年生が花壇にマリーゴールドなどの花の苗を植えました。

笑うさすがは3・4年生です。友達どうし仕事の分担も上手に行いながら、手際よくきれいに植え付けができました。

 

食欲も増すキーマカレーでした

にっこり今日のメニューは、キーマカレー、大根サラダ、春雨のスープ、牛乳でした(619kcal)。 

笑う暑さも増してきたこの時期に、子どもたちにもほどよいスパイス感でした。みんなモリモリ食べて、いつもに比べ、残滓もたいへん少なかったとのことでした。栄養教諭の教室訪問では、「カレーといえばインドですが、インドにはカレーという料理はあるでしょうか?」というクイズが出されました。

 

期待・ワクワク正解はというと、「インドにはカレーという料理は、ない」です。インドではスパイスの入った料理は、「サーグ」「サンバール」「コルマ」「ダール」など名前がついていて、元々インドで食べられていたものを、外国の人が「カレー」と名付けたそうです。

喜ぶ・デレ今週もおいしくいただきました。

体力テストを行いました。

にっこり23日、全校児童が今年の体力テストに臨みました。

 

笑う今日は、50m走、ソフトボール投げ、立幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、シャトルラン、握力などの種目に一人一人がチャレンジしました。

 

喜ぶ・デレ子どもたちの体力向上に向け、結果を分析しながら、日々の体育指導に生かしていきます。

今日は沖縄県の料理です

にっこり今日のメニューは、ソーキそば、にんじんしりしり、手作りアセロラゼリー、牛乳です(681kcal)。 

笑う沖縄県では、豚肉はおもてなしの料理。給食メニューなので、小さめに切った豚肉でしたが、沖縄のソーキそばの汁感をしっかりと味わうことができました。

 

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

Do you like ~~?

にっこり今日も、英語指導助手のジョー先生による外国語の授業が、各学年で行われました。

 

笑う今日の3校時は、4年生が英語を使ったコミュニケーションに親しみました。

 

期待・ワクワクDo you like ~~? Yes,I do./ No,I don't. 喜ぶ・デレ先生やお友達と積極的に関わっています。

今日はキムタク納豆です。

にっこり今日のメニューは、ごはん、キムタク納豆、コールスローサラダ、新じゃがの煮物、牛乳です(642kcal)。

笑うキムチたくあんと納豆で、発酵食品のおいしさをたっぷりといただき、体も元気になります。

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

コロッケバーガー おいし~い!

にっこり21日(火)のメニューは、切り目入りコッペパン、コロッケバーガー(牛肉入りコロッケ)、サラダ、クラムチャウダー、くだもの、牛乳です(642kcal)。

笑うソース味の牛肉コロッケとサラダの野菜をはさみ、とても食感の良いコロッケバーガーで、子どもたちにもたいへん好評でした。

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

花いっぱいに なあれ!

にっこり1・2年生が校庭の花壇に花の苗を植えました。

 

笑う担任の教師から花苗の植え方を教わった子どもたちは、一つ一つ丁寧に苗を扱いながら、マルチの穴のところへ植えつけることができました。

 

喜ぶ・デレこれからも、水やりをしながら花の成長を見守っていきます。

ダントツ!ピカイチ!山都っ子!!

にっこり5月のさわやかな新緑に囲まれ、山都小学校 大運動会を開催いたしました。

 

笑う今年の運動会のスローガンは「ダントツ!ピカイチ!山都っ子!!」。このスローガンのもと、練習に取り組んできたこどもたちは、ピカイチな走りと演技と応援を見せてくれました。

 期待・ワクワクみんなが本気で取り組み、素晴らしい活躍を見せながら、紅組・白組ともにゆずらぬ接戦の末、紅組187点、白組153点で紅組が優勝、白組準優勝となりました。

 

喜ぶ・デレ早朝からの準備と、係役員としてのお手伝いをいただきましたPTAの皆様、子どもたちに熱い声援を送って下さった保護者の皆様と地域の皆様そして来賓の皆様、たいへんありがとうございました。

*掲載した写真は、広報委員会のみなさんの撮影によるものです。

明日はいよいよ運動会

にっこりいよいよ明日は待ちに待った運動会です。練習も最終段階です。

笑う放課後は、5・6年生が教職員と一緒に、明日の準備を行いました。

 

期待・ワクワク各係ごとに分担した作業を、子どもたちも一人一人一生懸命に行い、明日を待つのみとなりました。

 

喜ぶ・デレ保護者の皆様、地域の皆様の多数のお越しをお待ちしております。

元気にもりもりカレーライス!

