こんなことがありました!

出来事

楽しいクラブ活動の時間

にっこり今日の5・6校時は、今年度4回目のクラブ活動の時間で、特色ある内容が企画できるよう2時間続きのクラブです。

美術・図工ちはやふるイラストクラブ

 

キラキラ手芸クラブ

 

音楽音楽クラブ

 

体育・スポーツスポーツクラブ(前半は、プールでの活動でした。)

 

昼地域を知ろうクラブ

 

喜ぶ・デレそれぞれに自分たちが興味を持ったことを存分に探求したり楽しんだりしました。

米粉のたらグラタン

にっこり今日のメニューは、わかめと枝豆ご飯、米粉の鱈(たら)グラタン、だいこんサラダ、ゴロゴロ野菜スープ、牛乳です(620kcal)。

 

期待・ワクワク米粉の鱈グラタンは、給食センターの手作りです。米粉はすぐに火が通りやすく栄養価も高い食材です。鱈とグラタン、チーズは相性ばっちりのおいしさでした。山都小も推奨している今日のベジファーストメニューは大根サラダです。子どもたちは、一口30回かみながらおいしくいただきました。

 

笑う栄養教諭による教室訪問では、グラタンに関するクイズが出されました。「グラタンはフランスのりょうりです。では、フランス語でグラタンとはどんな意味でしょう?」「①あたたかい ②やいたもの ③こげたもの」

喜ぶ・デレ正解は、ぜひお子さんに聞いてみましょう。

保更会のみなさまによる講話(全校集会)

にっこり山都町保護司・更生保護女性会の方々においでいただき、社会を明るくする運動の一環として、朝の全校集会時に講話をしていただきました。

 

笑う山都の子どもたちが、体も心も健康に大きく育っていくことを願って、大切なお話をいただきました。

 

喜ぶ・デレ子どもたちは真剣に話を聞きながら「ならぬことはならぬものです」についてを学びました。 

6月のお誕生きゅうしょく

にっこり今日のメニューは、きなこバターパン、コーンポタージュ、フレンチサラダ、手作りオレンジゼリー、牛乳です(699kcal)。

 

笑うお誕生給食で、6月生まれのお友達をお祝いしました。山都小学校で6月生まれのお友達は、全部で3名です。おめでとうございます。

 

喜ぶ・デレふわふわのパンに、味も食感も最高のおいしいきなこバタートーストは、山都給食センター特製です。手作りオレンジゼリーは、たっぷりミカンが入って食べ応え十分なゼリーです。

ヤマメの放流をしました

にっこり3年生が森林環境学習の一つとして、ヤマメの放流をおこないました。

 

笑う阿賀川漁業協同組合の皆さま並びに会津阿賀川流域ネットワークさま等、関係機関の方々のご指導のもと、相川橋近くの一ノ戸川で放流を行いました。

 

喜ぶ・デレ これからもずっと命豊かな川であってほしいと思います。

おいしいかき揚げ

にっこり今日のメニューは、にんじんごはん、するめのかき揚げ、いそ和え、玉ねぎのかきたま汁、牛乳です(608kcal)。

 

期待・ワクワクするめのかき揚げは、かみかみメニューです。調理員さんが一つ一つ手作りしてくださったものです。ほんのりカレー味がきいた、おいしいかき揚げでした。玉ねぎは、山都産の新玉ねぎです。

 

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

三色丼

にっこり今日のメニューは、三色丼(ツナ、たまご、こまつな)、ふかしいも、とうふ汁、こだまスイカ、牛乳です(651kcal)。

笑う三色丼は、ツナのしっとり感とたまごのふんわり感と小松菜のシャキシャキ感で、ご飯がすすむおいしさでした。小玉スイカは、ほどよい大きさのあま~いスイカでした。

喜ぶ・デレ今週もおいしくいただきました。

校内授業研究会(6年 算数科)

にっこり21日(金)2校時、校内研究授業を6年生教室にて行いました。

 

