こんなことがありました!

出来事

自主学習


上の写真は4年生の自主学習コーナーの掲示です。工夫した自主学習を紹介しています。自分から進んで学習する意欲を大切にしていきたいです。

マイマイガ

昨年度大量発生したマイマイガ。
昨年秋に、ずいぶんと卵を駆除したのですが、
まだまだ残っていました。
届く範囲は、こそげ落としてビニール袋に入れて退治しました。
もう卵からかえっているものもありました。

手の届く範囲はできたのですが、
屋上の近くにも見られます。

気温を測ろう

4年生の理科の学習では
「天気のようすと気温」の勉強しています。

ここでは、1日の気温の変化や
天候のちがいによる気温の変化を学習します。

今日は、気温の正確なはかり方を学習しました。
息をあてないように注意深く測っていました。

家庭訪問、お世話になります

今日から家庭訪問が始まります。
23日(木)、24日(金)、27日(月)と合計4日間実施します。
学校での様子や、家庭学習への取組など
充実した話し合いができると思います。
よろしくお願いします。

運動会に向けて

先日の職員会議で運動会について審議しました。
5月23日(土)に実施します。
早速、5年生は体育の時間に走って、紅白を決める準備をしました。
これから1ヶ月、運動会に向けて徐々に練習が始まってきます。

食べられちゃいました

桜も満開の季節になったのですが、
どうも、今年の学校の桜はいつもと違います。
どの木もぽつりぽつりとしか咲いていないのです。
蕾のうちにどうやら鳥に食べられてしまったようです。
残念です。

花いっぱいの山都小


校門付近のスイセンが咲きました。
昨年度から育てているサクラ草。入学式が終わり職員玄関前、児童昇降口に飾っています。今が見頃です。

用務員さんが生けた花です。来校者の目を楽しませています。

ベコニアの世話


始業前の時間に、5年生が伸びていたベコニアをカットしました。いったん短くすることで、これから暖かくなるにつれて、ぐんと伸びてくると思います。

PTA施設委員会開催

今日18:00からPTA施設委員会を開催しました。
運動会前に実施する奉仕作業についての話し合いです。
奉仕作業は5月10日(日) 6:00~です。

運動会前に、環境を整えます。
委員の方が、児童が活躍できるようにとの思いを込めて
作業分担や手順を相談していただきました。
校庭だけでなく、畑や花壇もお願いすることにしました。
後日文書が出ますので、よろしくお願いします。

PTA総会開催


60名以上の出席がありました。ありがとうございました。学年PTAの活動、各専門委員会の活動では、委員のみなさんにお世話になります。奉仕作業や家庭教育学級なども、これからも多数の参加をお願いいたします。

交通安全教室を行いました

朝までふっていた雨がなかなかやまず、ちょっと天気が心配でしたが、交通安全教室を行いました。
交通安全協会山都支部、交通安全母の会、交通安全専門委員、そして山都駐在所、相川駐在所の方々にご協力をいただきました。肌寒い中をありがとうございました。

さて、交通安全教室では、はじめに6年生の代表児童に
「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が手渡されました。
各家庭の中での交通安全を、6年生がはたきかけていくことになります。
山都地区から交通事故がなくなるようにがんばってほしいです。



次は、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて実技です。

1・2年生は、学校周辺の道路を安全に歩く練習をしました。
信号を見て渡ったり、左右を確かめて横断歩道を渡ったりしました。



3年生以上は、自転車の練習です。
3・4年生は、校庭での練習、5・6年生は実際に道路に出ての練習をしました。
手信号の仕方を教えていただき、実際に使って自転車に乗りました。



「自分の命は、自分で守る」
今日学習したことを、これからも生活の中で実際に行っていくことが大切です。
今後も、子どもたちの見守りをお願いします。


開花宣言

児童昇降口の桜が咲き始めました。
校地内のどの桜よりも早く咲きました。
これから、一斉に咲き始めていくでしょう。
満開になるのは、いつ頃でしょうか?
今から楽しみです。

授業参観の時に是非ご覧になってください。

前期児童会総会

6校時目に「前期児童会総会」を行いました。
6年生にとっては、初めての委員長経験です。
どの子も緊張気味に、活動計画の発表をしていました。
それぞれの委員会について、質問も多くあって
活発な総会になりました。


みんなで決めた計画です。
協力し合いながら、みんなで実行していこうとする意欲が感じられました。
期待しています。