にっこり今日のメニューは、ご飯、ポークカレー、こんにゃくサラダ、きよみオレンジ、牛乳です(628kcal)。

 

笑う運動会の練習をリードし、準備にも大活躍の6年生の今日の給食の様子です。

 

喜ぶ・デレ明日の運動会を前に、全校生がおいしいカレーライスを元気にもりもりいただきました。

サンマルちゃんこんだて

にっこり今日のメニューは、ごはん、ししゃもとアスパラのかみかみ天ぷら、かぶの漬け物、かきたま汁、牛乳です(643kcal)。

 

笑う今日は、サンマルちゃんこんだて! 「一口30回よくかみながら、ししゃもとアスパラをおいしくいただきましょう」と栄養教諭からも教室訪問でお話がありました。また、一本まるごと揚げたアスパラの天ぷらは、山都のアスパラのおいしさをまるごといただきました。

 

喜ぶ・デレ運動会練習の疲れをアスパラで吹き飛ばし、ししゃもを食べて体を丈夫にしたいと思います。

運動会予行をしました

にっこり運動会まであと3日。今日は、2・3校時に運動会の予行練習をしました。

 

笑う応援合戦も、回を重ねるごとに気持ちもそろってきました。また、係ごとに仕事を実際に行ったり、本番を想定した練習をしたりしました。

 

喜ぶ・デレ今日の予行の反省を生かして、当日を迎えたいと思います。

四角い?パン

にっこり今日のメニューは、四角い?パン、ほうれん草のチーズサラダ、健康応援ミネストローネ、牛乳です(662kcal)。

笑う「四角い?パン」とは、いったい何?と思いながらかじってみると・・・・。

期待・ワクワクん~おいし~~~い!これはいったい何だっけと考えながら食べましたが、私には答えが思い浮かびませんでした。しかし、子どもたちはさすがです。においなどからか、何か答えが分かったようです。

笑う正解は「メロンパン」でした。調理場で調理するには食パンしか使うことができず四角の形ですが、確かに表面がメロンパン状態のとてもおいしいパンでした。みんなの新たな人気メニューとなりそうなひと品です。

 

喜ぶ・デレ今日のメニューは「本とコラボメニュー」で、メロンパンはドラミちゃんの好きな食べ物、とのこと。山都小学校のみんなに、これからもいろいろな本に親しんでほしいという願いから、今年も「本とコラボメニュー」を計画的に行っていきます。

白熱!リレー練習

にっこり3校時、運動会のリレー練習を校庭で行いました。

 

笑う今日の朝の時間に学んだ並び方や、下学年リレーから上学年リレーへのビブスの受け渡し方もきちんと覚えて生かすことのできる山都っ子。トラックを使っての初めての練習でしたが、どのチームもちゃんとバトンがつながって、本番さながらの白熱ぶりでした。

 

喜ぶ・デレ当日に向け、チームワークもさらに高めていきます。

今日は中華のおいしさをいただきました

にっこり今日のメニューは、ごはん、焼きしそ餃子、ホイコーロー、中華スープ、牛乳です(616kcal)。

笑う柔らかい春キャベツのおいしさをホイコーローでいただきました。栄養教諭による教室訪問では、春キャベツの特徴などの紹介がありました。

 

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

PTA親子奉仕作業 ~ありがとうございました~

にっこり18日の運動会に向けて、PTAによる親子奉仕作業を11日(土)の早朝に行いました。

 

笑う畑の掘り起こしと手入れ(堆肥入れ)です。

 

笑う側溝の石あげや泥あげです。

 

笑う施設委員の方々に事前に声かけをしていただき、草刈り機による作業も十数名の方にお世話になりました。

 

笑う校庭の除草です。両手いっぱいに子どもたちが、草をむしってくれました。

 

笑う6年生児童は校舎内のトイレを隅々まできれいに清掃しました。

 