笑う学習単元は、「分数の倍」です。子どもたちは、友達と考えを交流し合いながら、数直線図を上手に使って、もとにする量を求める学習に楽しく真剣に取り組みました。

 

喜ぶ・デレ事後研究会を通じて、子どもたちの学びの姿を検証しながら、これからもよりよい授業づくりに努めていきたいと思います。

移動水族館アクアラバン

にっこりアクアマリンの移動水族館「アクアラバン」が、20日山都小学校にやってきました。

 

笑う子どもたちは、タッチプールでヒトデやウニやナマコ、伊勢エビなどを観察したり、実際に触れたりしました。ヒトデやウニなどの足や口やおしりなど、今までは知らなかったことなど、たくさんの新しいことを知るきっかけにもなりました。

 

喜ぶ・デレ海の生き物たちの標本のコーナーでは、いろんな魚たちの生態を説明してもらったり、海に浮かぶプラスチックのゴミなどが生き物たちの命を脅かしていることも教えてもらいました。

本とコラボ給食

にっこり今日のメニューは、じごくラーメン、ぐりとぐらのカステラ、ブロッコリーサラダ、牛乳です(665kcal)。

笑うじごくラーメンは、本「じごくのラーメンや」をもとにしたメニューで、本の中ではたいへん辛いラーメンが出てくるお話です。今日のラーメンは色は辛そうですが、子どもたちも食べやすいようにパプリカを使って色づけした全く辛くないラーメンです。子どもたちはお話の面白さをクイズから感じ取りながら、おいしそうに食べていました。

 

喜ぶ・デレカステラは、ネズミのぐりとぐらがお話の中で作っているかすてらのイメージとぴったりのカステラです。

 

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

風の一座公演を鑑賞しました

にっこり今年の芸術鑑賞教室は、劇団風の子さんによる「風の一座公演」です。

 笑うお話は「おばけたんぽぽ」。楽しいリズムやすてきなハーモニー、役者さんのおもしろい演技とともに、一人一人の心に想像の世界が膨らんでいく、ファンタジーいっぱいのステージでした。

喜ぶ・デレ1時間の鑑賞時間は、あっという間の楽しい時間でした。

県産ポークカレー

にっこり今日の献立は、県産ポークカレー、だいこんサラダ、ベこのちちヨーグルト、牛乳です(664kcal)。

笑う今日は福島県産の豚肉を使ったポークカレーです。カレールウも県産の小麦粉と米粉でできています。今週は地産地消の週間で、喜多方産や福島県産のものをたくさん使いました。

 

喜ぶ・デレ地元の食材の新鮮さとたっぷりの栄養をいただきました。

プール学習

にっこり1年生は昨日、初めての小学校のプールを体験し、全学年ともに本格的に水泳の学習に入りました。

 

笑う今週に入って真夏日が続き、子どもたちはプールでの学習を毎日楽しみにしています。

 

喜ぶ・デレめあてをもって取り組みながら、体力・泳力を伸ばせるよう一人一人がんばります。

かりぽりきゅうり

にっこり今日のこんだては、タンタンメン、手作りベジキッシュ、かりぽりきゅうり、牛乳です(699kcal)。

 

笑うキッシュは、ニラや玉ねぎ、ほうれん草、椎茸などが入っている給食センター手作りのひと品です。かりぽりきゅうりは、喜多方市産のきゅうりを味噌マヨネーズでいただきました。カリッ!ポリッ!という音を子どもたちも楽しみながらおいしそうに食べていました。

 

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

サンマルちゃんかみかみこんだて

にっこり今日の「サンマルちゃんかみかみこんだて」。メニューは、ごはん、かつおのケチャマヨソース、ごまあえ、さやえんどうの味噌汁、豆味噌、牛乳です(612kcal)。

