こんなことがありました!

2024年5月の記事一覧

元気にもりもりカレーライス!

にっこり今日のメニューは、ご飯、ポークカレー、こんにゃくサラダ、きよみオレンジ、牛乳です(628kcal)。

 

笑う運動会の練習をリードし、準備にも大活躍の6年生の今日の給食の様子です。

 

喜ぶ・デレ明日の運動会を前に、全校生がおいしいカレーライスを元気にもりもりいただきました。

サンマルちゃんこんだて

にっこり今日のメニューは、ごはん、ししゃもとアスパラのかみかみ天ぷら、かぶの漬け物、かきたま汁、牛乳です(643kcal)。

 

笑う今日は、サンマルちゃんこんだて! 「一口30回よくかみながら、ししゃもとアスパラをおいしくいただきましょう」と栄養教諭からも教室訪問でお話がありました。また、一本まるごと揚げたアスパラの天ぷらは、山都のアスパラのおいしさをまるごといただきました。

 

喜ぶ・デレ運動会練習の疲れをアスパラで吹き飛ばし、ししゃもを食べて体を丈夫にしたいと思います。

運動会予行をしました

にっこり運動会まであと3日。今日は、2・3校時に運動会の予行練習をしました。

 

笑う応援合戦も、回を重ねるごとに気持ちもそろってきました。また、係ごとに仕事を実際に行ったり、本番を想定した練習をしたりしました。

 

喜ぶ・デレ今日の予行の反省を生かして、当日を迎えたいと思います。

四角い?パン

にっこり今日のメニューは、四角い?パン、ほうれん草のチーズサラダ、健康応援ミネストローネ、牛乳です(662kcal)。

笑う「四角い?パン」とは、いったい何?と思いながらかじってみると・・・・。

期待・ワクワクん~おいし~~~い!これはいったい何だっけと考えながら食べましたが、私には答えが思い浮かびませんでした。しかし、子どもたちはさすがです。においなどからか、何か答えが分かったようです。

笑う正解は「メロンパン」でした。調理場で調理するには食パンしか使うことができず四角の形ですが、確かに表面がメロンパン状態のとてもおいしいパンでした。みんなの新たな人気メニューとなりそうなひと品です。

 

喜ぶ・デレ今日のメニューは「本とコラボメニュー」で、メロンパンはドラミちゃんの好きな食べ物、とのこと。山都小学校のみんなに、これからもいろいろな本に親しんでほしいという願いから、今年も「本とコラボメニュー」を計画的に行っていきます。

白熱!リレー練習

にっこり3校時、運動会のリレー練習を校庭で行いました。

 

笑う今日の朝の時間に学んだ並び方や、下学年リレーから上学年リレーへのビブスの受け渡し方もきちんと覚えて生かすことのできる山都っ子。トラックを使っての初めての練習でしたが、どのチームもちゃんとバトンがつながって、本番さながらの白熱ぶりでした。

 

喜ぶ・デレ当日に向け、チームワークもさらに高めていきます。

今日は中華のおいしさをいただきました

にっこり今日のメニューは、ごはん、焼きしそ餃子、ホイコーロー、中華スープ、牛乳です(616kcal)。

笑う柔らかい春キャベツのおいしさをホイコーローでいただきました。栄養教諭による教室訪問では、春キャベツの特徴などの紹介がありました。

 

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

PTA親子奉仕作業 ~ありがとうございました~

にっこり18日の運動会に向けて、PTAによる親子奉仕作業を11日(土)の早朝に行いました。

 

笑う畑の掘り起こしと手入れ(堆肥入れ)です。

 

笑う側溝の石あげや泥あげです。

 

笑う施設委員の方々に事前に声かけをしていただき、草刈り機による作業も十数名の方にお世話になりました。

 

笑う校庭の除草です。両手いっぱいに子どもたちが、草をむしってくれました。

 

笑う6年生児童は校舎内のトイレを隅々まできれいに清掃しました。

 

喜ぶ・デレ約1時間の作業を通して、校地内・校舎内の環境を整えていただきました。入場門も立てていただきました。早朝より、親子での作業にご協力いただき、大変ありがとうございました。

がんばっています~応援合戦とダンスの練習~

にっこり山都っ子の今日の3校時は、応援合戦の練習とダンスウォーミングアップの練習です。

 

 

笑う応援合戦の練習では、流れをつかんだ子どもたちは、さらに気合いを入れての取り組みが見られました。声も姿勢も拍手の音も、一段とバージョンアップしました。

 

喜ぶ・デレダンスウォーミングアップは、テンポの速いリズミカルな動きやストレッチの要素も取り入れた、楽しい準備体操です。

運動会の全体練習スタート

にっこり運動会(5月18日)に向けた全体練習が今日からスタートしました。

 

笑う今日は、かけ声に合わせての入場の仕方や、開・閉開式の練習などを行いました。それぞれ、自分の役割をしっかり覚えて臨むことができ、また全校性の聞く姿勢も立派で、運動会当日がとっても楽しみです。

 

喜ぶ・デレ体育主任からは、「みなさんの姿勢が美しいです!」と全校児童に賞賛の言葉がありました。

農業科支援員の皆様、お世話になります

にっこり今年度も、農業科支援員の皆様にご指導いただきながら、3~6年生が農業科の学習を行います。

笑う5月7日、今年度お世話になる支援員の皆様との顔合わせ会を行いました。会では校長からの紹介や代表児童によるあいさつがありました。

 

笑うその後、校長室にて委嘱状の交付式を行いました。

 

喜ぶ・デレ「土を耕し、種をまき、命を育み、命をつなぐ」私たちの営みの基本となる取り組みを通じ、人との関わりを学んだりや、自ら考え判断し行動する心を育んだりしていきます。