喜ぶ・デレ約1時間の作業を通して、校地内・校舎内の環境を整えていただきました。入場門も立てていただきました。早朝より、親子での作業にご協力いただき、大変ありがとうございました。

がんばっています~応援合戦とダンスの練習~

にっこり山都っ子の今日の3校時は、応援合戦の練習とダンスウォーミングアップの練習です。

 

 

笑う応援合戦の練習では、流れをつかんだ子どもたちは、さらに気合いを入れての取り組みが見られました。声も姿勢も拍手の音も、一段とバージョンアップしました。

 

喜ぶ・デレダンスウォーミングアップは、テンポの速いリズミカルな動きやストレッチの要素も取り入れた、楽しい準備体操です。

運動会の全体練習スタート

にっこり運動会(5月18日)に向けた全体練習が今日からスタートしました。

 

笑う今日は、かけ声に合わせての入場の仕方や、開・閉開式の練習などを行いました。それぞれ、自分の役割をしっかり覚えて臨むことができ、また全校性の聞く姿勢も立派で、運動会当日がとっても楽しみです。

 

喜ぶ・デレ体育主任からは、「みなさんの姿勢が美しいです!」と全校児童に賞賛の言葉がありました。

農業科支援員の皆様、お世話になります

にっこり今年度も、農業科支援員の皆様にご指導いただきながら、3~6年生が農業科の学習を行います。

笑う5月7日、今年度お世話になる支援員の皆様との顔合わせ会を行いました。会では校長からの紹介や代表児童によるあいさつがありました。

 

笑うその後、校長室にて委嘱状の交付式を行いました。

 

喜ぶ・デレ「土を耕し、種をまき、命を育み、命をつなぐ」私たちの営みの基本となる取り組みを通じ、人との関わりを学んだりや、自ら考え判断し行動する心を育んだりしていきます。

きのこソースのハンバーグ

にっこり今日のメニューは、きのこソースのハンバーグ、コロコロサラダ、エビボールスープ、いちごジャム、牛乳です(638kcal)。

笑うきのこソースがとってもおいしいハンバーグでした。また、コロコロサラダは、青豆や角切りになった野菜などがスプーンですくって食べやすいおいしいサラダでした。

 

喜ぶ・デレお昼の放送では、栄養教諭から今週の給食のめあての確認などがありました。今日もおいしくいただきました。

清掃集会

にっこり4校時、全校児童が一堂に体育館に集まっての清掃集会を行いました。

笑う今日から1年生を含む新しい班での清掃スタートとなります。ほうきの使い方やぞうきんの使い方の実演や、教室の清掃の仕方の模範ビデオ(健康委員会自作による事前録画)を見ながら、よりよい掃除の仕方をみんなで確認し合いました。

喜ぶ・デレ掃除の時間には、清掃集会で学んだことをさっそく生かしながら、一生懸命に取り組むことができました。

校外学習(6年生)

にっこり6年生が、班別学習の計画のもと、会津若松市で校外学習を行いました。

 

笑うはじめに全員で博物館の見学を行い、学芸員さんから会津の時代ごとの移り変わりなどについて教えていただきました。その後、鶴ヶ城や七日町通りなどを自分たちの立てた計画をもとに散策しました。美味しいお昼を食べたり、お土産を買ったりすることもできました。

 

喜ぶ・デレどの班も余裕をもって集合時間に集まることができ、修学旅行(仙台方面)での班別学習に生かすことのできる貴重な体験となりました。

春の遠足(1〜3年生)

にっこり1・2・3年生が、春の遠足で猪苗代方面に出かけました。くっきりと青空に映える磐梯山を眺めなが、カワセミ水族館、はくちょう丸遊覧、南ヶ丘牧場などそれぞれの目的地で、遠足の楽しさを満喫しました。

 

笑うカワセミ水族館では、川や沼にすむ生き物たちを観察したり、カワウソのえさやりの様子を見たりしました。

 

期待・ワクワクはくちょう丸に乗って、猪苗代湖の真ん中あたりから見る磐梯山の姿もまた格別でした。

 

喜ぶ・デレ南ヶ丘牧場では、美味しいお弁当を食べたあと、動物たちとのふれあい体験をしました。