笑うかむことをしっかりと意識できるよう、味のしっかりしたかつおを堅めに揚げているそうです。また、豆味噌もよくかんで食べることで、大豆とお味噌のハーモニーを感じ取ることができました。なお、かつおはいわき産、大豆は喜多方産です。

 

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

 

 

今日も水やりに がんばっています

にっこり今日も子どもたちは、朝の水やりに励んでいます。

 

笑う小さな1年生も、水がたっぷり入って重くなったじょうろを上手に使えるようになりました。

 

喜ぶ・デレミニトマトもだいぶ実がふくらんできました。今日の喜多方市の予想最高気温は、33℃とのことです。暑さに負けず、すくすく育ってくれますように。

花いっぱい運動

にっこり今年も、青少年健全育成山都地区会議の皆様と山都小学校緑の少年団の合同による「花いっぱい運動」を行いました。

 

笑う青少年健全育成会議様よりいただいたマリーゴールド・サルビア・ブルーサルビアなどの苗を、本校緑の少年団である5年生が、プランターや体育館裏の道路わき花壇に植えました。地域の皆様のご協力と子どもたちの手際よい作業のおかげで、苗を植え終わった後には、散水ホースの設置まで行うことができました。

 

喜ぶ・デレ今年も小学校の環境作りにお力添えをいただきました山都支所の皆様と地域の皆様、大変ありがとうございました。

プール学習がスタートしました!

にっこり今日は気温が上がり、山都小学校では今日からプール学習が始まりました。

笑うまぶしい太陽の下、子どもたちは今年初めてのプール学習に取り組みました。

 

喜ぶ・デレ今日は、2~6年生が久しぶりに水の感触に親しみました。

期待・ワクワク写真は5・6年生(4校時)の授業の様子です。

おいしいフレンチトースト

にっこり今日のこんだては、フレンチトースト、アスパラサラダ、野菜スープ、さくらんぼ、牛乳です(615kcal)。

 

笑う福島県産の卵と牛乳を使い、調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくださった手作りフレンチトーストは、優しい甘さと香りが口いっぱいに広がるおいしさでした。さくらんぼも福島県産です。甘みと酸味がちょうどよいバランスのおいしいさくらんぼでした。そして、旬のアスパラガスはもちろん今日も山都町産です。

 

喜ぶ・デレ今日もごちそうさまでした。

修学旅行⑫

にっこり2日間の行程を終了、山都に到着しました。

 

笑うそれぞれの両手と心の中にたくさんのお土産をもって、無事帰ることができました。

 

笑う添乗員さん、バスの運転手さん、そしてお迎えにきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

修学旅行⑪

にっこりうみの杜水族館では、イルカ・アシカショーを見たり、普段見れない海の生き物たちをじっくりながめたりすることができました。

 

喜ぶ・デレ旅行最後の買い物もしました。

修学旅行⑩

にっこり遊覧船に乗って松島湾を見学します。

 

笑う出航してしばらく船の中では、語り部さんによる震災当時の話を聞きました。東日本大震災の出来事とともに、命の大切さ、人と人とが助け合うことの大切さなど、お話しいただきました。

喜ぶ・デレその後、船内のアナウンスを聞きながら、湾内の島々をながめました。

 

 

 

 

 

修学旅行⑧

にっこり現地のガイドさんの説明を聞きながら五大堂と瑞巌寺を見学しました。

 

笑う一生懸命に聞く子どもたち、とても立派です。

喜ぶ・デレ五大堂をバックに、記念写真も撮りました。

 

修学旅行⑦

にっこりいよいよ2日目です。子どもたちの健康状態もみんな良好です。

   

喜ぶ・デレおいしく朝食をいただいて、次の活動にそなえます。

 

喜ぶ・デレアンティーク調の美術品がたくさん並ぶ豪華絢爛なホテルロビーを、あとにしました。

期待・ワクワクこどもたちの出た部屋には・・、

ホテルの方へ、こどもたちからのお礼の手紙が・・・。

修学旅行⑥

にっこり一日目の活動を全て終えた子どもたち。全員、体調も良好です。

喜ぶ・デレ部屋ごとに就寝の準備を整え、明日に向けてしっかりと体を休ませます。

修学旅行④

にっこり地下鉄に乗ってホテルまで到着した後は、みんなで夕食会場の「利休」です。

 

笑う美味しい牛タンに舌鼓!みんな満足の夕食でした。

 

喜ぶ・デレみんなでまた歩いてホテルまで戻ります。

修学旅行③

にっこり班別自主研修を終えて、どの班も予定通り八木山ベニーランドに到着しました。ここを一番の楽しみにしていた友達もいることでしょう。みんなワクワクでアトラクションに向かいました。

 

喜ぶ・デレ楽しかったベニーランドともお別れし、17:15地下鉄にてホテルへと向かいました。

修学旅行②

にっこり仙台駅に到着しました。仙台の街も気持ち良い晴れ空です。

 

笑う東口で班ごとに集合写真をパチリ。

 

喜ぶ・デレそして、班ごとに目的のところへ出発進行!仲間と力を合わせ、助け合ってねらいを達成してきてくださいね。

修学旅行①

にっこり待望の修学旅行当日がやってきました。

笑う出発式を終えて、朝7:30、保護者の皆様の見送りを受けがながら、全員元気に出発です。

笑う保護者の皆様、早朝からご協力ありがとうございました。

 

笑う磐越道を快適に移動中です。みんなこの後の楽しみな2日間に胸ふくらんでいます。

 

喜ぶ・デレ安達太良SAでのトイレ休憩です。

山都っ子タイム「朝食について見直そう!」

にっこり来週月曜日からの一週間、「朝食について見直そう週間運動」の期間となります。そこで今日は、山都っ子タイムの時間に、児童会の健康委員会による「朝食について見直そう集会」が行われました。

 

 笑う黄レンジャー(脳にスイッチを入れるはたらき)、緑レンジャー(おなかにスイッチ入れるはたらき)、赤レンジャー(体にスイッチを入れるはたらき)などが、寸劇を交えて朝食の働きを全校生に解説してくれました。

 

喜ぶ・デレ劇やお話の最後は、校歌のメロディーに合わせた替え歌「あさごはんのうた」をみんなで歌って楽しく会を締めくくりました。

 

 

 

 

広島の郷土料理をいただきました

にっこり今日は「日本列島味めぐりこんだて」で、広島の郷土料理でした。メニューは、もぶりごはん、チキンチキンごぼう、レモンサラダ、じゃがいも汁、牛乳です(637kcal)。

笑うもぶりごはんの「もぶり」とは、混ぜるという意味だそうです。油揚げ、大豆、鶏肉、にんじんなどが入って栄養価も高そうなおいしいご飯でした。今日のサラダには、レモンがとれることで有名な広島県にちなんで、レモン味が隠し味に使われていました。

 

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

サツマイモの苗を植えました(農業科)

にっこり農業科の学習が今日から本格スタートしました。

 

笑う今日は、3・4年生がサツマイモ畑の土作りとマルチ張り、そして4年生が苗の植え付けまでを行いました。(3年生の苗植えは次回の予定です。)

 

喜ぶ・デレこのあとも農業科支援員の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

よい歯の教室(上学年・下学年)

にっこり今日(6月4日)から10日まで「歯と口の健康週間」です。山都小学校では、学校歯科医の齋藤先生とさいとう歯科クリニックのスタッフの方々をお招きして、歯についての勉強をしました。

 

笑う1~3年生は、歯の染め出しを行って歯の正しい磨き方を学習したり、自分の歯ブラシの毛の状態をチェックしたりしました。

 

笑う4~6年生は、プレゼン資料を見ながら、むし歯や歯周病など歯の健康について講話をいただきました。

 

喜ぶ・デレ将来につながる健康な歯のために、学んだことを生かしていきたいと思います。

山都小・中学校区学校運営協議会を開催しました

にっこり6月3日(月)午後3時より、山都中学校図書室において今年度の第1回目となる「山都小・中学校区学校運営協議会」を行い、今年度の活動の計画や内容などについて協議いただきました。

 

笑う今年度も「地域とともにある学校」づくりを推し進めながら、「児童生徒のSNSとの上手なつきあい方」をテーマとした協議をいっそう深めていきたいと思います。

喜ぶ・デレお集まりいただきました委員の皆様、ありがとうございました。

プール開きをしました(全校朝の会)

にっこり4日の全校朝の会はプール開きと表彰を行いました。

笑うプール開きでは、6年生の代表児童による誓いの言葉が、堂々と立派に述べられました。

笑う今年も一人一人めあてをもちながら、安全にプール学習を進めてまいります。

 

喜ぶ・デレまた、2日に行われた全国小学生陸上記録会会津予選会で入賞した友達への賞状伝達も行いました。入賞おめでとうございます。

期待・ワクワク県大会に出場する2名のお友達の健闘を祈っています!

 

 

ツナコーンピザ

にっこり今日の献立は、ツナコーンピザ、ミネストローネ、かにかまサラダ、ココア豆、牛乳です(656kcal)。

笑うツナとコーンがたっぷりとのった、おいしいピザをいただきました。ココア豆は、給食センターの皆さんの手作りによる、いり大豆にココアをまぶした甘くておいしいおやつ感覚の大豆です。

 

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

つかれもとれる豚キムチ丼

にっこり3日(月)の献立は、ごはん、チーズがんも、豚キムチ丼、玉ねぎの味噌汁、フルーツヨーグルト、牛乳です(646kcal)。

笑う豚肉は疲れをとれやすくする働きを持つビタミンB1を含む食材の代表ですが、そのビタミンB1の働きを長持ちさせる食材が豚キムチ丼に入っている玉ねぎやニラです。子どもたちにも食べやすいキムチ風味でおいしくいただきました。

 

喜ぶ・デレたこ焼きに見えるのが、チーズがんもです。こんがりチーズがかかっていて、こちらもおいしくいただきました。

防犯教室

にっこり3日(月)、防犯教室を行いました。訓練では、喜多方警察署スクールサポーターの方にご協力いただき、不審者が校舎に入り込む想定で、子どもたちは体育館への避難の仕方を学びました。

 

笑う 避難後の全体会では、不審者から身を守る「イカのおすし(ついていかない)(知らない人の車にらない)(おごえを出す)(ぐ逃げる)(らせる)」について確認しました。

 

期待・ワクワクまた、今日のお話の最後には、SNS利用に関する問題が喜多方市でも最近多発しているとのことから、スマホの約束6か条「あとがこわい」についてもお話がありました。

あ・・・会わないで!

と・・・撮らないで!

が・・・画像を送らないで!

こ・・・個人情報を載せないで!

わ・・・悪口を書き込まないで!

い・・・いじめないで!

笑う犯罪や事故に巻き込まれない明るい毎日にしていきたいものです。

喜ぶ・デレ防犯教室終了後には、職員への「刺股」の使い方講習も行っていただきました。ご指導いただきました喜多方警察署の皆様、ありがとうございました。

 

昆布の栄養にはどんなはたらきが?

にっこり今日のメニューは、ごはん、さけの味噌マヨネーズ焼き、昆布の炒め煮、じゃがいもの味噌汁です(614kcal)。

 

笑う栄養教諭による教室訪問では、今日のメニューに使われている昆布に関するクイズが出されました。

期待・ワクワク「昆布の栄養には、どんなはたらきがあるでしょうか?」「①めんえきりょくをあげる ②おなかのそうじ ③むくみをおさえる さてどれでしょう?」 

 

喜ぶ・デレ「正解は、全部です。」興奮・ヤッター!「え~ ひっかけだぁ~~~」

授業研究会を行いました

にっこり31日(金)、今年度の第1回目となる校内授業研究会を行いました。授業は、4年生の算数科「角の大きさ」です。

 

笑う子どもたちは見通しをつかんで、180°より大きい角のはかり方や角度の求め方を自分なりに探ったり、友達の考えをもとに解決したりしました。

 

喜ぶ・デレ途切れることなく思考を重ね、友達と関わり合い協働しながら、一生懸命に学習に取り組みました。

プール清掃(美化活動)②

にっこり30日(木)、前日の作業に続くこの日は5・6年生がプールサイドの汚れ落としとプール本体の最終仕上げを行いました。

 

笑う肌寒い前日とは打って変わって、今日は水にぬれても安心なあたたかい日の差す中で、作業をすることができました。

 

喜ぶ・デレデッキブラシで汚れを落としたり、バケツで水を運んだり・・・と、一人一人が一生懸命に美化活動に取り組みました。

 

税金の大切さを学びました(6年 社会科)

にっこり喜多方市役所山都総合支所より講師をお招きし、租税教室が行われました。

 

笑う子どもたちは、DVDの資料やお話から、税金にはどのようなものがあるのか、税金はどのように使われるのか、税金の制度がないとどのような社会になってしまうのかなどについて、学びました。

 

喜ぶ・デレ税金の大切さを、子どもたち一人一人がしっかりと学ぶ機会となりました。

今日はナポリタン

にっこり今日のメニューは、スパゲティ、ナポリタンソース、イタリアンサラダ、メロン、牛乳です(635kcal)。 

笑う学校給食の場合、普段はミートソーススパゲティが多いのですが、今日はナポリタンです。トマト味のソースがおいしいスパゲティでした。サラダもドレッシングがおいしくてとってもイタリアンでした。

 

喜ぶ・デレデザートには、ちょうどよく熟した甘くておいしいメロンをいただきました。

プール清掃(美化活動)①

にっこり29(水)、子どもたちによる美化活動を行いました。1~3年生は校庭の除草作業、4年生はプールサイドのごみ掃き作業をしました。またそれと並行して、朝から保護者の方にご協力をいただきながらプール清掃を行いました。

 

笑う率先してごみを掃いたり、草むしりをしてくれた子どもたちの姿に、大きな拍手を送りたいと思います。

 

喜ぶ・デレ本日、作業してくださった保護者の方のお陰で、今年もきれいなプールで水泳学習ができます。

心に虹のおはなし会

にっこり今年度も、「心に虹のおはなし会」の皆様による読み聞かせが、今日からスタートしました。

 

笑うそれぞれの学年に合わせた本を準備いただき、心落ち着くすてきな時間を作っていただきました。ありがとうございました。 

 

喜ぶ・デレ今年度も計8回の計画が予定されています。お世話になります。

 

ホットドック おいし~い!

にっこり今日のメニューは、ホットドック(切り目入りコッペパン、ロングウインナー)、アスパラのサラダ、コーンとごぼうのポタージュ、きよみオレンジ、牛乳です(710kcal)。

笑うなが~いウインナーをはさんだホットドックに、ほおばる子どもたちも自然と笑顔があふれます。コーンとごぼうのポタージュは、こくがありおいしいひと品でした。サラダのアスパラは、もちろん山都町産です。

 

喜ぶ・デレ今日もおいしくいただきました。

5月生まれのお祝いこんだて

にっこり今日は5月生まれのお祝いこんだてです。メニューは、ごはん、鶏のから揚げ、いそあえ、葉玉ねぎのみそ汁、いちごクレープです(705kcal)。

 

笑う5月生まれのお友達は、全部で8名。お誕生日おめでとうございます。やっぱりお祝いに鶏のから揚げは、よく合いますね。また、デザートのいちごクレープも、子どもたちはとてもおいしそうにいただいていました。

 

喜ぶ・デレ今日もごちそうさまでした。